R6年度 南中歳時記

2024年5月の記事一覧

6月全校集会

本日6限、体育館にて6月全校集会が行われました。

校長先生のお話

5月は各学年で行事があり、学校内外で生徒のみなさんが輝く場面がたくさんありました。

「ありがとう」という言葉は、「有り難し」、「さようなら」は「左様ならば」といった具合に、あいさつに使う言葉の語源をたどると、あいさつが互いを支え合うものであることが分かります。

ありがとうが言い合える学校、笑顔であいさつができる「伝説のあいさつの達人」が増えることが校長先生の願いです。

 

生活について 茶谷先生のお話

6月の生活目標は「身なりを整えよう」です。

着こなし、頭髪、爪など自分の姿に気を配り、セルフチェックをしましょう。自分の姿に気を配れると、自分を客観視でき、TPOの質も向上します。

また、6月中にはいじめ撲滅ウィークがあります。「津幡南中 いじめの撲滅宣言」の存在は知っていますか。自分自身を見つめ直し、粘り強くがんばれる6月にしましょう。

 

学習について 髭本先生のお話

5月は中間テストがありましたが、「時間の三点固定」はできたでしょうか。期末テストまで1か月を切りました。余裕のある計画を立て、実行することが良い結果を生みます。

6月は自分の考えを伝え合うことが目標です。「聴き方名人」「話し方名人」を意識しましょう。聴く力・話す力はコミュニケーション能力ともいえます。自分への投資と思って意識的に鍛えましょう。6月は期末テストともに、加賀地区大会もあります。生活にメリハリをつけて、日々を充実させましょう。

 

以上のようなお話がありました。蒸し暑くなってくる時期ですが、体調管理に気を付けて良い6月にしましょう!

    

 

図書ボランティアさんありがとうございます!

本日午後、図書室にて、図書ボランティアさんによる飾りつけが行われました。

津幡南中では、毎年ボランティアさんを募り、生徒が季節感を感じて図書室で過ごすことができるように飾りつけをしていただいています。

5月は梅雨時ということもあり、あじさいの花をモチーフとした飾りつけをしていただきました。

今年度は新しい参加者の方を含め、13名の方々で活動する予定です。

お忙しい中、ありがとうございました。

     

 

 

全国学力経年変化分析調査

本日、3年生は、全国学力経年変化分析調査が行われました。

英語についての分析調査で、生徒たちは、Chromebookにヘッドセットをつなぎ、「話すこと」「書くこと」「読むこと」の調査を行いました。

聞いたり、話したり、入力したりと、いつもとは勝手が違うテストでしたが、生徒たちは懸命に取り組んでいました。

先生たちも、事前に調査の説明を受けたり、機器の準備をしたりといろいろ大変でした。

調査の結果は、これからの学習指導に役立てられる予定です。

     
 

3年廊下の掲示物には・・・

3年生教室前の廊下には、修学旅行の思い出の掲示物が飾られています。

美術の中村先生が中心となって作成されたもので、旅行の思い出が生き生きと残されています。

もう修学旅行が終わって2週間が経とうとしているのですね。月日が流れるのは早いものです。

この思い出を胸に、残りの中学校生活も充実させていきましょう!

     

家庭科・調理 調理実習

本日、1年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。

チョコレートやチーズ、ウインナーを中に入れて、蒸しパンを作りました。

身支度を整え、手順を確認しながら仲間と協力して調理しました。

後片付けも丁寧に行ってから、おいしくいただきました。

生徒たちは調理実習が大好きです。

ぜひ、ご家庭でも調理をする機会を作ってみてください。

          

家庭科の授業より

保健室の中井先生から、「たまたま通りかかったら、家庭室で面白いことをやってました」と報告を受けて行ってみると、西谷先生が被り物をして授業を行っていました。

「契約とは何か」という消費者教育で、「被り物をして授業をすることを了承することは、契約にあたるかどうか」ということだそうです。

生徒の反応はとてもよく、楽しく授業を行っていました。

暑い中、西谷先生、ご苦労様です!

   

全日本少年野球大会加賀地区大会2日目

本日、安原スポーツ広場野球場にて、全日本少年野球大会加賀地区大会2日目が行われました。

第2試合に登場した津幡南中は、板津中と対戦。

先発した木下さんがつかまり、連打を浴びて1回から4失点するスタートでした。

しかし、南中は四球と相手の失策を生かして1点ずつ返し、5回に高森さんのタイムリーで同点に。

そのあと、6回にノーアウトランナー1塁から木下さんに代わって九野さんが継投。2アウトを取るも、相手に3塁打を打たれ、さらに1点を追う展開に。

しかし、最終回に1アウトから、萩さんが3塁打を放ち、相手のワイルドピッチで同点に。

河北郡市大会と同じく、8回からタイブレーク(ノーアウト1・2塁からスタート)での勝負になりました。

8回に1点ずつ取り合って、迎えた9回、板津中を0点に抑え、その裏、木下さんがタイムリーを放ち、サヨナラ勝ちして、決勝にコマを進めました。

先制されながらも粘り強く点を重ね、追いつき勝ち越す展開はとても見応えがあり、我慢しながら耐えて勝つ強さが付いてきたように感じます。

6回に追い込まれた場面で村上先生が円陣で「面白くなってきたぞ!」と激を飛ばしていた姿が印象的でした。

 

決勝も浅野川中戦では九野さんが先発し、投球制限で畠中さんと交代。萩さんがキャッチャーとしてマスクを被り、どうなることかと心配しましたが、バッテリーの2人はとても楽しそうで、相手打線を無得点に抑えました。

打線も相手のミスに足を絡め、タイムリーも出て、最後はサヨナラでコールド勝ちを収めました。

ブロック優勝し、加賀地区の代表です。おめでとうございます。

野球部は来週、加賀地区2チーム、能登地区2チームで競う県大会で県代表を狙います。健闘を祈りましょう!

 

【試合結果】

2回戦  対 板津中    8×-7 延長9回サヨナラ勝ち

決 勝  対 浅野川中   8-0   5回コールド勝ち

 

【2回戦】

                  

【決勝】

              

 

今週の予定 5月27日(月)~5月31日(金)

5月最後の週となります。

今週は、先週のテストも返されると思います。しっかり見直しして、復習しましょう。

わからないところをはっきりさせ、早めに取りかかりましょうね。

今週の予定をお知らせします。

〇5月27日(月)平常日課6限 清掃あり 15:50放課

〇5月28日(火)特別日課6限 清掃なし 15:25放課

 ・月の振り返り(2年)、内科検診(1年男子13:30~)、生徒議会

〇5月29日(水)平常日課5限 清掃あり 14:50放課

 ・月の振り返り(3年)

〇5月30日(木)平常日課6限 清掃なし 15:35放課

 ・内科検診(1年女子13:30~)、3年英語経年調査

〇5月31日(金)特別日課6限 清掃なし 15:25放課

  ・月の振り返り(1年)、金1~4+総合的な学習の時間+全校集会、英語検定

※予定は変更になることがあります。ご了承ください。

県中学校選抜ソフトテニス大会

本日、県中学校選抜ソフトテニス大会個人戦が、男子は加賀市中央運動公園テニスコートにて、津女子は幡町総合運動公園テニスコートにて行われました。

男子は坂下・木下ペアが1回戦敗退、英・西川ペアがベスト8決めで敗退でした。

女子は森原・飛龍ペアが第3位に入りました。

テスト明けで練習時間も限られている中、よくがんばりました。

【試合結果】

〇男子個人戦

 坂下・木下ペア  1回戦敗退

 英・西川ペア   ベスト16

〇女子個人戦

 森原・飛龍ペア  第3位

 

河北郡市陸上競技大会

本日、うのけ総合公園陸上競技場にて、河北郡市陸上競技大会が行われました。

いい天気に恵まれて、少し風のある中、選手たちは力を尽くしました。

大会上位の選手たちは、県や全国でも通用する記録を出すことができたそうです。

津幡南中の選手たちも、自己ベストを更新したり、好記録を出したりして、練習の成果を出せた生徒も多く、がんばりが見られました。

この大会で引退する選手もいますが、引き続き、県大会へ出場する仲間を応援してほしいと思います。

お疲れさまでした!

【大会の結果】

・男子共通砲丸投    第1位   山内 優助

・男子1年100m   第1位   土居 春輝

・男子1、2年100m  第1位   堀  陽翔

・女子1年100m    第1位   南 日香里

・男子1、2年走幅跳  第3位   岡田 蓮翔

・男子共通800m    第3位   浅井 友惺

・女子共通走高跳    第2位   北川 葉奈

全日本少年野球大会加賀地区大会

本日、金沢市民野球場にて、全日本少年野球加賀地区大会が行われました。

この大会は、各地区の春季大会を勝ち上がった代表チームで行われている大会で、夏の横浜スタジアムにつながる大会です。津幡南中学校は、河北郡市1位で進出しています。

1回戦の相手は兼六中学校。投手力があり、金沢市1位の星稜中学校を途中まで追い詰めた強豪校です。

津幡南中学校は、1回裏に先制。その後、追加点を奪えない展開でしたが、先発した九野さんが快投を見せ、6回途中まで相手打線を無安打に抑えました。

投球制限の100球を越えた7回途中からは木下さんが継投し、無失点に抑え、1-0で勝利しました。

1-0で勝ち切るのは力がついてきた証拠です。投手力が充実してきたので、もったいない失策を減らし、好機での決定力がついてくれば、さらに強くなる伸びしろはあると思います。

明日は県大会出場を賭けて、安原球場で板津中学校と対戦します。健闘を祈りましょう。

【試合結果】

対 兼六中  1-0  勝

             

奉仕作業お疲れさまでした!

本日朝7:30より、PTA環境部による奉仕作業が行われました。

早朝から保護者の方々にも約30名参加していただき、草刈り機も貸していただきました。

天候にも恵まれ、時折涼しい風が吹き抜ける中、生徒と保護者、教職員でグラウンドや学校周りの除草作業を行いました。

みなさんお疲れさまでした!

奉仕作業は7月と10月にも行いますので、ご協力お願いします。

          

1学期中間テスト

本日、1学期中間テストが行われました。

行事後に気持ちを切り替えて取り組んできた勉強の成果が表れます。

1年生にとっては初めての定期テストになります。

点数の良し悪しだけではなく、自分の取り組みを振り返るためのいい機会です。

テストが終わっても、日々の取り組みを見直していきましょう。

また、寒暖差や疲れから、体調を崩し気味の生徒もいました。

部活やテストの本番で、日頃の努力の成果が発揮できるように、体調管理も万全にして本番を迎えられるように気を付けることも大切です。

然るべき日に備えて、あらゆる面で準備をしていきましょう!

     

部活動応援メッセージ

生徒玄関横のピロティには、これから大会へ迎う選手たちへ、全校生徒からの応援メッセージが飾られています。

原画を担当したのは、昨年度に引き続き美術部のみなさんです。

力強い龍の絵を描いてくれました。

その原画に、全校生徒一人ひとりが書いたメッセージが貼られています。

その熱い想いを胸に、選手たちには全力を尽くしてきてもらいたいと思います。

大会は、昨日壮行会が行われた陸上競技部を皮切りに、今週末から行われます。

このホームページでも速報をお伝えする予定です。

それぞれの部の健闘を祈ります!

   

 

郡市陸上競技大会壮行会

本日午後、5月25日(土)うのけ総合公園陸上競技場で行われる、河北郡市陸上競技大会壮行会が行われました。

全校生徒が体育館に集っての壮行会です。

男子選手代表として村田琉星さん、女子選手代表として北川葉奈さんがあいさつをしました。

県大会進出へ向けて精一杯がんばること、自己ベストを更新することなど大会へ向けての決意と、壮行会を開いてもらえたことの感謝の気持ちを述べました。

生徒代表として奥村宥斗さん、そして校長先生から激励の言葉をいただきました。

部活動で夏の県体へ向けての火ぶたを切る、最初の大会です。

ぜひそれぞれがベストを尽くしてきてほしいと思います!

     

心理サポートプログラム講習会

16日(木)1限、1年生を対象に、体育館にて「心理サポートプログラム講習会」が行われました。

日頃、自分たちが使っている言葉や行動がまわりにどのような影響を与えているかを振り返ってみる講習です。

本校の山谷(やまや)スクールカウンセラーからお話を聞きましたが、生徒たちは自分の普段の言動を考えている様子でした。

自分の気持ちをどう伝えるか、また、他の人の言動をどう受け止めるか、大人になっても大切なことです。ちょっと立ち止まって、自分を見つめ直す時間は大切ですね。

   

今週の予定 5月20日(月)~5月24日(金)


今週は、各学年での行事も一段落し、金曜日の中間テストに向けての勉強に本腰を入れる期間となります。

提出物等もしっかりと仕上げましょう。

今週の予定をお知らせします。

〇5月20日(月)特別日課5限(3年4組は6限) 清掃なし(3年は清掃なし) 14:25放課(3年4組は15:35放課)

 ・月2~6(3年4組はその後社会の研究授業) 

〇5月21日(火)平常日課5限 清掃なし 15:35放課

 ・英単テスト、内科検診(2年男子13:30~)

〇5月22日(水)平常日課5限 清掃なし 15:10頃放課

 ・帰りホーム後、郡市陸上競技大会壮行会

〇5月23日(木)平常日課6限 清掃あり 15:50放課

 ・内科検診(2年女子13:30~)

〇5月24日(金)テスト日課5限 清掃あり 15:00放課

  ・中間テスト

※予定は変更になることがあります。ご了承ください。

 

生徒会スローガン掲示

生徒会スローガン「Stay gold」の掲示が生徒会を中心に作成されています。

個性あふれる掲示で、各教室や特別教室に徐々に貼られています。

これだけ多くの掲示を作るのは大変だったことでしょう。

作成者のみなさん、ご苦労様でした。

この掲示物を目にする機会が多くなり、一年間南中の生徒は輝き続けることでしょう!

 

       

2年生 学年レクリエーション

昨日、2年生では、学年でのレクリエーションが行われました。

「仲間づくりと絆を深める」というテーマで、茶谷先生と大間先生が総合司会を務めました。

まずは5つのエンカウンターが行われ、学級の枠を超えての仲間づくり活動の中で、生徒たちは楽しみながら親睦を深めることができました。

続いて、「大縄跳び」が行われ、クラスで息を合わせて回数をこなしました。本番では練習の回数を越えて跳べたクラスもあり、力を合わせることでの達成感を感じたり、やればできるという自信につながったりする活動となりました。

これらの活動を通して、これからの学校生活でもいろんな場面でチームワークが見られることにつながってほしいと思います。

                 

 

修学旅行3日目②奈良

3年生修学旅行、最終日は奈良公園での自主プランです。

東大寺の大仏殿へ全員で移動し、そこから自由行動でした。

鹿と戯れたり、公園内を散策したりして、最終日を満喫しました。

「なら和み館」での昼食では、歓迎のイラストに迎えられ、修学旅行最後の食事をいただきました。

奈良からはバスで津幡町への帰路につきます。