ブログ

最新情報をお届けします

クラブ活動(4~6年)

5月29日(木)の6時間目にクラブ活動がありました。今年度は3つのクラブがあります。工作クラブは、理科室でプラバンを作りました。料理クラブは調理室でホットケーキを作っていました。運動クラブは校庭で缶けりならぬ「ペットボトルけり」をしていました。どのクラブもとても楽しそうでした。

0

心の授業(3・4年 5・6年)

5月24日(金)に5・6年生は2限目に、3・4年生は3限目にスクールカウンセラーより「心の授業」をしていただきました。5・6年生は「私ってなかなかいいね」という授業で、自分との向き合い方を勉強しました。3・4年生は「ねむれない時」「イライラした時」の対処の仕方を勉強しました。どの学年も、とても大切なことを学ぶことが出来ました。スクールカウンセラーの皆様、ありがとうございました。

 

0

ライアー演奏会

ライアーという楽器の演奏者を招いて、演奏会を行いました。仮設住宅の方にも呼び掛けて、参加していただきました。ライアーは、弦楽器です。大ヒットジブリ映画「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」でも使用されていた楽器です。とてもやさしい音色で、とても癒されました。リラバンディアの皆様、誠にありがとうございました。

0

運動会

 5月18日(土)に市営陸上競技場で運動会を行いました。天気や、初めての場所であるということや、電源のことや、トイレのことや、荷物の輸送のことなど、いろいろ心配はありましたが、なんとかなりました。芝生の上で競技ができたのも、よかったです。子どもたちは、練習の成果を十分に発揮することができていました。会場に来ていた全ての人に元気を届けることができました。もっとたくさんの上戸町の人たちに見てもらいたかったです。運動会終了後に、緊急時の「児童引き渡し訓練」も行いました。

 昨日から本日にかけて、保護者の皆様には準備、後片付けに大変ご尽力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

0

けんちゃんの朝顔・ひまわりの絆

5月14日(火)の昼休みに、交通安全を願いながら、アサガオの種とヒマワリの種を植えました。アサガオの種は「けんちゃんの朝顔」の種です。またヒマワリの種は珠洲署が行っている「ひまわりの絆プロジェクト」の種です。1~3年生はアサガオの種、4~6年生はヒマワリの種を植えました。学校と仮設住宅の間の場所に置いて、仮設住宅の方と一緒に植えました。今後も花の成長と共に仮設住宅の方と交流していきたいと考えています。

 

 

0

シルバーリハビリ体操

5月10日(金)の昼休みにシルバーリハビリ体操を行いました。仮設住宅の方からも参加をいただきました。本日は、小学校高学年のリーダーがリハビリ体操を説明して行いました。徐々に、小学生が司会進行をしていくようにしていく予定です。初めてでしたが、体操の仕方をしっかり伝えることができていました。

 

 

0

カレンダー配り

兵庫県の「花いちりん描く会」様より、上戸小学校と仮設住宅の皆様へということで、「お花のカレンダー」が届きました。早速5月8日(水)に仮設住宅の方に配ることにしました。校内放送でカレンダーを配ってくれるボランティアを募ったところ約10名が意欲満々で集まってくれました。天気は生憎の雨模様でしたが、子どもたちは一生懸命配ってくれました。また、仮設住宅の方も笑顔で受け取って下さいました。

兵庫県の「花いちりん描く会」様、ありがとうございました。

 

0

運動会練習スタート

5月7日(火)はGW明けでしたが、ほとんどの児童が元気に登校しました。本日から運動会の練習が本格的にスタートしました。今日だけでも、ラジオ体操・よさこい・団体競技の練習がありました。高学年が1年生に手取り足取り教える場面もありました。

0

授業参観・PTA総会

4月26日(金)に授業参観・PTA総会・学級懇談を行いました。1年生は初めての授業参観でした。いつも以上に集中して授業に取り組んでいました。他の学年も、一生懸命がんばっていました。PTA総会では、新会長から「地震があったから、あれもこれも中止になったというのではなく、地震があったけど、そのかわりに工夫して、様々な行事を行ったなあと、子ども達の思い出に残るようにしていきいたい。」と挨拶がありました。本日は、殆どの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。

 

0

防犯教室・交通安全教室

4月25日(木)に防犯教室と交通安全教室を珠洲警察署の警察官を講師に招いて行いました。防犯教室では、まず、「いかのおすし」について教えていただきました。その後、不審者に遭遇した状況から実際に逃げる練習も行いました。

交通安全教室では、1・2年生は「横断歩道の渡り方」3~6年生は「自転車の乗り方・安全確認」について教えていただきました。GW前に、大事な勉強を警察の方から教えてもらうことができて、とてもよかったです。珠洲警察署の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

0

1年生勉強がんばっています

4月23日(火)の3時間目。1年生は算数でした。先生のお話をしっかりと聞いていました。手の挙げ方も立派です。「前に出てもいいですか」と言って、黒板の前に行って、みんなに説明をしていました。すっかり、小学生らしくなりました。

 

0

チューリップが満開です

4月19日(金)はとてもいい天気でした。桜は、半分散ってしまいましたが、チューリップは満開でした。お昼休みは、ほとんどの子が外で元気に走り回って遊んでしました。

0

一年生を迎える会

4月12日(金)に一年生を迎える会がありました。5・6年生がしっかりと準備や司会進行を行ってくれました。一年生もちょっとドキドキでインタビューを受けて、全校の前で名前や好きな食べ物を言いました。全員で、楽しくゲームをしました。また、一年生へのプレゼント渡しもありました。とても楽しい会でした。

0

縦割り班スタート

4月10日(水)に縦割り班発足集会をしました。今年の縦割り班は「赤班」「青班」の2チームです。はじめに、各班のリーダーが力強く、今年度の抱負を述べました。次に、各班に分かれて自己紹介をしました。それから、外に出て、桜の木の下で記念写真を撮りました。

 

0

給食開始

4月8日(月)から給食が始まりました。本日のメニューはカレーライスでした。みんなとても美味しそうに食べていました。1年生も、残さず食べることができました。

0

入学式

4月5日(金)から,いよいよ新学期が始まりました。入学式がありました。4名の新入生がありました。2~6年生,先生,保護者,来賓の皆様,全員で新入生の入学をお祝しました。時間にすると30分もかかりませんでしたが,心のこもった,あたたかい入学式でした。

0

3学期47日目

3月22日(金)は今年度の最後の授業日でした。午後に修了式、引き続いて離任式を行いました。修了式では、3学期学校再開してからの、子ども達のがんばりを労いました。そして、来年度への期待を話しました。その後、春休みの健康についてと春休みの生活について担当の先生からお話がありました。

離任式では、それぞれの先生に児童代表の言葉と花束贈呈がありました。校歌を歌って、離任する先生を送りました。

0

3学期46日目

3月21日(木)は、雪が降って寒い1日でした。読み聞かせボランティアの方が来てくださって、3学期の最初で最後の読み聞かせをしてくださいました。今年はオリンピックの年ということで、それに関係した本も読んでくださいました。最後に、みんなで、「1年間ありがとうございました。」とお礼を言いました。

1年生のカラー版画がとてもよくできていました。

0

3学期45日目

3月19日(火)は1・2年生が体育の「表現リズム遊び」の最後のポーズを考えて、決めていました。

給食の時間に本日で、学校に来る最後の日になる非常勤講師の先生とのお別れの式を簡単に行いました。児童を代表して5年生がお礼の言葉を言いました。授業の感想や、感謝の言葉を高学年らしく述べることができました。

昼休みは避難所の方とシルバーリハビリ体操も行いました。

 

0

3学期44日目

3月18日(月)は、歌手の沢田知可子さんが来て、ミニコンサートを開いてくれて、歌声を披露してくださいました。児童も、避難所の方と一緒に参加しました。歌を聴くだけでなく、「ふるさと」「つばさをください」を一緒に歌いました。

素晴らしい歌声を聞いた入り、一緒に歌ったりして、癒され、元気をいただきました。ありがとうございました。

0

3学期43日目

3月15日(金)の昼食の時間に表彰式をしました。スポチャレと全国児童画コンクールの表彰です。スポチャレは2年生がベスト部門の40mで県4位・シャトルボールで5位に入賞しました。よくがんばりました。

昼休みは2回目のシルバーリハビリ体操を避難所の方と一緒に行いました。

0

3学期42日目

3月14日(木)は卒業式が行われました。いつも通りの来賓の方をお迎えし、避難所の方にも参列していただきました。子ども達も練習の成果を十分発揮して、滞りなく行うことができました。とても、いい卒業式でした。警視庁の方が、校舎出入口の交通整理などをしてくださいました。たくさんの方々のご協力のおかげで、無事、卒業式を終えることができました。ありがとうございました。

また、本日、熊本県の富合小学校から応援メッセージが書かれた土嚢袋をいただきました。かわいらしい絵や励ましの言葉に、元気、勇気をいただきました。ありがとうございました。

0

3学期41日目

3月13日(水)は午後から、明日の卒業式の準備を行いました。1月には、ものすごい量の支援物資がが積み上げれていたのですが、避難所の方の協力もあり、すっきりと片付きました。例年通りの会場準備ができました。

川越市立「上戸小学校」の児童を対象にして活動をしている少年野球チーム「川越ワールド・ジュニアーズ」と北海道江差町江差小学校から応援メッセージをいただきました。また、岡山県井原市立大江小学校6年生から届いたDVDを給食時に全校児童で視聴しました。あたたかい励ましの言葉、すばらしい歌声に、勇気、元気をいただきました。ありがとうございました。

0

3学期40日目

3月12日(木)は卒業式の予行練習がありました。これまでの練習の成果が出ていました。緊張感をもって、予行練習を行うことができました。

昼休みにJRAT(ジェイラット 日本災害リハビリテーション支援協会)の方が来校して、体操を教えて下さいました。避難所の方と一緒に行いました。今後も定期的に、避難所の方と一緒に体操を行っていく予定です。

0

3学期39日目

3月11日(月)は、上戸小学校ではついに水が来ました。トイレが普通に使用できるようになりました。また、掃除も、水拭きが可能になりました。とても寒い朝でしたが、1時間目に体育館で卒業式の練習を行いました。

昼食では宮古島から送られてきたカボチャを使った、スープが出ました。みんなおいしそうに食べていました。ありがとうございました。

 

0

3学期38日目

3月8日(金)も卒業式の練習がありました。6年生は、主に卒業証書授与の練習、在校生は主に言葉や歌の練習を行いました。昨日よりも確実に、レベルがあがってきました。だんだんと仕上がってきた感じです。

ここ、最近の休み時間では、体育館でドッジボールをするのが流行っています。体育館もだんだんと広くなってきたからでしょう。学年に関係なく集まって、楽しく遊んでいます。

0

3学期37日目

3月7日(木)は、卒業式の練習が、ありました。朝は全校で、3時間目は卒業生、5時間目は在校生の練習がありました。在校生の送る言葉では、声の大きさ、速さ、はっきりと、間に気を付けて、練習をがんばっていました。歌は大きく息を吸うことに気を付けました。放課後、デビ夫人が来校しました。デビ夫人からお見舞い、励ましの言葉をいただきました。また、オペラ歌手の歌や口笛奏者のかたの口笛の演奏がありました。そして、会場全員で「ふるさと」を歌うなどして、楽しい時間を過ごしました。勇気、元気をいただきました。ありがとうございました。

0

3学期36日目

3月6日(水)に、復興のための動画「【被災地の心の声を歌で届ける】令和6年能登半島地震Life Bigfumi cover」を作成した方が来校し、子どもたちに動画を見せてくれました。動画を見ながら、すぐに歌っている子もいました。動画視聴後、全員が、感想を発表することができました。「元気が出る動画を見れてうれしかったです。」という感想が多かったです。

0

3学期35日目

3月5日(火)は、朝に、体育館で在校生の卒業式の練習がありました。寒かったですが、大きい声を出していました。

昼食は、以前のようにランチルームで食べています。昼休みは、体育館で遊ぶ児童が多かったです。

6年生は、英語の最後の単元の勉強をしていました。3・4年生は体育で「ねずみとねこ」で盛り上がっていました。

1年生は黒板に出て、習った漢字を書いていました。

0

3学期34日目

3月4日(月)から、朝の開始を通常通りに戻しました。また、できれば制服で登校をお願いしました。

寒い日でしたが、児童は、学習に一生懸命取り組んでいました。低学年の体育では8の字とびにチャレンジしていました。4年国語では、調べたことをスライドにまとめて発表していました。

0

3学期33日目

3月1日(金)は午後から「6年生を送る会」を行いました。例年だと体育館で行うのですが、ランチルームで行いました。笑いあり、そして、笑いあり、ちょっと涙ありの本当に楽しい会となりました。体育館で行うよりも、互いの距離が近い分、余計に触れ合えて、伝わった感じがしました。準備や練習もきっちりされていて、時間通りに始まり、時間通りに終わりました。あったかさを、少し超えて、やや熱い「6年生を送る会」だったと思います。

また、本日は大阪府の城東小学校5年生とと金沢市の緑小学校6年3組から応援メッセージをいただきました。あたたかい励ましの言葉に元気をもらいました。ありがとうございました。

 

 

0

3学期32日目

2月29日(木)はうるう日でした。教頭先生が、朝の会で児童に話をしました。

今日は、朗生会の方に来ていただいて1・2年生活科の「凧作り」をしました。本当は、2月のはじめにする予定でした。朗生会の方に教えてもらい、たくさん手伝ってもらって、凧が完成しました。体育館で揚がるかやってみました。皆うまく揚がっていました。

0

3学期31日目

2月28日(水)は1年生と2年生がスクールカウンセラーの先生からストレス対処について授業をしていただきました。ロールプレイング形式で楽しく学ぶことができました。また、呼吸法やグッと力を入れて、パッと力を抜くリラックスの方法も体験しました。

0

3学期30日目

2月27日(火)はすべての学年で、「6年生を送る会」の練習や準備に取り組んでいました。6年生の為に、在校生の為に少しでも心のこもった会になるようにがんばっていました。また、昨日よりも寒い日でしたが、授業にも集中して取り組んでいました。

0

3学期29日目

3・4年生に引き続き、5・6年生も、スクールカウンセラーの先生に、ストレスを解消させる呼吸法を教わりました。足の裏を床にしっかりと付け、お腹を両手でそっと支えます。そして、ゆっくりと息を吸ったり、吐いたりしました。子供達は「ストレスがなくなった!」「これからストレスがあったら試してみたい!」と感想を伝えていました。大変有意義な時間になりました。

   

0

3学期28日目

2月22日(木)にスクールカウンセラーの方が2人来校しました。3・4年生にストレスがあったときにどう対処するかについて授業していただきました。また、心を落ち着かせる呼吸法やエクササイズも実際に行いました。とても勉強になりました。ありがとうございました。

 

0

3学期27日目

2月21日(水)にプロスポーツ選手との交流がありました。準備運動をして、テニスやサッカーを体験しました。また、指導もしていただきました。サッカーのミニゲームでは、はじめの挨拶の声の大きい方に、まずボールが行くというルールで、子どもたちは、一生懸命大きい声を出していました。たくさん動いて、たくさん触れ合って、たくさん笑顔のある交流会となりました。プロスポーツ選手の皆さん、本当にありがとうございました。

0

3学期26日目

2月20日(火)は朝の会で校歌を歌いました。とても元気な声で堂々と歌っていました。6年生は卒業文集作りに取り組んでいます。1・2年生の体育に熱中する声が体育館に響いていました。

0

3学期25日目

2月19日(月)は、3階の窓から、立山がとてもくっきり見えました。市内の演奏家の方が来校してミニコンサートを開いてくれました。また、本日より、給食が再開しました。上戸小の調理場で作っていただいた給食を食べました。どの子も「おいしい。」と笑顔でした。

0

3学期24日目

2月16日(金)はいい天気でしたが、外は寒かったです。しかし、子どもたちは昼休みに外で遊ぶ子が多かったです。3・4年生は音楽でリコーダーの練習をがんばっていました。6年生が、職員室に卒業文集の原稿依頼に職員室に来ました。本日は、愛知県の千年小学校から激励の手紙が届きました。励ましの言葉や絵に勇気づけられ、心があたたまりました。ありがとうございました。

0

3学期23日目

2月15日(木)は、とても暖かい1日でした。教室では、暖房をつける必要がないくらいでした。1・2年生は凧作りのための図案を描いていました。長野県小布施市で子どもたちに手作りおもちゃを教えている方から、プラトンボが送られてきました。ありがとうございました。

0

3学期22日目

2月14日(水)は長休みに、6年生を送る会の準備を在校生(1~5年)が行いました。今日も天気が良く、昼休みに外で遊ぶ児童が多かったです。放課後にすこやか会の「あいうえdo」が3学期、初めてありました。低学年は、人生ゲームを楽しんでいました。

0

3学期21日目

2月13日(火)はとてもいい天気でした。休み時間に、外の遊具で遊ぶ児童もいました。今日は、兵庫県の笹原中学校と北六甲台小学校から応援メッセージが届きました。ありがとうございました。

0

3学期20日目

2月9日(金)は、3学期が始まってちょうど20日目でした。リモートを含めて18人が登校しました。これで4週間。1か月たったということになります。今日も、児童は、一生懸命、学習に取り組んでいました。福島県の富田西小学校と愛知県の瀬部小学校から応援メッセージが届きました。ありがとうございました。

0

3学期19日目

2月8日(木)はリモートを含めて19人が登校しました。朝の会は、全校合同で行っています。今月の歌を歌ってから、健康観察、先生お話、という内容です。いつもと、少し違う日課となっていますが、児童はすっかり慣れて、落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生は生活科で外に出て冬さがしをしました。3・4年生は百人一首に集中していました。2年生は図工に熱中していました。

0

3学期18日目

2月7日(水)の午前中に福島県の国見小学校から応援のメッセージがとどきました。かわいらしい絵と言葉で、元気づけられ、心があたたかくなりました。3年生は掃除を一生懸命にがんばっていました。2年生は段ボールハウス作りに熱心に取り組んでいました。とても頑丈そうに作っていました。

0

3学期17日目

2月6日(火)も児童は一生懸命、楽しそうに授業に取り組んでいました。4年算数では、自分の考えをホワイトボードに書いて、説明をがんばっていました。2年生の体育では、髪の毛が濡れる程、汗をかいて、体を動かしていました。

0

放課後子ども教室

2月5日(月)から、6限まである日課になりました。同時に、放課後子ども教室も再開しました。宿題をした後はみんなで、楽しそうに遊んでいました。

0

3学期15日目

2月2日(金)で3学期が始まって3週間たちました。学校は避難所となっていますが、子ども達も先生方も徐々に慣れてきてペースをつかんできたようです。来週からは、6限までの日課となります。また、放課後子ども教室も再開します。本日はスクールカウンセラーの方から被災後の心の持ち方や、ストレスがかかり自分でも気づかなうちに緊張している体をリラックスさせる方法について、教えていただきました。ありがとうございました。

0

3学期14日目

2月1日(木)はやや寒い1日でした。朝、ラジオ体操の音楽がかかったら、子ども達もラジオ体操をしています。5・6年体育では、体育館を思いっきり走り回っていました。1・2年生は図工の作品作りに一生懸命取り組みました。

0