ブログ

最新情報をお届けします

新学期2日目

新学期2日目。子供達は元気に賑やかに過ごしています。写真1枚目は学校司書さんによる読み聞かせ。冬休みも本を一杯読んだ子が多かったようです。2枚目は音楽室で組曲に向けて練習。多くの子供達が頑張っていました。3枚目は百人一首教室の様子。仲間がいると、やはり気合も違うようです。3学期はあっという間に過ぎると言います。1日1日充実させていってほしいです。

  

0

書初め大会!

本日から3学期!午前中に書初め大会がありました。どの子も紙に向かう姿勢は真剣そのもの!次々と練習の成果を思わせる素敵な字が生み出されていきました。今年は卯年。成長と飛躍の年です。今日の書初め大会での様子からも、上戸っ子の「成長」と「飛躍」に大きな期待がもてました。頑張れ、上戸っ子!

  

  

 

0

メダカ・給食目標・干し柿

3つのニュースを紹介します。1つ目は「メダカ」。3階の水槽をのぞくと、水の中でじっとしているメダカと出会えました。子供達が来るのを待っているかのようです。2つ目は「給食目標」。1月の給食目標は「感謝して食べよう」です。世の中の実に多くの方々の努力によって「食」は提供されています。是非これからも感謝の気持ちをもってほしいと思います。3つ目は「干し柿」。ちょっとだけ残っていた干し柿ですが、冬休みの間に、見事に白い粉をふいています。やはり大成功です。今年も色んなことに挑戦し、素敵な経験を沢山してほしいですね。

  

0

冬休み中も元気です!

今日複数の学級で、オンラインで児童の様子を確認しました。担任の先生から冬休み中の過ごし方等を聞かれると、どの子もとても元気そうにこたえていました。後数日で冬休みもおわりになりますが、充実した日々を過ごし、1月10日に元気な顔を見せてほしいと思います。

  

0

今年もどうぞ宜しくお願いいたします!

令和5年がスタートしました。今年も保護者、地域の皆様方と共に、職員一同、全力で頑張り、干支の卯にちなんで大きく成長し飛躍の年にしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。

 

  

 

0

学校を見守ってくれている気がします

本校の象徴の一つで、学校だよりの題名ともなっている「せんだんの木」。冬の寒さにも負けず、沢山の実をつけ、鳥たちで賑わっています。残念ながら、このところの大雪で折れてしまった枝を、U先生が見事な腕前で生けてくれました。脇に置かれたシャコバサボテンも可憐な花を咲かせ、明日から年始年末休業に入り、共に誰もいなくなる校舎を見守ってくれている気がします。今年も多くの方々に本校を支えていただきました。心より御礼申し上げます。それでは皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。

  

0

校内研修会のこと

2つの校内研修会を行いました。1つ目はICT機器の活用で、ポスターや広報誌等の作製に大変便利な画像編集ツール、そして、児童が作成したもの等を保存するのに便利なツールについての研修でした。様々なものがめまぐるしく進化していく時代です。アンテナをしっかり立てて、今後も学び続けていきたいと思います。2つ目は、若手教職員の研修会です。若手職員として留意していきたいこと等がテーマでしたが、日頃の意識の高さが見える時間でした。

  

0

2学期に玄関を飾ってくれた花々

2学期も、職員玄関には、U先生のお陰で花が飾られていました。来校された方々はきっと心を癒されたことでしょう。また、花があると空気が和むような気がします。その和んだ空気は、玄関だけでなく、学校全体に広がっていくような気がします。

  

0

明日から冬休みです!

今日で2学期もおわり。明日から冬休みです。終業式では、校長先生が冬休みのおすすめ3選(「片付け」「読書」「挨拶」)を歌形式で紹介しました。生徒指導担当からは命を守ること、養護教諭からは生活について見直すチャンスという話がありました。また、窓の外に目をやると、校舎の壁についた雪がはがれ、ハートの形になっていました。いい冬休みになりそうです。

  

 

 

0

「組曲」練習始まっています!

上戸小学校の伝統である、「組曲」の練習がはじまっています。1年生も大張り切り!2年生が経験をいかして教えてくれています。他の学年の児童も、今年はじめて担当する楽器もあったりしますが、大奮闘です。経験者が教える様が何とも頼もしいです。頑張れ!上戸っ子!

  

  

0

なわとび大会!

延期していたなわとび大会を本日行いました。どの子も寒さを吹き飛ばす、素晴らしいパフォーマンスでした。初めて参加の1年生の頑張りも目を引きました。短期間にとても上手になっています。挨拶、司会、応援の声等も素敵で、元気な上戸っ子のパワーを存分に見せてもらえました。

  

  

0

「笑顔の干し柿」出来ました!

「笑顔の干し柿」が今日出来上がりました。1・2年生が、1個ずつ透明な袋に入れて、自分達が描いた絵をシールにして貼り、素敵にラッピングをしました。沢山の量でしたが、皆黙々と一生懸命やっていました。少しずつですが、全校児童に配りました。お世話していただいた朗生会様にも届けてきました。食べた人が笑顔になることを、1・2年生達は願っています。

  

  

0

大雪 & 表彰式

今日は大雪でした。学校へ来るのは大変だったことと思います。でも、子供達はとっても元気でした。さすがは上戸っ子です!早い時間に学校の除雪もしていただき感謝です。そして、本日、絵画展の表彰式がありました。本校4年のTさんの作品が栄えある最優秀賞を受賞しました。表彰を受ける態度も、ケーブルテレビのインタビューに答える姿も大変立派でした。おめでとう、Tさん!

  

  

0

ニュースアラカルト

最近のニュースをまとめてお知らせします。1枚目は、1年生。こんなにボードにしっかり書けるようになりました!確かな成長を感じます!2枚目、3枚目は2年生。楽しい〇〇会の準備をしています。〇〇会は来週あるようです。楽しみです。4枚目、5枚目は、3・4年生。書初めの練習をしているところです。立派な字ですね!6枚目は5・6年生。百人一首の腕を磨いています。大会が楽しみですね。気がつけば2学期も来週のみ。まとめの活動をしっかり行って、いい1週間にしてほしいです。

  

  

  

0

「飛び出し坊や」を設置していただきました!

今年度も、校下の通学路の安全状況について、警察署、市役所の方等と合同点検を行いました。その点検結果に基づき、必要な措置をしていただいています。本日も、その一環として、自動車からの見通しがあまり良くないと判断された箇所に、交通安全協会、警察署の方々に、雨の降る寒い中にもかかわらず、「飛び出し坊や」を設置していただきました。これでドライバーの方に注意喚起できることと思います。設置について、多くの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

0

オンライン児童総会!

本日、2学期の児童総会を行いました。今回はChromebookを活用してオンライン児童総会としました。どの学年の児童も代表委員会の提案をよく聞き、「冬休みのきまり」についてしっかり考えていました。オンラインでも普段通り堂々と話をする姿や、しっかり画面を見て真剣に話を聞く姿に、上戸っ子の頼もしさと成長を感じました。

  

  

0

20日目の干し柿!!

1・2年生が、皮をむいて干し始めた「干し柿」。今日で干してからちょうど20日目となりました。子供達の思いが通じているのか、いい具合に出来てきています。色は丁度飴色といったところです。今日は、柿を手でもみました。こうすることで、中の水分が抜けやすくなり、干せていくそうです。「おいしくなあれ、おいしくなあれ」の思いを込めながらの作業。完成はもうすぐです。

  

0

生活リズムを見直すぞ!

5・6年生が、養護教諭の先生をゲストティチャーに、自分達の生活リズムを見つめる時間がありました。11月に本校では、全校児童を対象に、「睡眠講座」を行い、睡眠の大切さは、十分理解しています。十分な睡眠時間を確保しながら、充実した日々を送るためには、1日の生活プランをしっかり考えることが必要です。示された色々な情報をもとに、それぞれが、しっかりした生活プランを立てていました。自己管理は自分で。簡単なようで難しいことではありますが、是非頑張ってほしいと思います。

  

 

0

読書感想画です!

全校で、読書感想画に取り組みました。1年生も、本を読んで、たくさんの素敵な感想をもち、それを絵で表現しました。どの作品からも、子供達の思いがしっかり伝わってきます。これらの力作は、階段の踊り場に飾られています。これを見た他の学年の子供達も、きっと楽しい思いになったことでしょう。

  

0

「はさみアート」~紙を切って・・・~

2年生図工です。今回は「はさみアート」。先ず、白い紙を自由に切ります。その後で、切った紙を黒い画用紙の上に並べてみて、何か作品が出来るか考える学習です。自由に切っていいので、子供達は、実に楽しそうに切ります。そして、切った紙を並べてみますが、何かをつくることをねらって切ったわけではないので、想像力の働かせどころです。しかし、それを考えるのが、また楽しいようで、何度も並べていました。楽しく切って、楽しく並べた時間でした。

  

0