ブログ

最新情報をお届けします

地域食材の日(スイカ)

本日の給食は地域食材の日。今回の地域食材は「スイカ」。みなくち農園様で大切に育てられたスイカは、みずみずしく、そして、とてもとても甘く美味しかったです。子ども達の心に、きっとふるさとの夏の味として、しっかり刻み込まれることでしょう。(しっかり冷やされたうどん、厚揚げと豚肉のみそ炒めもとても美味しかったです!)

  

0

2学期がスタートしました!

8月24日。今日から2学期です。学校に子ども達の歓声が戻ってきました。始業式に先立ち、2学期から3・4年生担任となる米田留美子先生からの挨拶があり、その後、学校長からは、子供達に力を入れてほしいこととして、「整理・整頓」という言葉が示され、生徒指導担当の山野先生からは「挨拶」、保健担当の寺山先生からは、「感染症・熱中症対策」について、規則正しい生活を送ることも大変大切だという話がありました。太陽光発電システムには、今日蛍光灯198本分という数字。まだまだ暑い日が続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

     

0

学校の風景

学校の風景を3つ紹介します。一つ目は太陽光発電。本日はやや曇り空ですが、蛍光灯35本分の電力が生まれています。2つ目はメダカ。水の中も暑かったでしょうが、全員元気です。3つ目は畑のカボチャ。網に覆われ、立派に育っています。来週の月曜日から2学期がスタート。もうすぐ学校に子供達の歓声がもどってきます。

  

0

サツマイモもやっぱり暑いようです

サツマイモ。日中に様子を見に行くと、葉がぐったりとしています。しかし夕刻に再び見に行くと、葉がぴんとしています。さすがのサツマイモも酷暑はこたえるようです。しかし、葉が頑張ってくれているおかげで、土の中の実はきっと順調に育っていることでしょう。ちなみに日中の畑では、葉は殆どなくなっていましたが、カボチャの花が凛と咲いていました。植物の生命力の強さを見せてもらったような気がします。

  

0

いつの間にか実をつけています

「せんだんの木」。いつの間にかたくさんの実をつけています。実が少し重いのか、こころなしか枝葉がやんわりと、たわんでいる気もします。まだ鳥たちがついばむ気配はありませんが、きっと、小学校周辺在住の鳥たちは、ついばむ日を待ち焦がれていることでしょう。

  

0

大豆の花、咲きました!

玄関左側の花壇に植えられている「大浜大豆」。夏の日差しをいっぱいに浴びてすくすく育っています。よく見ると、茎のあちらこちらに白いものが・・・。近づいてよく見ると、大浜大豆の「花」でした。白く可憐な花が、いくつもいくつも咲いているではありませんか。ヘチマに続き、また子供達の楽しみが増えました。

  

0

ヘチマ大きくなっています!

4年生が観察を続けてきたヘチマ。夏休み中もしっかり育ってきています。大きな実があちらこちらにぶら下がり、とても重そうです。来週から2学期がはじまりますが、きっと4年生をびっくりさせてくれることでしょう。

  

0

調理場&スイカ&ひまわり

昨日までのニュースを追加します。給食のない期間は調理場の大掃除です。美味しい給食をうみだしてくれた大鍋達もより一層綺麗にしてもらいました。畑のスイカはサイズこそ小さい(そもそも小玉スイカですが)ものの、大きなスイカに負けない味でした。向日葵は全校登校日に合わせてしっかり咲いてくれ、子供達や保護者の皆様方を出迎えてくれました。来週は祝日+学校閉庁日。しばし学校に静寂が訪れます。

     

0

平和集会

8月6日、平和集会を行いました。講師は昨年度に引き続き「どんぐりの会」の皆様(橋本様、大句様、樋爪様、正司様、坪野様、佐伯様)です。(お忙しい中、前日にリハーサルまで行って下さいました。)「8月6日のこと」「りんこちゃんの8月1日」「へいわってどんなこと」の読み聞かせ、歌「てのひらを太陽に」の紹介がありました。どれもが素晴らしく、思いはしっかり子供達に届いていたようで、集会後に書いた感想には「平和は当たり前ではない」「平和っていい」等の言葉がありました。「どんぐりの会」の皆様、本当にありがとうございました。

        

0

さようなら藤田先生

8月6日、藤田先生の離任式がありました。全校児童への最後のメッセージは「イエス・ハート グッド・クラス」。「心」を大切にしてほしいという、いかにも藤田先生らしい言葉でした。3・4年生の担任であった藤田先生へ、児童代表として4年生の3名が、これまでの思い出メッセージと花束を渡してくれました。スポーツ万能でもあった藤田先生、どうぞお元気で!これまで本当にありがとうございました。

     

 

0

「SDGs」学習進めています!

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールから構成されています。その学習を本校でも進めています。本日、必要な機材をお借りし、SDGsに取り組む「能登SDGsラボ」、「国連大学」の方々と、本校SDGs担当の中谷先生がオンライン会議を行い、今後の具体的な学習の方向性について協議を行いました。5・6年生中心で学習を進めていきますが、学びの世界が大変大きい学習です。子供達もきっと興味を抱いてくれることと思います。

  

  

0

学校正面右の花壇の様子

学校正面右の花壇です。サルビア、マリーゴールドは元気、センニチコウは見頃を迎え、向日葵(ひまわり)の花は、いよいよ開きそうです。どの花も、先日草むしりをしてくれた児童達に会える日を楽しみにしているような気がします。

  

0

学校正面左の畑の様子

8月3日。校舎はとても静かです。夏休みに入ったのだなと実感します。子ども達はいませんが、植物は成長を続けています。今回紹介するのは、校舎正面左の畑。3・4年生が育てている「大納言小豆」「大浜大豆」、1・2年生が育てている「サツマイモ」。ようやく梅雨明けした空の下で、元気に葉を茂らせています。これから暑い日々が続くようですが、暑さに負けず成長し、収穫のその日に、子ども達に大きな歓声をあげさせてほしいと思います。

  

 

0

1学期終了、明日から夏休みです!

本日終業式がありました。校長先生、生徒指導の先生、養護の先生から、それぞれ明日からはじまる夏休みに向けて話がありました。(校長:「家のお手伝いをたくさんしてほしい」、生徒指導:「事故(交通安全・海難)・不審者に気をつけてほしい」、養護:「規則正しい生活、感染症対策を継続してほしい」)。はじめて体験することも多く、子ども達も保護者の皆様方も大変な部分がたくさんあったことと思います。保護者の皆様方には、様々な部分でご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。例年より短くはありますが、夏休みがどうか充実した日々になってくれることを願っております。

  

0

1学期の成果です!

1学期最後のこの日、今学期の学習成果を見てほしいということで、1年生教室と2年生教室からご招待がありました。1年生は、音読というより音読劇といった方がふさわしいクオリティーの「おむすびころりん」。表情豊かに、合間合間のダンスもバッチリ、何よりすごく楽しそうでした。2年生は「漢字~おぼえているかな~」。次々画面の出てくる漢字の読みを一人で答えるものでしたが、3名全員全問正解!素晴らしかったです。3枚目の写真は1学期ラストの給食。夏野菜のカレーでした。このカレーには、5年生が育てたじゃがいもが使われていました。給食に使われるのは2度目。こちらも紛れもない1学期の成果。大変に美味しかったです。

  

 

0

私たちにできること

6年生が国語の学習で「よりよい上戸小学校にするために私達にできること」のプレゼンテーションを1・2年生に行いました。各自の目標は「きれいな学校にするために」「挨拶のできる学校にするために」「礼儀正しい学校にするために」。それぞれの目標実現のために全校でやっていきたいポイントを説明したのですが、内容の素晴らしさに加え、ポスターや、PR動画をつくったりと、プレゼン方法も趣向が凝らされていました。プレゼン後の1・2年生の感想からは、最上級生の思いがしっかり届いたことが窺えました。

  

0

大きく大きくなりました!

4年生理科担当の喜多先生が見事な棚をつくったヘチマ。その見事さにこたえるかのように、ヘチマは、子供達の予想をはるかに超え、ぐんぐん大きくなりました。本日改めて観察を行いましたが、たった4本とは思えない成長ぶりです。学校は明日で1学期が終了ですが、夏休みの間も、きっとぐんぐん成長を続け、子供達を驚かせてくれることでしょう。

     

0

学習の場は「前浜」

図工には、材料から遊び方を考える、「造形遊び」という学習があります。1・2年生の本日の学習材料は「前浜の砂」でした。子供達は砂浜に着くと、穴を掘ったり、山をつくったり、砂を丸めたりと、砂の感触を味わいながら、思い思いに活動をスタートさせました。その内に、「ここに水を流したら面白いだろうな」「人や団子に見えるぞ」等様々な楽しみのアイデアを出し始めました。子供達の表情は、まさに造形遊びを楽しんでいました。

     

0

ティーボール

5・6年生の体育は、ティーボールです。ソフトボール等との大きな違いは、ピッチャーがいないこと。バッティングティーに置いたボールをそのまま打ちます。ルールは人数に合わせて色々工夫でき、本日は、「打ったらバットを決められた場所に入れること」「守備の全員が決められた位置に座る前にベースに達しないとアウト」でした。ゲームはとても盛り上がっていました。子供達はティーボールを通して、「ルールを守ることの楽しさ」も学んだようです。

  

0

キャリア・パスポート

今年度より、キャリア・パスポートの取組がはじまりました。キャリア・パスポートとは、児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育(一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育)に関わる色々な活動について、自らの 学習状況等を見通したり振り返ったりしながら、自身の変化や成長を自分で評価できるようにしたファイル等のことです。小学校から高校まで連続して取り組みます。今日は、5・6年生が1学期の取組について振り返りました。社会へ巣立つ準備が色んな側面からはじまっています。

   

 

 

 

0