お知らせ

 ☆楽しい夏休み、いろいろ挑戦しよう!!

 本日から夏休みです。連日の猛暑で大変ですが、この長期のお休みを有効に使って、充実した夏休みにして欲しいと思います。そのためには、生活リズムを崩さずに栄養(食事)・運動・休養(睡眠)をしっかりしましょう。

 児童の皆さん、正しいラジオ体操を毎日続けると、「元気」・「勇気」「根気」の3つの気をクリアできますよ。

 保護者・地域の皆様、1学期の間、何かと学校にご協力いただきましてありがとうございました。

                      令和7年7月23日

 

出席停止の期間  ※画像をクリックすると,そのページへ移動します。

学習支援コンテンツポータルサイト

家庭で学習するときに使ってみてください。 

子供の学び応援サイト 

NHK for School

NHK Eテレ こどもポータル

学びの支援広場(石川県教育委員会)

先生がえらんだ「プレイリスト」

フライデーモーニング・スクール 

社会科学習ワークシート   

家庭学習の手引き
お知らせ
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

1学期終業式

 今日で1学期が終わります。今年の夏は猛暑なので、夏バテしないように健康管理をして欲しいです。長いお休みを利用して、普段ではなかなか出来ない体験をたくさんすることも出来ますね。次の全校登校日には、また元気に会いましょう!!

0

正しいラジオ体操を習いました

 7月22日(火)1学期最後の日に、全国ラジオ体操連盟指導員の藤元直美さんと、NHKテレビ・ラジオ体操アシスタントの舘野伶奈さんに、正しいラジオ体操を教えていただきました。実際に舘野さんがするラジオ体操は、キレやテンポ、動きが全く違いました。

 

 とてもわかりやすく動きのポイントを教えていただいたので、児童の動きもよくなりました!

 

0

暑い中がんばった5・6年生

 19日(土)の長谷部まつりでは、5・6年生が穴水音頭の踊り流しをバッチリ決めてくれました。当日は、とても暑い日だったのですが、沿道の皆様の声援にも後押しされて、見事に踊りきりました。

 

 

 

 大間教育長さん、保護者の皆様、サポートをありがとうございました。

0

1・2年生お楽しみ会

 1学期の終わりに、1・2年生がお楽しみ会をしました。内容は、スライムづくりと氷アイスを食べることです。スライムの色は、朝顔の花を水に染め出して作りました。

 

 

 氷アイスは、かき氷とアイスをミックスして食べました!!

 

0

アントレプレナーシップって何?

 18日(金)の3限目に5・6年生は、「アントレプナーシップ」=起業家がもつ姿勢や行動についてオンラインで学びました。講師は、株式会社共創機構 代表取締役の森 博樹さんです。森さんは、起業にチャレンジしようと思ったきっかけから、「好きなこと・ワクワクすること」は続けられ、「誰かが求め喜ぶこと」することは、働く人としてもとても大切なことだと教えていただきました。

 

 

 

0

楽しかった・おいしかった♡バイキング給食

 今日は、待ちに待ったバイキング給食の日です。いつもは決まった献立をいただくのですが、今日は自分で好きな物を好きな量だけ食べることが出来ます。しかも、おいしそうな物ばかり、ついついお代わりをして、食べ過ぎてしまいますね・・。

 

 

 

0

6年生が租税教室

 17日(木)の3限目に、6年生は穴水町税務課の山口さんと橋さんから、税金についていろいろ教えていただきました。税の歴史や、税金がかかるものとかからないものなど、クイズを交えて学ぶことが出来ました。

 

0

3・4年生オンライン交流

 15日(火)に、3・4年生が大妻女子大学の細谷ゼミの学生と、オンライン交流を行いました。昨年度は地震の影響で交流はできませんでしたが、これまでも交流をしていたそうです。3・4年生は、穴水町について大学生は大学の様子について交流しました。

 

0

クラブの様子です

 本日は、児童が楽しみにしているクラブの日です。スポーツクラブは、体育館の教具を使って、「ペットボトルけり」を汗びっしょりになってやっています。文化クラブは、氷でフルーツを凍らせた「氷タンフル」を作って、涼し~く、おいし~くいただいていました。すごく対照的ですね(笑)

 

 

0

穴水音頭の総仕上げです

 来週の長谷部まつりに向けて、大間教育長さん自ら教えていただいた、穴水音頭の練習も総仕上げです。5・6年生は練習を重ねる度に、とても上手になりました。ぜひ、この練習の成果を保護者の皆様をはじめ、地域の皆様にもご覧になってほしいと思います。

 

0

カプセルトイをいただきました

 一般社団法人 東日本大震災雇用・教育・健康支援機構 様から、カプセルトイ&ガチャ機をいただきました!ガチャ機は、段ボール製で組み立て式でした。さて、児童達はどんなおもちゃが出てきたのでしょうか?嬉しそうですね・・♡

 

 

0

不審者対応訓練

 本日8日(火)に、輪島警察署のご協力を得て、不審者対応訓練を行いました。授業中に学校へ不審者が入った想定で、児童達は静かに安全な場所へ避難しました。

 

その後、もし、不審者と出会った場合どうするかなどを教えていただきました。

 

『いか・の・お・す・し』を守ること、不審者との距離が大切だと教えていただき、大きな声を出して、20mぐらい逃げる練習もしました。

 

 

一番いいのは、不審者に会わないこと。つまり、人影の少ないところや暗くなるまで一人でいないことも大切ですね。

0

1年生が「大きなカブ」を熱演

 7月8日(火)の1限目に、1年生が国語の授業で学習した「大きなカブ」を音読劇として発表してくれました。職員室にいる先生方や、6年生も招待してくれました。

 

 

 大きなカブは、おじいさん、おばあさん、孫の3人でも抜けません。

 

 犬や猫を入れても抜けません。1年生は5人しかいないのですが・・。そこへ飛び入りで6年生の「大ネズミ」も引っ張りました!

 

 さすが大ネズミ、やっとカブは抜けました!! やったー!!

 

 めでたし、めでたし・・。とても上手な1年生でした♡

0

ふれあいタイム

 本日のお昼休みは、高学年が考えてくれた遊びをする「ふれあいタイム」です。今日も暑いので、室内で出来る遊び・ゲームをしました。短い時間でしたが、楽しい時間になりました。

 

 

0

7・7・7の七夕

 本日は令和7年7月7日(月)です。7が3つ並ぶ七夕の日となりました。のと鉄道の七夕飾りに、願い事の短冊を付けさせていただきました。みんなの願いが叶うといいですね・・。

0

4年生社会科見学

 本日4日(金)に、4年生は社会科見学として、上野の浄水場を見学してきました。私たちの家に届く飲み水は、どのような施設できれいな安心して飲めるような水になるのか学習しました。

 

 

0

1・2年生生活科「砂遊び」

 7月3日(木)、1・2年生の生活科で「砂遊び」をしました。最初は砂場の砂を掘ったり、集めて形にしたりしていましたが、水を加えると一気に活動が活発になりました。水の流れる川やトンネルを作って遊んだり、水たまりに足を入れて楽しんだりました。

 

 

 

0

いじめについて研修しました

 7月2日(水)の午後から、永草先生をお招きして「いじめ対応」の研修会を行いました。いじめはどの学校に起こってもおかしくないとの認識のもと、事例検討や未然防止に大切なことを教えていただきました。

 

0

プール学習(続編)

 昨日に引き続き、本日は1・2年生と5・6年生がプール学習を行いました。昨日とは打って変わって、小雨が時々降る天気でしたが、気温は高くプール学習には問題ありません。どの児童も、久しぶりのプールを楽しみながら活動できました。

 

 1・2年生は「お宝探し」をしながら水に顔をつける練習です!

 

 

 5・6年生は、バブリング・ボビング、そしてクロールに挑戦!

 

0

プール学習が始まりました

 7月1日(火)からプール学習が始まりました。向洋小学校では、3・4年生が一番乗りで、プール学習をすることになりました。いい天気で気温も高くなり、プール学習をするには最高のコンディションでした。

 

 

0