R7 松波中学校生徒会スローガン
R7 松波中学校 学級目標
1年生
2年生
3年生
はばたき
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「のとかけ第5弾」10月上旬販売予定
ふりかけ作りの様子は、こちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学校では適切な感染症対策を継続し教育活動を進めてまいります。
感染症に関わる欠席の扱いについて(5/18修正版).pdf
学校に置ける新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(20230508~).pdf
今日の松波中
全校登校日
今日は、夏休み中2回目の全校登校日でした。朝、教室をのぞくと友だちと楽しそうに夏休み中のことを話す様子が見られました。「残り10日間、宿題頑張らなくっちゃ」「生活リズムが…。朝早く起きられるようにしないと」という声もちらほら。学級活動後は、生徒会委員会ごとに体育祭の企画運営について話し合い、準備に取り掛かりました。執行部や委員長を中心に、協力して活動できたようです。
残り10日間充実した日を過ごし、9月1日も元気に登校してほしいと思います。
【フウセンカズラの実がなり始めました】
能登町中学生友好使節団派遣
能登町の姉妹都市である宮崎県小林市へ、松波中2・3年生6名を含む16名が、17日友好使節団として出発しました。結団式では、生徒緊張している様子でしたが、「いってらっしゃい!」と声をかけると、わくわくしている気持ちをは隠せないようで、笑顔いっぱいに「いってきます!」と返してくれました。小林市の中学生の皆さんとたくさん友好を深めてきてほしいと思います。
体育祭旗が完成!
夏休みに入ってから、生徒会執行部を中心に体育祭の旗づくりを進めてきました。今年はスローガンを前面に、生徒が虹の下を進んでいくデザインです。体験入学などで活動できない日もありましたが、ほぼ毎日登校し下書きから色塗りまで協力し、完成することができました。お披露目は2学期に!
わくワーク(職場体験)
8月5・6日の2日間、2年生3名が職場体験に松波子ども園へ行ってきました。生徒は自分たちが卒園したところでの実習だったこともあり、意欲的に活動していました。体験活動のお手伝いや休憩時の飲み物の準備、絵本の読み聞かせなど、様々な内容の仕事を体験させてもらい、とても有意義な時間を過ごせました。2年生22名は、地域の皆様の協力のもと、全員職場体験を実施することができました。お世話になった事業所の皆さま、本当にありがとうございました。
全校登校日…平和について考える
生徒会が主催となり、平和集会をおこないました。生徒たちは教科学習や道徳、様々な教育活動の中で「平和」について考える場面がありますが、8月6日に「平和」について考える意味を感じ、生徒会執行部からのプレゼンを真剣に聞いていました。振り返りでは、過去の歴史を繰り返さないことに加え、中学生として今の自分にできることを書いている生徒もいました。
【自分たちで環境を整える…ワックスがけ】
毎年、夏休みの登校日に合わせ、校内のワックスがけを生徒・教職員で実施しています。今日はすべての廊下・階段の清掃を丁寧に行い、保健・給食委員会のメンバーがワックスがけをしました。3年生の中には「毎年やってるから3回目!頑張ります!」と、ベテラン発言の生徒もおり、丁寧に作業をしていました。
【夏休み前半が終わって】
ほとんどの生徒が元気に登校できました。宿題の進み具合や、今日までの提出物の確認、わくワークの報告、これまでに楽しかった出来事や頑張ったことなど、それぞれの教室で、にぎやかに話し過ごしていました。
サイエンスチャレンジ!
4日(月)に、中能登中学校を会場として行われた石川県中学生サイエンスチャレンジ兼第13回科学の甲子園ジュニア石川県大会予選に、2年生6名が参加しました。毎年実施されている大会であり、互いに協力しながら科学の原理や法則に用いたものづくりに挑戦し、表現力を競い合うものです。3人1チームで、当日発表された課題に取り組みました。(大会中は写真撮影できないため、始まる前の様子をお伝えします。)
わくワーク(職場体験)
7月29日から珠洲地区でのわくワークを実施しました。珠洲警察署と珠洲総合病院の皆さまにお世話になり、お話を聞いたり実習をしたりしました。
有効に使います!
全国から学校教育のために使ってくださいと、能登町に寄附金をいただいており、町では生徒が活用方法を提案する事業を今年も行うことになりました。全校生徒にアンケートをとり、生徒会執行部を中心に活用方法を話し合いました。先日、決まった内容を3年生が代表して申請し、「仲間が増えたから、活動する時間を増やして楽しい体験をしたい。」「昨年作ったオリジナルTシャツは、心が一つになったので良かった。今年も作りたい。」「文化祭や体育祭を盛り上がるために使いたい。」など、しっかりと理由を伝えました。
体育祭に向け、旗づくりスタート
9月の体育祭に向け、3年生の生徒会執行部を中心に、シンボルである旗づくりがスタートしました。体育祭のスローガン「弾ける笑顔 僕らはいつもChallennger ~勝利の道 切り開け~」をイメージしたデザインを考え、下書きをしています。四方4m弱の大きな布に描くので、とても苦労しましたが、美術担当の先生にアドバイスをもらいながら描くことができました。
わくワーク(職場体験)
2年の職場体験は2日目です。昨日は、予定していた生徒の全員が元気に参加することができました。今日も頑張りました。
☆広瀬石油
☆小木こども園
☆宇出津病院
☆どんたく
☆たまちゃん
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 1 | 1 | 2 |
3 | 4 1 | 5 | 6 1 | 7 | 8 1 | 9 |
10 | 11 | 12 1 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 1 | 18 | 19 | 20 | 21 2 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 1 | 27 1 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
R7学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
学校だより
学校だより①.pdf
保健だより
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
学校だより
給食だより
保健だより
保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)