給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
2月13日(木)の給食
・ごはん
・大豆とさつまいものあめ煮
・キャベツのごま酢あえ
・ちゃんこ鍋
・牛乳
今日の「大豆とさつまいものあめ煮」は、乾燥大豆に片栗粉をつけて揚げたものと素揚げしたさつまいもを水あめなどで作ったタレをからめて作ります。さつまいもは、調理員さんからいただいた「紅あずま」という品種です。とっても甘くておいしいさつまいもでした。
2月12日(水)の給食
・ごはん
・ふくらぎの塩こうじ焼き
・きんぴらごぼう
・豚汁
・牛乳
今日の主菜は、「ふくらぎの塩こうじ焼き」です。塩こうじとみりんに漬け込み焼きました。塩こうじの効果で、ぱさつきがちなふくらぎもやわらかく焼きあがりました。
2月10日(月)の給食
・ごはん
・五目厚焼き卵
・れんこんのからしマヨあえ
・とり野菜
・牛乳
今日の副菜は、「れんこんのからしマヨあえ」です。初めて出すメニューでした。れんこんはいちょう切りにし、しょうゆや砂糖で下煮してあります。粉からしを水で練ってマヨネーズと合わせました。少しピリっとした風味が残りおいしかったです。
また、汁物は「とり野菜」です。なべの素にもありますが、給食では、みそに豆板醤や砂糖、にんにく、しょうがを入れ手作りしています。ごはんが進む味に仕上がりました。
2月7日(金)の給食
・大豆のキーマカレー
・おじゃこの骨太サラダ
・デコポン
・牛乳
大雪になりましたが、食材も無事に届き給食を提供することができました。みんなが大好きなカレーには、石川県産の大豆が入っています。カレーにすると苦手な食材も食べやすいですね!
サラダには、カルシウムがとれるようしらすとチーズ入りです。しらすは臭みが気にならないようにオーブンでカリっと焼きました。
2月6日(木)の給食
・セルフチーズバーガー
(まるパン・ハンバーグ・チーズ)
・ポテトサラダ
・コーンポタージュ
・牛乳
今日の給食は、配送校の穴水小学校の6年生が考えた献立です。みんなが残さず食べられる給食をテーマに考えてくれました。ハンバーグはトマトソースをかけ、チーズと一緒にパンにはさんで食べます。
ポテトサラダには、ブロッコリーやキャベツ、にんじんなど野菜をたっぷり入れました。
スープは、みんなが大好きなコーンポタージュです。粒のコーンとクリームコーンを入れました。
おいしいたけでなく、5大栄養素を含んだ栄養もしっかりとれる献立に仕上がりました。
2月5日(水)の給食
・ごはん
・春巻き
・野菜のナムル
・麻婆大根
・牛乳
今日の汁物は、「麻婆大根」です。お野菜名人の大隅さんから、今年度最後のおでん大根を寄付していただき、
給食で使用しました。四角に切った大根に、しっかり味がしみて、おいしく仕上がりました。
今日は食べ終わるもの早く、残量もゼロでした!!
2月4日(火)の給食
・ごはん
・鶏のからあげ
・野菜のしそあえ
・けんちん汁
・牛乳
今日の主菜は、みんな大好き!から揚げでした。今日はおかわりが1個だけだったので、みんなで恒例のじゃんけん大会が開催されました。勝ち取った子はとてもよろこんでいました\(^o^)/
汁物は、けんちん汁です。とうふは崩していつもの汁物をはちがった食感に仕上げました。だしと炒めたごま油の風味でとてもおいしく仕上がりました。今日も残量ゼロです✌
2月3日(月)の給食
・手巻き寿司(酢飯、ウインナー、卵焼き、のり)
・ツナサラダ
・豆腐のみそ汁
・節分豆
今日は、節分の行事食です。今年の節分は2月2日の日曜日だったので、今日提供しました。
酢飯は炊き立てのごはんに、すし酢を合わせます。具はウインナーと卵焼きです。サラダも巻けるようにツナサラダです。節分豆は苦手な子もいたようですが、季節を感じられる行事食を大切にしていきたいと思います。子どもたちは、「昨日家で袋に入った豆なげた!」などと教えてくれました(^^)
1月31日(金)の給食
・ごはん
・ハムとチーズのたまご焼き
・かまぼこと小松菜の甘酢あえ
・カレーうどん
・牛乳
今日はカレーうどんです。野菜や豚肉、油揚げが入っています。優しい味わいでおいしく仕上がりました。
うどんは均等にあたるように、各クラスの食缶に先に入れてくれました。たっぷりできましたが、きれいに食べきってくれました。
また、全国学校給食週間中に給食委員会で調理員さんへのメッセージを募集し、今日は集まった分を調理員さんに渡しました。みなさんとっても喜んでくれました(^^)
1月30日(木)の給食
【全国学校給食週間最終日~石川県~】
・コンソメライス
・石川県産豚肉のメンチカツ
・水菜とコーンのサラダ
・地場産物たっぷりシチュー
・牛乳
全国学校給食週間最終日は、「石川県」の献立です。パンが月に2回だけなので、今日はごはんをコンソメを加えて炊き、洋風にしました。
シチューには、地場産物がたっぷりです。野菜名人のかぶや、さつまいも、大豆などが入っています。
給食のシチューは、米粉でとろみをつけます。あっさりとやさしい味に仕上がりました。たくさんできましたが、みんなよく食べてくれました。
1月29日(水)の給食
【全国学校給食週間~山梨県~】
・ごはん
・さけの和風ワインソース
・割干大根の煮物
・芋煮
・牛乳
全国学校給食週間3日目は、穴水町と姉妹都市の「南アルプス市」がある「山梨県」の献立です。
山梨県は、果物の生産が盛んで、その果物を利用したワインも作られています。今日は、白ワインやしょうゆなどでソースを作り、魚にかけました。子どもたちからは、「わぁ!このソースおいしい!」と高評価でした!
また、割干大根とは、太めに切って干した大根です。給食では、穴水町産の切干大根を使用しました。
芋煮は、山形県が有名ですが、山梨県でも食べられているそうです。さといも、ねぎ、こんにゃく、しめじ、豚肉などたっぷり使用しました。子どもたちは苦手かなと思いましたが、意外と食べてくれました!
1月28日(水)の給食
【全国味めぐり給食~福井県~】
・ごはん
・ソースカツ
・ほうれん草とあげの炒め煮
・打ち豆汁
・牛乳
全国学校給食週間3日目の今日は、「福井県」の給食です。ソースカツは、福井県のご当地メニューで、ソースカツ丼が有名です。調理場で手作りしたと豚カツにソースをからめました。
また、打ち豆は水に浸した大豆をつぶして乾燥させたものです。北陸地方に伝わる保存食です。給食では、みそ汁に入れました。
図書館の前には、司書の先生が選んでくれた給食に関する本が掲示されています。ぜひ読んでみて下さいね!
1月27日(月)の給食
【全国味めぐり給食~富山県~】
・ごはん
・ふくらぎの照り焼き
・ごまよごし
・呉汁
・牛乳
全国学校給食週間2日目の今日は、「富山県」のメニューです。
ふくらぎは、ぶりの幼魚です。ぶりが富山県でたくさん水揚げされます。ごまよごしは、ごま和えのことで、ごまでよごすことからこう呼ばれるそうです。呉汁は、すりつぶした大豆をいれた汁物のことで、給食では、大豆のペーストを使用しました。苦手な人の多い和食でしたが、しっかり食べてくれました。
また、給食委員会では、給食の歴史についての発表をしました。給食が始まった明治から令和までの給食の移り変わりを発表しました。児童からは、「へぇ!」という声が聞こえてきました。
1月24日(金)の給食
【全国味めぐり給食~石川県~】
・ハントンライス
・石川のめぐみスープ
・ヨーグルト
・牛乳
今日から30日まで、「全国学校給食週間」です。全国学校給食週間は、給食の役割や意義について改めて考える週間です。いつも当たり前に食べている給食ですが、この1週間は給食について色々を考えてみましょう。
穴水町では、この1週間、「全国味めぐり給食」と題して、穴水町や石川県にゆかりのある土地のメニューを提供する予定です。初日の今日は、「石川県」をテーマにしました。ハントンライスは、金沢市のご当地メニューで、ケチャップライスの上に薄焼き卵、魚のフライをのせ、タルタルソースをかけて食べます。
給食時間には、給食委員会から今日の給食についてお知らせをしました。みんな思い思いに楽しんで食べていました。
1月23日(木)の給食
・コッペパン
・鶏肉のハニーマスタード焼き
・ツナとほうれん草のスパゲッティソテー
・大豆とじゃがいものトマトスープ
・牛乳
今日は、月に2回のパンの日です。それに合わせて献立も洋風です。鶏肉のハニーマスタード焼きは、はちみつやマスタード、しょうゆを合わせた調味料に鶏肉を漬けこんで焼きます。とってもいい香りでおいしくできました。
副菜は、スパゲッティソテーです。にんにくを炒めて香りを出し、たまねぎやほうれん草・ツナを加えて炒めました。スープは大豆やじゃがいもが入ったトマトスープです。食べ慣れないせいか、苦手な子が多い印象でした。
1月22日(水)の給食
・ごはん
・さばのしょうがみそ焼き
・ひじきの炒め煮
・沢煮椀
・牛乳
今日の給食は、和食です。さばはしょうがやみそに漬け込んで焼きました。おいしそうな焼き色がつき、いい味に仕上がりました。ひじきの炒め煮には、ひじき以外にも、にんじん・れんこん・こんにゃく・油揚げ・えだまめが入っています。どれもおいしくできたのですが、子どもたちは苦手そうな人が多かったです(;^ω^)
1月21日(火)
・ごはん
・鶏肉とじゃがいもの揚げ煮
・ブロッコリーの昆布あえ
・豆腐のみそ汁
・牛乳
今日の主菜は、「鶏肉とじゃがいもの揚げ煮」です。下味をつけた鶏肉に衣をつけ揚げます。じゃがいもは、角切りにして素揚げします。それを甘辛いタレにからめて出来上がりです。子どもたちからも人気がありました。
1月20日(月)の給食
・ねぎとおじゃこのチャーハン
・五目中華みそスープ
・フルーツ白玉
・牛乳
今日の給食は中華料理です。チャーハンは、釜で炒めて調味した具を、中華スープを入れて炊いたごはんに混ぜ込んで作ります。しらすは、オーブンでカリッと焼き、臭みが気にならないようにしました。
スープには、豚肉・たまねぎ・もやし・にんじん・こまつな・コーン・ねぎ・にら・はるさめを使い、具だくさんに仕上げました。
フルーツポンチは、中学生からのリクエストです。冷たい団子とゼリー、くだものを混ぜ合わせるのは大変ですが、丁寧に混ぜてくれました。
1月17日(金)の給食
・ごはん
・ちくわのカレー揚げ
・切干とブロッコリーのごまマヨネーズあえ
・豚汁
・牛乳
今日の主菜は「ちくわのカレー揚げ」です。ちくわを1/4にカットし、カレー粉を入れた衣のつけて揚げます。
1本1本にしっかり衣がつくように気をつけて作業しています。調理場内がカレーのいい香りに包まれていました。
1月16日(木)の給食
・ごはん
・焼きぎょうざ
・チャプチェ
・わかめスープ
・豆乳プリン
・牛乳
今日の副菜は「チャプチェ」です。チャプチェは、韓国料理で、はるさめを使った炒め物のことです。
給食では、たまねぎ・にんじん・しめじ・にら・豚肉を使いました。量が多くなってしまいましたが、つるつるっと食べられ、ごはんがすすむ味つけだったので、今日も残量ゼロです✌
1月15日(水)の給食
・ごはん
・いわしの竜田揚げ
・のり酢あえ
・豚だいこん
・牛乳
今日の汁物は「豚だいこん」です。豚肉やだいこん、れんこん、ちくわ、うずらの卵など具だくさんな煮物です。
今日のだいこんも、お野菜名人の大隅さんのだいこんです。やわらかくジューシーに仕上がりました。
1月14日(火)の給食
・豚とじ丼
・大根のみそ汁
・塩バター大学芋
・牛乳
今日の副菜は「塩バター大学芋」です。石川県産のさつまいもをオーブンで焼き、バター・塩・はちみつをからめました。そのままでもおいしいさつまいもに、甘じょっぱい塩バターがよく合いました。今日も残量ゼロでした!
1月10日(金)の給食
・梅ひじきごはん
・厚焼きたまご
・紅白なます
・もち雑煮
・牛乳
今日の給食は、「鏡開き」の行事食です。鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡もちを下げて、割って食べる習慣です。無病息災を願う日として、毎年1月11日に行われることが多いです。鏡もちは、包丁などで切るのは縁起が悪いとされ、木づちでたたいて割ります。
給食では、紅白のおもちを入れました。みんなに数があたるよう調理員さんは数を数えてくれました。また副菜は、「紅白なます」です。シャキシャキをした食感に仕上がりました。
1月9日(木)の給食
・セルフ照り焼きバーガー
(まるパン、照り焼きハンバーグ)
・シーザー風サラダ
・野菜のコンソメスープ
・牛乳
今日は、自分でハンバーグやサラダをはさんで食べる「セル衣ハンバーグ」です。
ハンバーグはみんなが大好きな照り焼き味です。シーザー風サラダは、ベーコンをカリカリに焼くのがポイントです。
隣の男の子は、ハンバーグとサラダを上手に挟んで、おいしそうに食べていました!
1月8日(水)の給食
・ポークカレー
・えだまめサラダ
・みかん
・牛乳
今日は3学期の始業式で、給食も開始です。なにが食べやすいかなーと考えて、カレーライスにしました。
2年生が、学校に来て献立表を見て、「年明けカレーや!」と喜んでいました(^▽^)/
12月24日(火)の給食
・チキンライス
・星のハンバーグ
・クリスマススープ
・クリスマスデザート
・牛乳
今日で2学期の給食が終わりました。2学期最後の給食は、「クリスマスメニュー」です。今日も完食でした!
12月23日(月)の給食
・ごはん
・ハタハタのから揚げ
・こまつなのごまあえ
・おでん
・牛乳
今日のおでんの大根は、野菜名人の大隅さんからいただきました!とっても味染みがいいので、思い切って太めに
カット!煮る時間は少ないのですが、味がしみ込んでやわらかく煮えました。
今日は大隅さんを、給食時間にご招待し、みんなで一緒に給食を食べました!
12月20日(金)の給食
・冬野菜カレー
・大根とツナのサラダ
・りんご
・牛乳
今日のカレーは、冬野菜カレーです。れんこん、ごぼうが入っています。また明日は冬至ということで、かぼちゃも加えました。ごはんは、ターメリックを入れ黄色がきれいなごはんに仕上げました。
りんごは、長野県産のふじです。みつが入っておいしいりんごでした。
12月19日(木)の給食
・きなこ揚げパン
・グリーンサラダ
・豆乳シチュー
・牛乳
今日はみんなが待ちに待った「きなこ揚げパン」です。穴水町は冷凍のパンを使っているので、個包装の袋を開けるところから始まります。高温の油でサッと揚げるのがポイントです。みんな口のまわりをきなこだらけにしながら、頬張っていました。
12月18日(水)の給食
・親子丼
・ブロッコリーの昆布あえ
・白菜のみそ汁
・牛乳
12月17日(火)の給食
・炊き込みごはん
・いわしのおかか煮
・ハリハリあえ
・かぼちゃ入り打込汁
・牛乳
今日は先月提供できなかった「秋を感じる丸ちゃん給食」の主食の「炊き込みごはん」です。調理場の都合で、丸山さんが考えた献立通りにできなかったので、今日提供しました。
鶏肉、しめじ、にんじん、枝豆入りで彩りもきれいに仕上がりました。
12月16日(月)の給食
・ごはん
・とり天
・小松菜とツナのサラダ
・じゃがいものみそ汁
・みかん
・牛乳
今日の主菜は「とり天」です。鶏のむね肉を、にんにくやしょうが、しょうゆ、酒に漬け込み、米粉と小麦粉の衣をつけて揚げます。むね肉でもしっとり揚がりました。とても好評でした。
12月13日(金)の給食
・ごはん
・さばのねぎみそ焼き
・きんぴらごぼう
・大根のそぼろ煮
・牛乳
今日の汁ものは「大根のそぼろ煮」です。今日給食で使った大根は、2年生が生活科でお世話になった大隅さんが育てた大根です。「おでん大根」という品種で、大きくて味染みがよく、早く煮えるのが特徴です。
1本2㎏近くもある立派な大根が届きました。葉っぱもきれいなので、そぼろ煮の彩りに使いました。調理員さんたちは、せっかくのきれいな葉っぱなので、色が変わらないように別のなべでゆで、食缶に入れるという手間をかけてくれました。給食時間に子どもたちに紹介し、みんなでおいしくいただきました(^^)
12月12日(木)の給食
・ごはん
・油淋鶏(ユーリンチー)
・だいこんのナムル
・中華風卵スープ
・牛乳
今日の給食は中華料理でした。油淋鶏は下味をつけた鶏肉に、1つ1つ丁寧に衣をつけ揚げてから、ねぎやしょうがで作ったタレをからめます。ごはんがすすむ味に仕上がりました。
また、スープはたまごが入った忠かスープです。血などが混ざっていないか確認しながら、たまごを割ります。片栗粉でとろみをつけたスープに、ザルでこしながらたまごを入れることでふわふわとキレイに仕上がります。
12月11日(水)の給食
・ビーフペッパーライス
・ひじきのサラダスパゲッティ
・だいこんのカレースープ
・牛乳
今日の給食は新メニューの「ビーフペッパーライス」です。甘辛い牛肉とコーン、青ねぎをオイスターソースやあらびきこしょう、バターなどで調味し、コンソメライスの上にかけて食べます。
新メニューでドキドキしましたが、好評でした(^▽^)/
12月10日(火)の給食
・ごはん
・とんかつ
・切干大根のごまマヨネーズあえ
・かぶと豆腐のみそ汁
・牛乳
今日の主菜は「とんかつ」です。調理場で1つ1つ手作業で衣をつけました。手作りのものはやっぱりおいしいですね!2年生の児童が昨日からとっても楽しみにしてくれていました。
副菜は、切干大根ときゅうりやにんじんをノンエッグマヨネーズとねりごま、すりごま、しょうゆをで和えて作ります。
12月9日(月)の給食
・ごはん
・さんまのみぞれ煮
・くきわかめのあえもの
・鶏肉と野菜のすまし汁
・りんごタルト
・牛乳
今日の副菜は「くきわかめのあえもの」です。こりこりした食感が特徴のくきわかめと野菜を白みそやコチュジャンなどで作った調味料で和えました。さっぱりした味で食べやすかったのですが、子どもたちはくきわかめが苦手な子が多かったです
12月6日(金)の給食
・ごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・こまつなのごまあえ
・ピリ辛豚汁
・チーズ
・牛乳
ピリ辛豚汁は穴水町の定番メニューです。いつもの豚汁にキムチを少し入れてピリ辛に仕上げています。低学年の子どもたちにも食べやすいように仕上げています。
12月5日(木)の給食
・食パン
・みかんジャム
・マカロニグラタン
・ポトフ
・ヨーグルト
・牛乳
今日はマカロニグラタンを作りました。たまねぎや鶏肉、ブロッコリー、しめじが入っています。ホワイトルウは米粉で作ります。調理場内はチーズの香ばしい匂いが漂っていました!子どもたちからも「グラタンおいしい!」ととても好評でした\(^o^)/
12月4日(水)の給食
【あえのこと給食】
・小豆ごはん
・ふくらぎのいしる風味あげ
・あいまぜ
・いなか汁
・牛乳
今日の給食は、「あえのこと給食」です。「あえのこと」とは、奥能登の農家に伝わる風習で、「あえ」=「もてなし」、「こと」=「まつり」を意味します。田の神様に、1年の収穫を感謝するための儀礼で、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。給食時には、「あえのこと」について話しました。
12月3日(火)の給食
・ごはん
・厚焼きたまご
・れんこんサラダ
・豆乳なべ
・牛乳
今日はまたまた初メニューの豆乳鍋です。にんにく、しょうが、トウバンジャンを炒め、豆乳やみそで調味します。野菜がたっぷりモリモリ食べられます。
れんこんサラダのれんこんは、下味をつけてあるのがポイントです。シャキシャキした食感です。旬のものはおいしいですね!
12月2日(月)の給食
・ごはん
・ポークしゅうまい
・もずく入り春雨サラダ
・麻婆豆腐
・牛乳
今日の汁物は、「麻婆豆腐」です。給食の麻婆豆腐は、具がたっぷり!たまねぎ、にんじん、しいたけ、ねぎ、にら、豚肉が入っています。にんにくやぎょうが、トウバンジャンを炒め、赤みそで調味します。水っぽくならないように仕上げるために豆腐は別の釜で茹でてから加えます。
今日もおいしくできました!!
11月29日(金)の給食
・バターチキンカレー
・大根とツナのサラダ
・みかん
・牛乳
今日のカレーも初メニュー!バターチキンカレーです!鶏肉にカレー粉とヨーグルトをからめ、バターや生クリームも使っていつもと違うちょっとスパイシー、でもマイルドなカレーに仕上げました。
初めてのメニューはドキドキしますが、成功して一安心です(^^)
11月28日(木)の給食
・ごはん
・さばのみそ煮
・磯の香あえ
・塩肉じゃが
・牛乳
今日の汁物は、「塩肉じゃが」です。普通の肉じゃが、カレー肉じゃがに続き、3パターン目の肉じゃがの登場です。塩肉じゃがと普通の肉じゃがの違いは、しょうゆを使わないことと、にんにくや鶏ガラだしを使用することです。にんにくをよく炒め香りを出し、具材を炒めて煮込みます。野菜の甘味と塩味がよく合う肉じゃがに仕上がりました。
11月27日(水)の給食
・ごはん
・さといもコロッケ
・こまつなとれんこんのごまあえ
・具だくさんみそ汁
・牛乳
11月26日(火)の給食
・ごはん
・ジンギスカン
・コーンと卵のスープ
・みかんクレープ
・牛乳
今日は初めてのメニューの「ジンギスカン」を提供しました。北海道滝川市のB&G財団様からの支援物資です。
ジンギスカンをオーブンで焼き、炒めた野菜と合わせました。
給食時間には、いただいたメッセージを紹介しました。
初めて食べる子が多かったですが、「おいしい!」「これ羊?」などの声が聞こえてきました。
ご支援ありがとうごさいます。
11月25日(月)の給食
・ちらすずし
・かきあげ
・さつま汁
・牛乳
給食のちらしずしは、日本酒と昆布を入れて、かために炊いたごはんに、すし酢をいれて、別で炊いた具を混ぜ込んで作ります。手間のかかる作業ですが、調理員さんたちはおいしく仕上げるために丁寧に作業してくれています。
11月23日(金)の給食
・ごはん
・ふくらぎの塩こうじ焼き
・あいまぜ
・めった汁
・牛乳
11月24日は「和食の日」です。それにちなんで今日は和食を提供しました。ふくらぎは石川県でよく水揚げされる魚です。塩こうじに漬け込んで焼いたので、臭みがなく食べやすく仕上がりました。
あいまぜは、石川県に伝わる郷土料理の1つです。だいこん、にんじん、ごぼう、油揚げを炒めて甘辛く味付けしました。
また、給食時間には「勤労感謝の日」にちなんで、調理員さんの仕事の様子を紹介しました。普段見ることのできない調理場の様子にみんな興味深々でした。苦手な子の多い和食ですが、調理員さんに感謝の気持ちをもって食べてくれたと思います。
11月21日(木)の給食
・コッペパン
・スパゲッティミートソース
・野菜スープ
・ヨーグルト
・牛乳
今日はみんな大好きスパゲッティミートソースです。給食のスパゲッティは、ソースに具がたっぷり!スパゲッティの麺よりソースが多いくらいです。今日のミートソースには、豚肉・牛肉・大豆・たまねぎ・にんじん・エリンギ・トマトなどが入っています。大きな釜でソースを作り、隣でスパゲッティをゆでます。出来上がったソースとスパゲッティを合わせて出来上がり!みんなパンにはさんだりして、口を真っ赤にして食べていました(^▽^)
11月20日(水)の給食
・ごはん
・五目厚焼きたまご
・水菜のサラダ
・ちゃんこ鍋
・スイートポテト
・牛乳
今日はデザートにスイートポテトを出しました。意外にも初めて食べるという人が多く、「どんな味なん?」と気にしていました。給食が終わってから、「初めて食べたけどおいしかったです!」と教えてくれました(^^)
ちゃんこ鍋は、はくさいやにんじん、ごぼう、ねぎ、とうふ、鶏肉などたくさんの材料を使いました。それぞれのおいしさが染み出てうまみたっぷりに仕上がりました。
11月19日(火)の給食
【秋を感じる丸ちゃん給食】
・ごはん
・鶏肉のからあげ
・ポテトサラダ
・だいこんのみそ汁
・牛乳
今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューです。7人の6年生かそれぞれ1食分の給食を考え、栄養教諭にプレゼンし、選ばれました。今日はその選ばれた丸山さんが、みんなの前で紹介してくれました。
丸山さんが考えてくれたメニューは、「炊き込みごはん」でしたが、調理場の都合で今日は白ごはんになりました。
丸山さんが考えてくれた炊き込みごはんは、12月に提供します。
11月18日(月)の給食
・ごはん
・揚げぎょうざ
・ひじき入りバンサンスー
・八宝菜
・牛乳
今日の汁物は八宝菜です。しょうがやにんにくを炒めて香りを出し、はくさいやにんじん、豚肉、いかなどを煮込みとろみをつけて仕上げます。うずらの卵は1人1個はあたるように調理員さんが数を数えて食缶に入れてくれています。別のなべで煮て下味をつけているのて味がしみいました。今日は急に寒くなったので、とろみついた八宝菜で温まりました。
11月15日(金)の給食
・しそごはん
・大豆と煮干しのごまがらめ
・とり野菜
・りんご
☆特別メニュー「1.2年生の畑でとれたさつまいもを使った「ハニー塩バター大学いも」
今日の特別メニューは、1.2年生が生活科で作ったさつまいもを使った大学いもです。通常の作業プラス特別に調理員さんが作ってくれました。味付けは、バターと塩とはちみつです。とってもおいしく仕上がりました。
いただきますの前には、1.2年生の代表の子が前に出て、さつまいもの紹介をしてくれました。
11月14日(木)の給食
・ごはん
・牛肉とれんこんのオイスター炒め
・担々麺
・青りんごゼリー
・牛乳
今日の汁物は「担々麺」です。先月巡回校の児童から「ラーメン食べたい」とリクエストがあったので入れてみました。肉みそを作り、野菜を煮込んでスープを作ります。麺は茹でて、スープとは別で配缶します。そうすることによって、麺がのびずに食べられます。麺が多いかなと心配しましたが、みんなおいしいと食べてくれました。
11月13日(水)の給食
・野菜ピラフ
・オムレツ
・さつまいもシチュー
・牛乳
昨日のトラブルもあり、今日もオムレツです(;^ω^)急遽発注しましたが、素早く対応してくださり助かりました。子どもたちは、2日続けてのオムレツでも文句も言わず、「今日もおいしそー!」と言ってくれました。
ピラフには、にんにくも入っていて食欲をそそる味に仕上がりました。
11月12日(火)の給食
・ごはん
・ミートオムレツ
※さばのしょうがみそ焼きの予定でしたが、仕上がったものを味見した際に異臭があり、子どもたちに提供できないと判断しました。急遽、明日使用予定だったミートオムレツを提供しました。
・切干大根のそぼろ炒め
・むらくも汁
・牛乳
今日は急遽メニュー変更することになってしまい、申し訳ありません。主菜にも汁物にもたまごが入るというイレギュラーな給食になってしまいましたが、子どもたちはそんなことな気にせず、ごはんにミートソースオムレツを乗せて、「オムライスや!」と喜んで食べてくれました。
11月11日(月)の給食
・ごはん
・豚肉のくわ焼き
・彩り野菜とひじきのあえもの
・ごぼうのみそ汁
・牛乳
今日の主菜は「豚肉のくわ焼き」です。「くわ焼き」とは、昔畑仕事で使っている鍬で野生の動物を焼いて食べたのが始まりだそうです。給食では、豚肉に下味をつけ、片栗粉と米粉を合わせた衣をつけ揚げます。それに甘辛いタレをかけて仕上げました。
子どもたちからは、「今年で一番や!」や「また出して!」などのうれしい声が聞こえてきました。
11月7日(木)の給食
・ナン
・カレーミート
・秋野菜のスープ煮
・りんごヨーグルト
・牛乳
今日は月に2回のパンの日です。今日は「ナン」を提供しました。ほとんどの児童がナンが初めてだったようで、
前日からみんなワクワクしていました。今日もランチルームに入ってきたときに、「わぁ!ナン大きい!」
「ナンってこれナンですね!」とダジャレがそこら中で飛び交っていました(笑)
ナンにつけるカレーミートは豚肉と牛肉のひき肉にたまねぎとにんじんのみじん切り、レンズ豆を合わせて作りました。ナンが初めての子は、どうやって食べるか不思議そうでしたが、「おいしー!」と喜んでくれました。
11月6日(水)の給食
・ごはん
・さけのマヨネーズ焼き
・ひじきの炒め煮
・具だくさんすまし汁
・牛乳
11月の給食のお米は、特別栽培米です。徳辺栽培米とは、農薬を50%以上減らして作られたお米のことです。
味わって食べましょう。
11月5日(火)の給食
・秋の食材炊き込みごはん
・豚肉とアスパラの炒め物
・能登のさつまいも入り!秋のみそ汁
・マスカットゼリー
・牛乳
今日の給食は、穴水中学校の1年1組の澤田さんが考えた献立です。アスパラの肉巻きともやしとわかめのサラダを考えてくれましたが、調理場の都合で炒め物にアレンジして提供しました。
季節感が感じられるおいしい給食に仕上がりました。
11月1日(金)の給食
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・ブロッコリーの彩りあえ
・さといものみそ汁
・牛乳
今日の主菜は「チキンチキンごぼう」です。山口県のソウルフードで、学校給食でも人気があるそうです。
ごぼうのから揚げと鶏肉のから揚げに甘辛以タレをからめて作ります。とてもおいしくできました。
10月31日(木)の給食
・ハヤシライス
・かぼちゃサラダ
・ハロウィンサラダ
・牛乳
今日の副菜は、ハロウィンにちなんで「かぼちゃサラダ」です。一口大に切ったかぼちゃを蒸し焼きにして和えました。蒸すことで甘味が凝縮されて、とってもおいしいサラダに仕上がりました。
10月30日(水)の給食
・ビビンバ
・ねぎ焼きのお好み風
・ワンタンスープ
・牛乳
10月29日(火)の給食
・栗ごはん
・いわしのおかか煮
・キャベツの甘酢あえ
・とりとごぼうのみそ汁
・牛乳
今日の主食は「栗ごはん」です。穴水町でとれた旬のくりを納品していただきました。
給食では、栗と麦、酒、こんぶを入れて炊飯します。炊けたら崩れないようにく栗だけ取り出し、
塩とごまと一緒に栗を混ぜ込みます。甘くてとってもおいしい栗でした!
10月28日(月)の給食
・ごはん
・鶏肉の塩から揚げ
・青菜のおかかあえ
・のっぺい汁
・牛乳
今日の主菜は、「鶏肉の塩から揚げ」です。給食にはいろいろなから揚げが登場しますが、塩から揚げは初登場です。鶏肉をにんにく、しょうが、さとう、塩に漬け込んで衣をつけて揚げます。塩だけでなく、砂糖を入れることがポイントです。子どもたちもいつものなんか違う!と言いながら食べていました。のっぺい汁が苦手という子がいましたが、から揚げのおかげか、みんな食べ終わるのが早かったです。
10月25日(金)の給食
・ねぎチャーハン
・春雨と豆腐のスープ
・しゅわっと爽快!サイダーフルーツポンチ
・牛乳
今日のデザートは、穴水中学校の1年生が家庭科の授業で考えたものです。23日に提供した給食のデザートとして考えてくれましたが、調理場の都合で同じ日に実施できなかったので、今日提供しました。
ポイントは、シロップのかわりにサイダーを使うことです。ネーミング通りのしゅわっとしたフルーツポンチに仕上がりました。
10月24日(木)の給食
・ごはん
・メンチカツ
・マカロニサラダ
・けんちん汁
・牛乳
今日の汁物は「けんちん汁」です。普段給食では、とうふをさいのめにカットしていますが、けんちん汁のときは、粗くつぶして使用します。ごま油で材料を炒めてから煮込むことがポイントです。おいしく仕上がりました。
10月2日(水)の給食
・わかめと梅のカリカリ混ぜごはん
・石川県産豚肉のしょうが焼き
・ほうれん草のさっぱりおひたし
・なすの具だくさんみそ汁
・牛乳
今日の給食は穴水中学校の1年生は家庭科の授業で考えた献立です。栄養バランスだけでなく、彩りや地場産物、ネーミングなどたくさんのことに気をつけて考えてくれました。どれもおいしく仕上がりました!
デザートは調理場の作業的にできなかったので、別日に提供します。
10月22日(火)の給食
・ごはん
・だし巻きたまご
・切干大根のうま煮
・はくさいのすき焼き風煮
・牛乳
今日の汁物は、「白菜のすき焼き風煮」です。白菜だけでなく、ごぼうやにんじん、たまねぎ、ねぎ、こんにゃく、とうふ、牛肉、車ふなどたくさんの食材を使用しました。それぞれの食材からうま味が溶け出ておいしく仕上がりました。
10月21日(月)の給食
・ごはん
・ししゃもフライ
・からしあえ
・筑前煮
・筑前煮
・牛乳
今日の副菜は「からしあえ」です。ほうれんそう、キャベツ、にんじん、ハムに練った粉がらしをあえました。
からしの辛さは感じず、風味が感じられる和えものに仕上がりました。
10月18日(金)の給食
・大豆入りキーマカレー
・大根とチキンのサラダ
・りんご
・牛乳
今日のデザートはりんごです。長野県産の「秋映」という品種のりんごが届きました。給食では、丁寧に洗ったりんごを皮付きのまま提供します。
毎週金曜日、給食委員会の児童がマナー名人を発表しています。今週のマナー名人は1年生と4年生の男の子でした。テーマは「食器をもって食べよう」です。2人はしっかりお皿を持てているこということで、みんなの前に出て見本を見せてくれました
10月17日(木)の給食
・ピザトースト
・ミートボール
・野菜のスープ煮
・ヨーグルト
・牛乳
今日は初メニューの「ピザトースト」です。調理場で1枚1枚ソースをぬり、チーズをかけてオーブンで焼きました。調理場内にパン屋さんのようにいい香りが漂っていました。
子どもたちは午前中からピザを楽しみにしてくれていました。忙しい作業できしたが、調理員さんたちはがんばってくれました!
10月16日(水)の給食
・ごはん
・さけの南蛮漬け
・キャベツと油揚げのサラダ
・めった汁
・牛乳
・グレープゼリー(㈱北栄様からの支援物資です。ありがとうございます。)
10月15日(火)の給食
・ごはん
・春巻き
・大根のオイスター炒め
・キムチチゲ
・牛乳
今日の副菜は、「大根のオイスター炒め」です。ごま油でにんにく、しょうがを炒め香りを出し、オイスターソースの風味でごはんによく合う味に仕上がりました。子どもたちは、食べ終わるのも早く「おいしかったです!」と声もかけてくれました(o^―^o)
10月11日(金)の給食
・ごはん
・厚焼きたまご
・チーズ納豆
・カレー肉じゃが
・牛乳
今日の副菜は、「チーズ納豆」です。奥能登地区では、定番メニューだそうです。ほうれん草やにんじん、もやしを茹で、納豆と角切りのチーズを合わせ、しょうゆとみりんで作ったタレを入れて混ぜ合わせます。子どもたちは、ごはんにかけたりして食べていました。
10月10日(木)の給食
【目の愛護デー】
・ごはん
・ヤンニョムチキン
・チョレギサラダ
・いしる風味の中華スープ
・ブルーベリーゼリー
・牛乳
今日の主菜は「ヤンニョムチキン」です。ヤンニョムとは、韓国の合わせ調味料のことです。給食では、ケチャップやにんにく、コチュジャンで作ったタレを揚げた鶏肉にからめました。
給食時間には、目の健康にいい食べ物は「色の濃い野菜」やブルーベリーなどの色素の「アントシアニン」ということを話しました。また今日は「ノーテレビ・ノーゲームデー」なので、目の健康のために意識して取り組めるといいですね。
10月9日(水)の給食
・ごはん
・ハンバーグのきのこソース
・コーンポテト
・ごぼうのみそ汁
・牛乳
今日の主菜は、「ハンバーグのきのこソース」です。秋らしいきのこソースは、トマトソースにきのこをたっぷり入れ、生クリームも入れました。
10月8日(火)の給食
・ごはん
・笹かまぼこの石垣揚げ
・ほうれん草のおひたし
・高野豆腐のたまごとじ
・牛乳
今日の汁物は高野豆腐のたまごとじです。高野豆腐は、豆腐を凍らせたものを乾燥させているのでスポンジ状になっているのが特徴です。出し汁をたっぷり吸っておいしく仕上がりました。
10月7日(月)の給食
・牛丼
・豆腐とわかめのみそ汁
・大学いも
・牛乳
今日は「大学いも」を作りました。石川県産のさつまいもを調理員さんたちが1つ1つ乱切りにしてくれました。カラッと揚げたさつまいもに、甘辛いタレをたっぷりからめて出来上がりです(*´ω`*)旬の食べ物はやっぱりおいしいですね!
10月4日(金)の給食
・ごはん
・鶏肉のごまみそ焼き
・ほうれん草と揚げの炒め煮
・豆腐のすまし汁
・みかんゼリー(浅地産業さんからの支援物資です)
・牛乳
今日の主菜は、「鶏肉のごまみそ焼き」です。鶏肉をいりごまやみそを合わせた調味料に漬け込んで焼きました。ごはんに合う味に仕上がりました。
また、給食の汁物はだしを調理場でとっています。今日のすまし汁だったので、こんぶとかつお節でだしをとりました。とてもおいしそうな色に仕上がりました。
10月3日(木)の給食
・コッペパン
・オムレツ
・スパゲッティソテー
・秋味シチュー
・牛乳
今日の汁物は「秋味シチュー」です。さつまいもやしめじ、はくさいなど秋が旬の食材を入れました。気温がぐっと下がりシチューなどがおいしい季節になりましたね。給食では、旬の食材を使い、季節を感じられるメニューを出していきます。
10月2日(水)
・ミックスピラフ
・チキンナゲット
・ポークビーンズ
・牛乳
10月1日(火)の給食
・ごはん
・さばのみそ煮
・キャベツのごま酢あえ
・大根のそぼろ煮
・牛乳
今日の主菜は「さばのみそ煮」です。穴水町は魚屋がなく、新鮮な生の魚が手に入りにくいので、今回は冷凍のさばのみそ煮を使いました。骨もやわらかく加工されていて、くさみもなく食べやすいです。白いごはんによく合う味付けでした。
汁物は、「大根のそぼろ煮」です。柔らかく煮込んだ大根に最後にとろみをつけて完成です。10月に入り秋らしいメニューを入れようと思いましたが、とても暑い日になりあつあつのそぼろ煮を食べることになりました(;^ω^)
9月27日(金)の給食
・ごはん
・フライドポテト
・こまつなとハムのサラダ
・チキンのスープカレー
・牛乳
今日は、予防医学協会さんが調理場の衛生点検に来てくださいました。日頃疑問に思っていることなどを質問し、より安全に給食が作られるよう、色々と教えていただきました。
また今日の副菜は、フライドポテトです。やっぱりみんな大好きですね!スープカレーに浸して食べたりアレンジして楽しんでいました。
9月26日(木)の給食
・ごはん
・ちくわのチーズ揚げ
・春雨とひじきのあえもの
・根菜のみそ汁
・牛乳
今日は給食の時間に、「運動会で力を発揮するためのポイント」について話しました。
➀早寝、早起き、朝ごはん
➁栄養バランス
③水分補給
の3つのポイントについて話しました。土曜日の運動会当日は、しっかり朝ごはんを食べて登校し、力いっぱいがんばって欲しいと思います。
9月25日(水)の給食
・豚丼
・具だくさんみそ汁
・石川県産梨
・牛乳
今日は、今週末に開かれる運動会の予行練習でした。暑い中長時間がんばったからだにジューシーな梨が染みわたりました!とっても大きくておいしい梨でした。
9月24日(火)の給食
・さつまいもごはん
・いわしのかぼすレモン煮
・野菜のしそあえ
・豆腐のみそ汁
・牛乳
今日の主食は「さつまいもごはん」です。石川県産のさつまいもを角切りにし、オーブンで焼きます。こうすることによって、ごはんと混ぜた時に崩れにくくなります。給食も少しずつ秋らしくなってきましたね。
9月20日(金)の給食
・五目ごはん
・厚焼きたまご
・油揚げのごま酢あえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
給食の混ぜごはんは、具を別に炊き、昆布や淡口しょうゆを入れて炊いたごはんと合わせて作ります。
具は混ぜることを考えて少し濃いめの味付けにしています。調理場で炊いた炊き立てのご飯はやっぱりおいしいです!
9月19日(木)の給食
・食パン、いちごジャム
・グリルチキン
・ペンネアラビアータ
・豆乳チャウダー
・ヨーグルト
・牛乳
今日の主菜は、グリルチキンです。鶏もも肉を塩こしょう、ワイン、にんにく、オリーブオイルに漬け込み焼きました。副菜は、初メニューのペンネアラビアータです。家庭にある調味料で作れるように、辛みはトウバンジャンを使用しました。とてもおいしく仕上がりました。
9月18日(水)の給食
・ごはん
・ポークしゅうまい
・五目ビーフン
・わかめのスープ
・牛乳
9月17日(月)の給食
・ごはん
・きびなごフライ
・金糸瓜の酢の物
・柳川風煮
・十五夜デザート
・牛乳
今日は「中秋の名月」にちなんで、お月見メニューです。金糸瓜は、前任校の七尾市では一般的な呼び名でしたが、
4年生の児童に「穴水ではそうめんかぼちゃっていうよ!」と教えてもらいました。甘辛く炊いた油揚げを合わせ、食べやすい味付けに仕上がりました。柳川風煮は、じゃがいも・たまねぎ・ごぼう・豚肉・ねぎなどを甘辛く味付けし、卵でとじた料理です。
十五夜デザートは、夜の月を見ているような色あいのゼリーでした。朝は曇っていましたが、夜はきれいな月が見えるといいですね(^^)
9月13日(金)の給食
・ごはん
・鶏肉の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・きのこと豆腐のみそ汁
・牛乳
今日の主菜は「鶏肉の竜田揚げ」です。しょうがや醤油、酒で下味をつけた鶏肉に、1つ1つ丁寧に米粉と片栗粉をつけ揚げました。子どもたちにも大人気で、今日はみんな食べ終わるのが早かったです。
ひじきの炒め煮は、少し量が多くなってしまいましたが、れんこん・油揚げ・こんにゃくなどいろいろな食材のうまいが出て、とてもおいしかったです。
9月12日(木)の給食
・ごはん
・さばのしょうがみそがらめ
・青菜と卵の酢の物
・沢煮椀
・牛乳
今日の汁物は「沢煮椀」です。豚肉とたっぷりの野菜を野菜をせん切りにし、煮込んだ汁物です。「沢」には「たくさんの」という意味があります。むかし、猟師が日持ちする豚やいのししの肉をもって山に入り、山菜と一緒に煮込んだのが沢煮椀の始まりだと言われています。
豚肉や野菜、昆布のだしなど食材のうまみがたっぷりの汁物に仕上がりました。
9月11日(水)の給食
・野菜ピラフ
・チキンと豆のスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
今日のスープには石川県産の大豆が入っています。乾燥大豆を使用しているので、前日に水戻しし準備します。
乾燥大豆は食感が残り、おいしくいただけます。苦手な子が多いですが、積極的に食べてほしい食材なので、調理法を工夫して入れていきたいと思います。
9月10日(火)の給食
・ごはん
・ふりかけ
・エビカツ
・マカロニサラダ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳
今日の主菜は久しぶりの登場の「エビカツ」です。中にプリっとしたえびがたっぷり入ったフライです。しっかりめの味付けで、ソースがなくてもおいしくいただけました。調理員さんたちは、しっかり温度を確認して揚げ、数に間違いのないよう2人で数えます。
汁物には、かぼちゃやしめじが入っています。まだまだ暑い日が続きますが、献立は少しずつ秋に近づいています。
9月9日(月)の給食
・ごはん
・千草焼き
・小松菜のごまあえ
・豚汁
・加賀しずく梨ゼリー
・牛乳
今日の主菜は「千草焼き」です。子どもたちは「なんて読むん?」「どういう意味?」と不思議そうでした。
「千草焼き」とは、たくさんの具を使った卵焼きのことです。ほうれん草やにんじんなどが入った彩りのよい卵焼きでした。この卵焼きは、穴水町に工場のある業者さんから仕入れました。ランチルームには、給食で使用した地場産物がわかるように毎日掲示しています。今日は、米・牛乳・豚肉・卵・じゃがいも・ねぎが地場産物でした。
9月6日(金)の給食
・ごはん
・いかのチリソース
・切干大根の中華あえ
・かもうりと肉団子のスープ
・牛乳
今日はいかのチリソースです。いかの天ぷらに、にんにくの効いたピリっと辛みのあるチリソースをかけます。ごはんに合う味付けで好評でした!
汁物は、かもうりのスープです。食べなれていないのか不思議そうに「これ何?」という声が聞こえてきました。味がしみ込んでおいしかったです(^^)
9月5日(木)の給食
・チーズホットドック
・グリーンサラダ
・野菜のコンソメスープ
・ヨーグルト
・牛乳
今日は初メニューの「チーズホットドック」です。コッペパンは切れ目があるものを業者さんに納入していただきました。コッペパンにケチャップをからめたウインナーをはさみ、とろけるチーズをかけてオーブンで焼きます。
焼けたパンにパセリをふりかけ完成です。とても手間のかかる作業ですが、調理員さんたちはがんばって作業してくれました。
子どもたちも「わー!おいしい!」と喜んでくれました!
9月4日(水)の給食
・ごはん
・回鍋肉
・コーンとたまごのスープ
・みかんクレープ
・牛乳
今日の給食は、中華料理です。回鍋肉は1学期にも提供しましたが、今日は「なす」を入れて作りました。
夏野菜のイメージの強いなすですが、なすの旬は長く、5~10月頃までが旬と言われています。
苦手な子が多い野菜ですが、濃いめの甘辛い味付けで、みんなよく食べてくれました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。