出席停止の期間 ※画像をクリックすると,そのページへ移動します。
学習支援コンテンツポータルサイト
家庭で学習するときに使ってみてください。
向洋っ子絆原稿のダウンロードはこちらから
Word :向洋っ子絆 原稿用紙.docx
PDF :向洋っ子絆 原稿用紙.pdf
向洋小学校 日誌
5月25日 1・2年生さつまいも植え
地域の野菜名人の滝谷さんをゲストティーチャーにお招きして、1・2年生がさつまいもの苗植えを体験しました。やさしく教えていただきました滝谷さん、お忙しい中ありががとうございました。
9月には大きくなったさつまいもを収穫して食べる予定です。そのときまでに、おいしいさつまいもになるといいですね!
5月19日 町小学校陸上記録会
5月19日、穴水町小学校陸上記録会が陸上競技場開催され、向洋小・穴水小の5・6年児童が参加しました。子どもたちは50m走、幅跳び、ボール投げの種目に挑戦し、それぞれ自己ベストを目指して頑張りました。
5月17日 新嘗祭(御田植式)
11月の「新嘗祭」に向けて、献納米の苗を植える「御田植式」に高学年の女子が参加しました。「御田植式」では着物に赤い前掛けの早乙女の衣装に着替え、秋の豊作を願って苗を丁寧に手植えしました。おおきく育ち、秋にはおいしいお米になることを願っています。
今回ご協力いただきました関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
5月9日 避難訓練
避難訓練を行いました。余震も心配されることから、当初の授業中の火災発生という想定を変更し、地震から火災が発生した想定で行いました。
防災頭巾を被り、【おかしもて[】を守って避難行動をとることができました。
4月28日 ふれあい遠足
本日、「ふれあい遠足」に行きました。今年度は「中居コース」を歩きながら、「ふるさと再発見」を目的として、スタンプラリー形式で「さとりの道」散策をしました。子どもたちは、途中の寺院やチェックポイントでクイズや、瞑想、鐘つきなど様々なミッションに挑戦し、無事にクリアすることができると、嬉しそうにシール貼ってもらっていました。
住吉公民館横の広場で昼食&おやつを食べた後は、縦割り班でゲームや遊びをして他学年との交流を深めました。最後に立ち寄った、中居鋳物館では「里なびさん」から、昔の中居のようすのお話を聞かせてもらいました。
ご協力いただきました、地域の皆様(地福院さん・一乗院さん・神杉神社さん)、施設の皆様のおかげで、子どもたちも充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
4月27日 交通安全教室
ゴールデンウィークを前に交通安全教室が行われました。
1・2年生は中居の信号で正しい横断の仕方を、3年生以上は正しい自転車の乗り方を、輪島警察署員の方から教わりました。安全に気をつけて登下校、そして休日を過ごしてほしいと願っています。
自転車を貸していただいた保護者の方には、深くお礼申し上げます。
4月18日 1年生に読み聞かせ
石川県では、小中学校を対象に毎月23日を「いしかわ学校読書の日」としています。向洋小では、毎月23日の週に、一斉に読書をしたり下級生に本の読み聞かせをしたりして、本とのふれあいを大切にしています。
今回は5・6年生が1年生に絵本の読み聞かせをおこないました。1年生からは、「おもしろかった。」と声があがっていました。
4月14日 1年生を迎える会
1年生の入学をみんなで温かくお祝いし迎えるために「1年生を迎える会」を開きました。
はじめに5・6年生が企画した遊びの「じゃんけん列車」や「ぐるぐる鬼」のゲームで1年生と一緒に楽しく遊びました。プレゼント渡しでは6年生から1年生に、メッセージカード入りの折り紙の箱がおくられました。自己紹介では1年生がなまえと好きなものを、前に出て紹介してくれました。好きなものの中に、意外なものがあったりして会場の笑いをさそっていました。
1年生からは「楽しかった!」「おもしろかった!」という声があがっていて、笑顔いっぱいの「1年生を迎える会」になりました。
1年生に「セイフティーコンタクトカード・ホイッスル」
穴水町山中の竹中さん(能登住建)より、1年生に「セイフティーコンタクトカード・ホイッスル」をいただきました。竹中さん、ありがとうございました。
横断歩道を渡る際などに、ドライバーからよく見えるように、黄色で反射板もついています。安全に登下校できるよう、ポケットや手提げかばんに入れておくといいですね。
4月27日には警察署員を招いての交通安全教室も開きます。
4月12日 見守り隊対面式
地域において見守り隊として活動をしていただいている皆さんとの対面式を行いました。
はじめに穴水町教育長さんや輪島警察署穴水庁舎所長さんから交通安全や防犯についてのお話があり、その後、見守り隊員の方々の紹介がありました。そして、児童代表の6年生から見守り隊員の方に「見守り隊の方のおかげで、安心して登校することができます」と、感謝の言葉が伝えられました。
警察の皆様、見守り隊の皆様、ご来校いただきありがとうございました。そして今後とも、子どもたちの見守り及び安全配慮へのご協力をよろしくお願いします。
この対面式の後は一斉下校をしました。バス停には見守り隊の方が待っていてくださり、「おかえり」「ただいま」の元気なあいさつが交わされました。
4月7日 入学式
4月7日(金)、入学式・始業式が行われました。
新たに9名の新入生を迎えて、令和5年度が本格的にスタートしました。
入学式の新入生呼名では、一人一人名前が呼ばれると「はい!」と大 きな声で返事をしていました。緊張感が漂う式となりましたが、新入生たちはしっかりとお話を聞き、立派に式に参加することができました。
3月17日 卒業式
本日、第15回卒業証書授与式を行いました。4名の卒業生たちは、来賓、保護者、在校生の見守る中、立派に卒業証書を手にしました。「別れの言葉」では在校生・卒業生がお互いにありがとうの気持ちを伝えました。合唱では在校生から卒業生へ「大空がむかえる朝」の歌とともに、祝福と応援のエールが贈られ、卒業生からは「いのちの歌」にのせて在校生や会場の関係者に「感謝」の気持ちが伝えられました。
卒業式後の5・6年教室では、1年をともにした5年生から卒業生へのお別れの手紙や、卒業生から5年生・保護者の方へのメッセージが贈られました。さらに担任から卒業生へ激励の言葉が贈られました。最後に、廊下に在校生や職員による花道がつくられ、向洋小学校から盛大に見送られました。
保護者の皆様、ご来賓の皆様には、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。4名の卒業生の皆さん、これまで頼もしく向洋小学校を引っ張ってきてくれてありがとうございました。これからもみなさんの活躍を期待しています!
3月9日 2年生「成長したことを発表しよう」
生活科の時間で2年生がこの1年間で成長したことや、がんばったことについて発表しました。紙芝居や新聞、ペープサートなど様々な方法でまとめて発表しました。なわとびや九九が上手にできるようになったことを発表した子たちは、その場で実演し成果を披露してくれました。他学年の児童や先生方など、たくさんの人が発表を見にきて、緊張したと思いますが、とても上手に発表することができました。
2月28日 大妻女子大 “うみいく”出前授業
2月28日(火)に大妻女子大学の先生と学生による出前授業が行われました。
3~6年生が参加し、牡蠣の心臓が動いている様子を観察しました。人間より遅い鼓動に驚いていました。他にもウニの受精卵や中居湾のプランクトンも顕微鏡で見させてもらいました。動くプランクトンに、みんな驚きの声をあげていました。
大妻女子大の皆さん、関係者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
2月24日 6年生を送る会
2月24日 6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えるために「6年生を送る会」がありました。
3・4年生 「鹿波獅子太鼓」
3・4年生は、6年生の門出をお祝いする気持ちをこめて、力強い太鼓を披露しました。始まる前は緊張した様子でしたが、堂々とした演奏や、かけ声は本番が一番素晴らしかったです。
1・2年生 「金のおの」
1・2年生の劇「金のおの」は「6年生に喜んでもらいたい。」そのためにどうすればいいかを考えながらたくさん練習し、本番でもその気持ちが伝わってきました。途中、繰り広げられた低学年らしくかわいらしいダンスにはみんなメロメロでした。
5・6年 「不思議なボタンと謎のエビ」
5・6年生は「卒業アルバム」から、6年間の楽しかった思い出を題材にした劇をしました。懐かしい先生方、予想外のエピソード、どれもふり返ってみれば楽しい思い出です。
全校 合奏と歌
合奏では校歌を演奏し、心を一つに演奏することができました。合唱では「ありがとうの花」を歌いました。今までのありがとうの感謝の気持ちが、歌になって会場に響きわたりました。
プレゼント渡し
最後に1年生から6年生へのプレゼントのお渡し会がありました。少し照れながら「ありがとう」と「頑張って」の気持ちを伝え、手作りの素敵なプレゼントが贈られました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい時間帯にもかかわらず、多数ご参観いただきありがとうございました。おかげさまで、とてもすばらしい「6年生を送る会」になりました。
2月22日 グラウンドの遊具が新しくなりました!
2月10日から新設された遊具を使えるようになりました。最近は雨や雪の日もあり、なかなか遊ぶ機会がないようでしたが、先日ピカピカの遊具で、このとおり楽しそうに遊んでいました。けがなどしないように安全に仲良く遊びましょう。
2月17日 5・6年鋳物づくり
「ふるさと教育」として、5・6年生が学校のすぐ近くにある「中居鋳物館」で「鋳物づくり」体験をしました。体験では学校の窓から毎日見ている「ボラ待ちやぐら」や校章をデザインした鋳物を作成しました。子どもたちもうまく作ることができて、満足気な様子でした。
ご指導いただきました中居鋳物館の皆様、教育委員会の皆様ご協力いただきありがとうございました。
2月20日 星稜大学交流授業
金沢星稜大学の学生さんと5・6年生が、穴水町中居湾のよさについて、深く考えました。
ふるさとの海の素晴らしさを多くの人に知ってもらう方法を考え、グループ毎に発表しました。
牡蠣棚県学でお世話になった松村さんからのお話を聞いた後には、改めてすてきな海を大切にしたい、と児童は思いを口にしていました。
2月16日 中学校体験入学
2月16日に6年生が穴水中学校へ体験入学に行きました。
4月から同じ教室で学ぶことになる穴水小学校の6年生と一緒に、中学校の社会の授業を体験したり、中学校の先生に学校を案内をいただいたりしました。各教室での授業も見学させていただきました。向洋小学校を卒業した先輩達が立派に学んでいる姿も見ることができて、6年生は嬉しそうな様子でした。
2月13日 鹿波獅子太鼓 指導していただきました!
ふるさと学習の一環として、3・4年生は3学期から鹿波獅子太鼓の練習をしています。今年も保存会の東さん、道貫さんに教えていただきました。
2回目となる今日のご指導により、これまでのバチのさばき方に更に力強さが加わりました。躍動感溢れる太鼓となるよう、また気合いが入りました。
この成果は2月24日の「6年生を送る会」で発表します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1 3 | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9 2 | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 |
14 1 | 15 2 | 16 2 | 17   | 18 1 | 19 2 | 20   |
21   | 22   | 23 2 | 24 1 | 25 3 | 26 2 | 27   |
28 1 | 29 2 | 30   | 31   | 1 2 | 2   | 3   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001(@を入れて下さい)town.anamizu.ishikawa.jp
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。