1学期も折り返し、暑さに負けず頑張ろう!!
時間の流れは早く、もう6月に入りました。これから梅雨時期になり蒸し暑くなりそうです。半袖、半ズボンの児童も増えてきました。水分をしっかり摂り、汗をかいたらしっかりタオルで拭き取り、健康管理に努めてほしいです。
暑さに負けず、かしこく・やさしく・たくましい児童を目指し、「元気」・「勇気」「根気」の3つの気を大切にしていきます。
教職員一同、保護者・地域の皆様と連携して、創意工夫しながら、子ども達の笑顔のために、精いっぱいがんばります。
令和7年6月
出席停止の期間 ※画像をクリックすると,そのページへ移動します。
学習支援コンテンツポータルサイト
家庭で学習するときに使ってみてください。
向洋っ子絆原稿のダウンロードはこちらから
Word :向洋っ子絆 原稿用紙.docx
PDF :向洋っ子絆 原稿用紙.pdf
向洋小学校 日誌
スクールシアターを観劇しました。
本日16日(月)の午後から、3年生以上は穴水小学校へ行ってスクールシアターを観てきました。東京の劇団仲間さんによる『給食番長』という演劇でした。みんなの大好きな給食ですが、登場する番長たちは、早く遊びたいと給食を食べません。
ある日、給食を残される給食のおばちゃんたちは、書き置きをして家出しました。さてどうなるのでしょうか・・・?
最後には、全員を代表して6年生の中川さんが、お礼の言葉を堂々と述べてくれました。劇団仲間の皆様、楽しい演劇をありがとうございました。
弘済会石川支部様からいただきました!
12日(木)に、日本教育公務員弘済会石川支部様から、義援金4万円と、学校図書助成費4万円分をいただきました。昨年度も、軽量で便利な折りたたみテントをいただいております。有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
スポーツフェスティバル開催
6月11日(水)に令和7年度第1回スポーツフェスティバルを全校で行いました。運動の力テストの種目である「反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、シャトルラン」の5種目です。3つの縦割りグループで各種目を回り、協力してできました。
最後につらいシャトルランです。でも、みんなの応援が前へ進む原動力となりました。
芽が出ました!
9日(月)に植えた、種ダンゴからもう目が出ました!かわいい小さな目です。この調子で、きれいな花が咲いてくれるといいですね。
花の苗を植えました
11日(水)の午後から、1~4年生で花の苗をプランターに植えました。全校で1人一鉢の花を、これからお世話していきます。児童達の花は、玄関前に並べますので、来校されるお客様が見て、気持ちが癒やされたら嬉しいです。
植え終わったら、こぼれた土や使ったシャベルの後片付けです。最後まできれいに、協力してできました。
田んぼの生き物調査
6月10日(火)に3・4年生は、先日田植えをした田んぼに行って、トキの餌になる生き物がいるかを調査しました。田んぼへ水を行き入れる用水に、タモ(網)を差し入れ捕獲します。ザリガニやメダカ、ドジョウやオタマジャクシなど、捕まえることができました。トキがどんな生き物を餌にするのか、どれくらい必要なのかなど、これからも学習していきます。
おいしかった!生ドーナッツ♡
9日(月)に、「MILK DO dore iku?」金沢田上店様より、生ドーナッツをいただきました!生ドーナッツとは、今までのドーナッツとは違い、口の中に入れるとシュワっと消えるような食感で、とても柔らかいのが特徴です。児童達は、その初めての食感を、あっという間においしくいただきました。
児童達の幸せそうな笑顔が、そのおいしさをものがたっていますね。
きれいになった通学路!!
6月7日(土)に、PTA除草作業が行われました。今回は、主にプール周辺と通学路の除草をしていただきました。早朝にもかかわらず、たくさんの保護者が参加していただき、あっという間にきれいになりました。そのおかげで、児童達は気持ちよく登下校できます!!
たねダンゴを作りました
6月8日(日)に、穴水町甲復興団が主催する「花植え」の活動に、向洋小学校の児童が参加しました。直接土に種をまいて植えるのではなく、どろダンゴに種をくっつけてたねダンゴを作ります。その種ダンゴを平らにつぶしてから、土に置きさらに5mmくらい土をかければOKです。上手に育てて、きれいな花を咲かせてほしいですね。
クラブ活動の様子です
向洋小学校には、スポーツクラブと文化クラブの2つがあります。今回のスポーツクラブは「キックベースボール」、文化クラブはプラ板で「キーホルダーづくり」です。どちらのクラブも、普段の授業より夢中なっていました・・・(笑)
2年生「とびだせ!町たんけん!!」
本日、2年生が生活科の学習で、中居方面へ探検しに行きました。住吉公民館でお話を聞いたり、途中で出会う人にインタビューしたりしました。遠足気分(?)じゃなく、しっかり学習した2年生でした!
授業の様子を見ていただきました
今日は、計画訪問Aでたくさんのお客様に、授業の様子を見ていただきました。1年生から6年生まで、どの時間も「全員が分かる、全員で分かる」ことを目標に、一生懸命に学習に取り組みました。
1・2年生は道徳です。登場人物になりきって、やさしくされたときの気持ちを考えます。友だちの大切さを考え直すことができたようです。
3・4年生は算数です。4年生は3人しかいませんが、文殊の知恵で頑張っています。3年生は9人もいるのでたくさん意見がでます。
5・6年生も算数の授業です。学習リーダーが自分たちで授業を進めながら、課題解決に取り組んでいます。
ふれあい集会
今年度初めての集会です。5・6年生が、楽しく「学習の仕方」について、体験活動を入れながら教えてくれました。向洋小学校では、自主的に学習に取り組む=自ら考え行動に移すということで、「考動(こうどう)タイム」に取り組んでいます。
縦割りグループで、「あいさつ」をテーマに考えたり、誰にでも相談できるようにクイズを考えたりしました。
読み聞かせ
児童が本に親しむために、学校では読み聞かせを行っています。今回は、1・2年生には大隅先生、3・4年生には夛村教頭先生、5・6年生には松井先生が読み聞かせをしてくださいました。普段と違った感じで、児童も楽しそうに聞いていました。
自由帳いただきました
金沢キワニスクラブ様から、自由帳をいただきました。能登の子どもたちに笑顔を、いろんな思いを書き込んで前向きな気持ちになれるようにということで、自由帳を作製したそうです。ありがとうございます。
トンビも見守り?
今朝、バス停近くのフェンスにトンビが止まっていました。児童が近づいても、なかなか逃げません。ひょっとしたら、児童が登校するところを見守っていたのでしょうか・・・?
1・2年生英語活動
今日は、挨拶の受け答えや、アルファベットの学習をしました。「How are you?」と聞かれたら「I'm happy.」と1・2年生は答えます。校長先生は「I'm tired.」と答えます。その後、アルファベットの歌と踊りで、1・2年生は元気に踊ります。校長先生も一緒に踊って、本当に「I'm tired.」になっていました。
歯科検診をしました
本日、歯科校医の加藤先生に来ていただき、全校児童の歯科検診をしていただきました。大人になって後悔することに、「もっとちゃんと歯磨きをしていれば・・」と思う人は多いのでは??向洋っ子には、そんな後悔をしてほしくないので、健診をきっかけにしっかり歯磨きしてほしいです。
1年生国語「はなのみち」
1年生国語に「はなのみち」というお話があります。いろいろな動物が出てくる楽しいお話を、1年生がその動物になりきってお話を楽しんでいました。校長先生も飛び入り参加していました。
5・6年生体育「ハードル走」
今日はとてもいい天気、外で運動するには最高の日です。5・6年生は体育で「ハードル走」をしていました。リズムよく障害のハードルを跳び越えて走るのは難しいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 2 | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7 1 |
8   | 9   | 10 3 | 11 1 | 12 1 | 13   | 14   |
15   | 16 2 | 17   | 18 2 | 19   | 20 6 | 21   |
22   | 23 1 | 24   | 25 2 | 26   | 27 3 | 28   |
29   | 30   | 1 1 | 2 2 | 3   | 4   | 5   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
6月18日(水)の給食
・豚肉と小松菜のチャーハン
・中華みそスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
今日は久しぶりの「フルーツヨーグルト」です。ももやパイン、みかんとナタデココをヨーグルトとホイップクリームで和えました。暑い日になったので、冷たいデザートがおいしいですね。
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!