8月9日 全校登校日で平和について考えました
全校朝礼では、校長先生から「日本人が忘れてはいけない日」として8月6日、9日、15日についてお話がありました。視点を移して、教室の中は平和か、向洋小は平和か、一人一人が自分に何ができるかを考えました。その後、各教室で平和学習を行いました。
【1年生】
「へいわってすてきだね」を読み聞かせしました。「沖縄全戦没者追悼式」で朗読された小学1年生の安里有生さんが書いた平和への思いに共感することができました。
【2年生】
「伸ちゃんのさんりんしゃ」を読み聞かせました。子どもたちは、戦争によって自分と歳が近い子が命を落としたり苦しい生活を送ったりしていたことに驚きを感じていました。これからも平和の大切さを伝えていかなければならないと思いました。
【3・4年生】
まず、地域の戦争時代について話しました。中居に潜水艦学校があったこと、鋳物館の鋳物やお寺の鐘も戦争に使われたこと、子どもたちも農作業をしていたことなどを写真で紹介しました。その後、「戦いはまだ終わらない」という紙芝居を読みました。実際に原爆に被災した方のお話なので、子どもたちは戦争の恐ろしさを感じていました。
【5・6年生】
戦争が行われた時代の様子の移り変わりがわかる本を紹介しました。被災した方々も,現代の私たちと変わらず当たり前のように生活をしていたこと,戦争によってそれが一瞬で奪われてしまったことに対して改めて理解し,考えを深めていました。「戦争の悲惨さを次世代にも伝えていってほしい」という思いを伝えました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 |
11 | 12 1 | 13 1 | 14 2 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 |
25 | 26 | 27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 31 |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
5月12日(月)の給食
・ごはん
・ひじきのり
・鶏肉の中華から揚げ
・海藻と野菜とサラダ
・ワンタンスープ
・牛乳
今日の主菜は、初メニューの「鶏肉の中華から揚げ」です。いつものから揚げに、五香粉という中華のミックススパイスを加えました。スパイシーな香りに仕上がりました。
- slide 1 of 50, currently active
- slide 2 of 50
- slide 3 of 50
- slide 4 of 50
- slide 5 of 50
- slide 6 of 50
- slide 7 of 50
- slide 8 of 50
- slide 9 of 50
- slide 10 of 50
- slide 11 of 50
- slide 12 of 50
- slide 13 of 50
- slide 14 of 50
- slide 15 of 50
- slide 16 of 50
- slide 17 of 50
- slide 18 of 50
- slide 19 of 50
- slide 20 of 50
- slide 21 of 50
- slide 22 of 50
- slide 23 of 50
- slide 24 of 50
- slide 25 of 50
- slide 26 of 50
- slide 27 of 50
- slide 28 of 50
- slide 29 of 50
- slide 30 of 50
- slide 31 of 50
- slide 32 of 50
- slide 33 of 50
- slide 34 of 50
- slide 35 of 50
- slide 36 of 50
- slide 37 of 50
- slide 38 of 50
- slide 39 of 50
- slide 40 of 50
- slide 41 of 50
- slide 42 of 50
- slide 43 of 50
- slide 44 of 50
- slide 45 of 50
- slide 46 of 50
- slide 47 of 50
- slide 48 of 50
- slide 49 of 50
- slide 50 of 50
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
挨拶が相手に伝わっています!
交通安全教室に来られた警察官の方が、「向洋小学校へ来ると清々しい気持ちになります。」とおっしゃってくださいました。児童が進んで、気持ちのよい挨拶をしてくれるからだそうです。
挨拶の「挨」は、相手に心を開く。「拶」は、自分から近づく、という意味があります。 人は一人では生きていけません。人と人との間(関係)があって、人間らしく生きていけます。
これからも、素敵な挨拶ができる向洋っ子になって☆いと思います!