2024年5月の記事一覧
5月31日(金)の給食
・ごはん
・ポークしゅうまい
・春雨サラダ
・八宝菜
・牛乳
今日の汁物は、「八宝菜」です。野菜・肉・いかなど食材のうまみがたっぷりに仕上がりました。
うずらの卵は、1人1人に数がしっかり当たるように、別の鍋で下にしたものをクラスの食缶に
数えて入れています。
5月30日(木)の給食
・ごはん
・鶏肉のみそ焼き
・野菜いため
・豆腐のすまし汁
・牛乳
野菜炒めは、使用する野菜を前もってさっと茹でておきます。そうすることで余分な水分が抜け、炒めたときにべちゃべちゃになるのを防げます。
また、今日の鶏肉のみそ焼きは子どもたちにとっても好評でした!「過去一おいしい!」「やわらかい!ジューシーや!」など、うれしい感想がたくさん聞けました(*´ω`*)
5月29日(水)の給食
・ごはん
・きびなごのカリカリフライ
・磯部あえ
・卵とじ
・青りんごゼリー
・牛乳
きびなごは九州でよく食べられている魚です。体の側面に銀色の縞模様が入っているのが特徴です。
丸ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。
5月28日(火)の給食
・ドライカレー
・マカロニサラダ
・コンソメスープ
・牛乳
これはマカロニサラダを和えている様子です。和え物をするときは、専用のエプロンとロング手袋をつけています。
野菜とハムは、和える直前まで冷やして保管しています。
5月27日(月)の給食
・ごはん
・さばの味噌煮
・こまつなのごまあえ
・のっぺい汁
・牛乳
今日の汁物は、「のっけい汁」です。「のっぺい汁」は根菜やさといもなど具がたくさん入った汁物で、かたくりこでとろみをつけます。全国各地に存在する郷土料理ですが、新潟県が有名です。
給食では、どの料理も仕上がったものを写真のように「保存食」として採取しています。もし何かあった場合のためのものです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19   | 20 2 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
【住所】
石川県鳳珠郡穴水町字比良イ24
【電話・FAX】
0768(56)1010
【メールアドレス】
kouyou001@town.anamizu.ishikawa.jp
給食日記
2月14日(金)の給食
❤バレンタイン行事食❤
・ウインナーピラフ
・ハートのコロッケ
・コンソメジュリアン
・チョコプリン
・牛乳
今日は、バレンタインの行事食です。ハートのコロッケに、ハートのチョコプリンとかわいいメニューになりました。子どもたちは、コロッケを半分に割って、「あー失恋したー!」と盛り上がっていました(* ´艸`)
ふるさと学習で調べた「鹿波椿茶」について、6年生がウェブサイトを作ってまとめました。
https://sites.google.com/anamizu.isk.ed.jp/kanamitubaki/
ぜひご覧ください。
素敵な向洋っ子
★それが一番です!
ふれあい集会の「学級別8の字跳び」では、2年生が大活躍でした。
2年生たちに、「どうしてそんなに上手なんですか?」と質問したところ、「縄が上がったらすぐ跳ぶんです。」「縄の真ん中らへんで跳ぶんです。」・・・と口々に細かなポイントを説明してくれました。(ありがとう!)
「チームワークもいいんでしょうね。」と言ったら、口をそろえて「それが一番です!」という返事が返ってきました。その「チームワーク」、ずっと大切にしていって下さいね。