学校日誌

能登半島地震・地域再生に向けた意見交換会

 6月7日(金)、ふるさと教育推進事業の一環として、能登半島地震・地域再生に向けた意見交換会が行われました。

 金沢星稜大学名誉教授、池田幸應氏をはじめ6名の方々をお招きして6会場に分かれ、地震当時の自身の被災状況や勤務の様子、その後どのような変化があったか、今後地域はどのように課題解決に向かっていくのかなどについて、生徒達と意見を交わしました。

 後半は体育館で『能登半島地震をのりこえ、未来へシンポジウム』と題して、全体でパネルディスカッションを行い、、令和6年能登半島地震からの復興に向け、それぞれの立場から意見を述べ合い、色々な角度から今回の災害について問題提起を行っていただきました。

生徒達は、講師の方々のリアルな体験談に熱心に耳を傾け、様々な職種の方々が今回の地震で非常な労力と忍耐を持って仕事に取り組み、地域を支えてくれていたことを知り感謝の念を持つとともに、「被災者である自分たち」という立場から、これから復興に関わっていく役割の一端を担い、自分たちで地域を再生していくのだという自覚が芽生えた意義のある意見交換会となりました。