令和6年度 子どもたちの様子
3月24日 修了式・終業式・離任式
本日で令和6年度の教育課程が修了となります。児童全員修了が認定されました。次の学年の準備が始まる春休みは、今の学年の整理と次の学年への準備期間にしてほしいです。
午後は、離任式でした。児童は真剣に一人ずつの離任される先生からの話を聞き、涙する児童もいました。本当にありがとうございました。
3月18日・21日 5年生 「特産品PR」ポスターのプレゼン(道の駅・JA)
5年生は、「食」をテーマに1年間かけて、米作りや地域の特産品調べに取り組んできました。そして、それをポスターにまとめ、18日に道の駅、21日にJA本店へ行き、プレゼンをするとともに、ポスターを掲示していただく羽陽お願いをしてきました。どちらも多くの来客がある場…快く受け入れてくださり、この後ポスターが掲示され。調べてきた特産品が広がることと考えられます。5年生は取組成果が広がり、満足いく活動となりました。
3月19日 音楽グループ Everly アウトリーチコンサート
音楽グループ「Everly(東京都小金井市観光大使)」の3名が来校し,バイオリンやギターなどの演奏を披露してくださいました。トルコ行進曲やディズニーメドレーの他,みんなでリズムゲームなど,楽しく愉快な音楽とトークに児童はひきこまれていき,とても盛り上がる会となりました。最後は,校歌の演奏を児童の合唱と合わせ,敵なコンサートとなりました。
3月17日 卒業式
16名の6年生が凛々しく成長した姿を見せ、粛々とした中で卒業証書が手渡される様子は、感慨深いものとなりました。また、門出の言葉や歌で感極まる場面も…。在校生の祝う気持ちが伝わり、地域の方、保護者、教職員に祝福されながら、卒業生は巣立っていきました。
3月4日 鼓笛引継ぎ会
今までリーダーとして引っ張ってきた6年生から、5年生そして下級生へバトンを受け継ぐ式です。5年生を中心とした新しいチームで、見事な鼓笛演奏を6年生に感謝として披露することができました。「伝統を受け継ぐ」記念すべき日となりました。
2月28日 4年「粟生町獅子舞を学ぶ」
4年生は3学期の総合的な学習の時間に「地域の伝統行事リサーチ!」として,各地区のの獅子舞や祭りなどを調べてきました。その中で,「いつからはじまったの?」「神社で始まり神社で終わるのはなぜかな?」「関わる方はどんな思いなのかな?」などの疑問がわいてきました。そこで,28日に粟生町の町会長さん,青年団の方を招いて,自分たちの調べたことを発表し,歴史や今まであったことや祭りの意味,思いや願いなど幅広く聞きました。3名の方々は写真なども用意され,わかりやすくお話しいただきました。多くのことを学ぶことができ,とても貴重な機会となりました。
2月27日 まちづくり報告会~市長等の前で提案~
2月20日のまちづくり課の方々への6年生の報告が好評だっため、市役所へ出向き、市長や教育長、関係課長等の方々の前で6年生がまちづくりへの提案をプレゼンすることになり、行ってきました。それぞれがとても立派に発表し、加えて積極的に質問をしていました。岸市長様からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。よい緊張感とともに、とても貴重な機会となりました。パンフレットも市役所等においていただく予定です。
2月25日 卒業を祝う会
はじめに毎日安全指導に立っていただいている見守り隊の3名の方への感謝の会をしました。そのあと、各学年の出し物はとても充実した内容となっており、とても楽しい歌や踊り、劇などでした。もちろん職員も出し物を…劇で全体の笑いを誘いました。6年生への感謝の気持ちを伝える会がとてもよい形ででき、全員があたたかい気持ちになることができました。6年生、今までありがとう!そして、1~5年生、とても素敵でした。
2月20日 まちづくり報告会
6年生は、総合的な学習の時間で「羽咋市のまちづくり」を学習してきました。さまざまな市の取組を調べ、観光・子ども・定住についての課題別グループで調べてきたことをもとに、羽咋市こども課の職員の方を招いて、まちづくりの提案発表を行いました。また、それぞれのグループで作成したパンフレットやチラシを提示して、市役所などに置いていただけないかお願いをしました。ダイナミックかつ主体的な提案に素晴らしさを感じました。
2月7日 漢字検定
2~6年生の希望者17名が日頃の漢字力を試しに検定にチャレンジしました。どの子も真剣でした。
2月5日 6年生も雪遊び
低学年だけでなく、6年生も雪に大はしゃぎで遊びました。
2月5日 雪遊びをしました!
たくさんの雪が積もったので、運動場などでおおはしゃぎ!1・2年生はチャンスを見てたっぷり雪遊びを楽しみました。おおきな雪だるまをつくったり、雪像をつくって色を付けたりして楽しみました。
2月4日 6年調理実習
6年生は、グループの食材の買い出しを行い、楽しみにしていた調理実習に取り組みました。味噌汁やおかずなどそれぞれのグループで楽しく昼食をつくりました。教職員へも「味見」のプレゼントがありましたが、とてもおいしくできていました。
2月3日 1年生ゲストティーチャー道徳
学校のボランティアとしてもお世話になっている西田直美さんを招いて「命の大切さ」などを感じる授業をしました。西田さんに、お孫さんが生まれたときのお話などを子ども達しみいるようにお話しいただきました。1年生は、それぞれが子どもたちは大切な存在なんだとしっかりふり返って考えることができました。西田さんには、日ごろからブックタイムの読み聞かせ、そして、自宅の畑の見学など、多くの活動にお世話になり、本当にありがとうございました。
1月31日 なわとび集会
日頃の練習の成果を生かして、自分の挑戦したい技にチャレンジしました。今年は、個人の技も得点競技です。技を競った後には、団体での8の字のチーム戦。みんなで声をかけあいながら競った集会となりました。
1月28日 先輩と語る会
粟ノ保小学校を卒業した中学生2名を招いて、中学校の様子を聞いたり、質問したりする「語る会」を行いました。6年生にとって、中学校の様子をよく聞く中で様子がよくわかり、不安な気持ちがやわらぐとともに、さらに希望をもつ良い機会となりました。中学生、ありがとうございました。
1月23日 授業参観・教育活性化プラン報告会・引き渡し訓練 ありがとうございました!
1月23日に,今年度最後の授業参観がありました。また,教育活性化プラン報告会で,一年間の教育活動の歩みをお伝えしすることができました。引き渡し訓練では,昨年度から少し見直しを加えて実施をすることができました。保護者の皆様,ご参観,そしてご協力をいただき,ありがとうございました。
1月10日~ なわとび練習 白熱! ★レベルアップ!
3学期に入り,すぐになわとび練習が開始され,チーム練習に,個人練習にと「なわとびムード」に囲まれています。1月31日のなわとび集会に向け,どの子もレベルアップ中です。休み時間に,ズラリと並んで練習する場面,そして,高学年が低学年に教える場面も多く見られます。
粟ノ保タイピング検定Ver.3
今年度もいよいよ3学期を残すのみとなりました。
今年もタイピング能力の定着のために,
粟ノ保タイピング検定を行います。
以下のURLから「プレイグラム」のサイトに行き,「うでだめし」に挑戦しましょう。
ご家族のみなさんも一緒に取り組んでみてください。
プレイグラムへGo
赤まるで囲んだところの点数が,
5・6年生は2000点以上で合格!
4年生は1500点以上で合格です。
松田先生は3000点を超えました。
みんなもがんばってね
1月8日 3学期スタート!書き初め大会
始業式では校長先生から「一年のK(計)は元旦にあり」という「計画・経験・継続」のお話,巳年の「蛇」にまつわるお話を聞きました。その後,書き初め大会では,児童それぞれが,冬休みに練習した成果を発揮してがんばっていました。作品は,15日までランチルームに展示します。
12月17日 3年生さつまいもクッキングに挑戦
学校園で植えたさつまいも…以前収穫したものがまだたくさんあったので,みんなでサツマイモ料理(おやつ)にしました。包丁などに気を付けて…。慣れた子もいます。苦労して…楽しんで…つくった料理を「いただきま~す!」喜んで食べました。
12月12日 すごい!ビックリ!~なわとび技の紹介~
冬のなわとびチャレンジに向けて,高学年児童が,技の正しい跳び方,難しい技の模範をしました。さすが高学年!いろんな技を軽々とこなす様子に低学年の子ども達は驚いていました。冬の体力づくり,がんばりましょう!
12月11日 3年生が消防署へ見学
社会科の学習で消防署の見学をし,通信の様子,消防車,救急車などを調べてきました。とてもよい学習となりました。見学中に,実際に救急車が出動する場面も…。すぐ行動できる署員の方々の素早さに驚いていました。
12月11日 長野県飯綱町からりんごが届く
能登半島地震のお見舞いとして長野県飯綱町からのりんごが届き,児童へ一人1つずつ配付しました。また,飯綱町の牟礼小学校から「いつも思っています」「おいしいので食べてください」などのメッセージが届きました。ありがとうございました。
12月6日 きずな集会~人権を考える~
それぞれの学年代表の人権標語を発表しました。どの標語も思いやりにあふれています。6年生は,人の気持ちを考えた行動の仕方についての劇をわかりやすく披露しました。また,縦割り班のふれあいゲームできずなを深めました。とてもあたたかな気持ちになれる集会となりました。
12月6日 2年生 シャルドンさんを見学!
生活科の学習で,シャルドンさんへ行き,お店を調べてきました。とってもいいにおいに,みんな「おなかすてきたぁ!」なども…。「大変なことは何ですか?」「おすすめのパンは何ですか?」など,次々に質問する2年生に一つ一つ丁寧に答えて下さいました。最後に,なんと,おいしいパンをいただきました。シャルドンさん,ありがとうございました。
12月4日 人権の大切さを学ぶ「2年生 人権教室」
人権擁護委員の方が来校し,「ずっとともだちでいたいから」の紙芝居を読み聞かせをしていただきました。人権とはだれでもみんながもっている大切なもの,いやがることはしないこと,だれとでも仲良くなれることなどを学ぶことができました。最後には,人権擁護委員の皆様から手作りのプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
11月19日 ハーベストフェスティバル
5月に夏野菜,そして9月に秋野菜を地域の方の指導をいただきながら植え,それを収穫したものを使い,お世話になった方を招いて会食をするハーベストフェスティバルを行いました。調理担当は5年生。午前中にめった汁を作って準備をしました。また,プレゼントを作る学年など,みんなで準備をしてきました。まずは,畑自慢,そして収穫したものをプレゼンで発表しました。その後は,お世話になった方々とおいしく会食を楽しみました。最後に,作ったプレゼントをお礼とともに渡ししました。すてきな,ほっとする温かいひと時となりました。
11月15日 小中合同音楽会
5・6年生は,市の全小中学校コスモアイルに集う音楽会で,この日のためにずっと練習してきた「いのちの歌」を披露してきました。すばらしい歌声がステージ,会場いっぱいに広がりました。最後には全員合唱で羽咋市歌を歌いました。それぞれの学校の歌をお互いに披露し,聴き合う貴重な会となりました。
11月15日 4年生福祉出前授業(高齢者疑似体験)
4年生は総合的な学習の時間で「みんなにやさしい町」の学習をしてきましたが,この日,講師に田鶴浜高校健康福祉課の先生3人を招いて,高齢者疑似体験の福祉出前授業を行いました。年を取るにつれて不都合が起こるお年寄りの耳の聞こえ方,見え方などを学習しましたが,「見えにくい,何かわかりにくい」などの声が上がっていました。また,かがんだ姿勢で周りが見えにくいことやひざや腰の負担,動きにくさなども体感しました。車いすでは,段差が越えにくいこと,自動販売機などで届きにくいものなどがあることを学びました。気づかなかったことが,すごくよくわかった時間となりました。
11月8日 2年生市立図書館見学
生活科の町探検でコスモアイルにある図書館へ行って調べてきました。どの子も,来たことはある子もいますが,じっくり見たことがないこともあり,興味津々で係の方の話を聞き,調べました。ぜひ,たくさん利用したいですね。おまけに,UFO関係の展示室へも入れてもらいました。すごい展示に驚いていました。
11月7日 全校スポチャレ40mリレー
全校でスポチャレに取り組んでいます。今日は40mリレーのタイムをそれぞれの学年で挑戦しました。みんなで協力して走り,つなぎました。ベストが出た学年もありました。みんなでたたえ合う,元気が高まる時間となりました。
11月5日 いもほり
各学年で植えたサツマイモほりをそれぞれで行いました。どの学年も,自分たちで植えたおいもがたくさんとれてうれしそうです。今度19日に行われるハーベストフェスティバルでは,学校園でとれたサツマイモや野菜を使って5年生が調理してお世話になった方々と一緒に食べます。楽しみです。
11月1日 ゲストティーチャーによる授業
学校公開初日の授業参観は,どの学年も,地域の先生を招いての授業を行いました。昔遊びやリズムダンス,炊飯,お茶や折り紙,箏など,それぞれの学年で体験する授業をしました。ゲストティーチャーの皆様,ありがとうございました。
11月1日 マラソン大会
晴天の中,お家の方々や地域のみなさんの声援の下,練習の成果を発揮して,最後まで力強く走り切りました。応援ありがとうございました。
10月21日 スポーツ選手によるスポーツ教室
金沢武士団の選手が来校し,最初に苦労したことや思いを座談会形式で5・6年生に講話してくださいました。また,4・5・6年生児童は,バスケットボールのパスやシュートのコツを教わり,最後に選手とミニゲームをしました。とても楽しく,盛り上がりました。
10月17日 バス遠足
低学年はいしかわ動物園,高学年は白山トレインパーク,こまつの杜へ行ってきました。とても楽しい1日となりました。
10月16日 授業参観・情報学習会
全学級,道徳授業を行いました。情報学習会では,警察の方よりネットに潜む危険性などの講話をいただいた後,本校情報担当教諭よりスマートフォンなど情報機器の使用と学力等の関係データ等の説明を行い,親子で使用について話し合う活動等を行いました。今後の生活に生かせれば…と思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
10月4日 犬とのふれあい教室
1・2年生は,小犬と触れ合いながら,命の大切さ,動物への思いやりの気持ちを高めました。みんな大喜びで楽しく関わっていました。
9月28日 運動会~盛大に開催~
9月の練習の成果を発揮して,走る競技,団体競技,集団演技を披露しました。みんなの力を結集し,力いっぱい競い合い,励まし合って活動した運動会は,とても大きな思い出になりました。保護者の皆様,地域の皆様,応援ありがとうございました。
9月19日 応援練習開始
運動会に向けて,紅組・白組の応援練習が開始されました。6年生が工夫して考え,リードしてがんばっています。当日はさらに盛り上がることでしょう。がんばれ!粟ノ保っ子!
9月11日 秋野菜の苗植え
1~4年生は畑の先生の保志場さんの指導を受けながら大根,かぶ,白菜などの苗植え活動をしました。
保志場さんには長年,畑の指導に携わっていただき,土づくりも含めて,多くのことを教えていただきました。
ありがとうございます。秋の野菜作り,収穫が楽しみです。
9月10日 4年生ちびっこボランティアスクール
4年生は,総合でちびっこボランティアスクールを行い,福祉学習として,目の不自由な方の生活や工夫を学習しました。また,点字を読んだり打ったりする体験を行いました。大変な面や努力によりできることなど,直接お会いして聞き,体感することで多くのことを学ぶことができました。
9月10日 和食について学習
上田栄養教諭より,和食について学ぶ機会が給食後にありました。内容や歴史,意義,健康へのよさなど,その特徴やよさを学ぶことができました。
9月10日 3年生 西田さんの畑見学
3年生は総合で,西田さんの畑の見学へ行ってきました。1学期にもたくさんの野菜畑を見学し,味わわせていただきましたが,今回はその時にまだ小さかったぶどうを中心に見せていただきました。秋の大きく育ったブドウ,そしてマスカットなどを見せていただくとともに「おみやげ」も多くいただきました。ありがとうございました。
9月6日 粟生町獅子舞見学
9月6日,粟生町青年団の方々が来られ,獅子舞を演舞してくださいました。
粟生町の子ども達も中に入り。みんなで力強い舞を見せてくれました。
全校で楽しんで見学することができました。
9月5日 3年生 唐戸山相撲を学ぶ会
3年生は,長年相撲の指導に携わっている北山大二朗さんを招いて唐戸山の相撲について学びました。
唐戸山の歴史などだけでなく,粟ノ保小学校の相撲が盛んだったころの話を楽しく伝えてくださいました。
最後には「しこふみ」を力いっぱい体験しました。
9月2日 2学期始業式
2学期が始まりました。はじめに始業式。校長先生より,始業式では、夏に行われたパリオリンピックから印象に残った競技2つ(柔道,体操)について話があり,共通していること「あきらめない」ことについての話がありました。生活目標「あしなみ」の話では,「礼を正す」を目標として,あいさつや返事,身なりなどについての話がありました。どの子も,2学期新たな気持ちで頑張ろうとする表情が印象的でした。
7月23日 スイカをみんなで食べました!
先日,6年生の東海さんのお家から,畑で実ったスイカをとてもたくさんいただきました。サマースクールで水泳記録会や学習を行った後に,全校で東海さんからのスイカをおいしくいただきました。ありがとうございました。
7月19日 終業式・地区別子ども会
1学期の終業式を行いました。校長先生からはひまわり憲法の「り」理想に向かってがんばる子についてのお話がありました。その後,地区に分かれて,危険個所を話し合い,集団下校を行いました。安全で楽しいいい夏休みにしましょう!
7月16日(火)不審者対応訓練(防犯訓練)
学校へ不審者が侵入した場面を想定した訓練を行いました。児童は,教職員が不審者役(警察の方)への対応している間に,静かに場を離れ,避難しました。避難後は,防犯キーワード「いかのおすし」についてや,万が一腕を掴まれた際の対処の仕方などを習いました。
7月12日(金)着衣水泳(3・4年生)
3・4年生は着衣水泳をしました。着ているものがあるととても重くなること,万が一服を着ていて落ちた際のペットボトルを浮き輪代わりにするなどの体験をしました。高学年も前日(11日)に行いました。川や海に落ちるなどがあると大変なことを肌で感じました。
7月9日(火)避難訓練・日本赤十字防災講演
午前は,シェイクアウトいしかわに合わせて,大きな地震,津波を想定した避難訓練を行いました。児童は真剣に行動し,静かに行動していました。午後は,日本赤十字社の方より,災害での活動や実際の被災の様子,そのような災害時への備えなどを学ぶことができました。
7月6日(土)第1回PTA親子奉仕作業
今回は,ひさしぶりに児童も参加しての奉仕作業となりました。運動場や畑周辺など,とてもきれいになりました。終了後,6年生の保護者に残っていただき,相撲指導にあたっていただいていた北山さんのご協力のもと,相撲場の整備を行いました。保護者の皆様,ありがとうございました。
7月2日(火)花鉢プレゼント準備(植替え)
5・6年生は,ベゴニアの花を民生委員の方々のご協力のもと花を鉢に植え,準備をしました。22日に民生員の方々と地域のお年寄りへプレゼントします。
6月28日(金) LAKUNAはくい あそび場体験・セレモニーへの参加
LAKUNAに全校で遊び場体験・施設見学に行きました。あそび場では,全員が汗まみれになりながら歓声を上げて遊びました。また,「デマンドタクシーのるまいかー」の出発セレモニーにも参加し,テープカットでは,来賓の方々のカットに合わせ,児童全員で元気に「のるまいかー!」と声を上げ,式典を盛り上げました。また,「のるまいかー」の中を見せてもらったり,乗せてもらったりして,とても満足したようです。
6月26日(水)まちづくりを学ぶ会(6年生)
羽咋市まちづくり課職員の方3名が来校し,6年生が3つのグループに分かれてまちづくりを学びました。職員の方々は,先日の市役所訪問の際の質問に答えて下さり,児童も聞きたいことを更に聞き取って「羽咋をよくしたい!」との思いを強めながら学びを深めました。
6月20日(木)授業参観,給食試食会,講演会等
給食時に1年生保護者の方々の給食試食会があり,親子対面で食べました。
午後の授業参観では,各クラスで授業を行い,たくさんの保護者の方に学習する様子を見ていただきました。
また,参観後には,4年生保護者はCAP講演会,6年生は児童・保護者でともに救命法講習を受講しました。保護者の皆様,ありがとうございました。
6月13日(木)6年生 羽咋市議会傍聴・羽咋市役所見学
6年生は,学習の一環として,議会を傍聴する体験をしました。羽咋のまちづくり学習(総合的な学習の時間)の一環であり,傍聴後に市役所内を見学し,質問状を職員の方へ渡すごとができました。(後日,お答えをいただく予定です。)
6月12日(水)ピュアキッズスクール
2年生は「人のものをとること」について,5年生は「オンラインゲーム等ネット使用」についての授業を行い,羽咋警察署の坂下さんよりポイントや注意点などを教わりました。
6月10日~11日 5年生イングリッシュキャンプ
先週の6年生に続き,今週は粟ノ保小・瑞穂小・西北台小の5年生がつどい,イングリッシュキャンプが行われました。学校紹介のプレゼンテーションを英語で行い,楽しく交流ゲームや買い物ゲーム,そして外国人の国際交流員と対話し,各国の文化を習いました。混合グループでの食事・お風呂などの集団宿泊の体験をしました。2日目は,野外炊飯(バターチキンカレー)を各グループでつくり,とてもおいしくいただきました。英語に親しみ,集団宿泊,交流の良さを味わった2日間でした。
6月3~4日 6年生イングリッシュキャンプ
能登青少年交流の家に粟ノ保小・瑞穂小・西北台小の6年生がつどい,イングリッシュキャンプが行われました。交流ゲームや英語を使った楽しい活動,そして食事や宿泊と思い出が多くできました。2日目は,野外炊飯をグループで協力して行いました。英語に親しみながら,思い切り活動した2日間となりました。
5月29日 スクールシアター
4・5・6年生でコスモアイルで行われたスクールシアターを見てきました。内容は,「一休さん」。とんちのお話です。劇団の方々の楽しい劇が魅力でした。最後に,粟ノ保小学校6年生代表2名が,挨拶と花束贈呈を行いました。
5月10日 6年生サツマイモ畑の苗植え
毎年指導いただいている地域の大橋さんにご相談し,6年生のサツマイモの苗植えを行いました。地域の川渕さん,中山さん,酒井さんに植え方を教わりながら,それぞれの児童がサツマイモを植えました。水やりの大切さなども教えていただきました。
5月9日 畑の苗植え,バケツ稲植えの活動
地域の畑の先生の保志場さん,東海さんに教わりながら苗を植えました。学年により,ピーマン,ナス,ミニトマトなど様々です。5年生は,地域の先生,髙田さんに教わり,土を入れたバケツに稲を植えました。丁寧に植えている姿が印象的でした。この後,自分たちで水やりなど世話をして,収穫して食べるという活動となります。
5月8日 避難訓練
地震・津波を想定した避難訓練を行ないました。事前指導や昨年度までの避難訓練を生かし,すぐに「しゃがむ・かくれる・じっとする」の動きを行なっていました。また,津波警報が出た想定で,1階から2階へ上がり,避難しました。1月の地震から,学校で起こった際の避難の確認ができました。
5月2日(木) 1年生を迎える会
1年生の自己紹介,ともだちさがしゲームで盛り上がった後,縦割り班での学校探検ウォークラリーを行いました。どのチームも1年生をうまくリードしながら楽しく競いました。それぞれの場で,課題があり,それをチームみんなで楽しく解決しながら進め,交流を深めました。
4月24日(水)美ら海水族館3Dシアター上映会
OKINAWA SAKANA CONPANY・JALのスタッフの方々が来校し,沖縄美ら海水族館の3Dシアターを上映してくださいました。子ども達は,目の前に浮かび上がる魚,ジンベイザメ,マンタなどに騒然!「おー!」「すごい!」「でっかい!」と歓声が溢れました。沖縄の海,そして有数の水族館の世界に入り込んだ,とてもすてきな時間となりました。
4月23日 子どもたちの学習の様子
5年生は算数科の学習をしていました。学習した体積の求め方を使って,問題の解き方を説明しています。言葉だけでは伝わらないときには,電子黒板に表示された図をつかって説明していました。
6年生は家庭科の学習をしていました。それぞれの家庭の中でどんな取組ができるのかを考え,計画を立てていました。
4年生は,算数科の学習をしていました。かけ算の筆算の工夫を考えていました。紙面の教科書を使う児童や,タブレットのデジタル教科書を使う児童がいました。自分に合わせた道具を選んで使う力が育ってきています。
4月19日 1年生の学習の様子
1年生が電子黒板を使って発表をしていました。入学して約2週間。しっかり学校生活や授業に慣れてきていますね。
4月4日 入学式準備
明日からいよいよ1学期のスタートです。今年度もよろしくお願いいたします。