令和6年度 子どもたちの様子
1月23日 授業参観・教育活性化プラン報告会・引き渡し訓練 ありがとうございました!
1月23日に,今年度最後の授業参観がありました。また,教育活性化プラン報告会で,一年間の教育活動の歩みをお伝えしすることができました。引き渡し訓練では,昨年度から少し見直しを加えて実施をすることができました。保護者の皆様,ご参観,そしてご協力をいただき,ありがとうございました。
1月10日~ なわとび練習 白熱! ★レベルアップ!
3学期に入り,すぐになわとび練習が開始され,チーム練習に,個人練習にと「なわとびムード」に囲まれています。1月31日のなわとび集会に向け,どの子もレベルアップ中です。休み時間に,ズラリと並んで練習する場面,そして,高学年が低学年に教える場面も多く見られます。
粟ノ保タイピング検定Ver.3
今年度もいよいよ3学期を残すのみとなりました。
今年もタイピング能力の定着のために,
粟ノ保タイピング検定を行います。
以下のURLから「プレイグラム」のサイトに行き,「うでだめし」に挑戦しましょう。
ご家族のみなさんも一緒に取り組んでみてください。
プレイグラムへGo
赤まるで囲んだところの点数が,
5・6年生は2000点以上で合格!
4年生は1500点以上で合格です。
松田先生は3000点を超えました。
みんなもがんばってね
1月8日 3学期スタート!書き初め大会
始業式では校長先生から「一年のK(計)は元旦にあり」という「計画・経験・継続」のお話,巳年の「蛇」にまつわるお話を聞きました。その後,書き初め大会では,児童それぞれが,冬休みに練習した成果を発揮してがんばっていました。作品は,15日までランチルームに展示します。
12月17日 3年生さつまいもクッキングに挑戦
学校園で植えたさつまいも…以前収穫したものがまだたくさんあったので,みんなでサツマイモ料理(おやつ)にしました。包丁などに気を付けて…。慣れた子もいます。苦労して…楽しんで…つくった料理を「いただきま~す!」喜んで食べました。
12月12日 すごい!ビックリ!~なわとび技の紹介~
冬のなわとびチャレンジに向けて,高学年児童が,技の正しい跳び方,難しい技の模範をしました。さすが高学年!いろんな技を軽々とこなす様子に低学年の子ども達は驚いていました。冬の体力づくり,がんばりましょう!
12月11日 3年生が消防署へ見学
社会科の学習で消防署の見学をし,通信の様子,消防車,救急車などを調べてきました。とてもよい学習となりました。見学中に,実際に救急車が出動する場面も…。すぐ行動できる署員の方々の素早さに驚いていました。
12月11日 長野県飯綱町からりんごが届く
能登半島地震のお見舞いとして長野県飯綱町からのりんごが届き,児童へ一人1つずつ配付しました。また,飯綱町の牟礼小学校から「いつも思っています」「おいしいので食べてください」などのメッセージが届きました。ありがとうございました。
12月6日 きずな集会~人権を考える~
それぞれの学年代表の人権標語を発表しました。どの標語も思いやりにあふれています。6年生は,人の気持ちを考えた行動の仕方についての劇をわかりやすく披露しました。また,縦割り班のふれあいゲームできずなを深めました。とてもあたたかな気持ちになれる集会となりました。
12月6日 2年生 シャルドンさんを見学!
生活科の学習で,シャルドンさんへ行き,お店を調べてきました。とってもいいにおいに,みんな「おなかすてきたぁ!」なども…。「大変なことは何ですか?」「おすすめのパンは何ですか?」など,次々に質問する2年生に一つ一つ丁寧に答えて下さいました。最後に,なんと,おいしいパンをいただきました。シャルドンさん,ありがとうございました。