ブログ

令和6年度 子どもたちの様子

3月24日 修了式・終業式・離任式

本日で令和6年度の教育課程が修了となります。児童全員修了が認定されました。次の学年の準備が始まる春休みは、今の学年の整理と次の学年への準備期間にしてほしいです。

午後は、離任式でした。児童は真剣に一人ずつの離任される先生からの話を聞き、涙する児童もいました。本当にありがとうございました。

3月18日・21日 5年生 「特産品PR」ポスターのプレゼン(道の駅・JA)

5年生は、「食」をテーマに1年間かけて、米作りや地域の特産品調べに取り組んできました。そして、それをポスターにまとめ、18日に道の駅、21日にJA本店へ行き、プレゼンをするとともに、ポスターを掲示していただく羽陽お願いをしてきました。どちらも多くの来客がある場…快く受け入れてくださり、この後ポスターが掲示され。調べてきた特産品が広がることと考えられます。5年生は取組成果が広がり、満足いく活動となりました。

3月19日 音楽グループ Everly アウトリーチコンサート

音楽グループ「Everly(東京都小金井市観光大使)」の3名が来校し,バイオリンやギターなどの演奏を披露してくださいました。トルコ行進曲やディズニーメドレーの他,みんなでリズムゲームなど,楽しく愉快な音楽とトークに児童はひきこまれていき,とても盛り上がる会となりました。最後は,校歌の演奏を児童の合唱と合わせ,敵なコンサートとなりました。

3月17日 卒業式

16名の6年生が凛々しく成長した姿を見せ、粛々とした中で卒業証書が手渡される様子は、感慨深いものとなりました。また、門出の言葉や歌で感極まる場面も…。在校生の祝う気持ちが伝わり、地域の方、保護者、教職員に祝福されながら、卒業生は巣立っていきました。

3月4日 鼓笛引継ぎ会

今までリーダーとして引っ張ってきた6年生から、5年生そして下級生へバトンを受け継ぐ式です。5年生を中心とした新しいチームで、見事な鼓笛演奏を6年生に感謝として披露することができました。「伝統を受け継ぐ」記念すべき日となりました。

2月28日 4年「粟生町獅子舞を学ぶ」

4年生は3学期の総合的な学習の時間に「地域の伝統行事リサーチ!」として,各地区のの獅子舞や祭りなどを調べてきました。その中で,「いつからはじまったの?」「神社で始まり神社で終わるのはなぜかな?」「関わる方はどんな思いなのかな?」などの疑問がわいてきました。そこで,28日に粟生町の町会長さん,青年団の方を招いて,自分たちの調べたことを発表し,歴史や今まであったことや祭りの意味,思いや願いなど幅広く聞きました。3名の方々は写真なども用意され,わかりやすくお話しいただきました。多くのことを学ぶことができ,とても貴重な機会となりました。

2月27日 まちづくり報告会~市長等の前で提案~

 

2月20日のまちづくり課の方々への6年生の報告が好評だっため、市役所へ出向き、市長や教育長、関係課長等の方々の前で6年生がまちづくりへの提案をプレゼンすることになり、行ってきました。それぞれがとても立派に発表し、加えて積極的に質問をしていました。岸市長様からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。よい緊張感とともに、とても貴重な機会となりました。パンフレットも市役所等においていただく予定です。

2月25日 卒業を祝う会

はじめに毎日安全指導に立っていただいている見守り隊の3名の方への感謝の会をしました。そのあと、各学年の出し物はとても充実した内容となっており、とても楽しい歌や踊り、劇などでした。もちろん職員も出し物を…劇で全体の笑いを誘いました。6年生への感謝の気持ちを伝える会がとてもよい形ででき、全員があたたかい気持ちになることができました。6年生、今までありがとう!そして、1~5年生、とても素敵でした。

2月20日 まちづくり報告会

6年生は、総合的な学習の時間で「羽咋市のまちづくり」を学習してきました。さまざまな市の取組を調べ、観光・子ども・定住についての課題別グループで調べてきたことをもとに、羽咋市こども課の職員の方を招いて、まちづくりの提案発表を行いました。また、それぞれのグループで作成したパンフレットやチラシを提示して、市役所などに置いていただけないかお願いをしました。ダイナミックかつ主体的な提案に素晴らしさを感じました。

2月7日 漢字検定

2~6年生の希望者17名が日頃の漢字力を試しに検定にチャレンジしました。どの子も真剣でした。