千代野小now♪

道徳コーナー

中央廊下に道徳コーナーがあるのをご存知ですか?
道徳だよりで紹介した内容に合わせて、その学年の道徳の学びを掲示しています。
道徳の時間には、お話の世界の主人公に寄り添って気持ちを考えます。そして自分に返して考えます。道徳は、人としてより良くいきたいという願いの実現を目指しています。
ゲストティーチャーを招いての道徳の授業もあります。
ぜひ一度ご覧になって下さい。

[食育チャレンジシート]へのご協力ありがとうございました。

冬休みに「食育チャレンジシート」に取り組んでいただき、ありがとうございました。
食事は心と体の健康に深いつながりがある大切なものです。冬休みに、ご家族で食について考える良い機会になったのではないかと思います。
これからも、おいしく、楽しい食事ができるといいですね。
<子どもの感想から>
・ごはんをたべるのがもっともっとたのしくなりました。(1年)
・旬の食べ物がわかってよかった。(4年)
・自分のめあてを頑張るのが楽しかった。(4年)
・チャレンジをすることで意識して食べれたのでよかったです。(5年)
・旬の食べ物をお母さんに教えてもらいながらできたので良かったです。(5年)
・地元の食材を自分で聞いたり見たり調べたりした。(6年)
・今までそんなに意識せずに食べていましたが今回できて良かったです。(6年)
<おうちの方からお子様へ一言>
・たくさん手伝ってくれ、地元食材がどれなのか学べてよかったと思います。料理にも興味を持ってくれてよかった。(4年生のおうちの方)
・チャレンジを通して食の大切さを学んでもらえたらと思います。(5年生のおうちの方)
・旬の野菜が同じものばかりだったので次回は違うものが食べられるようにしたいです。(5年生のおうちの方から)

3学期最初の給食はお正月献立です。

今日は3学期最初の給食です。
5人の給食調理員さんが心を込めて作って下さいます。
毎日お昼の放送で給食委員のメンバーが、給食の献立紹介とともに今日の給食について説明をしてくれます。千代野小学校の放送はとても上手です。
今日の給食の原稿を紹介しますね。
「今日はお正月献立です。大きくなるたびに名前を変える、出世魚のぶりの照り焼きや雑煮、五色なますなど、おめでたい料理を食べて、今年1年の健康と成長を願います。
 みなさんはお正月にどんなおせち料理を食べましたか?あまくておいしい伊達巻きは、巻物(書物)をかたどったもので、勉強ができるようにとの願いが込められています。くりきんとんは、金運を呼ぶ食べ物です。縁起の良い食べ物をたくさん食べで、今年も元気に過ごしましょう。」

書初めをしました。

今日は全学級で書初めをしました。
みんな緊張しながら、一文字一文字しっかり書いていました。
3年生は緊張しすぎて一文字書くごとに「はぁ~っ」と息をついて、がんばっていました。
5年生はプレイルームで学年そろって書きました。シーンとした中、書いていました。みんないい緊張感を味わっていました。
  

3学期が始まりました。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から「かしこく、やさしく、たくましく、礼儀正しく」の話がありました。しっかり学習し、力をつけ、丈夫な体とちょっとのことでもへこたれないたくましい心、正しい言葉を使えるように、育てたいものです。

そして、1月の生活目標「元気なあいさつをしよう」を確認し、校歌を歌いました。