千代野小now♪

今日は金沢市の給食です。落雁も出ました。

今日は金沢市の献立でした。「ごはん 牛乳 鯛のからむし 豆腐のすまし汁 らくがん」です。
落雁は、諸江屋さんの「花うさぎ」でした。
今日は諸江屋さんがゲストティーチャーとして、6年生に金沢の和菓子の文化を教えてくださいました。「大きくなったら自分の地元のいいところをいっぱい教えられるようにね」とエールをいただきました。
「おたより」コーナーに給食週間の資料を載せましたので、ぜひご覧ください。
 

自分の体を大切にする子

保健室前の掲示板は、毎月変わります。その月の保健目標に合わせて、養護教諭が作っています。「みんなが健康に生活できますように!」と願って、掲示をします。

今月の保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。3学期が始まって2週間がたちました。「早寝、早起き、朝ごはん」はできていますか?次の日の準備はできていますか?先日までの「家庭学習バッチリ週間カード」は、自分から家庭学習ができるように作っています。時間を見て、自分で寝て、起きて、自分で規則正しい生活が送れるように、大人の力を少しずつ少なくしていくことが大切です。そのために、今、手をかけ、目をかけているところですものね。

今、保健室前の掲示板では風邪についても学ぶことができるようになっています。「かぜをひくのはどうして?」「熱はどうして出るの?」といったことを紹介しています。「かぜ予防の5つの道具」は、子どもたちがさわって学べるようになっています。学校にいらしたときに是非ご覧ください。
 

掲示委員会のクイズに挑戦!

掲示委員会が学校の中のいろいろな掲示板にクイズを作って貼ってくれました。校内クイズラリーです。今日は1年生がクイズをさがして回り、クイズに挑戦して、応募していました。「ドキドキする~」「全問正解できますように」と言いながら、応募箱に入れていました。掲示委員会の皆さん、楽しいクイズをありがとう!
  

朝の読み聞かせボランティア募集中!

毎週水曜日、8:15~8:25の間、読み聞かせボランティアの方々が、教室を回って本の読み聞かせをしてくださっています。季節に合った本、子どもたちが喜びそうな本を選んで、読んでくださいます。子どもたちはとても楽しみにしています。
興味のある方、やってみようかしらという方は、ぜひ、学校図書館まで連絡をお願いいたします。

「千代野タイム」パート2

今日はたて割り班の白9~16班が千代野タイムで長縄跳びをしました。
長縄が終わったらふり返りをします。6年生が進行をして、みんなが感想を伝えます。子どもたちは一人でもしっかり自分の意見を話します。
異学年で遊ぶ経験を積み、たくましい心と体を作ります。