掲示板

聖高日誌

男子バレーボール部

期日:11月10日(金)
場所:松任総合運動公園体育館
大会名:石川県高等学校バレーボール新人大会決勝トーナメント
結果:大聖寺 対 輪島
1セット目:25-22
2セット目:25-17

チームの目標としていたベスト8を達成することが出来ました。明日の試合に向けて頑張ります。

応援よろしくお願いします。

男子バドミントン部

期日:11月8日(水)-11日(土)
大会名:石川県高等学校バドミントン
新人大会
場所:金沢市総合体育館
いしかわ総合スポーツセンター
結果:団体
1戦目 大聖寺 対 翠星 3-0
2戦目 大聖寺 対 金沢市立工業 0-3

応援ありがとうございました。

女子バドミントン部

期日:11月8日(水)-11日(土)
大会名:石川県高等学校バドミントン
新人大会
場所:金沢市総合体育館
いしかわ総合スポーツセンター
結果:
団体 1戦目 大聖寺 対 金沢学院 3-0
ダブルス 浜・南山 ベスト32
シングルス  浜 ベスト32

粘り強くプレーすることが出来ました。応援ありがとうございました!

放送部

放送部からのおしらせです。
放送部講習会
11月10日金曜日
小松市公会堂 大会議室

番組製作において、構成の立て方や、撮影技術など様々な事を学びました。
今日学んだ事を次の大会にいかそうとおもいます!

男子ソフトテニス部

期日:11月9日(木)-11日(金)
大会名:石川県高等学校ソフトテニス新人大会
場所:小松ドーム
結果:

  団体
大聖寺対輪島 0-2
  個人
3回戦目で敗退

応援ありがとうございました。

男子バレーボール部

期日:11月11日(土)
場所:白山郷公園体育館
大会名:石川県高等学校バレーボール新人大会決勝トーナメント
結果:大聖寺 対 県立工業
1セット目:10-25
2セット目:12-25

惜しくも負けてしまいましたが、最後まで練習の成果を出し切り粘り強くプレーできました。

今回の結果を活かして次の大会に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。

吹奏楽部

11月10日(金)に大聖寺保育園で演奏してきました。

子供たちに楽しんで貰えるよう「ドラえもん」や「ミッキーマウスマーチ」などを演奏しました。

とても明るく可愛らしい子供たちに私たちの方が元気をもらいました。

ありがとうございました。

 

弓道部

期日:11月5日(日)-9日(木)-10日(金)-
   11日(土)
大会名:石川県高等学校弓道新人大会
場所:小松市武道館、石川県武道館
結果:団体戦
   男子 32射11中 予選通過
   準決勝 32射9中
   女子 32射13中 予選通過
   準決勝 32射13中

  個人戦
   予選通過者
   2年 山崎選手
   2年 上田選手
   2年 東出選手
   1年 伊藤選手
   1年 高木選手
惜しくも北信越へは出場できませんでしたが選手1人1人が悔いのない射をすることができました。
応援ありがとうございました!

体操部

期日:11月12日
場所:加賀体育館
大会名:石川県高等学校新人大会体操競技
結果:団体総合優勝
個人 1位 柴田 咲季
4位 寺西 花乃
5位 麻野 華乃
今回はみんな楽しくシーズン最後の試合をすることが出来ました!

冬は成長のビッグチャンスなので来シーズンに向けてまた頑張ります!

応援ありがとうごさいました。

「月経痛予防ランチョンセミナー」開催

昼休みに「月経痛予防ランチョンセミナー」を開催しました。
日頃月経痛に悩む約70人の生徒が参加してくれました。
学校医の赤澤先生からのアドバイス「月経前に控えるとよい食べ物」や薬の飲み方などをお伝えしました。
おうちの方と一緒に読む冊子も渡しましたので、どうぞご覧ください。

ESS部

最近の活動紹介
ESS部では、「Quiddler」や「UNO」といった海外のカードゲームをしています。

「Quiddler」は、手札として配られたAからZまでのアルファベットカードと、

「QU」「IN」「ER」「TH」「CL」などのダブル・アルファベットカードを使って、

英単語を作り、合計のポイントを競うカードゲームです。

(単語を作りにくい文字ほどポイントが高くなりやすく、語彙力や頭の回転が勝負の決め手です。)

「Quiddler」をやってみての感想は、アルファベットで英単語を作るので、

単語のつづりがよく分からなくて、かなり苦戦しました。

「UNO」は、数字が書かれた「数字カード」と7種類ある記号カードを使います。

手札から示されているカードと数字や記号、色が同じカードを出していき

(出せるカードがなければ、カードの山から1枚ひく)、残り1枚になったら、

「UNO(ウノ)」と言うカードゲームです。

「UNO」やってみての感想は、以前にやったことのある部員も多く、楽しく英語に親しめました。
皆さんにもやってみて欲しいです。

錦城特別支援学校との交流会

12月1日(金)に錦城特別支援学校さんとの交流会がありました。

今年は交流委員と生徒会で錦城特別支援学校に行き、ボッチャやクイズ、最後はヨサコイをみんなで踊りました。

大聖寺の生徒も錦城の生徒もとても楽しく活動していました。

選挙講座開催

12月5日(火)7限 1年生のLHの時間に本校公民科教諭を講師に選挙講座を行いました。
現行の選挙制度について説明をした後、架空の4人の立候補者の選挙公約をもとに、

様々な立場(高校生、小さい子供を持つ家庭など)の有権者になりきって誰に投票するかを、

グループで話し合いました。
生徒たちは、選挙公約や有権者の立場によって、投票行動に大きく差があることを体感的に学ぶことができたようです。
今回の講座が生徒たちの選挙に対する興味・関心の向上につながっていると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語・研究授業

12月8日、2年生の文学国語の授業で、生徒1人1台端末を活用した研究授業が行われました。
宮沢賢治の作品を題材にして、自ら選んだシンキングツールを活用しながら解釈を深めていく展開で

授業が行われました。
生徒同士で発表し合うことによって、さらに思考が深められていく様子が見られました。
教室にはカメラが2台設置され、授業の様子が県内の先生方にライブ配信されました。

 

 

 

 

 

 

 

Sゼミ開講

12/9(土)の1年生Sゼミにおいて、大学入学共通テスト対策講座を実施しました。
生徒は、国語・数学Ⅰ・数学A・英語から2つの科目を受講し、普段のテストとは一味違う問題に

悪戦苦闘しながら熱心に問題演習に取り組んでいました。
今回の講座を通して、日頃の学習に対する意欲向上につながっていれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送部

放送部からのお知らせです!
Now On Air
時 12月17日(日)
場所 金沢子ども交流センター
大聖寺高校は、「はぁって言うゲーム」を企画し行いました。
他の高校のテレビ・ラジオドラマや、様々な企画を通して、技術や企画力、臨機応変に対処する事の大切さを学ぶことができました!
今日学んだことを、これからの部活動を通して活かしていこうと思います。

ESS部

最近の活動紹介
ESS部では、イギリス発の「ジェンガ」というゲームをESS部の部活動用にアレンジして、トライしてみました。

「ジェンガ」は、同一の形をした54本の直方体のブロックを縦横3本に組み上げた18段のタワーの状態から始まります。

最上段以外の段から、片手のみを使って、ブロックを抜いていきます(上から2段目のブロックは、最上段の

ブロックが3本揃っているときのみ抜くことができます。)。そして、タワーを崩した人が負けになります。

普通の「ジェンガ」には、ブロックの側面に「JENGA」という文字だけが書かれていますが、ESS部では、

ジェンガのブロックに英語の質問が貼り出されていて、ジェンガのブロックを引いた人が、次にブロックを

引く人にブロックに書かれた質問をして、英語でその質問に答えるといった感じでゲームをしました。 
                            
部員のみんなは、ジェンガや英語の会話をたのしんでいました。

二学期終業式(校内放送)

12月22日(金)二学期終業式を行いました。
本日は、寒さと感染症対策のため、放送にて終業式を行いました。
弥久保校長から生徒に向けて、

「大聖寺高校を生徒が主役の学校にしたい。自分が主役になれることや主役としてやりたいことを冬休み中に考え、3学期に何かやるための準備の期間にしてほしい。」

という思いが伝えられました。

特進冬季補講 開講

12/25(月)、26(火)に1年特進冬季補講を行いました。

特進クラスを希望する55名が国語・数学・英語の講座を受講し、大学の二次試験を想定した問題など

日頃の授業よりも難易度の高い問題に取り組みました。

真剣に問題と向き合い、自分の力を高めようとする姿勢が印象的でした。

また、自習の時間を設定し、各自が取り組むべき課題に向き合う時間としました。

この後の冬休みも継続して、主体的に学習に取り組んでほしいです。

また、25日のお昼には、サンタ(1年担任団)からクリスマスプレゼントのサプライズがあり、会場は大盛り上がり?でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トナカイ?サンタ? なぜか廊下でサプライズ待機中!!

 

2年生学習合宿

12月25日(月)〜27日(水)にかけて、セミナーハウスあいりすで2年生の学習合宿が行われました。
「3年0学期のスタートへ、自分の限界に挑戦」ということで、10時間の自主学習に励みました。
講座を受講したり、先生に質問したり、お互いに教え合ったりと充実した内容になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期始業式

本日も2学期終業式と同様に、放送にて3学期始業式を行いました。
弥久保校長からは、「2学期終業式に伝えたように、『自分が主役になってやりたいこと』を実行に移してほしい。

そして、充実した3学期にしてほしい。」と生徒に伝えられました。

共通テスト激励会

1月12日(金)3年生共通テスト激励会


4限目に明日の共通テストに向けて激励会を行いました。弥久保校長からは自身の高校時代のお話を踏まえて、

激励のお言葉をいただきました。

進路課からは明日の持ち物や集合時間などの最終確認を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送部

1月21日(日)、明倫高校で行われた北信越大会出場者の研修会に参加してきました。
普段関わることのできない他校の生徒と交流をしたり講師の先生の指導を受けてとても刺激になり、

自分になにが足りないか、考えるきっかけになりました。今日の研修会で学んだことを活かして、

北信越大会は入賞を目指して頑張ります!!

男子サッカー部

男子サッカー部です。
1/20より開幕したU-18石川県フットサルリーグの結果です。
第1節 3-3 vs遊学館
第2節 2-6 vs小松大谷B
第3節 15-2 vs北陸学院B
残り2節、勝利で終え、上位大会進出を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

部活動合同トレーニング

部活動合同トレーニングについて
1月26日、27日の2日間で高校生に必要なストレッチやトレーニングについて講習会を行いました。
自分の身体の硬さを知るチェック方法や改善のためのストレッチ法などを学びました。
来年度の各種大会に向けて素晴らしい動機づけになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

校内成果発表会

先日1月30日(火)、2年生の「総合的な探究の時間」校内成果発表会が行われました。
本校3階の教室を7つ使用して、金沢工業大学と金沢大学の先生をはじめとするアドバイザーの方々もお招きして、

ポスターセッション形式で発表しました。
1年間、紆余曲折ありながらも、自分たちの興味・関心に基づいて進めてきた探究活動の成果を、どのグループも

精一杯発表していました。
流暢な発表に加えて、質問も活発で、今までにないくらい盛り上がった発表会になりました。
最後の講評でアドバイザーの方からあったように、「疑問を持つ力」「課題解決への取り組み」「自分の関心を大切に

する姿勢」などは、大学進学や将来のキャリアにつながっていきます。
この1年間の経験を、ぜひとも自分たちの将来に生かしてもらいたいですね。

生徒会執行部

2月2日(金)に生徒議会を行いました。今年は新たな試みである卒業祭があります!3年生が楽しく卒業できるよう

生徒会一丸となって頑張ります。ご協力よろしくお願いします!

男子サッカー部

U-18石川県フットサルリーグの結果です。
第4節 28-1 vs翠星
4試合を終え、2勝1敗1引き分けでの
残り1節、上位大会進出を目指して行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【出そう自分、知ろう自分。】

 今週は、新しい試みとして、1・2年生を対象に授業や部活動であまり関わりのない先生との面談を行なっています。日頃授業を行う先生だけでなく、保健室の先生や実習助手の先生、教頭先生、校長先生とも面談を行なっています。
 自分のことを人に伝える中で、どんなことに興味や悩みがあるのか改めて認識してもらい、自分を「深く」考えるきっかけにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送部

2/10~11に福井県で開催される北信越高等学校選抜放送大会に出場します。
校長先生から落ち着いて自分の力を出し切れるようにと激励の言葉をいただきました!
本番では、自分の読みができるように頑張ります!!

放送部

第20回北信越高等学校選抜放送大会福井大会に参加してきました。
結果を残すことはできませんでしたが、練習のときよりも実力を発揮することができたと思います!

もっと上手になるように次の全国大会に向けて技術を磨きたいと思います!
※来年の石川県で行われる北信越大会のアピールもしました。次年度の1,2年生ががんばってくれます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子サッカー部

U-18石川県フットサルリーグの結果です。
第5節 2-2 vs小松工業A
5試合を終え、2勝1敗2引き分けでした。
8チーム出場の上位大会に、
あと一歩のところで届きませんでした。
悔しさの中にも多くの成長がありました。
学年末考査を終えてからはいよいよ外での活動を始めていきます。

弓道部

2月11日に行われました、如月大会の結果です。

男子団体「優勝」。女子団体は同率4位でした。

緊張感のある中で実力を発揮することができました。

男子は3月23日から行われる中日本大会(静岡)に出場します。

応援のほどよろしくお願いいたします。

R5年度如月大会【公式記録】.pdf

 

第76回卒業証書授与式

3月1日(金)第76回卒業証書授与式を挙行しました。
感染症対策も緩和され、今年度は在校生も出席し、多くの保護者の方にもご臨席いただきました。
卒業生のみなさんの益々のご活躍をお祈りしています。

1年生ポートボール大会


3/12(火)7限LHの時間にクラス対抗ポートボール大会を行いました。
各クラス男女2チームに分かれて対抗戦を行った結果、男子チームは13Hが、女子チームは12Hが優勝しました!

最後の学年行事も大盛り上がりで終わることが出来ました!

3/21(木)の球技大会も2年生に負けじと頑張ってほしいです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道部

3月22〜24日の日程で第20回中日本高等学校弓道大会に出場する生徒へ報償費を授与いたしました!
弓道部の皆さん、大聖寺高校を代表して頑張ってきてください!

「究める課題研究発表会」に参加

本校1年生の3グループが「究める課題研究発表会」に参加するため、サイエンスヒルズこまつに行ってきました。

これまでの発表との規模の違いに驚きながらも、堂々と発表することができました。

来年度の探究活動にも活かせる知見が見つかったはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道部

期日:3月17日(日)
大会名:春季錬成大会
場所:石川県武道館
結果:女子Aチーム ベスト8
   女子Bチーム 予選敗退
   男子Aチーム 第3位
   男子Bチーム 予選敗退

選手1人1人が全力で戦うことができました。応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

【IRいしかわ鉄道開業記念出発式に大聖寺高校吹奏楽部が出演しました!】
3/16(土)IRいしかわ鉄道の開業記念出発式で吹奏楽部がマーチ「ゴールデンイーグル」や「銀河鉄道999」を演奏しました。

当日は、晴れ晴れとした中で、演奏ができ、とても爽やかな気持ちになりました!

 

吹奏楽部

【ジョイントコンサートに大聖寺高校吹奏楽部が出演しました!】

3/20(祝)に團十郎芸術劇場うららで開催されたジョイントコンサートに出演しました。

南加賀の小編成の高校や中学校が集まって、1月から練習を重ねてきました。

普段は演奏することのない大編成向けの大曲にもチャレンジすることができて、とてもよい機会となりました。

高校生は来年度の全国総文出場に向けて、これからも練習が続きます。

新入生にもたくさん入部してもらえるようにこれからも頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

球技大会

3月21日(木)に球技大会が行われました。
バレーボール、サッカー、バスケットボール、ドッジボール、ボッチャの5種目と過去最大規模の球技大会となりました。
選手、応援が一体となり会場は大盛り上がりでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

「教科をクロスさせたミニ講座」開催

3月22日(金)限定で、大聖寺高校の(一部の)トイレマークが「色変更」されました!
この配色は3月19日(火)に11Hの生徒たちが受けた「色」の授業で提案したアイデアになります。

19日の授業では、「色」に対して、教科をクロスさせたミニ講座を通して考えを深めました。
開講されたミニ講座は「物理×化学」「数学×日本史」「英語×数学」「国語×世界史」の4つになります。
最終的に各グループで、「トイレマークの色を変えるなら?」というお題、プレゼントボードを作成しました。

全部で10のアイデアが完成しましたが、今回の「色変更」に採用されたのは、投票で1位と2位になったものになります。
「色」は、身近で当たり前の存在ですが、私たちが拘りを持つ部分でもあり、様々な意味(イメージ)を持ち、いろんな謎を含んでいます。
これを機に、皆さんも「色」について、ちょっと立ち止まって考えてみてはいかがでしょう。

・検討課題の確認

 

 

 

 

 

・ディスカッション 

 

 

 

 

 

・検討課題の結果 

 

 

 

 

 

「先輩に聞く、成功のための座談会」開催

難関クラブプレゼンツ「先輩に聞く、成功のための座談会」3月22日(金)
終業式、離任式後に今年度の難関クラブ卒業生の先輩に来ていただき、成功のための経験談をお聞きしました。
実際に使用した参考書や問題集を持ってきていただき、在校生にとっては大きな刺激になったと期待します。
気持ちを新たに、本日から希望の進路に向かって頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

男子バレーボール部

期日:3月23日(土)
場所:山中健民体育館
大会名:南加賀地区バレーボール大会
結果:予選
大聖寺 対 加賀
    2-0
大聖寺 対 小松工業
    0-2
決勝トーナメント
大聖寺 対 大聖寺実業
    1-2
大聖寺 対 加賀
    2-0

今大会で見つかった課題を練習して次の大会に活かせるように頑張ります。

応援ありがとうございました。

生徒集会

3月22日に本校で初めての生徒集会が行われました。
代表生徒から生徒会長への質問形式で「生徒会の考え方」や「生徒会のあり方」を考えるという内容です。

聞いている生徒も真剣な表情で自分たちの学校の事を考える良い機会となりました。
今後の聖高生の活躍に期待です!

終業式  校長が生徒のみなさんに語りました!

3月22日(金) 終業式でした。

生徒集会、表彰伝達式に続き、寒い中でしたが終業式で令和5年度に校長として取り組んできたこと、来年度取り組みたいことを語りました。

令和2年の中教審答申にある「生徒を主語にした高等学校教育の実現」をめざしていること。

そのために、教職員の協働探究として「大人の探究」に取り組んでおり、「どうすれば、生徒が主体性を発揮できる学校になるか」をテーマとしていること。

そして、令和6年度の最後には「生徒が自分の学校を自慢したくなる」そんな学校となることを目標としていること。

 

生徒のみなさん、教職員のみなさん。

令和5年度は、アイスクリームの自販機設置、キッチンカーに来ていただいて開催した卒業祭、そしてサプライズゲストの登場。と様々なことに挑戦してきました。

来年度もやりましょう!

生徒の「やりたい」ことの実現のために全教職員が支援します。

 

やっちゃえ SEIKO!

女子バレーボール部

期日: 3月24日(日)
場所: 山中健民体育館
大会名:南加賀地区バレーボール大会
結果: 大聖寺 対 小松大谷 6-25
大聖寺 対 小松明峰A 10-25
大聖寺 対 AMBICION12-25
大聖寺 対 小松商業
1セット目15-25
2セット目13-25
今大会での改善点や反省点を見つけ、次の大会で活かせるよう練習に励みます。応援ありがとうございました。

教員研修「大人の探究」

3月22日(金)3学期終業式・離任式を行いました。
終業式では、弥久保校長より、教員研修「大人の探究」が紹介されるとともに、生徒が主役の新しい学校を作っていこうというメッセージが生徒に伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道部

期日:3月23日(土)、24日(日)
大会名:中日本大会
場所:静岡県武道館
結果:団体5人立ち
     3人立ちAチーム、Bチーム
     →予選敗退

選手全員が1本1本、大切に全力で引ききることができました。今回の大会を次の大会に活かし頑張ります。
応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

放送部

3月27日(水)富山の高岡高校で行われた新潟、富山、石川放送部合同練習会に参加してきました。

他県の放送部員たちとのグループワークを通して石川県だけでは学べないアナウンスや朗読の技術を学ぶことが出来ました!!

練習会での経験を活かして6月の県大会で全力を出し切れるように頑張って練習していきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

4月8日の入学式後に、中庭で新入生に向けての歓迎演奏をしました。
曇り空ではありましたが、5分咲きの桜の下で演奏することができました。
新入部員がたくさん入部してくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラス開き

クラス開きが行われました。
進級して新しいクラスに入った生徒たち。
新しい仲間と担任の先生とのご対面です。
これから1年間、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新任式・始業式・入学式

4月8日(月)に新任式・始業式・入学式を行いました。
新任式・始業式は、新しい先生方も加え、新年度の良いスタートになりました。
入学式では、新入生の高校入学を迎え決意を新たにした表情が印象的でした。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

探究の時間

2年生の総合的な探究の時間が始まりました。
今年もお世話になる加賀市高校魅力化スタッフの方も参加して、オリエンテーションを行いました。
来週は、入学したての1年生に対して、自分たちが1年生のときに取り組んだ探究活動を発表するので、

それに向けての準備に取り組んでいます。1年生のときのクラスに分かれて取り組んだので、同窓会のような雰囲気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生「探究の時間」

1年生の総合的な探究の時間が始まりました。
探究の時間に協力していただく、加賀市高校魅力化スタッフの方をお招きして、オリエンテーションを行いました。
本日から行うフォトコンテストの説明を行い、身近なところにある”不思議だな”を探していく活動を行っていきます。

~学校の日常より~

~学校の日常より~
入学式・始業式から1週間がたとうとしています。
年度初めのバタバタした状態から、徐々に通常の学校モードに戻りつつあります。
新入生の皆さんにとっては、この1週間はとても長かったのではないでしょうか。
月曜日は創立記念日で生徒はお休みです。
新学期の疲れを癒やして、また火曜日から頑張りましょう。
学校の桜も満開となりました。
今週末はお天気もよさそうですので、お花見日和ですね。

女子バスケットボール部

期日 4月14日
場所 津幡町総合体育館
大会名 張江杯
結果 大聖寺 対 市立
             71   61
延長戦になりましたが、無事みんなで力を合わせて勝つことができました。

27日にも試合があるので試合に向けてまた頑張っていきたいです。

STEAM教育推進校に指定されました!

本日の北國新聞朝刊にも掲載されていますが、本校は今年度、石川県教育委員会から「STEAM教育推進校」に指定されました。
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念で、本校では、各教科等での学習を実社会での問題発⾒・解決に⽣かしていくための教科等横断的な学習・授業を推進していきます。
これまでも「総合的な探究の時間」で探究型の授業を展開してきましたが、これからはSTEAMの視点を取り入れ、データサイエンスや社会実装の部分を充実させていきたいと考えています。
STEAM教育の推進については、文部科学省のHPをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html

「探究の時間」

1,2年生総合的な探究の時間
先輩の探究を聞こう!後輩へ探究を語ろう!
2年生が1年生へ昨年度の探究の成果を発表しました。
1年生は、先輩の発表を聞き、高校生最初の探究活動へ
2年生は、自身の探究を振り返り、今年度新たな探究へ
進んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

男子バドミントン部

期日: 4月20日(土)
場所: 美川スポーツセンター
大会名:加賀地区バドミントン大会
結果:
男子団体
 大聖寺 対 小松工業 2ー3
個人戦ダブルス
 坂井・多田 ベスト8
団体戦は初戦敗退と悔しい結果となってしまいました。27日、28日の個人戦シングルスがあるので、

今日の反省点を振り返り練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。

女子バドミントン部

期日: 4月20日(土)
場所: 美川スポーツセンター
大会名:加賀地区バドミントン大会
結果:
団体戦 決勝戦
大聖寺 対 小松商業 1 - 3

ダブルス
浜・南山 ベスト8
新谷・新谷 ベスト16
鈴鹿・中西 ベスト16

団体第2位になりました!

来週の27日、28日にシングルスがあります。応援よろしくお願いします!

 

野球部

期日:4月21日
場所:県立野球場
大会名:北信越高校野球県大会
結果:大聖寺 対 津幡高校
(0対7で負けました。)
選手一丸となって夏の大会に向け頑張ります!

サッカー部

期日:4月22日
場所:小松ドーム
大会名:春季大会
結果:大聖寺 対 小松高校

3-2で勝つことができました!次の試合も頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子バレーボール部

期日:4月27日(土)
場所:若宮公園体育館
大会名:石川県バレーボール祭
結果:大聖寺 対 星稜
   1セット目:25-27
           2セット目:20-25

自分たちの課題点や弱点をみつけることができました。総体に向けて練習してベストを尽くせるように頑張ります。応援ありがとうございました。

女子バレーボール部

期日:4月27日(土)
場所:野々市スポーツセンター
大会名:石川県バレーボール祭
結果:1試合目 大聖寺 対 田鶴浜
1セット目 25-10
2セット目 25-21
2試合目 大聖寺 対 金沢
1セット目 5-25
2セット目 9-25
今大会で反省点を見つけたので、改善に向け練習に励みます。
応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子バスケットボール部

期日:4月27日(土)
場所:津幡町総合体育館
大会名:張江杯
結果:大聖寺 対 金沢商業
    (53対94)

負けてしまいましたが、選手全員で協力することが出来ました。見つかった課題を改善し、総体に向けて頑張ります。

変則トーナメントのため、ベスト12で敗退しました。

応援ありがとうございました。

サッカー部

期日:4月28日
場所:小松ドーム
大会名:春季大会
結果:大聖寺 対 錦丘
    ( 0 対 5 )

昨年に及ばず3位でした。

総体に向けて練習頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトテニス部

期日:4月27、28日
場所:男子 加賀市中央公園
   女子 大聖寺テニスコート
大会名:県高校総体第1次予選会
結果:小嶋、福田ペア三回戦敗退
   中川、森江ペア三回戦敗退
この大会で見つけた課題を踏まえてがんばります。

*写真は入手次第掲載します。

弓道部

期日 : 4月28日(男子)、29日(女子)
場所 : 県立武道館 大会名 : 春季大会
【結果】団体
男子Aチーム 40射12中
男子Bチーム 24射7中
女子Aチーム 40射11中
女子Bチーム 40射14中

個人 総合3位 伊藤選手 

今回の大会を振り返り、
次の総体へ活かしていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「探究の時間」

2年生総合的な探究の時間「語ろう自分Ⅱ~好きなもの語り~」
4/30(火)好きなものに関して、生徒同士と教員へのプレゼンテーションを3分間行いました。好きな動物やアーティスト、スポーツについて、なぜ好きなのか、どこが自分にとって魅力なのかを話すことを通じて自己理解と自己開示を進めました。好きなことを語ることで、自然と笑顔があふれる教室になっていたように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子バドミントン部

期日: 4月27日(土)、28日(日)
場所: 美川スポーツセンター
大会名:加賀地区バドミントン大会
結果:
個人戦シングルス
 坂井 ベスト16
今回の反省点を振り返り、総体に向けて練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。

1年生「探究の時間」

1年生総合的な探究の時間 聖高フォトコンテスト「何これmy百景2024」
5/1(水)通学路などの日常で気づいた身近な「グッときた」、「不思議だな」と思った写真をクラスで共有しました。各クラスで投票を行い、優秀作品は5/8(水)の決勝戦へ出場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上競技部

期日:4月29日
場所:物見山陸上競技場
大会名:加賀地区予選会
結果:
女子砲丸投げ
米田 8m57cm

100m走
林 14.1秒

女子やり投げ
辻 31m38cm(自己ベスト)
東川 21m82cm

女子円盤投げ
辻 26m93cm

総体に向けて練習がんばります

「探究@SEIKO~生徒と教職員の対話~」

昨年度から「大人の探究」と称して教職員が学校諸課題を解決するための対話を続けてきましたが、今年度はさらに生徒と教職員の協働探究「探究@SEIKO」にバージョンアップしてスタートし、5月2日に生徒と教職員の初めての対話が行われました。今回の対話には20名の生徒が参加してくれました。1時間という時間があっという間に感じられるほどに、生徒も教職員もとても熱く思いを語り合っていました。生徒からも教職員からもまたやってみたい、もっといろんな人と対話してみたいという感想が寄せられています。次は、もっとたくさんの生徒と対話ができることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

卓球部

期日:5月5日
場所:かほく市総合体育館
大会名:国体予選
結果:男子シングルス
   3回戦進出 2名
   4回戦進出 3年生 中村
今回の結果を振り返り、次の総体に向けて練習がんばります。
4回戦へ進出した選手は明日も試合があるので引き続き応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道部 【上越遠征】

【上越遠征】
期日: 5月3日〜4日 
場所: 新潟県上越市謙信公武道館

【1日目】
星稜高校、金沢市立工業との練習試合

【2日目】
遠的練習、20射会

今回の武道館は、全国大会でも使われていたすごく立派な道場でとてもいい経験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

期日5月5日
イベント名: 「子ども交流ひろば」お楽しみステージ 
場所:いしかわ子ども交流センター小松館ホール
子どもたちが喜んでくれるような、楽しい演奏をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

弓道部

期日 : 5月6日(月)
場所 : 石川県立武道館
大会名 : 石川県高校春季遠的弓道大会
【結果】
男子の部 第3位 畑選手 12射7中50点
女子の部 第6位 東出選手 12射6中42点 

次の高校総体では、より良い成績を収められるよう、練習します。

女子バドミントン部

期日: 4月27日(土)-28日(日)
場所: 美川スポーツセンター
大会名:加賀地区バドミントン大会
結果:
シングルス
南山 ベスト8
浜 ベスト16
新谷 ベスト16

応援ありがとうございました。総体に向けてしっかり練習に取り組んでいきます!

「探究の時間」発表・表彰式

1年生総合的な探究の時間 聖高フォトコンテスト「何これmy百景2024決勝戦」
5/8(水)先週の予選を勝ち上がった8名の発表を行い、最優秀賞の表彰を行いました。
その人ならではの着眼点で物事を見ると、私たちの周りには疑問の種が沢山あふれていることに気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回定例生徒議会

第2回定例生徒議会
日にち:5月9日(木)
場所 :物理講義室
今月に行われる壮行式について生徒会と各クラスの会長副会長と話し合いました。
壮行式で全学年で円陣を組む企画を新たに追加することに決まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難関クラブ

難関クラブお昼の集まり
5/10(金)に昼食をとりながら難関クラブメンバーが集まりました。今年度のキャプテン副キャプテンを決めたり、今年度実施する催し物などについて考えを交流しました。難関大学合格を目指し、高め合っていきましょう。

生徒会

生徒会からのお知らせです。

期日: 5月22日(水)
場所: 大聖寺高校 第2体育館

本日、総体・総文・壮行式を行いました。今年、初めての試みで全校生徒で円陣を組みました。選手の皆さん大会頑張って下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子バドミントン部

期日: 5月22日(水)
場所: とり野菜みそ BLUECATS ARENA
大会名:石川県高等学校総合体育大会
結果:
団体戦 1回戦
大聖寺 対 鹿西 4 - 1
2回戦
大聖寺 対 金学大附 0 - 3

最後まで諦めずに戦うことが出来ました。明日の応援もよろしくお願いします!

女子バドミントン部

女子バドミントン部
期日: 5月23日(木)-24日(金)
場所: とり野菜みそ BLUECATS ARENA
大会名:石川県高等学校総合体育大会
結果: 個人戦
ダブルス
浜・南山 ベスト32
新谷・新谷 ベスト32
シングルス
浜 ベスト64
南山 ベスト64

一人一人練習の成果を発揮することが出来たと思います。3年生はこれで引退です。お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道部

期日: 5月26日
場所: 白山郷公園武道館
大会名: 県高校総体個人戦予選
【結果】
男子予選突破者
 畑選手、南選手、西出選手

今回の大会で感じた悔しさや問題点を改善、克服して次の団体戦予選に活かしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上競技部

期日:5月21〜25日
場所:松任総合運動公園陸上競技場
大会名:石川県高等学校総合体育大会
結果:
女子100m予選
木村 15.87秒

男子100m予選
林 14.02秒
北岩 12.54秒

女子棒高跳び決勝
枷場 4位 1m50cm

女子砲丸投決勝
米田 3位 9m10cm

女子円盤投決勝
辻 1位 30m69cm
米田 8位 25m59cm

応援ありがとうございました。

吹奏楽部

大聖寺高校吹奏楽部です!
5/25(土)に第49回定期演奏会が開催されました。当日は約300人の方が見に来てくださいました。
また、記入いただいたアンケートでは、演奏・劇・ダンス・演出に関するお褒めの言葉、吹奏楽部に対する言葉などたくさんの温かい言葉を頂きました。見に来てくださった方ありがとうございます♪

※当日行った令和6年度能登半島地震で被災した吹奏楽部の復興支援のための募金では、総額33,978円が集まりました。ご協力いただきありがとうございます。募金は石川県吹奏楽連盟を通じて、被災した吹奏楽部の活動支援に使います。

女子バスケットボール部

期日:5月29日(水)
場所:野々市市スポーツセンター
大会名:石川県高等学校総合体育大会
結果:大聖寺 対 石川高専(59対32)

全員で声を出して最後まで戦い続け、勝つことができました。明日の試合も応援よろしくお願いします。

学校訪問

学校訪問がありました(英国・アストン大学)

昨日、英国・アストン大学のサラ・ジュナイド博士が本校を訪問されました。1年生の総合的な探究の時間の授業を参観されて、生徒や先生にインタビューしていました。英国の学校の制度設計の参考にされるとのことでした。生徒も英語で回答しようと知識を総動員して話している姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子バレーボール部

期日:5月30日(木)
場所:川北町総合体育館
大会名:石川県高等学校総合体育大会    バレーボール競技
結果:大聖寺 対 羽咋
   1セット目 25-8
   2セット目 25-19

練習の成果を出して最後まで頑張りました。また、声を出して雰囲気良くプレーできました。明日の試合も頑張ります。応援よろしくお願いします

女子バレーボール部

期日5月30日(木) 
場所:末広体育館 
大会名:令和6年度石川県高等学校総合体育大会 
結果:1試合目 大聖寺 対 鵬学園
1セット目 12対25
2セット目 7対25
2試合目 大聖寺 対 金沢向陽・小松市立・門前
1セット目 25対17
2セット目 25対15
1試合目では負けてしまいましたが、2試合目では勝つことができました。明日も女子バレーボール部一同精一杯頑張りますので、引き続き応援よろしくおねがいします。

卓球部

期日:5月30日
場所:小松総合体育館
大会名:石川県高等学校総合体育大会
結果:団体戦
   男子 2回戦 
   大聖寺 対 金沢泉丘 (1対3)
   女子 1回戦
   大聖寺 対 田鶴浜 (3対2)
   2回戦
   大聖寺 対 金沢学院 (0対3)
今までの練習の成果を出し切れた試合でした。明日からはダブルス、シングルスがあるので引き続き応援よろしくお願いします。