掲示板

聖高日誌

生徒会執行部

11月6日(月)〜11月8日(水)に赤い羽根共同募金を行いました。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

皆さまから頂いた551円を赤い羽根募金に寄付いたしました。

 

東海大学工学部応用化学科 教授 高尻雅之氏(聖高38回)講演

11月1日(水)4限目の2年生物理の授業で、東海大学工学部応用化学科教授で本校の卒業生でもある高尻雅之氏(聖高38回)をお招きして、「理系進学のその先にあるもの」と題して講演会を開催しました。

高尻先生からは、MIT(マサチュセーセッツ工科大学)留学時代に世界No.1の研究者であるドレスラー教授から「夢中でやると努力では越えられない壁を越えられる」と教えられ、ご自身も自分に楽しいと自己暗示をかけながら努力されたことなどをお話してくださいました。

また、専門分野である材料科学/物性物理学については、形状記憶金属を用いた実験等での説明と、その応用技術として現在の研究内容である「水面に浮かべるだけで発電する装置」について解説いただきました。

最後にこの中から優れた研究者が出てくれることを希望し、講演会を終了しました。

 

高尻先生、お忙しい中後輩たちのためにありがとうございました。

第38回国民文化祭、第23回全国障害者芸術・文化祭 いしかわ百万石文化祭2023 ななお「俳句...

(公社)日本伝統俳句協会会長賞

弓を引き肌で感じる寒の入り

21H畑 真昊

 

21H畑 真昊君が 10月15日(日)に行われた

第38回国民文化祭、第23回全国障害者芸術・文化祭

いしかわ百万石文化祭2023 ななお「俳句の祭典」

において、3700名以上、6100句を超える作品の中から

栄誉ある(公社)日本伝統俳句協会会長賞に入賞しました。

陸上部

大会名:北信越高校新人陸上大会
 期間:10月27(金)〜29(日)

 この大会に米田さんと辻さんが出場しました。

 天候が悪く、コンディションが良くなかった中で、自分のベストを目指していくという経験を積むことが出来ました。

 成績
 米田 砲丸投 15位
 辻  円盤投 14位
 でした。

研究授業

今週、1年生の英語と数学の授業で研究授業が行われました。

事前に検討された指導案をもとに、一人一台端末を活用したり、ペアやグループでの活動を取り入れたりしながら、

生徒が主体的に学習に取り組めるように先生方も日々、勉強し合いながら授業を行っています。

女子バドミントン部

期日:10月22日(日)
大会名:加賀市民大会(ダブルス)
場所:加賀体育館
結果:1部
浜・南山 1位
新谷・新谷 3位
2部
中西・鈴鹿 1位
作見・久保出 3位

小さな大会でしたが、良い結果を残せてよかったです。応援ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いしかわ高校科学グランプリ」

10月21日(土)に美川スポーツセンターで「いしかわ高校科学グランプリ」が開催されました。

本校からは24Hの生徒が5名参加しました。

午前は数学、物理、科学、生物、地学、情報の筆記競技、午後は実技競技が行われました。

競技の詳細は、規定によりお伝えできませんが、5人で協力して頑張りました。

結果は11月中旬に通知されます。先週の練習会のおかげもあって落ち着いて競技できていたようです。

 

茶道部

10月19日(木)、ミス・インターナショナル世界大会2023出場者20名がJAPAN TOURで加賀市蘇梁館を訪れ、

茶道体験をする補助員を務めました。

お茶の点て方や飲み方、お茶の心を英語で伝え、穏やかで楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学見学会

10月11日(水) 爽やかな秋晴れの中、保護者19名、教員2名で大学見学会に行ってきました。
富山大学と金沢工業大学の2校を回り、富大では本校卒業生との懇談がメイン、金工大ではキャンパスツアーが

メインのプログラムをこなしてきました。

昼食は富大の学生食堂でそれぞれ好きなものを頼み,つかの間の学生気分を味わう事も出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ものづくり練習会

10月14日(土)、金沢工業大学で行われたものづくり練習会に24Hの4名の生徒が参加しました。

これは来週行われるいしかわ高校科学グランプリに向けた練習会で、実技競技として行なわれる

ものづくりの練習になります。

規定に従いながらも創意工夫、試行錯誤をしながら製作することを初めて体験し、来週の大会に備えています。

3時間があっという間に感じられるくらいに集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

Sゼミ 開講

2学期中間考査に向けて集中学習会を行いました。復習することで気づいた疑問点に関して、

すぐ教員へ質問に行ける環境で学習に打ち込みました。

中間考査で良い成果が出ることを期待します。

修学旅行四日目(最終日)

【4日目】
最終日は長崎を後にして福岡へ。
学問の神様 菅原道真
を祀る太宰府天満宮を訪れました。
その後、帰路へと着き無事、加賀温泉駅へ到着。解団式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行三日目

【3日目】
平和公園や爆心地、資料館を巡り平和学習に取り組みました。
その後は長崎市内を班別研修を行い、ハウステンボスへと移動。花と光に包まれた世界を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広報かが

加賀市発行の「広報かが」10月号に当校の生徒会の記事が掲載されました。

目標をもって何かをやり遂げることが出来たことは、非常に良いと思います。

 

修学旅行二日目

マリンワールドから始まった2日目
恵まれた天候の中で各クラス毎、海や山でのアクティビティを満喫しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生環境講演会

9月27日(水)1年生全員が参加して環境問題について考えるワークショップが開かれました。

事前に環境問題について地学基礎や英語コミュニケーションの授業で学習した内容も踏まえ、

石川県生活環境部資源循環推進課の方の講演を聴き、プラスチックごみ問題解決への方策などを

グループに分かれて意見交換を行いました。

各グループからは、「マイバッグを活用していきたい」や「石川県のプラスチックごみ削減の取り組みを

もっと知りたい」などの意見が出ました。

今回の講演が環境問題に対する学びにとどまらず、文理選択や進路選択につながると嬉しいです。

男子バレーボール部

期日:9月23日(土)
場所:物見山総合体育館
大会名:全日本バレーボール高等学校 選手権大会石川県大会
結果:大聖寺 対 小松
1セット目:15-25
2セット目:25-27

最後まで粘り強くプレー出来ました。

また、11月にある新人大会に向けてチーム一丸となって頑張りたいと思います。応援ありがとうございました.