掲示板

聖高日誌

放送部

第70回NHK杯全国高校放送コンテスト
アナウンス部門
ラジオドキュメント部門  出場
日時:7月24日(月)~27日(木)
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
   NHKホール
放送部は7月24日〜27日の4日間東京で行われたNHK全国高校放送コンテストに出場しました。
3年は最後の大会でしたが今までの活動が無駄にならないよう全力を出し切ることができ、嬉しく思います。

そして2年生はこれからの部活動で力になる技術を多く学ぶことができました。
全国大会出場を励みにし、これからも頑張ります!
作品制作にご協力いただいた皆さん本当にありがとうございました!

*大会当日にはOBの方が駆けつけてくれました!ありがとうございます。

吹奏楽部

7月22日に津幡町文化会館シグナスで行われた石川県吹奏楽コンクールの高等学校B部門に出場しました。

結果は銀賞でしたが、今大会によって大きく成長することが出来ました。

これからも頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

*今回打楽器運搬にご協力してくださった方々、本当にありがとうございました。

吹奏楽部

7月30日(日)に永町で行われたお祭りに出演しました。

短い時間でしたが、たくさんの人が聴いてくださり、楽しく演奏することが出来ました。

ありがとうございました。

 

陸上部

期間:7月22(土)23日(日)
大会名:国民体育大会予選会
結果

  :辻  砲丸投げ7m52cm2位
     やり投げ26m67cm3位

  米田 円盤投げ24m70cm2位

  林  100m 13.75
     円盤投げ13m52cm

  河南 800m 予選 2.39.04

          決勝 2.40.41 6位
       上田 100m 13.72           

     円盤投 17m87

良い結果を残せてよかったです。これからも頑張ります!

救命講習会

本日8月1日、大聖寺分署より5名の消防隊員の皆様がお越しくださり、教職員20名が心肺蘇生法とAEDの使い方講習を受けました。
万が一のときのための実習を行いましたが、その万が一が起こらぬよう気を引き締め直す良い機会となりました。
暑い日が続きますが、本校では教職員が声を掛け合い、熱中症対策を行っております。

何かお気づきのことがありましたらご連絡くださいますようお願いいたします。

文芸部

文芸部です。全国総文 2023かごしま大会文芸部門が今日から始まりました。

開会式の後、文学研修で椋鳩十記念館や霧島神宮を巡って来ました。

御神木の裏に発見した形、縁起が良さそうです。明日は交流会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶道部

7月30日(日)に小松市仙曳屋敷で行われた緑陰のつどいに参加しました。
お点前を通してもてなしの心について考え、他校の茶道部と交流する良い機会となりました。

これからも頑張っていきます。

名古屋大学見学バスツアー

8月2日に、2年生特進+希望者で名古屋大学見学バスツアーを実施しました。
大学では図書館や記念館などを見学し、学術的な刺激を受けました。
午後は大聖寺高校卒、現名古屋大生の2名にお話をお伺いしました。

名古屋大学の魅力や高校時の過ごし方などをお伺いしました。
1日を通して明日から頑張る意欲を高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文芸部

文芸部です。全国総文2日目の8月2日は全体交流会と部門別分科会に参加しました。
交流会では、石川県チームでクイズに挑戦しました。他校の生徒と協力して半分くらい正解できました。
その後、詩部門で自分の県の紹介と自作詩の朗読をし、講師から創作の視点など具体的な解説を伺いました。

他県生徒と話す時間が無く残念でしたが、休憩中に東京都代表の方から部誌をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文芸部

文芸部です。8月3日は報告会と記念講演会、閉会式に参加しました。

講談社の現役編集者の講演は、今回のつなぐという大会テーマにふさわしく、

作品のために作家、取材先、専門家、別媒体や異業種など編集者が繋いでいることを

具体的な体験を交えて伺いました。

幸い、天候にも恵まれ、無事帰路につきました。

1年生総合的な探究の時間「フィールドワーク」

7月27日(木)に1年生が、総合的な探究の時間の活動として加賀市内を中心とするフィールドワークに行ってきました。

各グループで企業や役所にアポをとり、担当の方に会っていろいろと質問をしてきました。

実際に自分たちの足で歩いて、目で見て、話を聞くことで、ネット検索を超えた学びを得ることができました。

お忙しい中、快く受け入れていただいた皆さまには、感謝申し上げます。

また、フィールドワークに先立ちまして、21日(金)には金沢大学の眞鍋教授をお招きし、

フィールドワーク講演会を実施しました。

フィールドワークをするにあたっての方法や心得についてお話しいただき、実際に質問を考える、答える、

記録する、文章化するワークショップも行いました。

その甲斐あって、フィールドワーク当日は、聞き取り調査がきちんとでき、調査先からお褒めの言葉もいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

体験入学

本日8月3日に中学生体験入学が行われました。
午前と午後の2回に分けて、340名あまりの中学生が参加してくれました。
全体会では、生徒会執行部のメンバーが中学生に本校の魅力を直接語ってくれました。
その後、授業体験と部活動紹介が行われました。
大変暑い1日でしたが、中学生の皆さんに本校の魅力が伝わっていたら嬉しいです。

体操部

体操部期日:8月3日~5日

場所:北海きたえーる

今回はインターハイに出場しました。団体予選28位で決勝に出場することは出来ずに終わりました。

ですが、今回はいつも以上にみんなが楽しく笑顔で試合に望むことが出来てとても嬉しかったです!

全国の高校生と試合することは多くのことを学び分かち合うことが出来るいい機会になりとてもいい試合となりました!応援ありがとうございました!

男子バレーボール部

期日:8月8日(火)
場所:白山郷公園体育館
大会名:全日本バレーボール高等学校
選手権大会石川県予選会
結果:大聖寺 対 輪島
1セット目:27-25
2セット目:25-16
大聖寺 対 星稜
1セット目:25-16
2セット目:24-26
3セット目:25-13

新しいチームでしたが良い結果を残すことができました。応援ありがとうございました。

また、9月にある県大会出場が決まりました。日々努力を続けて悔いのないよう頑張ります。

応援よろしくお願いします。

女子バレーボール部

期日:8月8日(火)
場所:白山郷公園体育館
大会名:全日本バレーボール高等学校選手権大会予選会
結果:大聖寺高校 対 金沢西高校
1セット目 10-25
2セット目 20-25
金沢西高校と対戦し惜しくも負けてしまいました。

今回の大会での反省点・改善点を見つけ、次の大会に活かせるように練習に励みます。

難関クラブ合宿2日目!

日時:8月10日(木)
今日は午前中は宿で勉強をし、午後からは金崎宮に行って合格祈願をしてきました。

その後敦賀市生涯学習センターに行きまた勉強をしました。
2日間を通して他学年との交流もあり勉強も沢山できてとてもいい思い出になりました!

この経験を活かしてこれからも勉強を頑張りたいと思います。

この合宿のために動いてくださった先生方ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難関クラブ 勉強合宿(1日目)!

期日:8月9日(水)
場所:みくに館 山の家

3年はまず山鍬先生の特別授業を受けました。

そのあと、滋賀県マキノ町の「みくに館 山の家」に移動しました。

そこでは自習したり、了舟先生の最強特別講座を受けました!

1年生から3年生みんなで意見交換などをして、学んだことをこれから活かしたいと思います!

また、バーベキューをしたり、炎色反応の実験をしたり、虫と格闘したり、青春しました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体操部

期日:8月14日
場所:横浜武道館
大会名:全日本ジュニア
今回は全日本ジュニアの2部に参加しました!

前の試合との期間が少ない中でもミスが少なくいい演技をすることができたました!

最近はみんなが笑顔モリモリで自分たちらしく試合を盛り上げていけるようになってとも嬉しいです!

これからも元気全力で試合できるように頑張ります。

弓道部

期間:8月19日(土)、20日(日)
大会名:第44回北信越国民体育大会
結果:総合3位
全国大会の出場権を得ることはできませんでしたが悔いのない試合にすることができました。
この大会の経験を活かし次の大会に向けて頑張ります。

陸上部

大会名:北陸選手権
日にち:8月20日
種目:円盤投げ
記録:27m52
順位:14位
名前:辻朋恵
大学生も参加する大会で奮闘出来ました。この経験を次の大会に活かしていきたいです!!

ESS部

私たちは、8月30日に生徒玄関にて、ESS部の掲示物を掲示しました。
2年生と3年生の玄関には、マイケル先生(今年の7月までALTとして勤務していました。)のインタビューが書かれた『深掘りマイケル』が掲示されています。
1年生の玄関には、サマンサ先生(今年の2学期から新たにALTとして勤務します。)のインタビューが書かれた『Welcome Samantha』が掲示されています。
生徒玄関の目に付きやすいところに掲示されているので、聖高生の皆さんの中にはもう目についた人もいるのではないでしょうか?
8月31日の文化祭が終わるまで掲示されています。ぜひ、気が向いたら見てみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新任式・始業式

8月31日(木)新しいALTの新任式・2学期始業式を行いました。

新任式では、2学期から新しく本校のALTとなるサマンサ先生が、全校生徒に日本語で挨拶されました。
始業式では、弥久保校長から生徒に向けて、夏休みの振り返りや2学期も「明日のみんなの笑顔のために」よりよい学校づくりを続けていくことが伝えられました。

2学期は聖高祭からスタートです!
今日の文化祭ではたくさんの笑顔が見られました。明日の体育祭も頑張りましょう!

陸上部

9月14日〜16日に石川県新人大会に出場しました。

【結果】
男子100m
DNS 林将大
DNS 上田悠翔

女子棒高跳
NM 枷場葵衣

女子砲丸投
9m26 第3位 米田春花(北信越大会進出)
7m96 第7位 辻朋恵

女子円盤投
27m41 第4位 辻朋恵(北信越大会進出)
25m01第6位 米田春花

女子やり投
26m22 第9位 辻朋恵
19m94 第14位 東川陽向

女子砲丸投で米田
女子円盤投で辻
が10月に行われる北信越新人大会の出場権を獲得しました!

北信越を決めた2人のコメント
練習の成果を発揮できました。北信越に出られることになったけど、それと同時に自分の課題も見つけることが

出来ました。北信越でも頑張ります。

女子バドミントン部

期日:9月16日(土)
大会名: 加賀地区秋季交歓会
場所:美川スポーツセンター
結果:ダブルス 浜・南山 ベスト4
新谷・新谷 ベスト8
シングルス 南山 ベスト8

応援ありがとうございました!

弓道部

弓道部
期日:9月18日(月)
大会名:遠的大会
場所:石川県立武道館
結果:女子団体 優勝
   男子団体 第3位

応援ありがとうございました!

卓球部

9月17日(日),18日(月)若松公園体育館前にて令和5年度ジュニア選手権大会卓球競技が行われました。
・シングルス戦 2回戦出場 11人
        3回戦出場 3人
        4回戦出場 1人
という結果になりました。今回の大会の試合ではあと少しの差で負けてしまった選手もおり、

今後の日々の練習では技術的面だけではなくポイントが競ったさいにしっかり自身に流れを引き込めるように

するためのメンタル的な部分もしっかり鍛え上げていきたいと思います。

応援ありがとうございました。

吹奏楽部

9月16日に第40回加賀市管楽器等ソロコンテストに参加しました。

本校からは1年フルート出島由弥と2年ユーフォニアム小西明日香が本選への出場が決まりました。
12月2日の行われる本選でも頑張りますので応援よろしくお願います。

グッドマナーキャンペーン・自転車乗車マナー 一斉指導

9月22日(金)登校時 グッドマナーキャンペーン・自転車乗車マナーに関する一斉指導を行いました。
PTA生活指導委員の方々にもご協力いただき、歩きながらのスマホ操作や自転車の並進走行のような

危険な行為に対する注意、左側通行の徹底等を指導しました。
周囲の人のことや自分のことを大切にしたグッドマナーを日頃からkokorogake心掛けたいですね。

男子バレーボール部

期日:9月23日(土)
場所:物見山総合体育館
大会名:全日本バレーボール高等学校 選手権大会石川県大会
結果:大聖寺 対 小松
1セット目:15-25
2セット目:25-27

最後まで粘り強くプレー出来ました。

また、11月にある新人大会に向けてチーム一丸となって頑張りたいと思います。応援ありがとうございました.

1年生環境講演会

9月27日(水)1年生全員が参加して環境問題について考えるワークショップが開かれました。

事前に環境問題について地学基礎や英語コミュニケーションの授業で学習した内容も踏まえ、

石川県生活環境部資源循環推進課の方の講演を聴き、プラスチックごみ問題解決への方策などを

グループに分かれて意見交換を行いました。

各グループからは、「マイバッグを活用していきたい」や「石川県のプラスチックごみ削減の取り組みを

もっと知りたい」などの意見が出ました。

今回の講演が環境問題に対する学びにとどまらず、文理選択や進路選択につながると嬉しいです。

修学旅行二日目

マリンワールドから始まった2日目
恵まれた天候の中で各クラス毎、海や山でのアクティビティを満喫しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広報かが

加賀市発行の「広報かが」10月号に当校の生徒会の記事が掲載されました。

目標をもって何かをやり遂げることが出来たことは、非常に良いと思います。

 

修学旅行三日目

【3日目】
平和公園や爆心地、資料館を巡り平和学習に取り組みました。
その後は長崎市内を班別研修を行い、ハウステンボスへと移動。花と光に包まれた世界を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行四日目(最終日)

【4日目】
最終日は長崎を後にして福岡へ。
学問の神様 菅原道真
を祀る太宰府天満宮を訪れました。
その後、帰路へと着き無事、加賀温泉駅へ到着。解団式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sゼミ 開講

2学期中間考査に向けて集中学習会を行いました。復習することで気づいた疑問点に関して、

すぐ教員へ質問に行ける環境で学習に打ち込みました。

中間考査で良い成果が出ることを期待します。

ものづくり練習会

10月14日(土)、金沢工業大学で行われたものづくり練習会に24Hの4名の生徒が参加しました。

これは来週行われるいしかわ高校科学グランプリに向けた練習会で、実技競技として行なわれる

ものづくりの練習になります。

規定に従いながらも創意工夫、試行錯誤をしながら製作することを初めて体験し、来週の大会に備えています。

3時間があっという間に感じられるくらいに集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

大学見学会

10月11日(水) 爽やかな秋晴れの中、保護者19名、教員2名で大学見学会に行ってきました。
富山大学と金沢工業大学の2校を回り、富大では本校卒業生との懇談がメイン、金工大ではキャンパスツアーが

メインのプログラムをこなしてきました。

昼食は富大の学生食堂でそれぞれ好きなものを頼み,つかの間の学生気分を味わう事も出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶道部

10月19日(木)、ミス・インターナショナル世界大会2023出場者20名がJAPAN TOURで加賀市蘇梁館を訪れ、

茶道体験をする補助員を務めました。

お茶の点て方や飲み方、お茶の心を英語で伝え、穏やかで楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いしかわ高校科学グランプリ」

10月21日(土)に美川スポーツセンターで「いしかわ高校科学グランプリ」が開催されました。

本校からは24Hの生徒が5名参加しました。

午前は数学、物理、科学、生物、地学、情報の筆記競技、午後は実技競技が行われました。

競技の詳細は、規定によりお伝えできませんが、5人で協力して頑張りました。

結果は11月中旬に通知されます。先週の練習会のおかげもあって落ち着いて競技できていたようです。

 

女子バドミントン部

期日:10月22日(日)
大会名:加賀市民大会(ダブルス)
場所:加賀体育館
結果:1部
浜・南山 1位
新谷・新谷 3位
2部
中西・鈴鹿 1位
作見・久保出 3位

小さな大会でしたが、良い結果を残せてよかったです。応援ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業

今週、1年生の英語と数学の授業で研究授業が行われました。

事前に検討された指導案をもとに、一人一台端末を活用したり、ペアやグループでの活動を取り入れたりしながら、

生徒が主体的に学習に取り組めるように先生方も日々、勉強し合いながら授業を行っています。

陸上部

大会名:北信越高校新人陸上大会
 期間:10月27(金)〜29(日)

 この大会に米田さんと辻さんが出場しました。

 天候が悪く、コンディションが良くなかった中で、自分のベストを目指していくという経験を積むことが出来ました。

 成績
 米田 砲丸投 15位
 辻  円盤投 14位
 でした。

第38回国民文化祭、第23回全国障害者芸術・文化祭 いしかわ百万石文化祭2023 ななお「俳句...

(公社)日本伝統俳句協会会長賞

弓を引き肌で感じる寒の入り

21H畑 真昊

 

21H畑 真昊君が 10月15日(日)に行われた

第38回国民文化祭、第23回全国障害者芸術・文化祭

いしかわ百万石文化祭2023 ななお「俳句の祭典」

において、3700名以上、6100句を超える作品の中から

栄誉ある(公社)日本伝統俳句協会会長賞に入賞しました。

東海大学工学部応用化学科 教授 高尻雅之氏(聖高38回)講演

11月1日(水)4限目の2年生物理の授業で、東海大学工学部応用化学科教授で本校の卒業生でもある高尻雅之氏(聖高38回)をお招きして、「理系進学のその先にあるもの」と題して講演会を開催しました。

高尻先生からは、MIT(マサチュセーセッツ工科大学)留学時代に世界No.1の研究者であるドレスラー教授から「夢中でやると努力では越えられない壁を越えられる」と教えられ、ご自身も自分に楽しいと自己暗示をかけながら努力されたことなどをお話してくださいました。

また、専門分野である材料科学/物性物理学については、形状記憶金属を用いた実験等での説明と、その応用技術として現在の研究内容である「水面に浮かべるだけで発電する装置」について解説いただきました。

最後にこの中から優れた研究者が出てくれることを希望し、講演会を終了しました。

 

高尻先生、お忙しい中後輩たちのためにありがとうございました。

生徒会執行部

11月6日(月)〜11月8日(水)に赤い羽根共同募金を行いました。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

皆さまから頂いた551円を赤い羽根募金に寄付いたしました。

 

卓球部

11月9日(木)いしかわ総合スポーツセンターで令和5年度石川県高等学校新人卓球大会学校対抗戦がありました。
2回戦大聖寺実業高等学校との試合は3-2で勝利しました。   
3回戦金沢泉丘高等学校との試合は惜しくも0-3で負けてしまいました。
1年生の活躍が光る試合内容で次につなげていきたいと思いました。

今後のダブルスシングルスの試合も頑張ります。引き続き応援お願いします。

女子バレーボール部

期日 : 11月9日(木)
場所 : 白山郷公園体育館
大会名 : 石川県高等学校バレーボール新人大会
結果:大聖寺高校 対 寺井・小松市立高校1セット目 25-8
2セット目 25-12
寺井・小松市立高校の合同チームと戦い勝利しました。今日の反省点を見つけ、明日に生かします。応援よろしくお願いします。

女子バスケットボール部

期日 11月9日(木)
大会名 石川県高等学校新宿バスケットボー ル大会
結果 大聖寺 対 星稜
47 対 71
星稜高校を相手に健闘しましたが47-71で悔しくも負けてしまいました。

今後の練習では、この試合に負けた経験を精一杯活かして日々努力していきたいと思います。

応援ありがとうございました。

吹奏楽部

11月5日(日)に行われた北陸新幹線加賀温泉駅開業記念まつりのステージイベントに参加しました。

たくさんの方々に聞いてもらえることができ、私たち自身も楽しく演奏することが出来ました。

ありがとうございました。

文芸部

 11月9日(木)に石川県立図書館で行われた文芸合同ワークショップに二年生二名、

一年生二名で参加しました。午前は、各校でクイズを持ち寄って交流しました。

午後からは、羽鳥氏による小説の書き方講座を受けました。

色々な本に触れつつ小説を書くときの四観点を知れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子バレーボール部

期日:11月9日(木)
場所:松任総合運動公園体育館
大会名:石川県高等学校バレーボール新人大会
結果:大聖寺 対 金沢商業
1セット目:10-25
2セット目:16-25
大聖寺 対 金沢二水
1セット目:19-25
2セット目:25-22
3セット目:25-23

練習通りに全力でプレー出来ました。今日の結果を活かして明日の試合に臨みたいと思います。

応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送部

放送部からお知らせです。
石川県高校放送コンテスト 新人大会
11月8日水曜日
白山市松任文化会館
白山市松任学習センター

アナウンス部門で西野 日麻里さんが予選を通過し、優秀賞をいただきました。

福井県で行われる北信越大会と、岐阜県で行われる全国総文に出場します。
応援よろしくおねがいします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子バレーボール部

期日:11月10日(金)
場所:松任総合運動公園体育館
大会名:石川県高等学校バレーボール新人大会決勝トーナメント
結果:大聖寺 対 輪島
1セット目:25-22
2セット目:25-17

チームの目標としていたベスト8を達成することが出来ました。明日の試合に向けて頑張ります。

応援よろしくお願いします。

男子バドミントン部

期日:11月8日(水)-11日(土)
大会名:石川県高等学校バドミントン
新人大会
場所:金沢市総合体育館
いしかわ総合スポーツセンター
結果:団体
1戦目 大聖寺 対 翠星 3-0
2戦目 大聖寺 対 金沢市立工業 0-3

応援ありがとうございました。

放送部

放送部からのおしらせです。
放送部講習会
11月10日金曜日
小松市公会堂 大会議室

番組製作において、構成の立て方や、撮影技術など様々な事を学びました。
今日学んだ事を次の大会にいかそうとおもいます!

女子バドミントン部

期日:11月8日(水)-11日(土)
大会名:石川県高等学校バドミントン
新人大会
場所:金沢市総合体育館
いしかわ総合スポーツセンター
結果:
団体 1戦目 大聖寺 対 金沢学院 3-0
ダブルス 浜・南山 ベスト32
シングルス  浜 ベスト32

粘り強くプレーすることが出来ました。応援ありがとうございました!

女子バレーボール部

期日:11月10日(金)
場所:松任総合運動公園体育館
大会名:石川県高等学校バレーボール新人大会決勝トーナメント
結果:大聖寺高校 対 金沢泉丘高校
1セット目 11-25
2セット目 17-25
金沢泉丘と戦い、惜しくも敗れました。今大会の反省を見つめ、これからの練習に励みます。
応援ありがとうございました。

男子バレーボール部

期日:11月11日(土)
場所:白山郷公園体育館
大会名:石川県高等学校バレーボール新人大会決勝トーナメント
結果:大聖寺 対 県立工業
1セット目:10-25
2セット目:12-25

惜しくも負けてしまいましたが、最後まで練習の成果を出し切り粘り強くプレーできました。

今回の結果を活かして次の大会に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。

男子ソフトテニス部

期日:11月9日(木)-11日(金)
大会名:石川県高等学校ソフトテニス新人大会
場所:小松ドーム
結果:

  団体
大聖寺対輪島 0-2
  個人
3回戦目で敗退

応援ありがとうございました。

吹奏楽部

11月10日(金)に大聖寺保育園で演奏してきました。

子供たちに楽しんで貰えるよう「ドラえもん」や「ミッキーマウスマーチ」などを演奏しました。

とても明るく可愛らしい子供たちに私たちの方が元気をもらいました。

ありがとうございました。

 

体操部

期日:11月12日
場所:加賀体育館
大会名:石川県高等学校新人大会体操競技
結果:団体総合優勝
個人 1位 柴田 咲季
4位 寺西 花乃
5位 麻野 華乃
今回はみんな楽しくシーズン最後の試合をすることが出来ました!

冬は成長のビッグチャンスなので来シーズンに向けてまた頑張ります!

応援ありがとうごさいました。

教育ウィーク(学校公開週間)

11月1日~11月7日は教育ウィーク(学校公開週間)でした。
期間中、保護者の方や中学生、地域の方等たくさんの方々が来校されました。

11月3日(金)には、「第75回 南加賀地区中学校英語暗唱大会」を本校の多目的ホールにて行いました。
南加賀地区の中学校1~3年生が、英語の暗唱発表を行いました。
どの発表者も覚えた英語の文章を自分なりに表現しており、どれも素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(火)には、「PTA講演会」を行いました。
東京工業大学名誉教授 本川達雄先生に「ゾウの時間・ネズミの時間・私たちの時間」という演題で

ご講演いただきました。

 

 

 

 

 

 

 


生物学の観点から現代社会の時間環境に関する話を聞くことは、生徒にとって勉強との向き合い方や

現代社会の生き方について考えるきっかけになったのではないでしょうか。

弓道部

期日:11月5日(日)-9日(木)-10日(金)-
   11日(土)
大会名:石川県高等学校弓道新人大会
場所:小松市武道館、石川県武道館
結果:団体戦
   男子 32射11中 予選通過
   準決勝 32射9中
   女子 32射13中 予選通過
   準決勝 32射13中

  個人戦
   予選通過者
   2年 山崎選手
   2年 上田選手
   2年 東出選手
   1年 伊藤選手
   1年 高木選手
惜しくも北信越へは出場できませんでしたが選手1人1人が悔いのない射をすることができました。
応援ありがとうございました!

「月経痛予防ランチョンセミナー」開催

昼休みに「月経痛予防ランチョンセミナー」を開催しました。
日頃月経痛に悩む約70人の生徒が参加してくれました。
学校医の赤澤先生からのアドバイス「月経前に控えるとよい食べ物」や薬の飲み方などをお伝えしました。
おうちの方と一緒に読む冊子も渡しましたので、どうぞご覧ください。

ESS部

最近の活動紹介
ESS部では、「Quiddler」や「UNO」といった海外のカードゲームをしています。

「Quiddler」は、手札として配られたAからZまでのアルファベットカードと、

「QU」「IN」「ER」「TH」「CL」などのダブル・アルファベットカードを使って、

英単語を作り、合計のポイントを競うカードゲームです。

(単語を作りにくい文字ほどポイントが高くなりやすく、語彙力や頭の回転が勝負の決め手です。)

「Quiddler」をやってみての感想は、アルファベットで英単語を作るので、

単語のつづりがよく分からなくて、かなり苦戦しました。

「UNO」は、数字が書かれた「数字カード」と7種類ある記号カードを使います。

手札から示されているカードと数字や記号、色が同じカードを出していき

(出せるカードがなければ、カードの山から1枚ひく)、残り1枚になったら、

「UNO(ウノ)」と言うカードゲームです。

「UNO」やってみての感想は、以前にやったことのある部員も多く、楽しく英語に親しめました。
皆さんにもやってみて欲しいです。

選挙講座開催

12月5日(火)7限 1年生のLHの時間に本校公民科教諭を講師に選挙講座を行いました。
現行の選挙制度について説明をした後、架空の4人の立候補者の選挙公約をもとに、

様々な立場(高校生、小さい子供を持つ家庭など)の有権者になりきって誰に投票するかを、

グループで話し合いました。
生徒たちは、選挙公約や有権者の立場によって、投票行動に大きく差があることを体感的に学ぶことができたようです。
今回の講座が生徒たちの選挙に対する興味・関心の向上につながっていると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語・研究授業

12月8日、2年生の文学国語の授業で、生徒1人1台端末を活用した研究授業が行われました。
宮沢賢治の作品を題材にして、自ら選んだシンキングツールを活用しながら解釈を深めていく展開で

授業が行われました。
生徒同士で発表し合うことによって、さらに思考が深められていく様子が見られました。
教室にはカメラが2台設置され、授業の様子が県内の先生方にライブ配信されました。

 

 

 

 

 

 

 

Sゼミ開講

12/9(土)の1年生Sゼミにおいて、大学入学共通テスト対策講座を実施しました。
生徒は、国語・数学Ⅰ・数学A・英語から2つの科目を受講し、普段のテストとは一味違う問題に

悪戦苦闘しながら熱心に問題演習に取り組んでいました。
今回の講座を通して、日頃の学習に対する意欲向上につながっていれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦城特別支援学校との交流会

12月1日(金)に錦城特別支援学校さんとの交流会がありました。

今年は交流委員と生徒会で錦城特別支援学校に行き、ボッチャやクイズ、最後はヨサコイをみんなで踊りました。

大聖寺の生徒も錦城の生徒もとても楽しく活動していました。

放送部

放送部からのお知らせです!
Now On Air
時 12月17日(日)
場所 金沢子ども交流センター
大聖寺高校は、「はぁって言うゲーム」を企画し行いました。
他の高校のテレビ・ラジオドラマや、様々な企画を通して、技術や企画力、臨機応変に対処する事の大切さを学ぶことができました!
今日学んだことを、これからの部活動を通して活かしていこうと思います。

ESS部

最近の活動紹介
ESS部では、イギリス発の「ジェンガ」というゲームをESS部の部活動用にアレンジして、トライしてみました。

「ジェンガ」は、同一の形をした54本の直方体のブロックを縦横3本に組み上げた18段のタワーの状態から始まります。

最上段以外の段から、片手のみを使って、ブロックを抜いていきます(上から2段目のブロックは、最上段の

ブロックが3本揃っているときのみ抜くことができます。)。そして、タワーを崩した人が負けになります。

普通の「ジェンガ」には、ブロックの側面に「JENGA」という文字だけが書かれていますが、ESS部では、

ジェンガのブロックに英語の質問が貼り出されていて、ジェンガのブロックを引いた人が、次にブロックを

引く人にブロックに書かれた質問をして、英語でその質問に答えるといった感じでゲームをしました。 
                            
部員のみんなは、ジェンガや英語の会話をたのしんでいました。

二学期終業式(校内放送)

12月22日(金)二学期終業式を行いました。
本日は、寒さと感染症対策のため、放送にて終業式を行いました。
弥久保校長から生徒に向けて、

「大聖寺高校を生徒が主役の学校にしたい。自分が主役になれることや主役としてやりたいことを冬休み中に考え、3学期に何かやるための準備の期間にしてほしい。」

という思いが伝えられました。

特進冬季補講 開講

12/25(月)、26(火)に1年特進冬季補講を行いました。

特進クラスを希望する55名が国語・数学・英語の講座を受講し、大学の二次試験を想定した問題など

日頃の授業よりも難易度の高い問題に取り組みました。

真剣に問題と向き合い、自分の力を高めようとする姿勢が印象的でした。

また、自習の時間を設定し、各自が取り組むべき課題に向き合う時間としました。

この後の冬休みも継続して、主体的に学習に取り組んでほしいです。

また、25日のお昼には、サンタ(1年担任団)からクリスマスプレゼントのサプライズがあり、会場は大盛り上がり?でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トナカイ?サンタ? なぜか廊下でサプライズ待機中!!

 

2年生学習合宿

12月25日(月)〜27日(水)にかけて、セミナーハウスあいりすで2年生の学習合宿が行われました。
「3年0学期のスタートへ、自分の限界に挑戦」ということで、10時間の自主学習に励みました。
講座を受講したり、先生に質問したり、お互いに教え合ったりと充実した内容になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期始業式

本日も2学期終業式と同様に、放送にて3学期始業式を行いました。
弥久保校長からは、「2学期終業式に伝えたように、『自分が主役になってやりたいこと』を実行に移してほしい。

そして、充実した3学期にしてほしい。」と生徒に伝えられました。

共通テスト激励会

1月12日(金)3年生共通テスト激励会


4限目に明日の共通テストに向けて激励会を行いました。弥久保校長からは自身の高校時代のお話を踏まえて、

激励のお言葉をいただきました。

進路課からは明日の持ち物や集合時間などの最終確認を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送部

1月21日(日)、明倫高校で行われた北信越大会出場者の研修会に参加してきました。
普段関わることのできない他校の生徒と交流をしたり講師の先生の指導を受けてとても刺激になり、

自分になにが足りないか、考えるきっかけになりました。今日の研修会で学んだことを活かして、

北信越大会は入賞を目指して頑張ります!!

男子サッカー部

男子サッカー部です。
1/20より開幕したU-18石川県フットサルリーグの結果です。
第1節 3-3 vs遊学館
第2節 2-6 vs小松大谷B
第3節 15-2 vs北陸学院B
残り2節、勝利で終え、上位大会進出を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

部活動合同トレーニング

部活動合同トレーニングについて
1月26日、27日の2日間で高校生に必要なストレッチやトレーニングについて講習会を行いました。
自分の身体の硬さを知るチェック方法や改善のためのストレッチ法などを学びました。
来年度の各種大会に向けて素晴らしい動機づけになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

校内成果発表会

先日1月30日(火)、2年生の「総合的な探究の時間」校内成果発表会が行われました。
本校3階の教室を7つ使用して、金沢工業大学と金沢大学の先生をはじめとするアドバイザーの方々もお招きして、

ポスターセッション形式で発表しました。
1年間、紆余曲折ありながらも、自分たちの興味・関心に基づいて進めてきた探究活動の成果を、どのグループも

精一杯発表していました。
流暢な発表に加えて、質問も活発で、今までにないくらい盛り上がった発表会になりました。
最後の講評でアドバイザーの方からあったように、「疑問を持つ力」「課題解決への取り組み」「自分の関心を大切に

する姿勢」などは、大学進学や将来のキャリアにつながっていきます。
この1年間の経験を、ぜひとも自分たちの将来に生かしてもらいたいですね。

生徒会執行部

2月2日(金)に生徒議会を行いました。今年は新たな試みである卒業祭があります!3年生が楽しく卒業できるよう

生徒会一丸となって頑張ります。ご協力よろしくお願いします!

男子サッカー部

U-18石川県フットサルリーグの結果です。
第4節 28-1 vs翠星
4試合を終え、2勝1敗1引き分けでの
残り1節、上位大会進出を目指して行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【出そう自分、知ろう自分。】

 今週は、新しい試みとして、1・2年生を対象に授業や部活動であまり関わりのない先生との面談を行なっています。日頃授業を行う先生だけでなく、保健室の先生や実習助手の先生、教頭先生、校長先生とも面談を行なっています。
 自分のことを人に伝える中で、どんなことに興味や悩みがあるのか改めて認識してもらい、自分を「深く」考えるきっかけにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送部

2/10~11に福井県で開催される北信越高等学校選抜放送大会に出場します。
校長先生から落ち着いて自分の力を出し切れるようにと激励の言葉をいただきました!
本番では、自分の読みができるように頑張ります!!

放送部

第20回北信越高等学校選抜放送大会福井大会に参加してきました。
結果を残すことはできませんでしたが、練習のときよりも実力を発揮することができたと思います!

もっと上手になるように次の全国大会に向けて技術を磨きたいと思います!
※来年の石川県で行われる北信越大会のアピールもしました。次年度の1,2年生ががんばってくれます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子サッカー部

U-18石川県フットサルリーグの結果です。
第5節 2-2 vs小松工業A
5試合を終え、2勝1敗2引き分けでした。
8チーム出場の上位大会に、
あと一歩のところで届きませんでした。
悔しさの中にも多くの成長がありました。
学年末考査を終えてからはいよいよ外での活動を始めていきます。

弓道部

2月11日に行われました、如月大会の結果です。

男子団体「優勝」。女子団体は同率4位でした。

緊張感のある中で実力を発揮することができました。

男子は3月23日から行われる中日本大会(静岡)に出場します。

応援のほどよろしくお願いいたします。

R5年度如月大会【公式記録】.pdf

 

第76回卒業証書授与式

3月1日(金)第76回卒業証書授与式を挙行しました。
感染症対策も緩和され、今年度は在校生も出席し、多くの保護者の方にもご臨席いただきました。
卒業生のみなさんの益々のご活躍をお祈りしています。

1年生ポートボール大会


3/12(火)7限LHの時間にクラス対抗ポートボール大会を行いました。
各クラス男女2チームに分かれて対抗戦を行った結果、男子チームは13Hが、女子チームは12Hが優勝しました!

最後の学年行事も大盛り上がりで終わることが出来ました!

3/21(木)の球技大会も2年生に負けじと頑張ってほしいです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道部

3月22〜24日の日程で第20回中日本高等学校弓道大会に出場する生徒へ報償費を授与いたしました!
弓道部の皆さん、大聖寺高校を代表して頑張ってきてください!

「究める課題研究発表会」に参加

本校1年生の3グループが「究める課題研究発表会」に参加するため、サイエンスヒルズこまつに行ってきました。

これまでの発表との規模の違いに驚きながらも、堂々と発表することができました。

来年度の探究活動にも活かせる知見が見つかったはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道部

期日:3月17日(日)
大会名:春季錬成大会
場所:石川県武道館
結果:女子Aチーム ベスト8
   女子Bチーム 予選敗退
   男子Aチーム 第3位
   男子Bチーム 予選敗退

選手1人1人が全力で戦うことができました。応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

【IRいしかわ鉄道開業記念出発式に大聖寺高校吹奏楽部が出演しました!】
3/16(土)IRいしかわ鉄道の開業記念出発式で吹奏楽部がマーチ「ゴールデンイーグル」や「銀河鉄道999」を演奏しました。

当日は、晴れ晴れとした中で、演奏ができ、とても爽やかな気持ちになりました!

 

吹奏楽部

【ジョイントコンサートに大聖寺高校吹奏楽部が出演しました!】

3/20(祝)に團十郎芸術劇場うららで開催されたジョイントコンサートに出演しました。

南加賀の小編成の高校や中学校が集まって、1月から練習を重ねてきました。

普段は演奏することのない大編成向けの大曲にもチャレンジすることができて、とてもよい機会となりました。

高校生は来年度の全国総文出場に向けて、これからも練習が続きます。

新入生にもたくさん入部してもらえるようにこれからも頑張ります。