掲示板

聖高日誌

女子バレーボール部

期日:11月10日(金)
場所:松任総合運動公園体育館
大会名:石川県高等学校バレーボール新人大会決勝トーナメント
結果:大聖寺高校 対 金沢泉丘高校
1セット目 11-25
2セット目 17-25
金沢泉丘と戦い、惜しくも敗れました。今大会の反省を見つめ、これからの練習に励みます。
応援ありがとうございました。

男子バレーボール部

期日:11月11日(土)
場所:白山郷公園体育館
大会名:石川県高等学校バレーボール新人大会決勝トーナメント
結果:大聖寺 対 県立工業
1セット目:10-25
2セット目:12-25

惜しくも負けてしまいましたが、最後まで練習の成果を出し切り粘り強くプレーできました。

今回の結果を活かして次の大会に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。

男子ソフトテニス部

期日:11月9日(木)-11日(金)
大会名:石川県高等学校ソフトテニス新人大会
場所:小松ドーム
結果:

  団体
大聖寺対輪島 0-2
  個人
3回戦目で敗退

応援ありがとうございました。

吹奏楽部

11月10日(金)に大聖寺保育園で演奏してきました。

子供たちに楽しんで貰えるよう「ドラえもん」や「ミッキーマウスマーチ」などを演奏しました。

とても明るく可愛らしい子供たちに私たちの方が元気をもらいました。

ありがとうございました。

 

体操部

期日:11月12日
場所:加賀体育館
大会名:石川県高等学校新人大会体操競技
結果:団体総合優勝
個人 1位 柴田 咲季
4位 寺西 花乃
5位 麻野 華乃
今回はみんな楽しくシーズン最後の試合をすることが出来ました!

冬は成長のビッグチャンスなので来シーズンに向けてまた頑張ります!

応援ありがとうごさいました。

教育ウィーク(学校公開週間)

11月1日~11月7日は教育ウィーク(学校公開週間)でした。
期間中、保護者の方や中学生、地域の方等たくさんの方々が来校されました。

11月3日(金)には、「第75回 南加賀地区中学校英語暗唱大会」を本校の多目的ホールにて行いました。
南加賀地区の中学校1~3年生が、英語の暗唱発表を行いました。
どの発表者も覚えた英語の文章を自分なりに表現しており、どれも素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(火)には、「PTA講演会」を行いました。
東京工業大学名誉教授 本川達雄先生に「ゾウの時間・ネズミの時間・私たちの時間」という演題で

ご講演いただきました。

 

 

 

 

 

 

 


生物学の観点から現代社会の時間環境に関する話を聞くことは、生徒にとって勉強との向き合い方や

現代社会の生き方について考えるきっかけになったのではないでしょうか。

弓道部

期日:11月5日(日)-9日(木)-10日(金)-
   11日(土)
大会名:石川県高等学校弓道新人大会
場所:小松市武道館、石川県武道館
結果:団体戦
   男子 32射11中 予選通過
   準決勝 32射9中
   女子 32射13中 予選通過
   準決勝 32射13中

  個人戦
   予選通過者
   2年 山崎選手
   2年 上田選手
   2年 東出選手
   1年 伊藤選手
   1年 高木選手
惜しくも北信越へは出場できませんでしたが選手1人1人が悔いのない射をすることができました。
応援ありがとうございました!

「月経痛予防ランチョンセミナー」開催

昼休みに「月経痛予防ランチョンセミナー」を開催しました。
日頃月経痛に悩む約70人の生徒が参加してくれました。
学校医の赤澤先生からのアドバイス「月経前に控えるとよい食べ物」や薬の飲み方などをお伝えしました。
おうちの方と一緒に読む冊子も渡しましたので、どうぞご覧ください。

ESS部

最近の活動紹介
ESS部では、「Quiddler」や「UNO」といった海外のカードゲームをしています。

「Quiddler」は、手札として配られたAからZまでのアルファベットカードと、

「QU」「IN」「ER」「TH」「CL」などのダブル・アルファベットカードを使って、

英単語を作り、合計のポイントを競うカードゲームです。

(単語を作りにくい文字ほどポイントが高くなりやすく、語彙力や頭の回転が勝負の決め手です。)

「Quiddler」をやってみての感想は、アルファベットで英単語を作るので、

単語のつづりがよく分からなくて、かなり苦戦しました。

「UNO」は、数字が書かれた「数字カード」と7種類ある記号カードを使います。

手札から示されているカードと数字や記号、色が同じカードを出していき

(出せるカードがなければ、カードの山から1枚ひく)、残り1枚になったら、

「UNO(ウノ)」と言うカードゲームです。

「UNO」やってみての感想は、以前にやったことのある部員も多く、楽しく英語に親しめました。
皆さんにもやってみて欲しいです。

選挙講座開催

12月5日(火)7限 1年生のLHの時間に本校公民科教諭を講師に選挙講座を行いました。
現行の選挙制度について説明をした後、架空の4人の立候補者の選挙公約をもとに、

様々な立場(高校生、小さい子供を持つ家庭など)の有権者になりきって誰に投票するかを、

グループで話し合いました。
生徒たちは、選挙公約や有権者の立場によって、投票行動に大きく差があることを体感的に学ぶことができたようです。
今回の講座が生徒たちの選挙に対する興味・関心の向上につながっていると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語・研究授業

12月8日、2年生の文学国語の授業で、生徒1人1台端末を活用した研究授業が行われました。
宮沢賢治の作品を題材にして、自ら選んだシンキングツールを活用しながら解釈を深めていく展開で

授業が行われました。
生徒同士で発表し合うことによって、さらに思考が深められていく様子が見られました。
教室にはカメラが2台設置され、授業の様子が県内の先生方にライブ配信されました。

 

 

 

 

 

 

 

Sゼミ開講

12/9(土)の1年生Sゼミにおいて、大学入学共通テスト対策講座を実施しました。
生徒は、国語・数学Ⅰ・数学A・英語から2つの科目を受講し、普段のテストとは一味違う問題に

悪戦苦闘しながら熱心に問題演習に取り組んでいました。
今回の講座を通して、日頃の学習に対する意欲向上につながっていれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錦城特別支援学校との交流会

12月1日(金)に錦城特別支援学校さんとの交流会がありました。

今年は交流委員と生徒会で錦城特別支援学校に行き、ボッチャやクイズ、最後はヨサコイをみんなで踊りました。

大聖寺の生徒も錦城の生徒もとても楽しく活動していました。

放送部

放送部からのお知らせです!
Now On Air
時 12月17日(日)
場所 金沢子ども交流センター
大聖寺高校は、「はぁって言うゲーム」を企画し行いました。
他の高校のテレビ・ラジオドラマや、様々な企画を通して、技術や企画力、臨機応変に対処する事の大切さを学ぶことができました!
今日学んだことを、これからの部活動を通して活かしていこうと思います。

ESS部

最近の活動紹介
ESS部では、イギリス発の「ジェンガ」というゲームをESS部の部活動用にアレンジして、トライしてみました。

「ジェンガ」は、同一の形をした54本の直方体のブロックを縦横3本に組み上げた18段のタワーの状態から始まります。

最上段以外の段から、片手のみを使って、ブロックを抜いていきます(上から2段目のブロックは、最上段の

ブロックが3本揃っているときのみ抜くことができます。)。そして、タワーを崩した人が負けになります。

普通の「ジェンガ」には、ブロックの側面に「JENGA」という文字だけが書かれていますが、ESS部では、

ジェンガのブロックに英語の質問が貼り出されていて、ジェンガのブロックを引いた人が、次にブロックを

引く人にブロックに書かれた質問をして、英語でその質問に答えるといった感じでゲームをしました。 
                            
部員のみんなは、ジェンガや英語の会話をたのしんでいました。

二学期終業式(校内放送)

12月22日(金)二学期終業式を行いました。
本日は、寒さと感染症対策のため、放送にて終業式を行いました。
弥久保校長から生徒に向けて、

「大聖寺高校を生徒が主役の学校にしたい。自分が主役になれることや主役としてやりたいことを冬休み中に考え、3学期に何かやるための準備の期間にしてほしい。」

という思いが伝えられました。

特進冬季補講 開講

12/25(月)、26(火)に1年特進冬季補講を行いました。

特進クラスを希望する55名が国語・数学・英語の講座を受講し、大学の二次試験を想定した問題など

日頃の授業よりも難易度の高い問題に取り組みました。

真剣に問題と向き合い、自分の力を高めようとする姿勢が印象的でした。

また、自習の時間を設定し、各自が取り組むべき課題に向き合う時間としました。

この後の冬休みも継続して、主体的に学習に取り組んでほしいです。

また、25日のお昼には、サンタ(1年担任団)からクリスマスプレゼントのサプライズがあり、会場は大盛り上がり?でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トナカイ?サンタ? なぜか廊下でサプライズ待機中!!

 

2年生学習合宿

12月25日(月)〜27日(水)にかけて、セミナーハウスあいりすで2年生の学習合宿が行われました。
「3年0学期のスタートへ、自分の限界に挑戦」ということで、10時間の自主学習に励みました。
講座を受講したり、先生に質問したり、お互いに教え合ったりと充実した内容になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期始業式

本日も2学期終業式と同様に、放送にて3学期始業式を行いました。
弥久保校長からは、「2学期終業式に伝えたように、『自分が主役になってやりたいこと』を実行に移してほしい。

そして、充実した3学期にしてほしい。」と生徒に伝えられました。