2020年度

学校の出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

学校生活向上を目指す委員会活動

 26日(水)6限目に,高学年が委員会活動を行いました。

 始めに,前回からこれまでの活動を振り返りました。個人の仕事ぶりの振り返りに加え,委員会としてはどうであったのかを反省している委員会がありました。

 次に,今後の活動をより良くするために話し合ったり,委員会のめあて達成に向けたイベントの準備をしたりしていました。どの委員会も学校生活向上を目指していることが分かりました。さすが高学年,頼もしいです。

  

  

  

あいさつ運動が始まりました

 昨日から企画・運営委員会の児童が朝の「あいさつ運動」を始めました。

 全校児童に気持ちのよい挨拶をしてもらいたいと、6月の委員会で子供たちが決めた企画です。 

 「いつでも・どこでも・だれにでも」を合い言葉に、朝からできる限りの声で「おはようございます」と挨拶をしました。負けないくらいの大きな声で返してくれる子もいて、委員会のメンバーは嬉しそうでした。

 9月4日(金)まで毎朝続け、気持ちのよい挨拶を広げたいと思っています。

防犯ブザーの点検をしました

 始業式での学校生活担当(生徒指導主事)の話を受け,帰りの会で防犯ブザーの点検をしました。音が出るか,すぐに使えるところに着けているかなど。不具合が見付かった物については,電池交換や修理等をしてくださいますようお願いします。

  

2学期始業式

 約2週間ぶりに,校舎に子供たちの声が響き渡り,活気が戻りました。やはり学校は子供がいてこそだと痛感しました。

 1学期終業式と同様に,今日の2学期始業式も校内放送にて行いました。始めに学校長の話です。「自分でする」「自分で言う」という「自立」が成長する上でとても大切であり,2学期も皆で更にパワーアップしていきましょう,という内容でした。

 次に,学校生活担当(生徒指導主事)からの話です。終業式で伝えた「元気」「安全」「マナー」を守れたかなという確認をし,①通学路のこと,②PTA登校安全指導の皆様や巡視活動ボランティアの皆様のこと,③防犯ブザーのこと,④今日からのあいさつウィークのことを話しました。

 続けて,各教室で学級担任が以上の話を,それぞれの学年の子供たちが分かるように話しました。

  

「PTA親子奉仕作業」お詫びと感謝

 8月22日(土)は,突然PTA親子奉仕作業を中止にし,申し訳ありませんでした。感染症拡大と熱中症への心配がありましたので,PTA執行部の皆様の熟考の上,中止の判断をいたしました。

 ただ,中止連絡の学校メールが遅れたために,多くの皆様が中止をご存じなく来校されました。そして,暑い中,PTA執行部の皆様や職員と共に運動場の除草をしてくださいました。誠にありがとうございます。お陰で,運動場が大変すっきりとし,気持ちよく2学期を迎えることができました。今日の長休みや昼休みには,子供たちが走り回っていました。

 PTA執行部の皆様には,準備から最後の後片付けまで,加えて厳しい状況での判断をしていただき,本当にありがとうございました。