2020年度

学校の出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

ジャガイモを収穫しました

 6年生の理科「植物のからだのはたらき」の学習に使うために育てたジャガイモを収穫しました。

地上には枯れかけた茎と葉があるだけなので、不安そうな児童もいましたが、地下には大小様々のジャガイモが。

みんな必死に土を掘り、ジャガイモを嬉しそうに収穫していました。

教科書が進化しています

 6年生が理科で「人のからだのつくり」を勉強しています。以前の教科書では体内の内臓がイラストで描かれているだけでした。ところが,今子供たちが使っている教科書には,巻末に各内臓と人体のイラストが描かれた厚紙のページが付いています。内臓は切り抜くことができ,土台となる人体に貼っていきます。然も内臓の重なりが分かるように立体的に仕上がります。子供たちも上手に作っていました。

  

笹が賑やかに

 井上公民館館長の南さんからいただいた笹に,1年生が,願い事を書いた短冊と飾りを付けました。笹が賑やかになり,七夕らしくなってきました。時々願い事を読んでいる上級生の姿が見られ,ほほえましいです。

  

「井上っ子作文」清書!

 26日(金)の朝自習は「井上っ子作文」でした。前の週に子供たちが書いた文章を担任が見,修正部分に印などを付けて返しました。子供たちはそれを見て丁寧な文字で清書していました。

  

  

第1回避難訓練を行いました

 今年度初めての避難訓練は、密になることを避けるため、各学年ごとに行いました。火災の時はどのように避難するのか「お・あ・し・す・も」を意識して取り組むことができました。