井上っ子ニュース

2020年9月の記事一覧

体験学習に行ってきました(6年)

 9月23日(水)に6年生が羽咋市の国立能登青少年交流の家に体験学習に行ってきました。

天気にも恵まれ、ディスクゴルフといかだ作り活動を楽しんで行うことができました。

 ディスクゴルフでは、友達と励まし合ってゴールを一緒に探す楽しさを、いかだ作りでは、みんなでいかだを作ったり、いかだを動かすために息を合わせて漕いだりする中で、同じ目標のために協力することの大切さと楽しさを感じていたようでした。

 

子供にとって楽しく大事な活動を始めています

 新型コロナウイルス感染症への対応のため,幾つもの学習活動を自粛してきました。まだ行えないものもありますが,できる限りの対策を講じ,幾つかの活動を始めています。

 子供たちの様子を見ていると,これらの活動が彼らにとってとても大事であること,また,他の学習とは異なる楽しさがあることがよく分かりました。

  

↑ 1年生が,音楽で鍵盤ハーモニカを始めました。卵を持つような形の手を作り,鍵盤にのせています。

 

↑ 3年生が,17日(木)の校外学習のオリエンテーションを行いました。学校外の施設で大いに学んでもらいたいと思います。バスでは座席の間隔を開けるなど対策を行います。

  

↑ 6年生が調理実習を行いました。身支度を整え,役割分担と協力をして,ジャーマンポテトを作りました。活気に満ちた家庭室は久しぶりです。卒業アルバムのカメラマンが何枚も撮影していました。

 

第1回運動会委員会開催!

 9月16日(水)6限目,10月7日の運動会に向け,第1回運動会委員会を行いました。各児童委員会が運動会の役割を担当し,物の準備をしたり練習をしたり,当日の仕事をしたりします。

 企画運営委員会は「開閉会式係」,放送委員会は「放送係」,図書委員会は「ライン係」,給食委員会と保健委員会は「決勝係」,環境整美委員会は「得点係」,体育委員会は「用具係」を担当します。また,委員会とは関係なく各学級から「応援係」を出しています。

 この第1回では,担当する仕事の内容を確認したり役割分担をしたり,実際に運動場で位置の確認をしたりしました。運動会に向けていよいよ動き出しました。

  

  

  

  

  

  

  

第2回避難訓練

 今年度2回目の避難訓練は、地震のあとに津波が起こるという想定で行いました。子供たちは瞬時に机の下へもぐったり、身近なもので頭を保護したりと自分の命を守るための行動を判断して実践することができました。密になるのを避けるため校舎3階への避難は行いませんでしたが、津波が起きた時には高いところへ避難しなければならないことを、事前指導の映像を通して学びました。

 

 

クラブ発足会&組織会

 9月2日(水)、感染症の影響で遅れていたクラブ発足会・組織会を行いました。

 6年生はこの日に向けて、6月からクラブの案を考えたり、勧誘ポスターを作ったりして準備を進めてきました。

 今年はいくつかの学年がまとまって活動することができず、6年生にとっても初めての大舞台となりましたが、緊張しながらも堂々とした姿を4,5年生に見せることができました。

 その後、各クラブに分かれて行った組織会でも4、5年生をリードしながら会を進めることができました。

 帰りには、4,5年生の楽しかったという声もたくさん聴くことができ、6年生にとっても今後の励みになったと思います。