令和5年度

3年生総合「金津の森クイズ」

写真:17枚 更新:2023/10/06 情報担当

10月5日(木) 「金津の森」を1年生にも知ってもらおうと、3年生がクイズを出して調べたことを発表しました。「金津の森の中に入る入口は、何本あるでしょう?」「金津の森で見つけたまつぼっくりは、何センチあったでしょう?」「金津の森にあるこのたてものは、なんという名前がついているでしょう?」「金津の森の〇〇という虫は、森の中でどんな役割をしているでしょう」など、いろいろな問題がありました。大人でも間違ってしまう問題もあり、とても良く調べてありました。1年生からは、「金津の森のことがよくわかりました」という感想がたくさん聞かれ、3年生も喜んでいました。

4年生 お箏の体験教室

写真:6枚 更新:2023/11/29 学校CN

横山にお住いの榊原文子さんとお弟子さんのお二人をお招きし、4年生がお箏の体験をしました。 子ども達は初め、緊張した顔つきでしたが、楽譜の読み方や爪の弾き方を丁寧に教えていただくうち、リラックスして教わることができていました。 「さくらさくら」を交替で練習し、最後は3人ずつ合わせてみました。 授業が終わるころには、自信に満ちた、すばらしい音色を奏でることができるようになりました。 日本の伝統的な楽器に触れる、貴重な体験をすることができました。

4年生 かほく市器械運動交歓会

写真:11枚 更新:06/04 情報担当

宇ノ気小学校で、器械運動交歓会が行われました。外日角小学校、高松小学校と共に午前の部に参加しました。出発前には、玄関前で円陣を組んで「がんばるぞ!」の一致団結をし、3年生にエールを送られました。会場では大人数の中で少し緊張した様子でした。いよいよ本番です。しんした会場の中で、金津小学校の順番になると背筋をピンと伸ばしてきりっとした顔つきになりました。演技では、これまでの練習の成果を発揮し、どの子も立派にやり遂げることができました。大勢に見てもらえることやあきらめずに努力した経験が子供たちを大きく成長させてくれました。

4年生 かほく市器械運動交歓会

写真:10枚 更新:06/04 情報担当

宇ノ気小学校で、器械運動交歓会が行われました。外日角小学校、高松小学校と共に午前の部に参加しました。これまでの練習の成果を出そうと、出発前には円陣を組んでみんなで一致団結、3年生にエールを送られてバスに乗りました。会場では、大人数の中で少し緊張した様子でした。しんとした雰囲気の中、金津小学校の順番になると、これまでの練習の成果を十分に発揮し、どの子も立派に演技をやり遂げることができました。これまでできない技があっても、うまくいかなくて辛い気持ちになっても、あきらめずに努力してきたからこそ味わえる達成感を味わうことができました。練習が始まってからの1ヵ月余りで子供たちは大きく成長しました。

4年生 やまんばのお話会

写真:7枚 更新:01/18 学校CN

今年度最後のやまんばさんの読み聞かせ。子ども達が楽しい気持ちになるようにと、笑顔になる絵本を読み聞かせてくださいました。 絵本「かえるをのんだととさん」は、おなかの中の虫を退治するためにかえるをのんだととさんが、かえるを追い出すために次はへびを、へびを追い出すために次は・・・と、どんどん思いもよらないものを飲み込んでいくお話です。最後に鬼を追い出す場面では、4年生みんなが笑顔になっていました。 手遊び「ごんべさんのあかちゃんがかぜひいた」でも、はじめは控えめでしたが、最後には「くしゃみした!」と元気な声が出ていました。

4年生 一緒に学ぼう 「性」のこと

写真:7枚 更新:2023/11/30 学校CN

県立看護大学の桶作先生に来ていただき、4年生が「性」について学びました。 成長するにつれて起こる体の変化だけでなく、心の性にはグラデーションがあること、恋愛という特別な気持ちの感じ方も、自分の性を服装や言葉使いなどでどう表現するかも、すべて個人差があり人それぞれであるということをお話していただきました。 また、家族のかたちも様々で、「ふつう」も人それぞれ。性の多様性について、深く学ぶ時間となりました。

4年生 器械運動の練習

写真:11枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、かほっくるの西田健一さんに、4年生に鉄棒を指導していただきました。今回は主に逆上がりの体の使い方です。 できないことはあってもいい、挑戦することが大事なのだと聞き、くじけそうだった子もやる気がみなぎっていました。 西田さんには今月、あと2回来ていただくことになっています。 子ども達の成長が楽しみです。

4年生 器械運動の練習②

写真:8枚 更新:2023/05/17 学校CN

5月16日(火)、4年生が西田健一さんによる2回目の器械運動の指導を受けました。 とび箱がもう少しで跳べそうな子は小さなとび箱で踏み込みと着地の練習をみっちりと教えていただきました。 すると大きなとび箱をすんなり跳ぶことができました! 得意な子はフォームをきれいにする方法を教えていただきました。 子ども達の「できた!」という表情が輝いていました。

4年生 器械運動の練習③

写真:4枚 更新:2023/05/25 学校CN

5月25日(木)、4年生が西田健一さんによる3回目の器械運動の指導を受けました。 今回はマット運動を重点的に見てもらいました。 倒立、側転の手や足の動かし方、開脚前転の足を開くタイミング、そして、膝を伸ばしてスタートするとかっこよく見えることなど、一人ひとりに細かくご指導をいただきました。 側転の手と足をつく順番を教えてもらった児童は「なるほどー!」とうなずいていました。 本番が近づき、練習も佳境に入っています。がんばれ4年生!

4年生 国語

写真:9枚 更新:03/08 情報担当

3月8日(金) 4年生が国語の学習「調べて話そう、生活調査隊」で、全校児童にアンケートを取った結果をまとめ、発表してくれました。アンケートのテーマは、「金津小学校での一番の思い出」「読書について」「好きな教科」でした。全校児童の9割ほどの人がGoogleフォームを使ったアンケートに答えてくれて、子供たちの実態が分かる内容になっていました。4年生は、分かりやすい発表に向けて、グラフを指して発表するなど工夫していました。聞いていた人からは、「ああ、やっぱり」や「へ~」などといった反応もたくさん聞かれ、上手にまとめてありました。3学期に入り4年生の発表が続いています。回数を重ねるごとにだんだん上手な発表になってきました。とてもよく頑張っている4年生たちです。