令和5年度

4年生 国語に関連した読み聞かせ

写真:7枚 更新:2023/11/15 学校CN

11月15日(水)、4年生が松本多美子さんに読み聞かせをしてもらいました。 今回読んでいただいたのは、「ざぼんじいさんのかきのき」と「スーホの白い馬」です。 欲張りな「ざぼんじいさん」と、柿のヘタや葉っぱで楽しく工夫して遊ぶ「まあばあさん」の対比のおもしろさや、やりすぎてとうとう木を切ってしまったざぼんじいさんに「あーあ」と声を上げ、子ども達はとても楽しんで聞いていました。 「スーホの白い馬」では、2年生の国語で勉強したのですが、教科書では短くなっていたため、本文をすべて読み聞かせしてもらうことができました。4年生になった今、改めて聞くことで、子ども達の中で新しく感じるものがあったようでした。

4年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2023/06/21 学校CN

国語で「一つの花」というお話を勉強中の4年生に合わせて、6月21日(水)、松本多美子さんに戦争がテーマの絵本を読み聞かせしていただきました。 読んでいただいたのは「かわいそうなぞう」「8月6日のこと」「おれはなにわのライオンや!」です。 子ども達は静かに、真剣な表情で聞き入っていました。 「今は平和だけど、こんなことがあったなんて初めて知った」 「戦争で動物を殺さなきゃいけなかったなんて、ひどいと思った」 といった感想が聞かれました。

4年生 英語の学習

写真:5枚 更新:2023/12/15 情報担当

12月15日(金) 今日はアニーシャ先生が来てくださいました。アニーシャ先生は月に2回来校し、1~6年生の授業で、英語や外国の文化について教えてくださっています。今日の授業の最後には、アニーシャ先生の母国「トリニダード・トバゴ」でクリスマスに歌われている曲の一つを弾き歌いしてくださいました。子供達もマラカスやダンスで参加しました。ラテン系の曲に合わせてノリノリで踊っている子もいて、とても楽しい授業でした。4年生の後は6年生の英語の授業でした。6年生の授業の様子は後日「金津っ子ちゃんねる」にアップします。ぜひご覧ください。

4年生 鉄棒練習

写真:5枚 更新:2023/05/02 情報担当

5月2日(火) 6月6日(火)に宇ノ気小学校で行われる「かほく市小学生器械運動交歓会」に向けて、4年生が一生懸命練習に励んでいます。マットや跳び箱もこれまでに練習をしてきましたが、今日は、鉄棒練習の3日目でした。目標とする技ができるようにアドバイスをし合ったり、できる人に手本を見せてもらったりしながら練習をしていました。器械運動の技はすぐには上達しませんが、根気強くやっていくうちにうまくなっていきます。それまで、あきらめずに練習に励んでほしいと思います。

4年生 防災教室

写真:5枚 更新:2023/09/26 学校CN

かほく市防災環境対策課から南さんに来ていただき、防災についての授業をしていただきました。 7月の豪雨から、土砂災害の工事例、洪水対策、また、地震の活断層が確認されているだけで2000もあることや、防災士の方々や市の職員の方々が災害時にどのように活動するのかなど、たくさんのことを教えていただきました。 ハザードマップも見せていただき、どのあたりが危険なのかを確認することができました。 また、非常時の持ち出しリュックに何を入れるべきかを確認し、家族写真を入れておくといいと聞き、災害時に家族が離れ離れになる危険も実感したようでした。

4年生「住みよいかほく市 再発見」

写真:10枚 更新:2023/07/14 情報担当

7月13日(木)14日(金)の2日にわたり、4年生が1学期に調べてきたかほく市の魅力を、下級生に発表しました。「かほく市の歴史」、「かほっくる」、「にゃん太郎」、「西田幾多郎先生」、「加茂神社(かためのフナの民話)」、「ルビーロマン」、「かほく市住みよさランキング」をテーマに、市の魅力を分かりやすくまとめ、上手に発表していました。1~3年生の子供たちにとっては初めて聞く内容も多く、興味深く聞き入っていました。4年生は総合的な学習の時間に、毎年、市の魅力について調べています。自分たちの住むかほく市のことをたくさん調べ、もっともっとかほく市を好きになってほしいなあと思いました。

4年生お楽しみ会

写真:23枚 更新:2023/12/19 情報担当

12月19日(火) 4年生のお楽しみ会では、みんなでパンケーキを作りました。まるい形のパンケーキに、果物やチョコレートをトッピングしてとてもおいしそうにできていました。きれいに盛り付けして職員室にも持ってきてくれました。一口サイズで食べやすく、職員室でも大人気でした。パンケーキ作りを通してまた一つ楽しいクラスの思い出ができましたね。

4年生がすごいものを作りました!

写真:11枚 更新:2023/10/19 情報担当

図工の時間に4年生は、新聞を長細く丸めたものを組み合わせて、テントや家や新幹線を作りました。すじかいを入れたり、テープで固定したりしながら、頑丈な作品を協力しながら作っていました。とても上手にできていて、びっくりしました。

4年生総合の発表

写真:4枚 更新:02/27 情報担当

2月27日(火) 4年生が視覚障害のある方との交流を通して学んだことを、お昼の時間にmeetを使って発表しました。視覚障害の方は、どのようなことに困っているのか、どのような手助けをしてほしいのか、自分はこれからどうしていきたいのか、・・・子供たちなりによく考えて発表していました。4年生は2学期の総合で、障害のある方との交流を通して「自分にできる事」を考えてきました。4年生の発表が他の児童たちにとっても障害のある方とのかかわり方を考えるきっかけになってくれればと思います。

5.6年体験学習

写真:18枚 更新:2023/11/10 情報担当

11月10日(金) 5・6年生が国立能登青少年交流の家に行ってきました。メインの活動は、「仲間と協力しておいしいカレーを作ること」でした。カラスにおいしい福神漬けを持っていかれるとか、他の班のカレールーを間違えて入れてしまうとか、少々アクシデントはありましたが、どの班も協力しておいしいカレーを作ることができました。片付けも協力して素早くきれいにできて、所の方にも褒められました。雨が降っていて少し肌寒い日でしたが、あたたかくておいしいカレーと子供たちの笑顔で心も体もぽかぽかでした。