令和2年度

12月の全校集会 ~これまでの学習をふり返りましょう「とことんやり切る」~

写真:20枚 更新:2020/12/11 校長

12月1日(火)に全校集会を行いました。JA共済小中学生交通安全ポスターコンクールと親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」の表彰伝達を行いました。私からは、11月のチャレンジ「たくさんの本に親しみましょう」について、今年度の本の貸出冊数が昨年度と比べて約350冊も増えていることを伝えました。大変うれしいことでした。また、12月のチャレンジとして、これまでの学習をふり返り、2学期の復習をしてほしいとお話ししました。「こつこつ取り組む」「どんどん進める」そして「とことんやり切る」ことで、確実な学力につながります。さらに、11月の生活目標のふり返りでは、友達の良いところをたくさん見つけることができた、これからも良いところを見つけていきたいと発表がありました。寺内先生からは12月の生活目標「休み時間の過ごし方を考えよう」について、出倉先生からは人権についてのお話し、佐竹先生からは「考動・安全」についてのお話しもありました。みんな真剣に聴き、よく考えて発表もできました。2学期のまとめの月です。ふり返ることで、それぞれの成長を実感できると嬉しいですね。

2年算数「かけ算」研究授業

写真:12枚 更新:2020/10/13 校長

2年生では、いよいよ「かけ算」の勉強が始まりました。10月12日(月)の5時間目に、<どんなときに、かけ算が使えるか>という課題で、研究授業が行われました。遊園地でゴーカートや観覧車などの乗り物に乗っている人数を、かけ算の式で表わすことができるかどうか考えました。子ども達はホワイトボードとおはじきを用いて図や式で表わし、自分の考えを説明することができました。違う考えが出てくると、理由を添えて説明する児童もいました。また、かけ算の式で表わすことができない乗り物については、なぜかけ算の式で表せないのか、どうしたらかけ算の式で表せるのかについても、深く考えていました。まとめでは、言葉で表わすのが難しいと感じた児童もいましたが、適用問題はできており、「同じ数ずつ」や「ばらばら」といったキーワードは確実に理解していました。これから2学期の期間、かけ算や九九の勉強を続けることになります。同じ数を何回も足し続けることと同じことが、かけ算を使うと簡潔で便利であることを実感させ、かけ算の意味やよさを理解できるように工夫しています。ご家庭でも、かけ算で表せそうなものがないか、お子さんに問いかけてみてはいかがでしょうか?

5年 稲作について~お米の先生 喜多さんに学ぶ~

写真:4枚 更新:2020/10/13 校長

5年生は、11月2日(月)の「お米の学習発表」に向けて、稲作について学習を進めています。今日は、学校田のお手伝いをして下さっている喜多さんをお招きし、疑問点について詳しく教えて頂きました。事前に質問事項をお渡ししてあったのですが、専門的な内容もあり、喜多さんも調べてわかりやすく教えて下さいました。みんな、真剣な表情で説明を聞き、メモをとっていました。子ども達が稲作に興味を持っていることに、喜多さんもとても嬉しそうでした。農業離れが著しい昨今ですが、主食であるお米はやはり自給できるようでありたいもの。どんな発表になるか、今から楽しみです。

5年国語の研究授業

写真:5枚 更新:2020/06/30 校長

6月25日(木)3限目に5年生国語の研究授業が行われました。本時のねらいは、「言葉の意味がわかること」(今井むつみ 文)について、文章全体の構成をとらえて要旨を把握することができるでした。この日のために、指導主事を交えて指導案を検討し、授業準備も万全。子ども達は、これまでの学習を生かして、要旨をとらえるための技を使い、グループで話し合って発表ができました。また、自分が紹介する予定の並行読書の本でも、技を使えることを見つけていました。後日、校内で授業整理会を行い、よりよい授業づくりについて話し合いました。新学習指導要領に基づいて、子ども達の資質・能力を育成するために、先生方も学び合い、授業力を高めていきます。

5年家庭 ホットケーキづくり

写真:6枚 更新:2021/03/23 校長

今年最後の家庭科で、調理実習をしました。ホットケーキをつくり、みんな満足そうな表情です。給食の後にもかかわらず、おいしそうにペロリと平らげていました。盛り付けも工夫をして、センス抜群。私もご相伴にあずかりました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

Max先生とのお別れ

写真:16枚 更新:2021/03/05 校長

3月5日(金)が、宇ノ気中ALTのMax先生との最後の授業になりました。短い期間でしたが、子ども達はMax先生のことが大好きで、とても楽しく英語を教えていただきました。1~4年生の外国語活動や、5・6年生の英語の授業では、子ども達はいつも笑顔で意欲的に英語の学習に取り組んでいました。感謝の気持ちでいっぱいです。給食の時間に放送でお別れのことを伝えると、Max先生にローマ字でお手紙を書いてお別れの挨拶に来た児童もいました。「感謝の気持ちを伝えたい」その一心で、一生懸命に書いたのでしょう。感動しました。また、1・2年生はランチルームで直接お礼を伝え、お花を渡しました。どちらも心あたたまる嬉しい光景でした。

「シェイクアウトいしかわ」に参加

写真:3枚 更新:2020/07/08 校長

本日7月8日午前11時、県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。地震が発生した想定で、「しゃがむ、かくれる、じっとする」という3つの「安全行動」を約1分間、全校で行いました。子ども達は静かに放送を聞き、教室では素早く机の下に入り、じっとして身の安全を守っていました。こうした訓練を通し、自分のことは自分で守る「自助の力」を高めていきます。

「奉仕の塔」供養

写真:5枚 更新:2020/08/25 校長

8月22日(土)に「奉仕の塔」の供養を行いました。6年生は事前に授業で旧金津小学校での事故や「奉仕の塔」について学び、前日には杉本さんをゲストティーチャーとしてお迎えし、当時の事故についてのお話しも伺いました。当日は、「奉仕の塔」の周囲をきれいにし、献花をして遺徳を偲びました。金津地区の学校に対する熱い思いや、子ども達を大切に思う気持ちをつないでいく行事として大切にしていきます。

あいさつ

写真:5枚 更新:2020/06/05 校長

今月の生活目標は「進んで元気いっぱいのあいさつをしよう」です。本来なら4月に取り組む生活目標ですが、学校再開に合わせて取り組んでいます。本格的に授業が始まって1週間、今日も子ども達は「自分から先に」元気よくあいさつをしてくれました。玄関では、「密になるから外でちょっと待っていよう。」と呼びかける6年生もいました。さすが、金津小の顔です。来週は生活目標強化週間です。ご家庭でも地域でも、「おはようございます。」「ありがとうございます。」などのあいさつが響くとみんなが笑顔で元気になれます。相手の名前など「一言を添えて」あいさつができるともっと素敵ですね。

あけましておめでとうございます

写真:3枚 更新:2021/01/04 校長

あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様お健やかに新年を迎えられたことと存じます。3学期は1月7日(木)からです。生活リズムを整えて、みんな元気で登校してくれることを楽しみに待っています。予報では寒波の到来も。安全に気をつけて登校してください。

お弁当の日

写真:5枚 更新:2020/06/17 校長

今日はお弁当の日でした。幸いにも、梅雨の晴れ間が広がりました。きっと、休校中もがんばっていたご褒美ですね。遠足や宿泊体験も中止になり子ども達は残念だったと思います。今日は、それぞれの学年が思い思いの場所で、お弁当や遊びを満喫しました。プチ遠足気分で、とても嬉しそうな笑顔が弾け、歓声が響いていました。保護者の皆様、ご協力いただきどうもありがとうございました。

お弁当の日

写真:16枚 更新:2020/12/11 校長

しばらく前になりますが、11月20日はお弁当の日でした。保護者の皆様には大変お手数をおかけしました。残念ながら天候は雨でしたが、子ども達はとってもいい笑顔でした。8月19日から始まった長い長い2学期も、残り2週間となりました。息切れしないかと心配もしましたが、みんな元気です。愛情たっぷりのお弁当を食べて、残りの2学期もきっと頑張ってくれることと思います。ご協力いただき、ありがとうございました。

かほく市特別支援学級宇ノ気中学校区学習発表会

写真:7枚 更新:2020/12/18 校長

12月15日(火)に宇ノ気小学校で、金津小、宇ノ気小そして宇ノ気中の特別支援学級に在籍している児童生徒による学習発表会が行われました。例年は、かほく市内全体で行っていましたが、今年度は中学校区毎に分散して実施しました。金津小学校の児童は、春夏秋冬それぞれの季節の俳句をつくって発表しました。その後、各自が工夫して作ったおもちゃの紹介をしました。空気砲、ゴム動力で進む船、そして紙コプターを紹介しました。どうしたらうまく動くかなど、何度も試行錯誤を繰り返して完成させただけあって、本番もうまく紹介することができました。自由交流の時間では、他校の児童生徒にも上手に説明をして遊んでもらいました。緊張しながらも立派に発表ができ、楽しい一時を過ごしました。成長が見られて嬉しかったです。子ども達も達成感を感じていました。

さつまいもの苗植え

写真:6枚 更新:2020/06/10 校長

畑の先生をお願いしている西東さんのご指導の下、1・2年生がさつまいもの苗を植えました。1人2本ずつの苗を畝にあけた穴に寝かし、上手に植え付けることができました。水やりについても教えていただきました。秋の収穫が楽しみです。

すくすく金津っ子会議~「生活リズムを整えよう」~

写真:6枚 更新:2021/02/01 校長

1月29日(金)6時間目に、すくすく金津っ子会議を行いました。今年のテーマは「生活リズムを整えよう」でした。初めに、1日の生活の様子を保健委員会の児童が劇にしたビデオを各教室で視聴しました。その後、学校医の北田先生から「早起きリズムは命のリズム」と題して指導・助言を頂きました。生活リズムを整えるのはあたりまえのことですが、ふり返ってみるとできていないことも多々あります。健康な生活習慣の在り方を確認するよい機会となりました。生活リズムを整えて免疫力を高め、コロナ禍を元気に乗り切りましょう。

そり遊び

写真:6枚 更新:2021/01/14 校長

雪がたくさん積もり、子ども達はそり遊びに夢中です。運動場に向かう斜面を勇猛果敢に滑り降りていました。どの子も顔を真っ赤にしながら、「楽しかった」と満足そう。自然とふれあい、楽しみながら、たくましい心と体を育んでいる金津っ子達です。

なわとびの技紹介

写真:5枚 更新:2021/01/15 校長

体育委員会のなわとび名人達が、いろいろな技や技のコツを紹介してくれました。かっこいい技を教えてもらい、児童達はさっそく練習に励んでいました。どんどんなわとび名人が増えることを楽しみにしています。

ふれあい班deなかよしBINGO

写真:4枚 更新:2020/07/03 校長

6月16日から30日の2週間、ふれあい班で読書ビンゴを実施しました。それぞれの班のメンバー全員が、1人3冊の本を借りるとビンゴになります。なんと、26日にはすべての班がビンゴを達成しました。ベストリーダーは、1年は藤島さん、2年は松本さんと市野さん、3年は多田さん、4年は浦山さん、5年は森さん、6年は東中さんでした。最もたくさん借りて読んだ人は22冊。高学年になると、少し長い読み物をシリーズで読んでいる人もいます。「マジックツリーハウス」や「いろどり屋」、「十年屋」、「銭天堂」などが人気です。ウィズ・コロナの時代、涼しい屋内で家族みんなで読書を楽しむのもいいですね。

ふれあい班清掃活動

写真:4枚 更新:2020/06/16 校長

6月15日(月)から、ふれあい班による清掃活動が始まりました。1~6年生まで、各班で手分けをして分担場所をそうじします。みんな一生懸命に取り組む姿が見られました。高学年が1年生にそうじの仕方をやさしく教えてあげている姿が特に印象的でした。そうじを通して気持ちも整理でき、協力する心や学校を大切に思う心も育んでいきたいです。

ふれあい班編成

写真:0枚 更新:2020/06/16 校長

6月12日(金)に、ふれあい班(学年の縦割り班)の編成をしました。ふれあい班では、1年間いっしょにそうじや給食、遊びなどを行います。今日は自己紹介をした後、6年生がリーダーとなって話し合い、班の名前やめあてを決めました。それぞれ班の数字を入れて、「いちご大福班」「にっこり班」「ミックスジュース班」「フォーク班」「消しゴム班」「ロールケーキ班」「流れ星班」「ダイヤモンド班」という楽しい班名に決まりました。その後、協力して掲示物を作成しました。今はふれあい班でいっしょに給食を食べることが残念ながらできませんが、6年生を中心に、これからも楽しく協力して活動していきましょう。

やまんばさんのお話し会

写真:9枚 更新:2020/10/16 校長

10月15日(木)のお昼休みに、やまんばさんのお話し会を開催しました。今年度、初めてのお話し会でしたので、子ども達も楽しみにしていました。例年であれば全校児童を集めて行うのですが、今回は1~3年生のみで密を避けて行いました。楽しい手遊び「山にはごろごろ」と「ビタミンC」や、詩「のはらうた」より「あきのそら」こねずみしゅん、絵本「てがみをください」、絵本「トラのじゅうたんになりたかったトラ」の読み聞かせをして頂きました。どの子も、すーっと本の世界に浸っていました。やまんばさん達も、金津っ子達がキラキラとした目でお話を聞いてくれたのでとても楽しかったとおっしゃっていました。これからも、月1回、学年単位を目安にお話し会を行う予定です。読書の秋、ぜひいろんな本の世界を楽しんでほしいものです。

エアコン

写真:4枚 更新:2020/08/04 校長

梅雨も明け、夏本番を迎えましたが、今年は今週も授業が続きます。夏休みも短く、8月19日(水)から授業が再開となります。工事を行っていた特別教室(音楽室、理科室、家庭室)のエアコンが使えるようになりました。図書コーナーや体育館には、大型の冷風機を設置予定です。暑い夏ですが、エアコンをフル活用して何とか乗り切りたいと思います。水分補給に加え、登下校中はマスクをはずして距離を取り、学校内でも汗をかいたら着替えるなどの熱中症対策を講じています。子ども達の健康に留意して、教育活動を進めて参ります。

クラブ活動

写真:12枚 更新:2020/07/07 校長

月曜日の6限目は、4~6年生は隔週でクラブ活動を行っています。組織会後、初めての活動を行いました。バドミントンや卓球、ドッチボールで汗を流す子ども達や、自分でスライムを作ったり、段ボールで思い思いに工作をしたりと、みんな夢中になって目を輝かせて楽しんでいました。「好きこそ物の上手なれ」と言います。好きなことを楽しめる時間をこれからも大切にしていきたいです。

クラブ活動発足

写真:4枚 更新:2020/06/16 校長

6月15日(月)、クラブの発足式(組織会)が行われました。4~6年生が、月1回程度活動します。今年度は、科学、パソコン・イラスト・工作、卓球・バドミントン、ボール運動の4つのクラブを組織しました。クラブ長などを決めて、めあてや活動内容を話し合いました。自分で選んだクラブです。好きなことに熱中してほしいです。

ケーブルテレビの取材~好きな本の紹介~

写真:3枚 更新:2021/01/19 校長

図書委員の6年生が、ケーブルテレビの取材を受けました。好きな本の紹介をします。緊張した面持ちでしたが、はっきりとした口調でわかりやすく話し、無事に撮影が終わりました。放送が待ち遠しいですね。

サリナ先生とのお別れ

写真:7枚 更新:2020/09/09 校長

宇ノ気中学校のALTのサリナ先生が帰国されることになりました。金津小学校には、月1回程度来校して下さり、低学年の外国語の授業や絵本の読み聞かせなどのお手伝いをして下さいました。今日は、サリナ先生が来校される最後の日でした。サリナ先生は明るく親しみやすい素敵な先生で、子ども達はとても慕っていました。お別れを知った子ども達は、お手紙を書いたり、折り紙で作った壁飾りなどのプレゼントを用意しました。そして最後の授業にも一生懸命に取り組み、感謝の気持ちを伝えていました。代表の6年生がメッセージを渡すと、思わず涙が…。アメリカでもお元気でご活躍なさることをお祈りしております。サリナ先生からは、英語の勉強を頑張って下さいと励ましのメッセージを頂きました。英語が上手になって、将来、サリナ先生に会いに行けるといいですね。

サリナ先生と英語で楽しくコミュニケーション

写真:5枚 更新:2020/06/19 校長

宇ノ気中学校のALTであるサリナ先生が金津小学校に来て下さいました。1年生は、初めてサリナ先生との英語の勉強をしました。ハローソングや自己紹介、絵本の読み聞かせなどを通して英語で楽しく学びました。2年生と6年生も、英語での自己紹介を勉強しました。6年生は、来週、英語での自己紹介を校長室でしてくれる予定です。サリナ先生に合格をもらっているので、自信を持って自己紹介できると思います。6年生のみなさんのことをよりよく知るチャンスです。楽しみに待っています。

サリナ先生の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2020/07/17 校長

宇ノ気中学校のALTサリナ先生の来校日でした。今回は、「スイミー」の読み聞かせをして下さいました。3~6年生は給食時間にテレビ放送で、1~2年生は昼休みに生活科コーナーで聞きました。2年生の国語で勉強する「スイミー」ですが、英語バージョンを聞くのは初めてです。絵を見て、内容を思い出しながら聞いていると、何となくわかるところもあるようでした。同じ物語を日本語と英語で比較してみるのも興味深いですね。

スラック・ラインに夢中

写真:10枚 更新:2020/10/30 校長

金津の森プロジェクトで、校庭に設置していただいたスラック・ラインに子ども達は夢中です。片足でバランスをとったり、両端からそれぞれ歩いて出会ったところでジャンケンをしたりと、自分たちで遊び方を工夫しています。毎日、低学年を中心に朝休み、長休み、そして昼休みと、元気な歓声が響いています。秋晴れのもと、バランス感覚や体幹も養えそうです。

タブレット型端末を使った授業

写真:9枚 更新:2021/03/09 校長

先日行ったタブレット型端末へのログインを受け、早速、授業で利用しています。調べ学習に用いたり、写真を撮ってクラスで見合ったり、クラスルームの機能を使って朝の健康観察をしたり話し合った内容を共有したり、共有フォルダを使って同じ資料を見ながら発表原稿を校正したりと、さまざまな利用がされています。子ども達も意欲的に取り組んでいます。先生方も、このタブレット端末を用いて職員会議をペーパーレスで行うことにしました。とにかく楽しんで使いながら、効果的な活用方法を探っていきます。

テントの設置

写真:1枚 更新:2020/06/10 校長

グラウンドにテントを2張り設置しました。少しでも日陰をつくり、子ども達が休憩できるようにと、先生方の発案で作業をしました。これからどんどん暑くなるので、熱中症予防も工夫していきます。

トイレの手洗い場に自動水栓を設置

写真:5枚 更新:2021/02/25 校長

先日お知らせしたとおり、トイレの手洗い場に自動水栓がつきました。子ども達は、水の流し放しを気にすることなく、より丁寧に手洗いをしていました。衛生にもエコにも、いいですね。

ドッジボール大会

写真:4枚 更新:2020/09/15 校長

体育委員会が中心となって、校内ドッジボール大会が長休みに行われました。3密を避けるため、2日間で1・3・5年と2・4・6年の2ブロックに分けて実施しました。金津っ子達はドッジボールが大好きで、休み時間は夢中になって遊んでいます。それぞれ運動会の赤組V.S.白組。運動会の前哨戦の様相でした。みんな本気で、真剣そのもの。大いに盛り上がりました。熱い戦いが、引き続き運動会でも見られそうです。

ボールの贈呈

写真:2枚 更新:2020/12/11 校長

明治安田生命金沢支社津幡営業所様より、サッカーボールとソフトバレーボールの寄贈していただきました。体育の授業や休み時間に大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。

マジックショー

写真:15枚 更新:2021/01/19 校長

1月19日(火)の昼休みに、マジシャンルパンさんによるマジックショーが開催されました。次々と繰り出されるマジックに、子ども達はみんな身を乗り出し、夢中になっていました。「え?何で?」「どうして?」「すごーい!」など、子どもらしい反応で盛り上がりました。何人かはステージに立って一緒にマジックに参加させて頂きましたが、やっぱり「種」も「しかけ」もわかりません。すっかりマジシャンルパンさんに煙に巻かれてしまいました。大雪で寒い毎日ですが、金津小学校の体育館は笑顔と歓声が溢れました。楽しい一時を、ありがとうございました。なお、このマジックショー等の一部は、来週25日(月)のMROテレビ「レオスタ」で放送される予定です。

マラソンチャレンジ始まる

写真:12枚 更新:2020/10/07 校長

10月21日(水)のマラソン大会に向け、今日からマラソンチャレンジが始まりました。朝と長休みにそれぞれ10分間走り、体力アップを図ります。今朝は、登校すると早速グラウンドに向かう子ども達の姿がありました。朝は希望者のみですが、約半数の児童が取り組んでいました。長休みには、全校児童が真剣な表情で走る姿が見られました。どの子も目標を持って一生懸命に頑張っています。ご家庭でも応援の程、よろしくお願いいたします。

モモちゃん引き継ぎ式

写真:6枚 更新:2020/06/12 校長

金津小学校のアイドル、モルモットのモモちゃんのお世話を、3年生が2年生に引き継ぎました。モモちゃんのケージのそうじのしかたやえさの量など、3年生はわかりやすく説明をしていました。また、お世話のしかたを3年生が実際にして見せてくれました。2年生はみんな、どのようにお世話をするのか真剣に見つめていました。モモちゃんの扱い方やいつ行えばよいかなど、2年生からはたくさんの質問がありました。その一つ一つに3年生はハキハキと答えていました。1年間お世話をしてきた自信にあふれた素敵な表情でした。来週の月曜日からは2年生がモモちゃんのお世話をします。2年生のみなさん、みんなが大好きなモモちゃんを大切にお世話して下さいね。よろしくお願いします。

モンシロチョウの羽化

写真:5枚 更新:2020/06/04 校長

3年生が理科の授業でモンシロチョウについて学習しています。キャベツの苗を植え、卵を採取して、幼虫、さなぎ、成虫へと変態する様子を毎日楽しみに観察しています。キャベツに卵がないか確かめたり、さなぎの抜け殻を触ってみたり、さなぎの様子から明日は3頭が成虫になるのではと予想したり、どの子も興味津々です。今朝は何と8頭も羽化をしました。みんなで校庭にモンシロチョウを離すと、元気に飛び立っていきました。近くでモンシロチョウを見かけたら、それは金津小育ちのモンシロチョウかもしれません。金津っ子たちも、学校生活を通してどんどん成長し、大きく羽ばたいてほしいと願っています。

レバー式カランに変更

写真:5枚 更新:2021/02/24 校長

手洗い場のカランを、一部レバー式に取り替えました。小さい力でも操作できるため、子ども達からは使いやすいと好評です。感染症予防にもなります。なお、トイレの手洗い場は、近々、自動水栓になる予定です。

一人一台端末にログイン

写真:10枚 更新:2021/03/05 校長

3月4日(木)に、PFUの方にご協力いただき、一人一台端末に児童それぞれがログインをしました。早く使いたい子ども達は、説明をよく聞いて、取り組んでいました。無事にログインできると、早速検索等をして、目を輝かせていました。これから授業等でも使っていく予定です。先生方も研修を受け、どんなことができるのか学びながら効果的な活用方法を考えていきます。まずは使ってみることから始めていきます。

一輪車

写真:6枚 更新:2020/06/17 校長

晴れた日の長休みや昼休みに、一輪車を練習する児童がだんだん増えてきました。はじめは全く乗れなかった子も、毎日根気よく練習を続けることで、だんだんと上手に乗れるようになってきました。新しい技に挑戦している子もいます。向上心があり、まさに「ねばり強く取り組む子」だなぁと感心します。また、お友達が手を引いてくれたり、アドバイスをしたり、励ましの声を掛け合ったりしている様子は、「仲間を思いやる子」に育っているなぁと嬉しくなります。

不審者対応避難訓練・防犯教室

写真:6枚 更新:2020/07/07 校長

今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、不審者が校内に侵入したという想定で訓練を行いました。津幡警察署の方に不審者役をして頂き、緊張感のある中で先生方も子ども達の安全を守るために真剣に取り組みました。子ども達は担任の先生の指示に従い、静かに素早く避難をすることができました。警察の方が到着すると想定されるまでの時間がとても長く感じられました。その後、体育館で防犯教室を行いました。津幡警察署の方から、不審者は見かけだけではわからないこと、じっと見つめていたり後をついてくる人には気をつけること、心配させたり道を尋ねるふりをして声をかけてくることなどをわかりやすく教えて頂きました。最後に、もし不審な人に出会ったら、「いかのおすし」を守って行動することを確認しました。地域の皆様には、登下校時に子ども達を見守って頂き、心から感謝申し上げます。学校でも、今回の訓練で気づいた課題に取り組み、子ども達の安全を守って参ります。

予告なしの避難訓練

写真:6枚 更新:2020/09/10 校長

突然に発生する火災に備え、休み時間でも緊急放送を静かに聞き、的確に避難ができることをねらいとして避難訓練を行いました。今回は、事前指導は行ったものの、いつ行うのかは予告もせず、しかも長休みの時間であったため、子ども達がどのような行動をするのか注視していました。火災発生の放送が入ると、廊下にいた児童も立ち止まり静かに放送を聞いていました。そして、火災の発生場所や避難場所を確認して、静かに落ち着いて素早く避難することができました。体育館へ避難し、全員の安全確認までにかかった時間は2分37秒。「おあしすも」もしっかり守ることができました。最近、地震や台風などの災害も発生しています。突然の災害にも、落ち着いて考えて的確な行動ができるよう、訓練の大切さをあらためて感じました。ぜひこの機会に災害に備えて、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

人権の花 贈呈

写真:3枚 更新:2020/10/23 校長

10月22日(木)、かほく市人権擁護委員会から、「人権の花」の贈呈がありました。パンジーの鉢植えやチューリップの球根、プランター等を3年生と4年生の代表が受け取りました。いただいた花や球根を協力して大切に育てながら、生命の大切さを学び、優しさと思いやりの心も育てていきます。どうもありがとうございました。

令和2年度 離任式

写真:20枚 更新:2021/03/29 校長

早くも桜が咲く本日、令和2年度の離任式を執り行いました。本校からは5名の先生方が離任されます。2名は退職、3名はそれぞれかほく市外への転出となりました。先生方からのメッセージに、目を真っ赤にしている子や涙をぬぐう姿が印象的でした。たくさんの愛情あるご指導をいただいたこと、胸に深く刻んでいることでしょう。金津小学校を支えてくださった5名の先生方、本当にありがとうございました。今後のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。金津っ子達も、先生方に教えていただいたことを大切に、これからもがんばります。

令和2年度修了式

写真:15枚 更新:2021/03/24 校長

今年度最後の授業日となりました。各クラスでは、担任の先生と一人一人面談をし、通知表をもらいました。4時間目には修了式を行いました。1年間の成長を振り返り、成長したこと、どのようにしてがんばったか、なぜがんばれたのかについて、各学年1人ずつ発表をしてくれました。みんな息の長い素晴らしい発表でした。また、自ら学ぶ姿、心豊かな姿、心身ともにたくましい姿について、各先生方からのメッセージも伝えました。自己評価からも先生方からの評価からも、素敵な金津っ子に育っていることを感じ、とても誇らしいです。明日からは春休みです。この春休みは「節目」となります。次の学年への準備をしっかりとして、4月7日に全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。1年間、大変お世話になり、ありがとうございました。

光っ子タイム~6年生を送る会に向けて~

写真:8枚 更新:2021/02/12 校長

2月9日(火)2時間目に、光っ子タイムがありました。今回は、お世話になった6年生へのプレゼントづくりです。5年生が中心となって、下級生と一緒にメッセージの入った色紙を作成しました。5年生にとっては、単独でリーダーシップを発揮する初めての経験です。工夫しながら一生懸命にがんばっている姿は、頼もしく感じました。6年生からのバトンをしっかりと受け取り、金津小学校の新たな「顔」として、これからの活躍が楽しみです。

児童委員会活動

写真:5枚 更新:2020/07/14 校長

13日(月)6時間目に、児童委員会を行いました。6月の委員会活動をふり返り、7月の取り組みについて話し合いました。どの委員会も責任を持って活動ができましたが、廊下を走らないことや、地域の人にも大きな声で挨拶をしたいなどの反省もありました。7月はそれぞれの委員会で楽しい取り組みを考えています。運営委員会では挨拶カード、保健委員会では歯みがきや手洗いチェック、体育委員会ではドッヂボールなどのイベント、図書委員会では図書の紹介や図書運動会、放送委員会では1年生の紹介クイズなどです。委員会活動を通して、金津小が、光輝き、爽やかな風が流れ、楽しい音や声が響く学校になるよう期待しています。

全校リレーの練習

写真:15枚 更新:2020/09/16 校長

金津小学校運動会のプログラムの最後を飾る全校リレーの練習をしました。並び方や入場・退場の練習後、実際に全員が試走しました。1年生は初めに走るため、バトンを握りしめてスタートラインでドキドキしながら並んでいました。コーナーを走ることにも慣れていないため、転んでしまう子もいましたが、すぐに起き上がって最後まで走りきっていました。試走とはいえ、みんな真剣。一生懸命に走る姿は、かっこよかったです。これからチームで作戦を考えて、運動会本番では心を一つにバトンをつなぎ、ゴールに向かってひたむきに走る姿を楽しみにしています。頑張ってください。

前期委員会組織会

写真:5枚 更新:2020/06/09 校長

前期児童会の委員会の組織会を行いました。金津小には、運営、放送、図書、体育、保健の5つの委員会があり、4~6年生が活動をします。委員長や副委員長に進んで立候補する姿は、とても頼もしく見えました。2か月遅れではありますが、各委員会で目標や前期の活動内容を決めることができました。児童会活動を通して自ら考え行動する力を培い、金津小の児童であることを誇りに感じて、児童会活動を推し進めてくれることを期待しています。

創立記念マラソン大会

写真:15枚 更新:2020/10/22 校長

10月21日(水)、見事な秋晴れの下、校内マラソン大会を行いました。低学年は1㎞、中学年は1.5㎞、高学年は2㎞を走りました。最後まで必死に力を振り絞って走る子ども達は、とてもかっこよかったです。見事、全員完走することができました。粘り強く、こつこつと練習に励んだ成果です。本当に立派でした。たくさんの応援、ありがとうございました。中には、悔しい思いの子、悲喜交々の子もいました。それぞれがこの経験を糧に、困難なことにもチャレンジし前へ進む心の強さを培ってほしいと願っています。「やれば、できる!」

卒業式前日

写真:17枚 更新:2021/03/18 校長

いよいよ明日は卒業式です。午後から、4・5年生が中心となって、式場や受付等の準備・飾り付けをしました。みんな一生懸命に役割を果たしていました。また、6年生は、担任の先生から小学校最後の通知表をもうと、「あがった!」などの歓声が響いていました。じっくりと自分の通知表を眺めながら、6年間の学びを振り返り、小学校生活に想いを馳せている姿も見られました。卒業まであと1日。笑顔で語り合う6年生の姿から、明日はきっと素敵な卒業式になると確信しています。

卒業式練習

写真:14枚 更新:2021/03/12 校長

早いもので、卒業式まであと1週間となりました。6年生は勿論のこと、他の学年も練習に励んでいます。感謝の想いのこもった巣立ちの詩の声や、卒業の歌声が体育館に響いています。

卒業生から先生方への感謝の会

写真:5枚 更新:2021/03/19 校長

卒業式後、卒業生とその保護者の皆様から先生方への感謝の会をして頂きました。校長、教頭、1~6年時の担任の先生、お世話になった先生・職員へ、感謝のメッセージをしたためた色紙や記念品等が贈呈されました。心のこもったあたたかなメッセージに、嬉しさがこみ上げてきました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

卒業証書授与式

写真:18枚 更新:2021/03/18 校長

3月18日(木)、令和2年度の卒業証書授与式を挙行いたしました。あたたかくも厳かな雰囲気の中で、12名の卒業生は、これまでの感謝と将来の夢や中学校生活に向けての決意を力強く語り、笑顔で巣立っていきました。また、在校生も巣立ちの詩の中で、卒業生との思い出や感謝の気持ち、そして今度は自分たちが金津の伝統を受け継いでいくとの意気込みを語ってくれました。卒業生、在校生ともに、大変立派な姿でした。あたたかな春の陽光が、卒業生の門出を明るく照らしてくれました。中学校での活躍を期待しています。

収穫感謝祭

写真:14枚 更新:2020/11/06 校長

11月2日(月)の午後、収穫感謝祭を行いました。例年とは異なり、5年生のお米の学習の発表、4年生の器械運動の発表、そして各学年によるミニコンサートというプログラムでした。6年生が総合司会や初めと終わりの挨拶をして、準備や片付けも率先して手伝ってくれました。頼もしかったです。最後に「Tomorrow」を全校児童で合唱しました。体育館に響く歌声に、胸が熱くなりました。来賓は、田んぼや畑の先生としてお世話になった喜多さんと西東さんだけでしたが、一生懸命に取組み、感謝の気持ちを伝えることができました。保護者の方々もたくさん参観してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。子ども達も励みになり、練習の成果を出し切ることができました。恒例の餅つきはできませんでしたが、教室でお餅をもらい、みんな嬉しそうでした。

収穫感謝祭に向けたリハーサル

写真:10枚 更新:2020/10/30 校長

11月2日(月)の収穫感謝祭に向け、子ども達は練習に余念がありません。器械運動やお米の学習の発表、ミニコンサートと、リハーサルを行っては改善点を話し合い、よりよい発表にしようとブラッシュアップを図っています。一家族お二人ではありますが、どうぞご来校いただき子ども達の発表をお楽しみ下さい。お待ちしております。

図書委員会 図書宝くじの抽選会

写真:8枚 更新:2020/12/23 校長

12月17日(木)の昼休みに図書宝くじの抽選会を生活科コーナーで行いました。例年ならばみんなが集まって大盛り上がりですが、今年は密を避けて行いました。当選番号が発表になると、当たったかどうかワクワク・ドキドキしているのが伝わってきました。明日24日(木)に冬休みの本の貸し出しを行います。当選した児童は、借りることができる冊数が追加できます。冬休み中、ゆっくりと読書に親しんでほしいです。

図書委員会による本の紹介

写真:5枚 更新:2020/07/29 校長

図書委員から、全校児童に向けて読んでほしい「私のおすすめ本」の紹介がありました。1・2年生にはランチルームで、3~6年生にはテレビ放送で、給食の時間に行いました。紹介されたのは、「おしりたんてい ラッキーキャットはだれの手に!」、「ノラネコ軍団と海の果ての怪物」そして「十年屋」の3冊です。3人の図書委員は、それぞれの本のあらすじや、その本がなぜ面白いのかイラストも付けて紹介してくれました。とても分かりやすく上手に紹介できました。ぜひ、手にとって読んでみてほしいですね。

地区草刈り作業

写真:3枚 更新:2020/07/22 校長

19日(日)に各地区の方々が校地の草刈り作業をして下さいました。雨続きでしたが、この日は見事な晴天。暑い中、草刈り機の音だけが鳴り響き、伸びていた草もすっかり刈り取って頂きました。おかげで、さっぱりとした気持ちのよい環境になりました。子ども達も安心して登下校や外遊びができます。多くの方々に作業して頂き、深く感謝申し上げます。お疲れ様でした。

外国語(英語)の授業

写真:5枚 更新:2020/06/05 校長

今年度から、5・6年生は外国語(英語)が必修となりました。週2時間、担任の先生と英語アシスタントの松永先生と一緒に授業をしています。今日の5年生の授業では、自己紹介をして、相手が好きなもの(食べ物、動物、教科など)をインタビューし、それに答えていました。「キープ ソーシャル ディスタンス(社会的距離を保とう)」と言いながら互いに手を伸ばして相手との距離を保ち、コミュニケーション活動を行っていました。4年間一緒に過ごしてきた仲間ですが、インタビューをしてみると、同じものが好きなことがわかったり、「へぇ、そうなんだ」と新たに発見したこともたくさんありました。英語でコミュニケーションを楽しむ授業を、安全に気を付けながら工夫して行っていきます。

外遊び

写真:11枚 更新:2021/03/05 校長

春のあたたかな日差しの下、子ども達は元気に外で遊び始めました。冬の間は、屋内でなわとびやドッヂボールが中心でしたが、今は遊具広場や金津の森のあずまや周辺で思い切り走り回っています。子ども達の元気な声がひびく校庭や金津の森にも、早春の花々が咲き始めました。春を感じる一時です。

学校消毒ボランティア

写真:2枚 更新:2020/07/08 校長

学校では毎日2~3回、ドアノブや階段の手すり、スイッチ、水道の蛇口、トイレのレバー等、共用部分の消毒を行っています。職員が手分けをして行っていますが、放課後は人手が不足しています。そこで消毒ボランティアを募ったところ、ありがたいことに3名の方々が手を挙げてくださいました。助けて頂き、心から感謝申し上げます。子ども達が安全に安心して学校生活を送る上で、日々の消毒は欠かすことができません。放課後(午後4~5時頃)に1回20分程度です。ご都合がつく日だけでも結構ですので、ご協力頂ける方は金津小学校までご連絡下さい。

学校訪問

写真:7枚 更新:2020/11/11 校長

11月10日(火)の午前、かほく市教育委員会と金沢教育事務所の皆様にご来校いただきました。初めに学校経営について説明をしたあと、学校や授業の様子を見ていただきました。子ども達は、初めは緊張した面持ちでしたが、元気いっぱい楽しそうに授業に取り組んでいました。参観後の懇談会では、先生の促しに「はい」と言える、椅子を引いて姿勢がよく手もピンと挙げている、他の児童の発表とのつながりを意識して意見を言えるなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。特に、他の児童の発言に対して、「3つのうち、1つは同じです。」や「ちょっとだけ似ていて、…」など、他の意見をしっかり聞いて自分の考えを発表できるのは本当にすばらしい、と認めていただきました。これまで継続的に「あさはよし」に取り組んできた成果です。金津っ子が日頃から真剣に学習に取組み、力を伸ばしてきていることがとても嬉しく、誇りに思いました。これからも、「自ら学び、心豊かで、たくましく生きる金津っ子の育成」に向け、全教職員で邁進していきます。

寒くても元気いっぱい~なわとび練習・雪遊び~

写真:18枚 更新:2020/12/23 校長

寒い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱいに遊んでいます。お天気が悪くても、なわとびに汗を流しています。また、雪が積もれば、「さむーい!」と言いながらも運動場で雪遊び。雪合戦や雪だるまを作っていました。雪玉が大きくなりすぎて持ち上げられず、結局は雪のソファに座って楽しんでいました。「金津っ子は風の子」です。しかし、新型コロナウィルスも猛威を振るっています。今一度、手洗いやうがいの励行、マスクの着用、換気を徹底し、体調管理に気をつけていかなければなりません。検温や健康観察等、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

平和について

写真:4枚 更新:2020/08/06 校長

75年前の今日、広島に原子爆弾が投下されました。本校では、各クラスで平和について話し合う時間を設けました。2年生のクラスでは、担任の先生が広島と長崎に原子爆弾が落とされたことを説明していました。すると、「どこの国が落としたの?」「どうして?」など次々と質問があがりました。中には「聞いたことあるよ」「土地を広げるためにした」などと発表する児童もおり、関心が高いことに驚きました。この子ども達が幸せに生きることができるように、日本だけでなく世界中が平和になるよう、事実を伝え継ぐとともに、どうしていったらよいか考えられる子ども達を育てていかなければと心新たにした一コマでした。

応援練習

写真:12枚 更新:2020/09/18 校長

月曜日から応援練習が始まっています。毎朝、赤組と白組に分かれて、6年生が中心となって下級生を指導しています。初めはぎこちなさもありましたが、徐々にリーダーシップを発揮し、声もはっきりしてきました。それぞれ燃えるような情熱で、一致団結して立派な応援合戦になることを楽しみにしています

授業再開

写真:4枚 更新:2020/06/02 校長

 約2か月ぶりに、学校が再開されました。もう6月、衣替えの季節です。子ども達は真っ白な夏服に身を包み、爽やかな装いで登校してきました。  授業でピンと手を伸ばして発言する姿は凜々しく、楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。また友達と嬉々として遊ぶ表情は、生き生きとしていました。汗びっしょりの子もいましたね。給食もぺろっと平らげていました。全校集会は、密にならないよう気を付けて行いました。先生方のお話を一生懸命に聞き、反応することができました。学校が再開でき、元気な金津っ子たちと一緒に勉強ができて、とても嬉しく思います。  これから、学校生活や暑さに徐々に慣れて、みんなで学び合う声が響く学校になってほしいと思います。

授業参観

写真:20枚 更新:2021/01/29 校長

1月29日(金)5時間目に、授業参観を行いました。悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。お子様の学校での様子はいかがだったでしょうか。自分の名前の意味や生まれたときのことを発表した学年や保護者への感謝の言葉を発表した学年など、心あたたまる授業に涙する姿も見られました。成長を実感されたのではないかと思います。子ども達もとても嬉しそうで、張り切っていました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

新しいお友達

写真:2枚 更新:2020/08/20 校長

まわり教室に新しいお友達が仲間入りしました。2年生の男の子です。教室や放送で自己紹介もできました。早速2年生の子ども達は、休み時間にひまわり教室へ行き、一緒に遊ぼうと誘っていました。みんなのあたたかな声かけが嬉しいです。みんなの力で、新しい環境に馴染めるようにお願いします。

新しいALTマックス先生

写真:5枚 更新:2020/10/05 校長

10月2日(金)に、マックス先生が来校されました。先日離任されたサリナ先生に代わる男性の先生で、普段は宇ノ気中学校のALTとしてお仕事をされています。早速、4~6年生の授業に参加して頂きました。マックス先生はとてもフレンドリーで明るく、子ども達や先生方ともすぐに打ち解けて会話が弾んでいました。自己紹介も英語と日本語でして下さいました。アメリカのテネシー州出身で、来日して5年になるそうです。これから、月に1回程度来校して頂き、主に1、2年生の英語の授業のお手伝いをしてくださいます。楽しみですね。

書き初め大会

写真:9枚 更新:2021/01/12 校長

1月7日(木)3・4時間目に、書き初め大会を行いました。どの子もよりよい作品に仕上げようと集中して取り組んでいました。冬休み中に練習した成果を発揮し、力強い決意に満ちた立派な作品ができました。

条件作文

写真:4枚 更新:2020/07/15 校長

3~6年生は、毎月2回、朝学習の時間に「条件作文」に取り組んでいます。基礎学力調査の過去の問題に挑戦し、日頃の学習を生かして満点めざして頑張っています。給食の時間に、先生から解答のポイントの解説をします。その解説を聞いて、満点でなかった児童は昼休みにランチルームで解き直しをしています。なぜ正答にならなかったのか、先生方のサポートを得ながらその日のうちに間違いを確認することができます。また、満点だった児童名の発表もあります。継続は力なり。正しくわかりやすい作文を書く力がつくよう、これからも取り組みを続けていきます。

桜開花

写真:15枚 更新:2021/03/23 校長

明るい春の陽光に照らされて、校庭の桜が開花しました。ソメイヨシノはつぼみが膨らみ、ほんのりピンク色。わずか数輪ですが、開花していました。しだれ桜は2~3分咲きです。例年よりも随分と早い開花です。木蓮や紅梅も競うように咲いています。紅梅は、平成15年度の卒業記念の「淋子梅」。とてもきれいです。チューリップも花芽をのぞかせています。明日は今年度最後、修了式です。春、子ども達の成長を祝うように美しい花々が咲き始めています。

消毒液・マスクの寄贈をありがとうございました

写真:1枚 更新:2020/06/08 校長

本日、(有)エーエス代表取締役 杉本瑞樹様(前PTA会長)より、アルコール消毒液とマスクを寄贈していただきました。授業が再開し、子ども達の健康と安全を守るために、消毒液とマスクは日々欠かすことができません。大変有り難く、感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達が元気に学校生活を送ることができるよう、衛生面や心理面にも気を配ってまいります。本当にありがとうございました。

熱中症対策

写真:4枚 更新:2020/06/30 校長

蒸し暑い日が続いています。体育の時間は、みんな汗びっしょりになり、一生懸命に頑張っています。体育では熱中症の心配があり、マスクをはずして行っています。しかし、体育館は風通しが悪く、夏場はとても暑いのです。そこで、工事用の大きな扇風機を3台設置しました。合間に少しでも涼むことで、熱中症対策になればと思います。また、水筒も持参し、途中に水分補給を行っています。

社会見学(中学年)

写真:6枚 更新:2020/10/28 情報担当

 国立能登青少年交流の家と、コスモアイル羽咋に行ってきました。  国立能登青少年交流の家では、施設周辺のコースで、ウォークラリー形式のクイズを行いました。子どもたちは、地図を見る人、植物を探す人など、役割分担をしてクイズに答えていました。コスモアイル羽咋では、宇宙に関する展示品を見ながらクイズに答えていました。実際に宇宙から帰ってきたというものもあり、子どもたちは目をキラキラさせながら、宇宙について学びました。  帰り道には、千里浜なぎさドライブウェイを通りました。「初めて通る。」という子もおり、目と鼻の先に海がある景色を楽しんでいました。

社会見学(低学年)

写真:4枚 更新:2020/10/28 情報担当

 低学年は、いしかわ動物園に行きました。ふれあい班で行動し、2年生が1年生をリードしながら、動物たちを見たりお弁当を一緒に食べたりしました。2年生にとっては、初めての上級生としての活動でした。可愛い動物たちを見ながら、1年と2年が仲よくなれた笑顔いっぱいの1日でした。

社会見学(高学年)

写真:4枚 更新:2020/10/28 情報担当

 高学年は、金沢自主プランに行ってきました。21世紀美術館や歴史博物館、兼六園、金沢城などの芸術や伝統文化に触れてきました。道に迷ったり施設内が混んでいたりとハプニングもあったようですが、時間いっぱい楽しんできました!

節分サプライズ~金津の森の鬼が襲来~

写真:13枚 更新:2021/02/02 校長

今日は節分です。給食の時間、金津小学校に、なんと金津の森の鬼が襲来しました。子ども達は「鬼だぁ、鬼が来た~!」と大はしゃぎ。でも、誰も「鬼は~外」とは言いません。なぜなら、この鬼は、子ども達の大好きな「おかし」という福を持ってきてくれたからです。心優しい鬼に、子ども達は「また来てね」と嬉しそうでした。日頃から頑張っている子ども達に、たくさんの「福」とあたたかい「春」が訪れますように。

終業式

写真:6枚 更新:2020/08/07 校長

今日で夏休み前の授業が最終となりました。各クラス、そうじや整理整頓を行い、さっぱりと教室環境を整えました。3年生は1学期の素敵だった人を選んでいました。面白い人、真面目な人、絵の上手な人、算数の好きな人など、それぞれがベスト3を発表し、たくさんの拍手をもらってみんな嬉しそうでした。 4時間目には放送で終業式を行いました。1学期に成長したことは何か、どうして成長できたのか、なぜ頑張ることができたのか、自分でふり返って家族にお話ししてくださいと伝えました。また、平和について「考動」してほしいとお願いしました。一人一人が「自分を大切にすること、友達を大切にすること」が平和につながります。友達の意見をよく聞いて認め、自分の意見も伝えることや、相手を思い、心を込めて挨拶したり、ふわふわことばを使うことなど、日頃から意識して行うことで、自分も友達も大切にできることをお話ししました。めざす児童像の「仲間を思いやる子」を、これからも大切にしていきたいと思います。 いよいよ夏休みです。例年よりも短いですがリフレッシュし、19日に元気に会えることを楽しみにしています。良い夏休みをお過しください。

花植え

写真:6枚 更新:2020/06/18 校長

長休みに、ふれあい班でプランターに花の苗を植えました。プランターに土を入れるなどの準備は、先日、3年生がしてくれました。お陰で、スムーズに作業が行えました。サルビアとマリーゴールド、そしてペンタス、色とりどりでとてもきれいです。それぞれの花にそれぞれの美しさがあります。マリーゴールドが好きな子、ペンタスが好きな子、同じ花でも好きな色が違う子、好きな花も好きな理由も様々です。人も同じ。金津っ子たちも、自分らしさを大切にして、素敵な花を咲かせてくれることを楽しみにしています。

読み聞かせ

写真:6枚 更新:2020/06/25 校長

今日の朝学習は、先生方による読み聞かせでした。毎月、担任の先生以外の先生方が交代で読み聞かせて下さいます。今月は、1年生は佐竹先生が「でんにゃ」、2年生は元祐先生が「そこでええはなさかせてや」、3年生は若林先生が「パンダ銭湯」、4年生は尾田先生が「あっくんとデコやしき」、5年生は出倉先生が「王様ライオンのケーキ」、6年生は西先生が「水を汲むプリンセス」、などを読んで下さいました。いつもとは異なる先生からの読み聞かせに、子ども達も嬉しそうでした。みんな楽しみながら本の世界に浸っていました。心が豊かになる素敵な時間でした。

読書の新幹線

写真:5枚 更新:2020/07/10 校長

図書ボランティアの方々にお願いをして、楽しく読書ができるようたくさんの掲示物を作って頂いています。今年度は「読書の新幹線」と題して、金津小学校を出発し北陸新幹線のルートに沿って進み、100冊で東京駅にゴールとなります。すでに、60冊の本を借りて読んでいる児童もいます。楽しく読書をしている一人一人の新幹線が、ゴールめざして進んでいます。なかなか旅行には行けないかもしれませんが、「読書の旅」もいいものです。いろんな本に親しんでほしいです。

読書の運動会

写真:4枚 更新:2020/09/11 校長

運動会の練習もスタートしましたが、図書委員会のイベントとして「読書の玉入れ」も行われています。運動会の赤組と白組で、貸出冊数を競っています。今のところは、ほぼ同数。期限は9月30日までです。どちらが勝利するか、こちらも楽しみです。

谷公園の遊具アンケートに一票~どれが楽しそうかな?~

写真:1枚 更新:2020/06/25 校長

来春、谷公園が楽しい遊び場としてリニューアルされます。金津体育館にも大型の遊具が設置され、一年中思いっきり遊ぶことができるようになります。先日、5社から遊具の提案がありました。どれも楽しそうな遊具ばかりです。金津小学校の児童も、その中から最も遊びたいと思う遊具を1つ選び一票を投じました。各社の提案パネルを見ながら、「どこにできるの?」「これが楽しそう!」「どれもいいなぁ…」など、目を輝かせながら選んでいました。どんな遊び場ができるのか、今からワクワクしますね。

運動会の練習~低学年ダンス・高学年組体操~

写真:12枚 更新:2020/09/11 校長

本格的に運動会の団体演技の練習が始まりました。低学年は「ドラえもん」の曲に合わせたダンスの練習中。全体でのダンスですが、途中で1~3年それぞれが32拍のパートを担当して踊ります。みんな一生懸命に練習をしていました。3年生は、側転も入ってかっこいいポーズを決めていました。高学年は「南中ソーラン」に組体操をアレンジします。今日は、それぞれの技に取り組みました。簡単な技ですが、ピタッと決めるのは難しいものです。本番では、きっとかっこよく決めてくれると楽しみにしています。

運動会を通して得た力

写真:12枚 更新:2020/10/02 校長

9月26日(土)に運動会が行われました。降雨による中断もありましたが、予定していた競技や演技をすべて行うことができました。子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演技を披露してくれました。1~3年生の団体演技では、放送機器のトラブルにより途中で音楽が止まっても、再開するまで待つ姿勢や再開した時に途中からでもすぐに踊り始められる対応力の高さには感心しました。4~6年生の組体操と南中ソーランでは、全員が心を一つにタイミングを合わせてきびきびと動き、一人一人が輝いていました。そして、赤白それぞれの団長の思いのこもった言葉には、心が震えました。また、転びながらも最後まで走りきる姿や仲間を思う精一杯の応援、6年生の見事なリーダーシップ、てきぱきと責任を果たす姿、何より生き生きとした表情や弾ける笑顔は素晴らしく、感動しました。子ども達を誇らしく思います。結果も、まさかの同点優勝でした。コロナ禍のために内容も見直し、運動場のコンディションもよくない中でしたが、充実した運動会となりました。自分達で考え、工夫し、難しいことにもひたむきに取り組んでくれたことで、どの子も満足感や達成感を感じることができたと思います。先生方も、子ども達が運動会を通して得た力を褒めてくださいました。この経験を今後の学校生活にも生かしてくれるものと期待しています。

運動会スローガン決定!

写真:8枚 更新:2020/09/10 校長

今年の運動会のスローガンは「65人が笑顔で全力を出し切ろう~この一瞬にかける~」に決まりました。今年は、各学年で原案を考えてもらい、それらを基に6年生が話し合って決定しました。運動会の係り活動の話し合いも行いました。子ども達もやる気満々で、練習も着々と進んでいます。ようやく秋めいて参りましたが、まだまだ暑い日もあります。子ども達が力を出し切れるように、ご家庭でも、朝ご飯や睡眠をしっかりと取らせ、また頑張っている様子を認め・励ます言葉かけをよろしくお願いします。

運動会予行

写真:20枚 更新:2020/09/24 校長

今日は運動会の予行でした。これまでの練習を踏まえ、開会式、個走、団体競技、応援、団体演技、そして全校リレー、閉会式と、プログラム全体を通して行いました。子ども達は、競技や演技はもちろんのこと、それぞれの係り活動にも一生懸命に取り組みました。放送や用具係などとして、きびきびと動き、責任を果たそうとする姿は頼もしく、とてもよく頑張っていました。26日(土)は、ひたむきに頑張る金津っ子達の応援をよろしくお願いいたします。どうか、お天気に恵まれますように。

運動会前日準備

写真:12枚 更新:2020/09/25 校長

今日は一日雨模様でした。明日の運動会に向けて、全校リレーの作戦会議と係の仕事の最終確認、そして準備を行いました。子ども達は、本当によく働いてくれます。作戦会議も、それぞれのチームが6年生を中心に工夫していました。子ども達はやる気満々です。どうか明日は晴れますように。

運動会練習の様子

写真:12枚 更新:2020/09/18 校長

運動会練習も佳境に入ってきました。体育館、グラウンド、教室あちこちで、授業中も休み時間も、練習や準備に励んでいます。みんな笑顔で楽しそうです。

運営委員会「あいさつ名人」

写真:5枚 更新:2020/08/04 校長

先週から、運営委員会が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。良い挨拶には、先生方からカードをもらえます。もらったカードの枚数を学年毎に集計して、給食の時間に発表するとともに、玄関に掲示をしています。この取り組みを始めてから、子ども達の挨拶の声が一段と大きく響き、挨拶の回数も増えました。気づいて自分から挨拶する子、お客さんにも進んで挨拶する子、立ち止まって礼をして挨拶する子、場に応じて会釈や黙礼をする子、素敵な挨拶があふれる自慢の金津っ子たちです。

避難訓練

写真:4枚 更新:2020/06/10 校長

今年度はじめての避難訓練を行いました。今回は、家庭室から火災が発生したという想定で実施しました。非常ベルが鳴り響き、緊張感が漂う中、子ども達は静かに放送を聞き、先生の指示に従ってハンカチで口を押さえ、迅速に避難できました。児童全員がグラウンドに避難するまでの時間は3分5秒で、「押さない、慌てない、静かに、素早く、戻らない」の「おあしすも」を意識して真剣に行動することができました。避難後、「おあしすも」がなぜ大切かを子ども達に問うと、「命を守るため」という声がたくさん聞こえてきました。自分の命、大切な人の命を守ることができるよう、これからも考えて行動できる子ども達を育てていきます。

避難訓練

写真:7枚 更新:2021/01/29 校長

1月28日(木)に、3学期の避難訓練を行いました。今回は、防火扉を閉めた状態での避難を体験しました。実際に火事が起こると、防火扉が閉まります。防火扉を押せばよいのか、引けばよいのか、実際に火事が起こったときと同じ状態を体験することで、冷静に判断して行動ができます。感染症予防もあって、今回は防火扉を実際に児童が開けることはしませんでした。子ども達には、訓練の時こそ本当に火事が起こっているつもりで真剣に取り組むことが大切であることをお話ししました。災害はいつ起こるかわかりません。命を守るには、日頃の訓練と備えが大事ですね。

金津の森にウッドチップ撒き

写真:7枚 更新:2020/09/01 校長

8月31日(月)の給食後、全校児童で金津の森にウッドチップを撒きました。30日の奉仕作業の時に緑の少年団の事業として行う予定でしたが、奉仕作業が中止となったため、掃除の時間に全校児童が手分けをして行いました。バケツに入れたウッドチップを低学年は森の入口のほうに、高学年はわくわくハウスの前まで運び、通路に撒いていきました。ボランティアで奥野さんがお手伝いに来て下さり、撒いたウッドチップをならして下さいました。どの子も一生懸命に汗を流して頑張っていました。特に3年生以上は、何度も往復をしてくれました。おかげで、森の道は歩くとふかふかで、ウッドチップのいい香りがします。自分たちで森の手入れをすることで、金津の森への愛着が増しました。これからも大切に活用していきます。

金津の森を整備

写真:8枚 更新:2020/10/28 校長

金津の森プロジェクトの一環として、森の整備を行いました。今年は、わくわくハウスの裏側からグラウンド奥の道路へつながる道筋を中心に樹木の伐採をして頂きました。春にはうっそうとして暗く、人が通るのも草をかき分けやっと通れる状態でしたが、木漏れ日が明るく広々とした健康な森へと変身しました。子ども達も安全に楽しく学習に活用できると楽しみです。毎年、少しずつでも整備を続け、金津の森を大切にしていきます。

金津の森プロジェクト実行委員会

写真:2枚 更新:2020/07/15 校長

7月14日(火)19時から、第1回金津の森プロジェクト実行委員会を行いました。金津の森を学校教育の中で有効に取り入れ、総合的な学力、環境知識、地域貢献意識などの向上を図ることを目的としています。奥野清光さんを実行委員長として、昨年度の事業内容をふり返り、今年度の事業について話し合いました。低学年は自然に親しむことをねらいとして「たのしい森あそび」、中学年は環境保全をねらいとして「森はすごい」、高学年は資源・環境をねらいとして「森と生きる」をテーマに実施することとなりました。昨年度の事業内容を踏襲しながらも、中学年では新しい試みも検討しています。具体的なことはこれからですが、感染予防に最大限注意を払い、戸外での活動を中心に考えております。保護者の皆様にも、ご理解・ご協力をお願いいたします。

金津の森俳句大会表彰式

写真:5枚 更新:2020/12/28 校長

金津の森プロジェクトの一環として実施した俳句大会の表彰式を行いました。実行委員長の奥野さんから発表をして頂きました。入選は、各学年2人ずつです。その中から、低・中・高学年それぞれ、大賞を1人ずつ選考しました。どの俳句も金津の森の様子を上手に切り取ってあり、子ども達の感性はすばらしいものでした。大賞作と入選作は、短冊にして玄関前に掲示してあります。ご来校の際は、子ども達の力作をどうぞご覧下さい。

金津小ギャラリー

写真:20枚 更新:2020/06/26 校長

授業が再開して4週間。子ども達も学校生活のリズムに慣れてきました。休業中や授業中に子ども達が取り組んだ図工や書写の作品を紹介します。どうぞお楽しみ下さい。