今日の地域協働活動を紹介します!

6年生 じゃがいも植え

写真:9枚 更新:2022/04/11 図書担当

畑の先生・西東さんに教えていただきながら、理科の実験で使うじゃがいもを植えました。 じゃがいもの品種や、植える際の注意事項など詳しく説明していただき、子ども達は真剣にうなずきながら聞いていました。 大きな種芋は半分に切って灰を付け、小さい種芋は生えていた芽を西東さんと一緒に取り除きました。 植える前の作業全ての理由をお話していただき、子ども達は畑仕事について、より理解を深めることができたようです。 半分に切ったものと小さい種芋とを植え付け、最後に西東さんにチェックしていただきました。 大きく育つといいですね。

3年生 キャベツ植え

写真:10枚 更新:2022/04/21 図書担当

3年生は、理科でモンシロチョウの観察に使うキャベツを植えました。 畑の先生である西東さんが種から育てた苗を毎年、児童のために提供してくださっています。みんな、大きな苗にびっくり! 西東さんにご指導いただきながら、プランターにしっかりと植え付けました。 穴の深さや土の押さえ具合などを西東さんに自分から質問する姿も見られました。 タブレットで苗の写真を撮り、成長記録もつけていきます。 たくさんモンシロチョウが来るといいですね。

1・2年生 おはなしボランティア

写真:9枚 更新:2022/04/26 図書担当

おはなしボランティアの松本多美子さんに、横山の昔話の「かた目のふな」を紙芝居で読んでいただきました。 目をケガした神様にふなが片目を差し出したことで、感激した神様が横山にお社を移す、というお話です。 図書室で、臨場感たっぷりにおはなしをしていただき、みんな真剣に聞き入っていました。 また、その神様のお社が賀茂神社だと聞き、子ども達はとても驚いていた様子でした。 1年生からは、「横山駅に貼ってあるのを見たことはあるけど、最後まで読んだことが無いから、読んでみようと思った」という感想も出ました。 普段何気なく見ている池や神社が舞台のおはなしを聞いたことで、より自分が住む地域について関心を持ったようです。 今度の遠足で、1・2年生は賀茂神社や「かた目のふな」の舞台となった「不湖の池」(現在の御手洗池)を見てきます。 金色のかた目のふなを見つけることはできるでしょうか。楽しみですね。

そよかぜ・ひまわり学級 畑仕事

写真:0枚 更新:2022/05/10 図書担当

そよかぜ・ひまわり学級の4名は、畑の先生・西東さんに指導していただきながら、畑仕事をしました。 キュウリとミニトマト、そして今年度は新しくカボチャの苗を植えました。 カボチャを育てるには畝を広く使わなければならないのだと、自分たちで予習した内容を西東さんに披露しました。 また、落花生と枝豆は種をポットで育てます。 みんなで協力してポット作りもできました。 野菜の成長が楽しみですね。

5年生 田植え

写真:7枚 更新:2022/05/10 図書担当

5月9日(月) 日頃から畑の先生としてお世話になっている西東さんの田んぼをお借りし、5年生が田植え体験をしました。「転びそう」「動けん」などと言いながら、楽しそうに苗を植えていました。慣れない作業でなかなか前に進めない子ども達がいる一方、手際よく苗を植えながらあっという間に端の方まで行ってしまう子ども達もいました。植え方のスピードや正確さはそれぞれでしたが、西東さんご夫婦の力も借りながら互いにカバーし合い、最後まで苗を植えきることができました。田んぼに水が入ったり出たりする仕組みも直接見て教えていただき、勉強になりました。おいしいお米ができるまでにはたくさんの大変な仕事がありますが、今回、なかなかできない体験をさせて頂き、子ども達は農業の楽しさを味わうことができたようです。

2年生 野菜の苗植え

写真:5枚 更新:2022/05/11 図書担当

2年生が、畑の先生西東さんにご指導いただきながら、キュウリ、ナス、ピーマン、パプリカ、ミニトマトの苗を植えました。 ポットから苗を出すだけで四苦八苦。西東さんに出し方を教えていただきながら、なんとか全員、苗を出すことができました。 植える時には、昨年度さつまいもを植えた経験を思い出し、一生懸命穴を掘って、苗をしっかりと植え付けました。 苗の保護のための袋掛けも体験しました。 ミニトマトは自分の鉢に植えて、培養土を肥料を西東さんに入れてもらいました。 草むしりも頑張ると、最後に西東さんと約束しました。

2年生 やまんばさんのおはなし会

写真:4枚 更新:2022/05/13 図書担当

5月12日(木)、やまんばの会のお話会がありました。 はじめに手遊びで「たけのこ めだした」で気分がほぐれた後、「たんぽぽ」を読んでいただきました。たんぽぽの生態についてわかりやすく説明された絵本で、特に縦の見開きを使ってもたりない長さの根には、子ども達みんなが驚いていました。 次にびゅんびゅんごまの実物を見せてもらいながら、「びゅんびゅんごまがまわったら」を聞きました。10分以上の長いお話でしたが、集中して聞いていました。 また、素話の「とりのみじいさ」では、絵本の読み聞かせとは違い、自分の想像力を働かせて聞く機会を持つことができました。

4年生 器械運動(鉄棒・マット)

写真:8枚 更新:2022/05/17 図書担当

かほっくる館長の西田健一さんに、器械運動の指導をしていただきました。 今日は鉄棒とマット運動です。 マット運動ではしっかり足を伸ばすことや、鉄棒では振り子で降りる時にかけていない足を振ることなど、具体的にわかりやすく教えていただき、子ども達は一生懸命練習に励んでいました。

4年生 器械運動(とび箱)

写真:5枚 更新:2022/05/17 図書担当

今日も西田さんに器械運動をご指導いただきました。 今回はとび箱です。基本の跳び方を教えていただき、じっくりと反復練習をしました。 基本を押さえて、少しずつ上達してきていることが自分で実感できたようで、終了時間には、みんなが自信にあふれた表情になっていました。

4年生 器械運動(とび箱・鉄棒)

写真:5枚 更新:2022/05/24 図書担当

5月23日、西田さんにとび箱と鉄棒を指導していただきました。 一人ひとりに「こうしたらいいよ」とアドバイスをしていただき、みんな少しずつ、できることが増えてきました。 「できない状態は、技のどこかのピースが足りていない状態。練習を続けてピースがはまった時、ある日突然できるようになる。それを楽しみにして、頑張って練習してほしい」とお話しをしていただきました。 本番まであと12日。ピースがはまるよう、日々の練習を頑張りましょう!

3年生 金津の森について

写真:7枚 更新:2022/06/09 図書担当

6月8日、奥野清光さんに金津の森について教えていただきました。 事前にお渡しした質問について、手作りの資料を用いて丁寧に説明してもらいました。 森が整備された流れや、当時のたくさんのPTAの方々の協力があったことを学ぶことができました。 森と林の違いについてもお話していただきました。 また、児童一人ひとりが奥野さんに、金津の森の整備でお願いしたいことを伝えました。 金津の森をパーティーができる森にするために子ども達も、森に落ちている枝を拾うなど、できることからしていくことを約束しました。

4年生 やまんばの会のおはなし会

写真:3枚 更新:2022/06/14 図書担当

6月9日、4年生がおはなし会に参加しました。 手遊びで気分がほぐれた後、「かたつむり」の詩を聞いてから「ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん」という絵本を楽しく読み聞かせしていただきました。 コミカルな絵本のあとは、「すみれ島」という特攻に散った若者の絵本。 子ども達は真剣に聞いていました。 また、石川県の昔話「五本の石の木」も、のめりこんで聞いている様子でした。

1・2年生/そよかぜ・ひまわり学級 かほっくりの苗植え

写真:6枚 更新:2022/06/14 図書担当

6月9日、西東輝雄さんにご指導いただきながら、1・2年生とそよかぜ・ひまわり学級合同で、喜綿農園からいただいたかほっくりの苗植えをしました。 そよかぜ・ひまわり学級の高学年の児童は慣れた様子で上手に植えていました。 2年生は先日喜綿農園で植えた経験を生かして、わからないところは西東さんに聞きながらしっかりと植え付けました。 1年生も、上級生や西東さんに教えてもらいながら一生懸命植えました。 水やりの頻度も教えてもらって、子ども達みんな、苗のお世話へのやる気がみなぎっていました。

3・4年生 金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:10枚 更新:2022/06/14 図書担当

金津の森プロジェクトの、3・4年生対象の「森はすごい」。 今年度は野鳥の観察を行いました。 講師に白川郁栄先生(野鳥の会石川支部副代表)をお招きし、 双眼鏡の使い方を教わった後、学校の周りを歩いて観察の練習をしました。 スズメやカラス、ヒヨドリ、コサギなどを見つけることができました。 金津の森の中では、針葉樹が多いため、あまり野鳥を見つけることができませんでしたが、 木と鳥の関係を学ぶことができました。 また、マラソンで使っているコースにオオヨシキリが住み着いており、 講師の白川先生からは、「オオヨシキリの鳴き声が聞こえるなんて、すばらしい学校です」と教えていただきました。 観察後は、見つけた野鳥の名前でビンゴ大会をし、とても盛り上がりました。

2年生 上田名探検

写真:7枚 更新:2022/06/17 図書担当

2年生が、上田名を探検してきました。神社そばの大きな木や貯水槽跡を見た後、藤が丘公園(旧金津小学校跡)で杉本静子さんから当時の学校の様子や児童数などについて質問し、いろいろなお話を聞きました。 藤森神社では、上田名区長さんに鍵を開けていただき、神社の中を見学しました。 知っている名前の入った絵馬を見つけて、子ども達は喜んでいました。 神社の由来についても杉本さんから教えていただき、たくさんの学びを得た探検になりました。

3年生 金津の森について②

写真:5枚 更新:2022/06/20 図書担当

6月16日、金沢森林組合河北支所の高野恭一さんをゲストティーチャーにお招きし、林業と森の関係について学びました。 木を伐採し材木になるまでの流れと、植樹する意味についてなど、お話ししていただきました。 林業のお話では、大きな重機を使っての伐採の映像を見せていただき、歓声が上がっていました。チェンソーやドローンなど、実際に使う道具も間近で見ることができました。 また、金津の森は入口付近は広葉樹が多く、奥は針葉樹が多いことなども教えていただき、子ども達は木の種類やそれぞれの木の役割についてとても興味が湧いたようでした。

3年生 砂丘地農業研究センターを見学

写真:4枚 更新:2022/06/20 図書担当

6月17日、砂丘地農業研究センターを見学してきました。 ビニールハウスなどを見せていただき、一本の木から伸びているツルの長さに子ども達はとても驚いていました。 小さな苗木が立派なルビーロマンを実らせるまでの説明を、子ども達は真剣に聞いていました。 かほく市の特産物を育てる苦労を学ぶことができました。

1年生 松本多美子さんの読み聞かせ

写真:4枚 更新:2022/06/21 図書担当

1年生が、松本多美子さんに読み聞かせをしてもらいました。 今回は「バナナのはなし」と「あめあがり」。 「バナナのはなし」ではバナナの生態がわかりやすく描かれており、1年生は「知らんかった!」「こんな風にバナナってできるんや!」など感心した声を上げていました。 一転して「あめあがり」では、子ども達は静かに聞き入っていました。 「あめあがり」は、家出した飼い犬が飼い主との思い出を回想していき、ラストでは再会します。 松本さんが読み終わった後には、1年生から「ちょっと泣きそうになった」という感想が出ました。 物語を聞く・理解する力が子ども達の中でしっかりと育まれている姿が見られました。

6年生 イス作りワークショップ

写真:13枚 更新:2022/06/22 図書担当

6月21日(火)、6年生が能登ヒバを使ったイス作りワークショップを体験しました。 星稜大学さん、かほっくるさん、オフィスプランZENさん、ダイナムさん、かほく市社会福祉協議会さん、保護者の皆様、そして沢野建設工房さん。たくさんの方々のご協力をいただき、かほっくるに寄贈するイスを製作しました。 沢野建設工房さんに設計していただいたイスは、子ども達でも作りやすく設計されています。 はじめは恐る恐る作業をしていた6年生でしたが、工具の扱いに慣れてくるとスイスイと工程を進め、教えてくださる方々と一緒に素敵なイスを完成させました。 かほっくるに行けばいつでも見られる、立派な卒業制作ができました。

1・2年生 金津の森プロジェクト「森となかよし」

写真:12枚 更新:2022/06/24 図書担当

6月23日(木)、金津の森プロジェクトの一環で、地域の有志の方々からなる実行委員のみなさんに進行をしていただき、1・2年生対象企画「森となかよし」を実施しました。 実行委員の牧田さんお手製の「ネイチャービンゴ」を持って、「つるつる」「ふわふわ」「とりのこえ」「こんちゅう」などを探しました。 鳥の声に立ち止まって聞き入ったり、ふわふわの落ち葉にジャンプして飛び込んだりと、子ども達はじっくり金津の森に親しんだ様子でした。 教室に戻ってからは、森で見つけた「いいもの」発表をしました。 ハート形の葉っぱや赤色の葉、わたげの花やすぎぼっくり、ヒノキの皮など、様々な「いいもの」を見つけることができました。