令和5年度

3年生のキャベツに・・・

写真:5枚 更新:2023/04/21 情報担当

先日植えたばかりのキャベツの葉に、幼虫と卵が見つかりました。葉っぱの裏側を中心に、次々と幼虫が見つかり、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。せっかく金津小にやってきてくれたモンシロチョウの幼虫たちです。大事に観察をしていきましょう。そして、成虫になって飛び立っていく日まで、みんなで大切に見守っていきましょう。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

写真:9枚 更新:2023/04/24 情報担当

4月22日(土) 令和5年度初めての授業参観があり、一生懸命に学習に取り組む児童の姿を観ていただきました。複式学級では、「わたり」の算数を観ていただきました。「子供たちが主体的に授業を行っていることにびっくりしました」「先生の準備が大変そうだなあと思いました」などと何人かの保護者の方から感想をいただきました。まだまだ改善していく点はありますが、概ね子供たちの頑張りを評価していただいたようにも思います。これから少しずつ、先生と子供たちとでいい授業をつくっていってくれると思っています。 授業参観の後は、PTA総会をリモートで行いました。PTA会長様の手際のよい司会に、予定通り会が進行していきました。そして、後半はそのまま各学級で懇談会を開催しました。文化研修部の皆様に司会をしていただき、それぞれの学級で久しぶりに担任と保護者の方々が対面で意見交流をすることができました。やはり、顔を合わせて思いを言い合う場はとても大事なことだと改めて感じた学級懇談でした。

5年生家庭科

写真:11枚 更新:2023/04/25 情報担当

4月25日(火) 5年生が家庭科の時間にお茶を入れる練習をしました。緑茶が苦手な子もいるようですが、自分の入れたお茶の味は格別です。みんなおいしそうに飲んでいました。今日覚えたお茶の入れ方を家庭でも実践し、家族と楽しいだんらんの時間を過ごしてほしいと思います。

1年生学校探検

写真:4枚 更新:2023/04/26 情報担当

4月26日(水) 1年生が学校探検で職員室や校長室にやってきました。「しつれいします。1年生の〇〇です。〇〇先生にようがあってきました。」と、一人一人が上手に挨拶をして入ってきました。担任の先生から座っている座席を教えてもらうと、「ほかにどんな先生がいるのかな?」「〇〇先生の席はどこかな?」などと、興味津々の様子でした。礼儀正しくてとってもかわいい1年生たちでした。

2年生「1年生を迎える会」

写真:21枚 更新:2023/04/27 情報担当

4月27日(木)1年生を迎える会がありました。この日のために2年生は一生懸命に準備をしてきたので、1年生が教室に入ってきたときは、とても嬉しそうでした。会の中でのあいさつや「ふきのとう」の音読劇などでは立派な2年生の姿をみることができました。また、学校探検やゲームなどでは、1年生をリードする優しい2年生の姿をみることができました。1年生にとっては頼もしい2年生だったようです。

春の遠足

写真:30枚 更新:2023/04/28 情報担当

4月28日(金) 天気が良く、心地よい風も吹いていて、絶好の遠足日和になりました。1・2年生は、宇ノ気総合公園へ、3・4年生は、一部バスを使って内灘町総合公園と夢ミルク館へ、5・6年生は、倶利伽羅公園へ行ってきました。それぞれの学年に合わせた長い距離を歩きましたが、どの学年も最後まで頑張って歩ききることができました。おいしいお弁当やおやつを食べたり、友達とたくさん遊んだりしながら、楽しい1日を過ごすことができたようです。

県民みどりの祭典

写真:5枚 更新:2023/05/01 情報担当

4月29日(土) 津幡町の森林公園で開催された「県民みどりの祭典」に参加しました。おそろいのユニフォームを着て、6年が学校の代表として4年ぶりに式典に出席しました。式典後は、いろいろなブースで催されている活動に参加したり、おいしいお弁当を食べたりと、豊かな自然を感じながら楽しく過ごしました。お世話をしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

任命式・金津交通少年団結成式

写真:3枚 更新:2023/05/01 情報担当

5月1日(月)今日は、集会の中で、委員会や学級代表の任命式と「金津交通少年団」の結成式を行いました。任命された代表児童は、リーダーとして決意をみんなの前で話してくれました。その言葉の中には、「まずは自分が(率先して)・・・」という子が多くいて、やる気と頼もしさを感じました。ぜひ、前期リーダーとして学校をひっぱっていってほしいと思います。 続いて、「金津交通少年団」の結成式があり、代表の児童に腕章を手渡しました。「金津交通少年団」は今年で48年も続く伝統ある団です。金津小では集団登校をしている児童が多く、上級生がお手本となって下級生に交通ルールやマナーを伝えていきます。今年も交通安全に気を付け、事故のないよう過ごしてほしいと思います。

4年生 鉄棒練習

写真:5枚 更新:2023/05/02 情報担当

5月2日(火) 6月6日(火)に宇ノ気小学校で行われる「かほく市小学生器械運動交歓会」に向けて、4年生が一生懸命練習に励んでいます。マットや跳び箱もこれまでに練習をしてきましたが、今日は、鉄棒練習の3日目でした。目標とする技ができるようにアドバイスをし合ったり、できる人に手本を見せてもらったりしながら練習をしていました。器械運動の技はすぐには上達しませんが、根気強くやっていくうちにうまくなっていきます。それまで、あきらめずに練習に励んでほしいと思います。

連休明けの子供たち

写真:8枚 更新:2023/05/08 情報担当

5月8日(月) 連休が明け、子供たちが元気に登校してきました。午前中は雨模様だったため、予定していた田植えは10日の水曜日に延期になりました。4年生教室のカマキリの卵から、小さなカマキリが次々に誕生しました。生命の誕生に遭遇した子供たちは、大はしゃぎで理科を担当している教頭先生に報告に来ました。そして、少し観察をした後、みんなで校庭の草むらに放しに行きました。自然界で生き残ることはとても大変ですが、大きくなったカマキリと再び出会えることを信じて子供たちはカマキリを自然に返していました。 午後からは、委員会活動があり、5月の活動を話し合っていました。6年生が中心となり、学校を楽しくより良いものにしていくための取組を考えていました。「放送で1年生紹介をしたい」「全校で楽しめる遊びをしたい」など、いろいろなアイディアが聞こえてきました。どんな取組がなされるか、楽しみです。ちなみに、4月の取組の一つに、「あいさつパズル」というものがありました。上手なあいさつをしたら先生からカードがもらえるという企画で、たまったカードを集めてパズルを仕上げていきます。どんどんパズルが仕上がっていきました。上手なあいさつができるようになった証拠ですね。これからも続けていってほしいです。