令和2年度

やまんばさんのお話し会

写真:9枚 更新:2020/10/16 校長

10月15日(木)のお昼休みに、やまんばさんのお話し会を開催しました。今年度、初めてのお話し会でしたので、子ども達も楽しみにしていました。例年であれば全校児童を集めて行うのですが、今回は1~3年生のみで密を避けて行いました。楽しい手遊び「山にはごろごろ」と「ビタミンC」や、詩「のはらうた」より「あきのそら」こねずみしゅん、絵本「てがみをください」、絵本「トラのじゅうたんになりたかったトラ」の読み聞かせをして頂きました。どの子も、すーっと本の世界に浸っていました。やまんばさん達も、金津っ子達がキラキラとした目でお話を聞いてくれたのでとても楽しかったとおっしゃっていました。これからも、月1回、学年単位を目安にお話し会を行う予定です。読書の秋、ぜひいろんな本の世界を楽しんでほしいものです。

エアコン

写真:4枚 更新:2020/08/04 校長

梅雨も明け、夏本番を迎えましたが、今年は今週も授業が続きます。夏休みも短く、8月19日(水)から授業が再開となります。工事を行っていた特別教室(音楽室、理科室、家庭室)のエアコンが使えるようになりました。図書コーナーや体育館には、大型の冷風機を設置予定です。暑い夏ですが、エアコンをフル活用して何とか乗り切りたいと思います。水分補給に加え、登下校中はマスクをはずして距離を取り、学校内でも汗をかいたら着替えるなどの熱中症対策を講じています。子ども達の健康に留意して、教育活動を進めて参ります。

クラブ活動

写真:12枚 更新:2020/07/07 校長

月曜日の6限目は、4~6年生は隔週でクラブ活動を行っています。組織会後、初めての活動を行いました。バドミントンや卓球、ドッチボールで汗を流す子ども達や、自分でスライムを作ったり、段ボールで思い思いに工作をしたりと、みんな夢中になって目を輝かせて楽しんでいました。「好きこそ物の上手なれ」と言います。好きなことを楽しめる時間をこれからも大切にしていきたいです。

クラブ活動発足

写真:4枚 更新:2020/06/16 校長

6月15日(月)、クラブの発足式(組織会)が行われました。4~6年生が、月1回程度活動します。今年度は、科学、パソコン・イラスト・工作、卓球・バドミントン、ボール運動の4つのクラブを組織しました。クラブ長などを決めて、めあてや活動内容を話し合いました。自分で選んだクラブです。好きなことに熱中してほしいです。

ケーブルテレビの取材~好きな本の紹介~

写真:3枚 更新:2021/01/19 校長

図書委員の6年生が、ケーブルテレビの取材を受けました。好きな本の紹介をします。緊張した面持ちでしたが、はっきりとした口調でわかりやすく話し、無事に撮影が終わりました。放送が待ち遠しいですね。

サリナ先生とのお別れ

写真:7枚 更新:2020/09/09 校長

宇ノ気中学校のALTのサリナ先生が帰国されることになりました。金津小学校には、月1回程度来校して下さり、低学年の外国語の授業や絵本の読み聞かせなどのお手伝いをして下さいました。今日は、サリナ先生が来校される最後の日でした。サリナ先生は明るく親しみやすい素敵な先生で、子ども達はとても慕っていました。お別れを知った子ども達は、お手紙を書いたり、折り紙で作った壁飾りなどのプレゼントを用意しました。そして最後の授業にも一生懸命に取り組み、感謝の気持ちを伝えていました。代表の6年生がメッセージを渡すと、思わず涙が…。アメリカでもお元気でご活躍なさることをお祈りしております。サリナ先生からは、英語の勉強を頑張って下さいと励ましのメッセージを頂きました。英語が上手になって、将来、サリナ先生に会いに行けるといいですね。

サリナ先生と英語で楽しくコミュニケーション

写真:5枚 更新:2020/06/19 校長

宇ノ気中学校のALTであるサリナ先生が金津小学校に来て下さいました。1年生は、初めてサリナ先生との英語の勉強をしました。ハローソングや自己紹介、絵本の読み聞かせなどを通して英語で楽しく学びました。2年生と6年生も、英語での自己紹介を勉強しました。6年生は、来週、英語での自己紹介を校長室でしてくれる予定です。サリナ先生に合格をもらっているので、自信を持って自己紹介できると思います。6年生のみなさんのことをよりよく知るチャンスです。楽しみに待っています。

サリナ先生の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2020/07/17 校長

宇ノ気中学校のALTサリナ先生の来校日でした。今回は、「スイミー」の読み聞かせをして下さいました。3~6年生は給食時間にテレビ放送で、1~2年生は昼休みに生活科コーナーで聞きました。2年生の国語で勉強する「スイミー」ですが、英語バージョンを聞くのは初めてです。絵を見て、内容を思い出しながら聞いていると、何となくわかるところもあるようでした。同じ物語を日本語と英語で比較してみるのも興味深いですね。

スラック・ラインに夢中

写真:10枚 更新:2020/10/30 校長

金津の森プロジェクトで、校庭に設置していただいたスラック・ラインに子ども達は夢中です。片足でバランスをとったり、両端からそれぞれ歩いて出会ったところでジャンケンをしたりと、自分たちで遊び方を工夫しています。毎日、低学年を中心に朝休み、長休み、そして昼休みと、元気な歓声が響いています。秋晴れのもと、バランス感覚や体幹も養えそうです。

タブレット型端末を使った授業

写真:9枚 更新:2021/03/09 校長

先日行ったタブレット型端末へのログインを受け、早速、授業で利用しています。調べ学習に用いたり、写真を撮ってクラスで見合ったり、クラスルームの機能を使って朝の健康観察をしたり話し合った内容を共有したり、共有フォルダを使って同じ資料を見ながら発表原稿を校正したりと、さまざまな利用がされています。子ども達も意欲的に取り組んでいます。先生方も、このタブレット端末を用いて職員会議をペーパーレスで行うことにしました。とにかく楽しんで使いながら、効果的な活用方法を探っていきます。

テントの設置

写真:1枚 更新:2020/06/10 校長

グラウンドにテントを2張り設置しました。少しでも日陰をつくり、子ども達が休憩できるようにと、先生方の発案で作業をしました。これからどんどん暑くなるので、熱中症予防も工夫していきます。

トイレの手洗い場に自動水栓を設置

写真:5枚 更新:2021/02/25 校長

先日お知らせしたとおり、トイレの手洗い場に自動水栓がつきました。子ども達は、水の流し放しを気にすることなく、より丁寧に手洗いをしていました。衛生にもエコにも、いいですね。

ドッジボール大会

写真:4枚 更新:2020/09/15 校長

体育委員会が中心となって、校内ドッジボール大会が長休みに行われました。3密を避けるため、2日間で1・3・5年と2・4・6年の2ブロックに分けて実施しました。金津っ子達はドッジボールが大好きで、休み時間は夢中になって遊んでいます。それぞれ運動会の赤組V.S.白組。運動会の前哨戦の様相でした。みんな本気で、真剣そのもの。大いに盛り上がりました。熱い戦いが、引き続き運動会でも見られそうです。

ボールの贈呈

写真:2枚 更新:2020/12/11 校長

明治安田生命金沢支社津幡営業所様より、サッカーボールとソフトバレーボールの寄贈していただきました。体育の授業や休み時間に大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。

マジックショー

写真:15枚 更新:2021/01/19 校長

1月19日(火)の昼休みに、マジシャンルパンさんによるマジックショーが開催されました。次々と繰り出されるマジックに、子ども達はみんな身を乗り出し、夢中になっていました。「え?何で?」「どうして?」「すごーい!」など、子どもらしい反応で盛り上がりました。何人かはステージに立って一緒にマジックに参加させて頂きましたが、やっぱり「種」も「しかけ」もわかりません。すっかりマジシャンルパンさんに煙に巻かれてしまいました。大雪で寒い毎日ですが、金津小学校の体育館は笑顔と歓声が溢れました。楽しい一時を、ありがとうございました。なお、このマジックショー等の一部は、来週25日(月)のMROテレビ「レオスタ」で放送される予定です。

マラソンチャレンジ始まる

写真:12枚 更新:2020/10/07 校長

10月21日(水)のマラソン大会に向け、今日からマラソンチャレンジが始まりました。朝と長休みにそれぞれ10分間走り、体力アップを図ります。今朝は、登校すると早速グラウンドに向かう子ども達の姿がありました。朝は希望者のみですが、約半数の児童が取り組んでいました。長休みには、全校児童が真剣な表情で走る姿が見られました。どの子も目標を持って一生懸命に頑張っています。ご家庭でも応援の程、よろしくお願いいたします。

モモちゃん引き継ぎ式

写真:6枚 更新:2020/06/12 校長

金津小学校のアイドル、モルモットのモモちゃんのお世話を、3年生が2年生に引き継ぎました。モモちゃんのケージのそうじのしかたやえさの量など、3年生はわかりやすく説明をしていました。また、お世話のしかたを3年生が実際にして見せてくれました。2年生はみんな、どのようにお世話をするのか真剣に見つめていました。モモちゃんの扱い方やいつ行えばよいかなど、2年生からはたくさんの質問がありました。その一つ一つに3年生はハキハキと答えていました。1年間お世話をしてきた自信にあふれた素敵な表情でした。来週の月曜日からは2年生がモモちゃんのお世話をします。2年生のみなさん、みんなが大好きなモモちゃんを大切にお世話して下さいね。よろしくお願いします。

モンシロチョウの羽化

写真:5枚 更新:2020/06/04 校長

3年生が理科の授業でモンシロチョウについて学習しています。キャベツの苗を植え、卵を採取して、幼虫、さなぎ、成虫へと変態する様子を毎日楽しみに観察しています。キャベツに卵がないか確かめたり、さなぎの抜け殻を触ってみたり、さなぎの様子から明日は3頭が成虫になるのではと予想したり、どの子も興味津々です。今朝は何と8頭も羽化をしました。みんなで校庭にモンシロチョウを離すと、元気に飛び立っていきました。近くでモンシロチョウを見かけたら、それは金津小育ちのモンシロチョウかもしれません。金津っ子たちも、学校生活を通してどんどん成長し、大きく羽ばたいてほしいと願っています。

レバー式カランに変更

写真:5枚 更新:2021/02/24 校長

手洗い場のカランを、一部レバー式に取り替えました。小さい力でも操作できるため、子ども達からは使いやすいと好評です。感染症予防にもなります。なお、トイレの手洗い場は、近々、自動水栓になる予定です。

一人一台端末にログイン

写真:10枚 更新:2021/03/05 校長

3月4日(木)に、PFUの方にご協力いただき、一人一台端末に児童それぞれがログインをしました。早く使いたい子ども達は、説明をよく聞いて、取り組んでいました。無事にログインできると、早速検索等をして、目を輝かせていました。これから授業等でも使っていく予定です。先生方も研修を受け、どんなことができるのか学びながら効果的な活用方法を考えていきます。まずは使ってみることから始めていきます。