令和6年度

1年生 給食おいしい!

写真:6枚 更新:04/12 情報担当

昨日から1年生の給食が始まりました。2年生と一緒にランチルームで食べます。今日のメニューはカレーライスです。家で食べるカレーよりも辛いかな…と心配しましたが「辛くない!おいしい!」と、大きな口を開けてうれしそうに食べていました。みんなで食べる給食はとてもおいしく感じられるのでしょう。後片付けは、もちろん自分たちでします。そんな時は2年生がお手本です。2年生の真似をしながら自分の皿を片付けます。その後は、3分間歯磨きです。砂時計で3分間計りますが、結構長く感じるらしく、「まだかな、もうちょっとやよ。」と砂時計とにらめっこしながら一生懸命に歯ブラシを動かしていました。こんな時もやっぱりお手本となるのが2年生です。2年生の先輩の姿を見て学校生活の仕方を学んでいます。

1年生を迎える会

写真:10枚 更新:04/23 情報担当

2年生が、「1年生を迎える会」をしてくれました。2年生が1年生の時にしてもらったことを思い出して、今度は自分たちがしてあげる番でした。 1年生が教室にやってくると、自分の担当の1年生にやさしく声をかけ、背中を押して、座席に案内していました。そんな姿を見るだけでも2年生の成長ぶりが感じられます。学校探検では、各部屋で2年生が考えたミッションをこなしていました。職員室では、「この部屋に入るときは、失礼しますって言うんだよ。ここに書いてあるからこれを見るといいよ。」保健室では、「怪我したら保健室に来るよ。いつ、どこで、どこが、どうなった言わなきゃだめだよ。」音楽室では、「これは勝手に触ったらだめやよ。」など、学校の決まりを教えていました。体育館でのゲームは、おにごっこと転がしドッジボールでした。1年生が楽しめるものを考えたようです。 「1年生を迎える会」を通して、2年生は2年生としての自覚をもち、1年生は来年は自分たちもやってあげようという気持ちをもつのでしょう。そうやって引き継がれていくのだと感じました。

3・4年生 しいたけ栽培

写真:8枚 更新:04/17 情報担当

3・4年生は、総合的な学習の時間<金津の森プロジェクト>の一環として金沢森林組合の方々3名をGTに迎え、「しいたけの原木」を受け取りました。「しいたけ 育てたかった!」「しいたけは どうやって採ればいい?」「どうやって 育てるの?」など様々な疑問が出てきました。しいたけがどんな様子で育つのか調べていきます。また、しいたけをきっかけに、金津の森の木の子を調べたいという子もいました。 しいたけは、年に2度収穫時期があるそうです。3月ごろにできるしいたけを「春子」(はるこ)、11月ごろにできるしいたけを「秋子」と呼ぶそうです。菌はすでに植えてあるため、秋には「秋子」が育つ予定です。「秋子」が育つようにお世話がんばりたいと話していました。これから楽しみです。

4.29 県民みどりの祭典

写真:11枚 更新:04/30 情報担当

(祝)昭和の日に、津幡町森林公園で「県民みどりの祭典」が行われました。金津小学校からは6年生を中心に2年生から6年生まで19名の児童が参加しました。馳県知事のお話から始まり、学校林での活動の紹介などがありました。この祭典には、自然のものを使ったものづくりのブースや木材を使ったゲームコーナーなどがあり、楽しみながら自然の良さを満喫できた祭典でした。休みの日にもかかわらず、参加してくれた児童のみなさん、お世話してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5月 任命式・学校集会・金津小交通少年団結団式

写真:9枚 更新:05/01 情報担当

令和6年度がスタートし、1カ月が過ぎました。毎日元気な子どもたちの笑顔でスタートできる学校になっています。 初めは任命式です。学級代表、各委員長が「こんな学校にしたい」という思いを伝えてくれました。 次は、5月の全校集会です。校長からは、「か(感じて進んで学ぶ子)な(仲間を思いやる子)づ(粘り強く頑張る子)」の子どもたちの様子を紹介し、1ヵ月の間に素敵な子どもたちの姿がたくさんあったことをみんなに知らせました。また、めざす金津っ子の姿である校訓「質実剛健」の話もしました。生徒指導からは、「いっしょに つくろ!!」をテーマに、①みんなが活躍する授業 ②自分も友達も大切にする学校 ③安心・安全な学校を作っていくことを話しました。 最後は、金津小交通少年団結団式です。地域の方や保護者が皆さんが、子どもたちが事故に遭わないことを願って、昭和50年に発足した団であることを知りました。交通少年団の腕章を受け取り、誓いの言葉を述べてくれました。これからも、交通ルールを守って、道路を使うときのマナーを身につけて、子どもたちが元気に登下校できる事を願っています。

6年生  授業の様子

写真:4枚 更新:04/25 情報担当

今日は、学級担任の誕生日だったということで、子どもたちのサプライズから朝がスタートしました。こんなすてきなお祝いをしてくれる6年生、担任は感動です。担任冥利につきます。 さて、理科の授業では、<ろうそくの火を長持ちさせるにはどうしたらいいか>という課題で実験をしました。底のない集気びんをかぶせて、ふたをする、ふたに隙間を開ける、底に空気の入り口をつくって…など、様々なパターンで実験をします。実験を通して、「あれ?なんで消えたのかな。」「もっとこうすればいいんじゃない?」とグループで話し合いながら、火を長持ちさせる方法を探っていました。ろうそくが燃える火の様子を動画で撮り、「こっちの方法だと火がついていたのは〇秒、こっちの方が火が長持ちする。ということは…。」など、思考をめぐらせていました。  

じゃがいも・キャベツを育てます

写真:10枚 更新:04/11 情報担当

校舎前のチューリップが満開、桜も満開、天気もよく外での活動がとても気持ちの良い日となりました。 畑の先生として長年お世話になっている西東さんに来ていただき、植え方を教えていただきました。 6年生は理科の学習で、じゃがいもの種芋を植えました。西東さんは、「昨年はいくつも動物に食べられてしまったから今年は深く植えたほうがよい。」というアドバイスを子供たちに伝え、みんなでじゃがいもが育ちますようにという願いを込めて植えました。 3年生も理科の学習で、キャベツの苗を植えました。「どうしてキャベツを植えると蝶が来るのかな・・・」という疑問もありましたがこれから調べていくことでしょう。不思議から始まる学習がよいですね。これからモンシロチョウがやってきてくれることを願います。理科の授業が楽しみです。

ふれあい班活動

写真:5枚 更新:04/16 情報担当

縦割り班活動を紹介します。 今日は、わんぱく班に分かれてパネルを作りました。各班の名前は前回のわんぱく班で考えています。その名前にちなんだ絵を全員が描いてパネルに貼ります。もちろん、活動を進めているのは6年生です。1年生がなかなか絵が描けなくても優しく声をかけ待っていました。待ってくれる6年生を見て1年生は安心して描くことができます。まだ完成ではありませんが、班の特徴が出た素敵なパネルができました。6年生が最後に完成させます。 ふれあい班掃除場所が新しくなりました。掃除の前の会議では、ふれあい班で集まり掃除の計画を立てます。学年に応じた掃除担当になるように、ここでもまた6年生が調整します。人数が少ないけれど、掃除場所はたくさんあります。みんなで協力しての掃除が始まりました。

ふれあい班活動スタート

写真:10枚 更新:04/10 情報担当

 1年生から6年生までが集まり、一班あたり10人程のふれあい班で様々な縦割り班活動をします。毎日のふれあい班活動としては、一緒に掃除をしたり、給食を食べたりします。定期的に光っ子タイム(ふれあい班で遊ぶ)を設定し、6年生が企画した活動をします。今日は、初顔合わせだったので、自己紹介、写真撮影、そして遊ぶことでした。どの班も6年生が計画し活動を運営してくれました。6年生が下級生を思いやる話し方や班のみんなが主役となれるような声掛けが見られました。頼もしかったです。  朝は、6年生が1年生のお世話をしようと玄関で自分の班の1年生を待っていました。登校したら玄関ですること、下足箱の使い方などを優しく教え、教室まで連れて行ってくれました。今日も素敵な6年生の姿みられました。

令和6年度 新任式・始業式・入学式

写真:7枚 更新:04/09 情報担当

4月8日(月)校庭の桜が満開となり、本日入学した1年生をお祝いしているようでした。いよいよ令和6年度が始まりましたにっこり 新任式では、6名の新任者の紹介がありました。子どもたちは、「どんな先生が来るのだろう」とワクワクしながら新任者を迎えてくれました。 始業式では、校長から「何かやりたいこと、頑張りたいことを持って努力してほしい。目標達成のためにがんばってほしい。がんばることが素晴らしいことだ花丸と思ってほしい。」というメッセージを伝えました。 入学式では、10名の1年生を迎えましたお祝い家の人の手を離れ、入場する姿はかわいらしい中にも凛々しさを感じました。10名全員が元気に入学式に出席できたことがとても嬉しいです。これから始まる学校生活が充実したものになるように、職員一同今年も力を合わせて頑張っていきます。

初めての集団登校

写真:6枚 更新:04/09 情報担当

今日は、あいにくの雨。1年生にとっては初めての歩いての登校です。本校は、集団登校で異学年が一緒に登校します。上級生は、ちょこちょこと1年生の様子を見ながら歩いています。1年生が安全に登校できるよう気にかけている姿を見て頼もしくなりました。また、地域の見守り隊の方々も横断歩道に立って子供たちの登校を見守ってくれています。本当にありがとうございます。

学校でのお弁当タイム

写真:12枚 更新:04/30 情報担当

予定されていた遠足でしたが、天気が不安定なため、延期となりました。延期が残念がる子が多かったのですが、こんな話をしてくれる子もいました。 「今日は、遠足が延期になったけど、僕的にはラッキーでした。」 「どうして?」 「昨日は、陸上で2km走って足が疲れているから。その上遠足で6kmも歩くとなるとしんどいなって思ってたんです。」 ゴールデンウイーク中も子どもたちは様々なところで活躍しているのですね。遠足が延期でラッキーと思ってくれる子がいてくれてよかったです。 今日の昼食は、お弁当でした。家の人が作ってくれたお弁当を持ってきた子もいれば、家の人と一緒に作ってきたお弁当を持ってきた子もいます。給食とは違ってワクワクするものですね。遠足ではないけれど、学年ごとにお弁当タイムを楽しむことができました。

学習の様子(学び方)

写真:9枚 更新:04/15 情報担当

桜の花が散り始め、学校前の通路は花弁のじゅうたんが広がっています。花びらを集めて桜吹雪を作って遊んでいる1年生もいました。もみじの花も満開です。とってもかわいらしい赤い花を咲かせています。自然に囲まれた金津小学校、自然を楽しむ子供たちの様子が見られました。 今日は、3年生と6年生の授業の様子を紹介します。 3年生、算数科の授業では「7×4の答え」を求めるために、話し合いで授業を進めています。学習リーダーが前に立ち、みんなの意見を聞きながら課題解決をします。ちょっとしたつぶやきも聞き落としません。それぞれの意見を聞きながら「こういうことですね。」と確認したり、「◎◎さんは、どういうふうに考えましたか。」と意見を促してつなげようとしたり、自分たちで学習を進めることができています。 6年生、国語科で「つないでつないで一つの話」の学習では、一人一人の作文をつなぎながら一つの話を作ります。グループ活動ですが、友達の話を笑顔で聞く姿から、話が苦手な子も話せる雰囲気が感じられました。

授業の様子~学力調査~2年生・3年生の学習~ 

写真:4枚 更新:04/18 情報担当

昨日は、4年生(県:国語、算数)・5年生(市:国語、算数)・6年生(県:国語、算数、社会、理科)が学力調査をしました。引き続き、今日も6年生は学力調査(全国:国語、算数)をしました。決して簡単ではないです。よく考えないと解けない問題が多くあります。しかし、どの時間も集中して取り組んでいました。よく頑張りました。 2年生では、国語科の授業で音読発表会の練習をしています。自分たちの音読はどうかな?場面の様子がより伝わるようにするにはどんな風に読めばいいかななど、タブレットで録画して、自分たちの音読を振り返りながら、よりよい音読になるよう考えることができました。 3年生では、国語科で登場人物の心情を考える学習をしました。根拠となる文を見つけて線を引くのですが、タブレットの本文に書きこむか、教科書に書きこむか、自分に適した方法を選んで学習を進めていました。書いたものはすぐに大画面に集約します。友達の考えを見ながら学習を深めることができていました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会 ありがとうございました

写真:13枚 更新:04/20 情報担当

第1回授業参観でした。たくさんの方々に参観していただきました。 1年生:初めての授業参観でしたが、家の人たちに見てもらえるということでとてもはりきっている様子が伝わってきました。 2年生:漢字クイズを出し合うときに、どんな問題にしようかよく考える様子が見られました。 3年生:わからないときにはすぐにペアと相談し、協働する姿が見られました。 4年生:学習リーダーが授業を進め、自分たちで問題解決していました。 5年生:「よりよく生きる」について、今の自分の弱さと強さを肯定的にとらえることができました。 6年生:最高学年として、どのような役割を果たすべきなのかを考えることができました。 そよかぜ:これから育てたい野菜について考えていました。 ひまわり:これから育てたい野菜について、家の人と一緒に調べることができました。 新学期、進級して気持ち新たに、どの子も「がんばるぞ!」の気持ちが表れた学習の様子を見ていただけてよかったです。 学級懇談会では、学級担任の学級経営の思いを伝えさせていただきました。保護者と学級担任、保護者どうしの交流ができ、とても有意義な懇談会になりました。 授業参観・PTA総会・学級懇談会へのご参加、本当にありがとうございました。

輪島塗の箸

写真:7枚 更新:04/20 情報担当

「先生、この箸を子供たちにあげてください。輪島塗の良さを実際に手に触れて感じてほしいんです。」と保護者様から輪島塗の箸を100膳いただきました。輪島市の方で輪島塗のお店をされていたそうなのですが、今回の能登半島地震で被害に遭われ、店を閉めることになったそうです。店で販売していた手作りの箸を実際に使ってもらうことで、輪島塗の良さを感じてほしいと。本当にありがたいです。 箸を持ってきてくれた児童に、お昼の放送で輪島塗の紹介をしてもらいました。 「私たちは、輪島市で1月1日に能登地震で大きな被害を受けました。私のお母さん、おばあちゃん、従業員とで箸を作っていました。だけど、1月1日の能登半島地震でお母さんの仕事場は大きな被害を受けました。お母さんは、箸を作る仕事をやめました。~中略~箸は、木地に能登ヒバを使用しています。軽くて抗菌性に優れ、優しい使い心地を味わえます。塗装は、天然塗料の漆です。しっかりとした質感と色合いで手になじむ箸となっています。1膳1膳大切に作りました。~中略~箸は18㎝で高学年は小さいかもしれませんが、お弁当用の箸に使ってください。」 全校みんなで輪島塗の良さを体感したいです。ありがとうございました。

1・2年生 お話会

写真:4枚 更新:04/24 情報担当

読み聞かせボランティアの松本さんがいらっしゃいました。今日は、1・2年生のお話会です。 読み聞かせをしてくださった話は、すべて金津小校区の地区にまつわる民話です。 横山地区の「片目のふな」、この地区にある加茂神社にまつわるお話です。 上田名地区の「お滝の不動尊」、この地区にある万病に効くと言われた水にまつわるお話です。 谷地区の「谷の地蔵」、毎年8月29日に行われている谷の地蔵祭りに由来するお話です。 手作りの紙芝居で繰り広げられる松本さんのお話に、子どもたちは引き込まれていました。そして、春の遠足では今日の話に出てきた場所を訪れるということで「今日の3つの話を聞いて、遠足に行くのが楽しみになりました。」と感想を話していました。

1・2年生 桜の葉摘み

写真:9枚 更新:04/26 情報担当

学校の藤のトンネルが紫色に染まり始めました。先日までの校庭は、桜の花で桃色に染まり、次は桜の葉で緑に染まり、そして今は藤の花にの紫に染まりそうです。子どもたちと季節の移り変わりを感じています。 1・2年生が、まだ柔らかい桜の葉を採りました。桜餅を作る予定なのです。2年生は、昨年、桜餅を作った桜餅作りの先輩です。 先生「2年生のみなさん、去年は桜餅の葉っぱを食べましたか?」 2年生「食べました。」 先生「味はどうだったかな?」 2年生「塩っぽかったです。でも、桜の香りがしました。」 葉も桜の香りがすることを1年生に伝えていました。 採った葉は、これから塩漬けにして桜餅作りに使います。 2年生は、1年生に葉っぱの採り方を教えてあげていました。