今日のできごとR2

今日のできごと

8/21 全校登校日&子ども縁日

8/21  晴れ渡った空、全校登校日です。朝日をあびて、子どもたちが集団登校してきました。

全員そろって元気!!  うれしい限りです。早速、図書館へ。

このころ中庭では、公民館長さんと公民館主事さんが、早くも子ども縁日の準備にきてくださっていました。

わーい!!  楽しみです!!

まずは、朝の会。そして学習。

子ども縁日の開会まであと少しです。

 

9時15分。いよいよ「子ども縁日」はじまりです。初めに館長さんのお話。次に主事さんからお店屋さんのやり方を聞きました。

 開会に至るまでたくさんの方々にささえられてきたことに深く感謝し、元気な「ありがとうございます」の挨拶でスタートしました。

お店番とお客さんは源氏チーム・平家チームで交代しながら楽しみます。

こちらはヨーヨー屋さん。こよりについた針金でつります。難しい!!

「いらっしゃいませ」「おねがいします」「はいどうぞ」「ありがとうございます」

いぇーい!!  みんなゲットしました。

 

こちらはくじ引き。「いらっしゃい」いいくじが出るように「がんばれがんばれ」

「何番?」「2番」「はいどうぞ」「ありがとうございます」

ピンポンセット、塗り絵、ホワイトボード、くつした、おもちゃのカメラ、ヨーヨーなどなど

何が出ても大盛り上がり!!

そろそろ手を洗う時間。お楽しみのアイスタイムです。

8種類ものアイスの中から選ぶので、わくわく!!  みんなで大きな輪になって「いっただきまーす」

「おいしー」みんなにっこにこです。6年生作のキャラクターのメーちゃん、リーちゃんもにっこにこで見守っていました。

楽しい時間はあっという間にすぎさり、お礼の言葉。高学年がのべました。

「とても楽しかったです。アイスもおいしかったです。みんな笑顔で絆が深まりました。公民館長さん、主事さん、先生方ありがとうございました。」・・・・などなど、うれしいことばを聞かせていただきました。

高らかに全校で「ありがとうございました」「さようなら」のあとは、お土産の花火と光る腕輪を一人一人いただきました。そして、星空観測会の星の先生からは、本日の夜8時ごろの夜空のプリントをいただきました。

何もかもがなくなった今年。子どもたちの笑顔のために何かしたいと2か月以上前から企画した星空観測会。

コロナ禍で残念ながら中止とはなりましたが、公民館長さん、主事さんをはじめ多くの方々のお支えとご協力のおかげで、一部分ではありますが「子ども縁日」として行うことができました。そして子どもたちの笑顔を見られたこと、「わーい」「楽しかった」「ありがとうございます」などなど、はずむ声を聞けたことを何よりうれしく思っています。

史上初の子ども縁日つき全校登校日。今夜、晴れた夜空に夏の大三角が輝いているのを、それぞれの場所で、見上げてくれていると思います。支えてくださった皆様、元気にそろって登校した子どもたち、すべての皆様 本当にありがとうございました。

星に願いを・・・・。このあとも皆様が健やかでありますように。コロナ禍が早くおさまりますように。

 

0

8/20 明日は全校登校日と子ども縁日

8/20  本日も青空が広がり、暑い日となりました。

どこかでつくつくぼうしが鳴く声が聞こえてきました。

 

明日は、全校登校日。その後、引き続き公民館の皆様のおかげで「子ども縁日」です。

本日、公民館の主事さんが準備に来てくださいました。明日も早朝から準備にきてくださいます。ありがとうございます。

コロナ禍の状況悪化のため、星空観測会は中止となり残念ですが、せめて「子ども縁日」で

楽しいひとときを過ごし、子どもたちの笑顔がはじけることを願っています。

0

8/19 研修いろいろ(救急救命講習会・消火器訓練・校内OJT)

8/19

 

消防署の方々にご来校いただき、救急救命講習会を行いました。

コロナ禍で、人口呼吸・胸部圧迫の訓練が難しいため、映像資料をもとにお話を伺いました。

救急隊到着まで約9分。その間の「救命処置」がとても大切。3分で脳の壊死が始まるとのこと。

119通報、心肺蘇生法を行う、AEDの使用など勇気をもって一歩踏み出すことの大切さを

あらためて胸にきざみました。

胸骨圧迫は強く(5センチ・電池の長さくらい)、速く(1分間に100回程度)、絶え間なく(中断は10秒以内で)

万一の時には、講習でお習いしたことを思い出し、できる限りのことをしたいです。

 

続いて消火栓について。

構えるときのポイントは「退路を背に」「前足に体重をかけて」

ホースはなんと30メートルほどものびるそうです。非常ボタンを押すとポンプが作動開始します。

 

続いて消火器。ピンをぬいて・ホースを向けて・ハンドルをにぎる!!

練習用の消火器(水が出るもの)を使わせていただき、全員やってみました。

実際にやってみて、自信がつきました。万一の時には、どうか落ち着いてできますように・・・・。

最後に、非常食のかんぱんを頂きました。後日、全校児童に配付させて頂きます。

消防署の皆様、ありがとうございました。

 

おまけ。その後、校長先生のお話「今、伝えたいこと」を聞きました。

研修いっぱいの日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

8/18 運動会に向けて NEW得点板完成!!

8/18   朝、「夏休みの工作、できましたー!!」とHY先生。

なんとなんと、本校の源氏チーム・平家チームを表す文字入りの運動会用得点板です。

プラスチック段ボールと発泡スチロールでできています。

写真ではわかりづらいのですが、文字はスチロールで浮き出ています。カッターで切り出して、貼り付けたとのこと。「すごいすごい!!」「かっこいいー」「なんて器用な」パチパチパチと、職員室も大いに盛り上がりました。

美しいこともさることながら、何より軽くて子どもたちがさっと運べるのもうれしいです。

今は、大切に資料室に保管してあります。

 

お盆休み中も学校のことを思い、子どもたちを思い、多くの方々がいろいろなところで力を尽くしてくださっていることをひしひしと感じます。本当にありがたく思っています。

この真新しい得点板を使って行う運動会本番は9/12(土)

コロナ禍のため、運動会当日はご来賓の方々のご臨席をお願いできなくなったのがとてもとても残念です。

 

いつもよりほんの少し離れたところからでも、子どもたちにエールを送っていただけたなら有難いです。

 

0

8/17 草刈マシーン 新兵器ありがとうございます

8/17 朝、 地域の方よりご連絡をいただきました。「新しい草刈マシーンができたよ」

前の教頭先生にもお習いして、新しく草刈に活躍する道具を手作りしてくださったのです。

さっそく教頭先生の車で試運転してみました。

おもりを増やし試しました。とてもよい調子です。

「どうしたらうまくいくかなと試しながら作っているときが楽しいんだよ」とK氏。すてきです。

お盆休みの間に製作してくださったのです。感謝感謝です。

これからこの草刈マシーンで、運動場をきれいにしていきます。本当にありがとうございます。

 

0

8/7 カワセミ来る

8/7  終業式の少し前、プールの柵に美しい姿。

第一発見者は校務士さんでした。「ほらっ、あそこに!!」

終業式では子どもたちにも その写真を大型モニターで見せました。

「きっといい夏休みになるよ。」と。

8/21は全校登校日。その夜に予定していた星空観測会(子ども縁日・花火つき)はコロナがまた猛威を振るいだしたので中止となりました。

とてもとても残念です。けれど、登校日直後に「子ども縁日」の部分は実施し、短時間ながらみんなで楽しいひとときを過ごしたいと思います。

全員元気に登校してくれることを、公民館の皆様も地域の皆様も学校の職員も心待ちにしています。

0

8/15 戦後75年

8/15  戦後75年  弔旗を業務代行員さんに掲げていただきました。

この先も長く平和でありますように・・・・・。

0

8/7 学習 大掃除 1学期終業式

8/7  コロナ禍の下、異例の1学期。本日午後  終業式です。

 

雨模様の朝。学生サポーターの先生にも助けていただき、ドリル学習。

理科室ではゴムの力を活かして カーレース。

1,2年生。1年が演じたおむすびころりんのビデオを見て、2年生がアドバイス。

終業式の日もまだまだ学習の深まりを求めて・・・。

夏休み前の自分たちの教室、整理・整頓。

1学期最後の給食。全員そろって今日もおいしく「いただきます。」

ドライカレー おいしかったです。

 

全員で大掃除。一人で担う場所が広いです。

みんなもくもくと がんばっていました。

 

6限後半、1学期の終業式。暑さ対策・コロナ対策も考慮し、平家ルームで行いました。

校歌斉唱。

校長先生からは、まず昨日の通知表渡しについて「これからの自分のめあてをおうちの人にお話できましたか?」

「できました」とみんなの手が挙がりました。それぞれが新しいスタートを切ったことがわかり、よかったです。

 

次に、8月の詩「はてしなく」(木村信子さん作)に ちなんで「宇宙」のお話。

宇宙は138億年前、地球は46億年前、

地球の誕生からを1年にたとえると、人間の出現は12/31・・・・。人の一生は1秒にも足りないくらいとか・・・。

広大な宇宙のことに思いをはせると、毎日のちょっとした悩みもとても小さなことに思えるから不思議です。

多少のことでは くよくよせずに 大きな心をもって生きていけたらすてきですね。

さあ、明日からの夏休み、「時間を守って」よい夏休みに!!

 

生徒指導からは「【   】に気をつけて。」【  】に入るものをみんなで、考えました。

不審者、熱中症、コロナウイルス・・・・。様々なことに気をつけて。

先生からの「宿題のためこみにも気をつけてね」の一声に 苦笑い。

最後に今月の歌 「クリスタル・チルドレン」を高らかに歌って終わりました。

 

 

パトロール隊の方々、先生方に見守られて、集団下校。

「さようなら!!」「さようなら!!」

次に登校するのは8/21の全校登校日です。どうか元気で、ご無事で!!

 長い長い1学期の間、いつも支え見守ってくださった皆様方のおかげをもちまして

無事に終えることができました。本当にありがとうございました。

 

皆様、コロナウイルスや熱中症には十分にお気をつけください。

どうぞ よい夏をお過ごしください。

0

8/6 かわいいキャラクター誕生

8/6  刈安小学校にかわいい「ゆるキャラ」が誕生しました。

6年生の家庭科での作品です。

倶利伽羅峠の歌(音符)のついている「メ―ちゃん」と源氏太鼓のばちと刈安ソーランの鳴子がついている「リーちゃん」 ふたり合わせて「刈」、刈安の刈になります。

しばらくの間、職員室前にいてくれます。みんなに元気パワーをチャージ!!

「かわいい」と、全校のみんなが、なでなで。

 

 

 

0

8/6 笠野小とオンライン交流

8/6  長休み、笠野小の高学年のみなさんと、オンラインで交流をしました。

本日は、笠野小の提案でマジカルバナナというゲーム。「バナナといえば、きいろ」「きいろといえば、ひよこ」・・・のように言葉から連想した言葉をつないでいきます。

「誕生日といえばケーキ」「ケーキといえば・・・・」と盛り上がっていました。

楽しいひととき、あっという間でした。「またねー」 名残り惜しい気持ちでお別れしました。

また2学期、交流授業をしていく予定です。笠野小の皆様、ありがとうございました。

 

0