土の子日誌

令和5年度 6月・7月

授業の様子

1年生の学級活動では運動会に出場する種目を決めています。

3年生の薬物乱用防止講座では、白山署から講師の先生をお招きして、薬物の危険について学んでいます。

全校集会では、ブロック大会の結果を披露し、各委員会から今後の取り組みが発表されています。

授業の様子

1年生の教室前には、七夕にちなんで、願いを書いた短冊をつるした笹を設置しています。技術では、木工室の電動機械も使ってペン立てを作っています。糸ノコで切ったり、サンダーで角を丸めたりしています。

2年生の音楽は授業スタートの声出しを、数学は連立方程式の文章問題を解いています。土の子講座は最終8回目です。お世話になった講師の先生に感謝の気持ちを伝えています。

3年生の数学はB5からB4サイズに拡大コピーする場合の倍率について考えています。

月初めのあいさつ運動

7月になりました。生徒玄関前では、各学年2組のPTA学級委員さんに参加していただきました。蒸し暑さを感じる朝となりましたが、さわやかなあいさつが交わされ、気持ちがシャキッとしました。

小中合同講演会

6/28の19時から、笠間中・松陽小・石川小のPTA小中合同講演会を開催しました。講師に多賀クリニック(小児科)の多賀千之先生をお招きし、「子ども達のやる気スイッチを入れる」と題してご講演をいただきました。ペアワーク等の場面も盛り込まれ、参加した保護者や教職員にとって、大変有意義な時間となりました。子どもの自己肯定感が高まり、自信をもって自立していくプロセスや方法について分かりやすく教えていただき、今後の家庭教育や学校教育に活かしていきたいと思います。

 

授業の様子

 1年生の数学は、円周と直径を比較したときの比率である円周率「パイ」を使って、円の直径や面積を表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の英語は、おすすめのレストランを紹介した英文を先生に添削してもらい、修正した文章を打ち込んでいます。例えば、餃子の王将は家では作れないおいしさであるなど、それぞれの思いや理由を具体的に書いています。みんなのおすすめをまとめ、ALTのキャサリン先生に渡します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 3年生の国語は、説明文で筆者が伝えたいことを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日から期末テストです。日頃の成果を発揮させてくださいお知らせ