土の子日誌

令和5年度 6月・7月

授業の様子

今日は1学期最終日です。

1年生の音楽では、1852年アメリカのスティーブン・フォスターが作詞・作曲した「主人は冷たい土の中に」を聴き、旋律の強弱について感じ取っています。国語で作成したレポートを廊下や階段に掲示しています。「ダイコンは大きな根」という説明文を学んだ後、各自が野菜の器官について調べ、まとめたものです。

2年生の英語では、夏休みの英語勉強方法について先生からアドバイスをもらっています。美術では、ポスターを仕上げています。国語では、短歌を解釈しています。

3年生の学級活動では、2学期の運動会に向けて、出場種目の確認を行っています。

5限目は、白山署地域安全課の方から、不審者やネットトラブルなどから自分を守るための方法について教えてもらっています。6限目は、北信越大会や全国大会に出場する選手の激励会や終業式を行っています。

授業の様子

3年生の英語では、絶滅危惧種について調べ、まとめ、発表します。

2年生の社会では、本居宣長や葛飾北斎が活躍した化政文化について学んでいます。

1年生の英語では、キャサリン先生との会話を通して、会話の力を測るパフォーマンステストを行っています。

県大会後半戦②

柔道の男女個人戦では、7名が優勝し、全中大会及び北信越大会の出場を決めました。また、7名の選手が2,3位に入賞し、北信越大会の出場権を獲得しました。剣道の女子団体戦では、予選リーグ及び決勝トーナメント1回戦を勝ち上がりベスト8、男子団体戦では、惜しくも予選リーグ敗退の結果でした。酷暑の中、選手のみなさんは体調に気を配りながら、思い切りのよい試合を見せてくれました。お疲れさまです。

県大会後半戦①

県大会後半戦の主な結果をお知らせします。男子バレーボールは、1回戦を2-0で勝ち上がり、2回戦で紫錦台中と対戦しました。惜しくも0-2で敗れましたが、大健闘のベスト8です。柔道は、男子も女子も決勝戦で邑知中と戦い、見事にアベック優勝を果たしました。北信越大会及び全国大会の出場権を得ました。

 

生徒会企画

生徒会目標「W -DOUBLE-」~協力・笑い合い~を全校で盛り上げるために、生徒会役員が工夫を凝らした企画を行いました。タイトルは『笠間鉄道269号』です。269号を運行するのに石炭がたりません。生徒会企画の「か・さ・ま・え・き」=「感謝・賛辞・前向き・笑顔・協力」につながる言葉を「伝説の石炭」として集める必要があります。全校生徒が縦割グループに分かれ、4つのミッションをクリアすることで「伝説の石炭」を手に入れます。ミッションとして、校歌の穴埋め問題、絵しりとり、ペットボトルフリップ、子どもにしか解けない問題に挑戦します。みんなで集めた言葉(伝説の石炭)を269号に積み込み、無事に発車することができました。生徒たちの創意工夫にとても関心しました。

授業の様子

1年生は英語、2年生は数学、3年生は国語の研究授業を行っています。授業後、参観した教職員で、主体的に取り組むための手立てや、考えを伝え深めるためのICTの活用について話し合いました。生徒たちの力がつく授業をさらに行うよう研鑽を積んでいきます。

授業の様子

1年生の国語では、レポート作成を行っています。課題を設定し、調べ、まとめます。小学校で学んだレポートの書き方も活用しながらまとめています。社会では、世界の宗教について学んでいます。技術では、ペン立てを仕上げています。木をつなげるために穴を開け、釘を打ち、釘頭を埋めて隠す木ダボを打ち込みます。手のひらにのるサイズの作品ですが、制作過程で様々な技術を活用しています。

2年生の英語では、キャサリン先生と新出単語の発音練習をしています。フラッシュカードを使って繰り返し練習しています。理科では、細胞がエネルギーを生み出すために、栄養と酸素を取り込み、水と二酸化炭素を排出している仕組みを学んでいます。

3年生の理科では、学んだ単元のまとめを行っています。

授業の様子

1年生の数学では、文字式の加減を学んでいます。(3a+2)+(6a-5)のように、カッコを外して整理しています。

2年生の家庭では、悪徳商法から身を守ることについて、ボードゲームを通して学んでいます。

授業の様子

1年生の技術は、テスト返しを行っています。

2年生の保健体育は、いくつかの写真を元に、自転車を運転する際の危険予測について考えています。数学は、方程式を使って文章問題を解いています。ベネッセの教育DX推進課の方々が、GIGA端末活用の状況を見るために来校しています。

3年生の英語は、トキに関する教科書の文章を読み、その後の問いに回答し、理解できているかを確認しています。

授業の様子

1年生の学級活動では運動会に出場する種目を決めています。

3年生の薬物乱用防止講座では、白山署から講師の先生をお招きして、薬物の危険について学んでいます。

全校集会では、ブロック大会の結果を披露し、各委員会から今後の取り組みが発表されています。

授業の様子

1年生の教室前には、七夕にちなんで、願いを書いた短冊をつるした笹を設置しています。技術では、木工室の電動機械も使ってペン立てを作っています。糸ノコで切ったり、サンダーで角を丸めたりしています。

2年生の音楽は授業スタートの声出しを、数学は連立方程式の文章問題を解いています。土の子講座は最終8回目です。お世話になった講師の先生に感謝の気持ちを伝えています。

3年生の数学はB5からB4サイズに拡大コピーする場合の倍率について考えています。

月初めのあいさつ運動

7月になりました。生徒玄関前では、各学年2組のPTA学級委員さんに参加していただきました。蒸し暑さを感じる朝となりましたが、さわやかなあいさつが交わされ、気持ちがシャキッとしました。

小中合同講演会

6/28の19時から、笠間中・松陽小・石川小のPTA小中合同講演会を開催しました。講師に多賀クリニック(小児科)の多賀千之先生をお招きし、「子ども達のやる気スイッチを入れる」と題してご講演をいただきました。ペアワーク等の場面も盛り込まれ、参加した保護者や教職員にとって、大変有意義な時間となりました。子どもの自己肯定感が高まり、自信をもって自立していくプロセスや方法について分かりやすく教えていただき、今後の家庭教育や学校教育に活かしていきたいと思います。

 

授業の様子

 1年生の数学は、円周と直径を比較したときの比率である円周率「パイ」を使って、円の直径や面積を表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の英語は、おすすめのレストランを紹介した英文を先生に添削してもらい、修正した文章を打ち込んでいます。例えば、餃子の王将は家では作れないおいしさであるなど、それぞれの思いや理由を具体的に書いています。みんなのおすすめをまとめ、ALTのキャサリン先生に渡します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 3年生の国語は、説明文で筆者が伝えたいことを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日から期末テストです。日頃の成果を発揮させてくださいお知らせ

 

 

6月の奉仕活動

6/26の6限目に、全校生徒による奉仕活動(運動場の除草)を行いました。4月から始めて3回目の活動になります。今回は、運動会の団ごとに作業範囲を決めて取り組みました。強い日差しの中、雑草の生命力に自然のたくましさを感じながらがんばりました。

授業の様子

 3年生の美術では、切り絵を作っています。カッターで紙を切ったり、切った紙を貼り付けたりと、細かな作業を集中して行っています。英語では、日本の絶滅危惧種について調べています。この後、調べたことを英語で表現します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 1年生の数学では、文字を使って数量を表す学習を行っています。2000円の商品を20%割引で購入する場合を表すなど、生活の場面もイメージして学習しています。

授業風景

加賀地区大会を終えた3年生は、部活動を引退した人も多数います。

3年生は集会を行い、各自の進路目標実現に向けて、気持ちを切り替え、こつこつ努力をしていくことを大切にしていこうと先生が話しました。また、成績が伸びるクラスの特徴として、授業を大切にする雰囲気、自習を大切にする雰囲気の2つを挙げ、今後3年生でもお互いの時間や目標を尊重する雰囲気を大切にしていこうと先生が話しました。真剣に話を聞いています。

授業の様子

1年生の美術では、グラデーションを絵の具で表現しています。 理科では、生き物を1つ選び、体のつくりや特徴をまとめます。図書館の本やネットから情報収集しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の社会では、朱印船貿易を行うことで幕府に手数料が入ったことなど、当時の施策の背景について話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の英語では、教科書の文章を読み取り、内容に関する質問に答えています。技術では、回路に流れる電流や電圧について学んでいます。

加賀地区大会(後半)

6/17~19の3日間に加賀地区大会・ブロック大会の後半戦が行われました。日差しが強く暑い日が続き、熱中症が心配されましたが、選手のみなさんは元気はつらつと試合に臨んでいました。逆境になっても前向きな気持ちで、精一杯に取り組む姿勢に笠間プライドを感じとり、大きな感動を味わいました。3位に入賞した男子バレー部を含め、県大会の出場権を獲得したみなさんは、学校代表、加賀地区代表として益々奮起してください。

 

授業の様子

1年生の国語では、だまし絵を1つ選び、教科書の文章をまねて説明文を書きます。数学では、文章題を解いた過程について、型に当てはめて説明する練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の保健では、交通事故が起きる要因について、生徒や先生の体験談を交えて学んでいます。英語では、生の魚のかわりにアボカドを、海苔を見せないために内側に巻くなど、カリフォルニアロールが生まれた理由について、読んだり聞いたりしたことを英語で相手に伝えています。

授業の様子

1年生の数学では、90円のオレンジをx個買う場合の代金を90x円で表すなど、文字式で表す学習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の美術では注意喚起のポスターを作成しています。しおなり2教室では、May I や Could you など丁寧に尋ねる表現を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の社会では、戦後に東京オリンピックを開催することができた理由について考え、発表しています。

 

加賀地区中学校体育大会に向けてのメッセージ

加賀地区中学校体育大会に向けて、後輩から先輩、先輩から仲間や後輩に向けて書いたメッセージを掲示しています。多くの部活動が今週末の大会に出場します。一生懸命、そして、楽しみながら「笠間プライド」を発揮し、目指す結果を手にしてほしいと思います。お知らせファイト!!

授業の様子

1年生の国語では、説明文で筆者が言いたいことをまとめています。英語では、数について尋ねるやりとりをALTのキャサリン先生も交えて学んでいます。家庭では1日に必要なカロリーについて学んでいます。3食すべて外食だった場合のカロリーについて、調べたことを発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の数学では、連立方程式を利用して文章問題を解いています。音楽では、ベートーベンの曲を聴き、感じたことをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年の体育ではハードルの練習をしています。先生の見本がすばらしく、歓声があがっています。

加賀地区大会(前半)

6月10日、11日に、卓球大会(加賀市スポーツセンター)、柔道大会(松任総合運動公園啓武館)が行われました。卓球大会ではBチームが3位に入賞し、柔道大会では男女とも団体優勝する活躍でした。

授業の様子

3年生の数学では、平方根について学んでいます。√5と√2の大きさを比較しています。

2年生の英語では、定期的な会話の練習としてペアでテーマについて聞き合っています。今日は好きな食べ物について話しています。国語では、動詞や形容詞など品詞の分類について学んでいます。

1年生の体育では、男子は1500m、女子は1000mのタイムを計測しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土の子講座

陶芸教室はこれまで手びねりで作品を作っていましたが、今日からろくろを使って作品を作ります。自分の体の中心を意識してまっすぐに座り、親指や人差し指に力を入れて、粘土の中心部を押していきます。地域の先生にサポートしてもらいながら、美しい形の作品ができあがっていきます。

春季舞台発表会

6月3日(土)に、市中学校文化連盟が主催する春季舞台発表会が松任文化会館ピーノで開催されました。市内各中学校の合唱部および吹奏楽部が日頃の練習の成果を発表しました。

 

PTA厚生部 花植え

PTA厚生部が、生徒玄関前のプランターに花の苗を植えています。きれいな花を見て、生徒たちや地域の方々の心が和むとうれしいです。厚生部の皆さん、休日の作業ありがとうございました。

月初めのあいさつ運動

6月になりました。爽やかな朝の空気に包まれて、あいさつ運動を行いました。修学旅行明けの3年生も元気にあいさつを交わしていました。ご参加の保護者のみなさん、ありがとうございました。