R元年度笠野っ子ニュース

休校前の一日

4月10日(金) 4月6日から新年度がスタートし、やっと学校が再開されたと思ったら、来週4月13日(月)からの休校が発表され、また、約3週間以上、子供たちの顔が見られなくなってしまいました。

・登校風景  ・1年生にとっての初めての給食  ・休校前の諸注意 の様子を撮りました。

0

授業、頑張ってます!

4月8日(水) 昨日(4/7)から授業が始まりました。コロナウィルス感染防止のため、机は全員黒板の方を向いた昔ながらの配置で、いつもと少し様子が違うということを子供たちも感じているようでした。でも、体育では元気にグラウンドを走り回る様子が見られました。

0

身体計測、最初の給食

4月7日(火)身体計測、最初の給食がありました。

4月13日(月)からの休校が発表されました。しかし、予定通り身体計測を行いました。また、今日から給食も始まりました。コロナウィルス感染防止の配慮を行い、いつもと少し様子が違いました。

0

R2年度がスタートしました

 新任式、今年は4人の職員が転入しました。子供たちは、コロナウィルス感染拡大防止のため、マスクを着用していましたが、とても元気で温かな挨拶で迎えてくれました。笠野小学校の子供たちと保護者、地域の方々、先生方との出会いに感謝し、一生懸命、教育活動に携わって参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 ・香林直晴 校長先生(太白台小学校より)

 ・新井仁士 先生(富山県井波小学校より)

 ・竹元憲一 先生(複式解消講師)再任用

 ・河本直美 先生(複式解消講師)再任用

 入学式、明け方までの雨もあがり、曇り空ではありましたが、色とりどりの春の花が咲く中、入学式を挙行いたしました。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、いつもの年とは違う形での入学式となりましたが、本日入学した4名の児童は皆                元気にとても凛々しく入学式を終えることができました。

0

笠野小学校に着任しました

 うららかな春の訪れとなりました。この度の人事異動で下記の4名の職員が笠野小学校に転任して参りました。

新しく加わった4名も含め、全職員で笠野小学校の児童の育成に努めて参ります。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

〇転入職員

  香林 直晴 校長先生  津幡町立太白台小学校より

  新井 仁士 先生    富山県井波市立井波小学校より

  竹元 憲一 先生    再任用

  河本 直美 先生    再任用

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

笠野小を離任します

いよいよ令和元年度最終日3月31日となってしまいました。私たち3名は、この3月で笠野小学校を離任することになりました。笠野の豊かな自然の懐に入れていただき、希望いっぱいの子供たちを育てることに携わることができましたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。保護者の皆様、地域の皆様の温かな応援は大変心強くありがたかったです。笠野小学校に勤務させていただいた間に出会えた全ての皆様に感謝申し上げます。笠野小学校の子供たちの健やかな成長と、保護者、地域の皆様のご健勝をいつまでも祈念しております。ありがとうございました。

0

第37回卒業証書授与式

 

   笠野の森からのうぐいすのさえずりを聴きながら、本日、第37回卒業証書授与式を挙行できました。津幡町教育委員会様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

  卒業式では、本来ならばご来賓の皆様からお言葉を頂戴するところですが、今年度は書面にていただくことになりました。当日、式次第とともに卒業生の保護者の皆様にお渡しいたしました。HPにも掲載させていただきましたので、ご覧ください。

津幡町長祝辞.pdf

津幡町教育委員会告辞.pdf

PTA会長祝辞.pdf   PTA会長祝辞2.pdf

↑9名の卒業生は、6年間の小学校課程を修了した証である卒業証書をしっかりと手にしました。卒業生一人一人の「心に残った言葉」のスピーチには感動しました。堂々と自分を表現する姿は、さすが笠野っ子です。

↑ 私からは、心を込めて式辞を述べさせていただきました。お世話いただいた方々に感謝し、その心に答えるというのはどのような生き方なのか考えながら生きてください。6年生が下級生にお手本を見せるという強い決意で行動した誠実な姿が、笠野小学校の校風を磨き上げてくれました。卒業という節目に当たり、伝えたいことは、次の3つです「自分らしく個性を磨いてください」「果敢に挑戦する人生を歩んでください」「笠野小学校で、学んだことを誇りに思ってください。」令和最初の卒業生の皆さん「人々と美しく心を寄せ合い人生に花を咲かせてください。花は咲く時期がそれぞれに異なります。花が咲かないときは根を下へ下へと張ってください。次咲く花が大きく美しいものとなるために」(ノートりダム清心女子大学理事長であった渡辺和子氏の引用)夢に向かって力強く前進することを祈念しています。  

↑ PTA会長様から、卒業記念品の9名の名前入りの写真フレームが贈られました。卒業生にありがとうございました。

↑ 卒業生と在校生、職員で最後の「別れの言葉」を交わしました。たくさんのお手本ありがとうございます。6年生の思いを受け継ぎ、ますますよい笠野小学校をつくっていきます。6年生9人で美しく「旅立ちの日に」を歌いあげました。

音楽「懐かしい友の声 ふとよみがえる」…「飛び立とう未来信じて この広い この広い 大空に」(作詞 小嶋 登氏)

↑卒業生が「蛍の光」の曲と盛大な拍手とともに旅立っていきました。「未来に幸あれ」

↑ご来賓の皆様、保護者の皆様、駆け付けてくださったおじい様、おばあ様、地域の皆さん、ありがとうございました。皆様のおかげで、令和元年度笠野小学校の卒業式を終えることができました。

↑ 笠野公民館さんからは、チューリップの鉢が贈られました。チューリップの咲くころは、中学校に入学している頃でしょう。チューリップの花を見ながら、地域の方の応援に感謝し、新しい生活をスタートさせてください。

↑ 教室では、卒業アルバムに寄せ書きをして、担任手作りの思い出のDVDを視聴し、担任の言葉を伝えていました。9人の友情の絆はいつまでも続きます。

↑ 今後とも卒業生への温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

↑ たくさんの方々から、心温まるお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございました。

 

0

登校日

久しぶりの登校です。今日は、6年生と集団登校する最後の日です。6年生の皆さん、下級生に優しい声掛けありがとう。皆さんが示してくれたことは、お手本となり、次のリーダーへと受け継がれていくことでしょう。

↑ 笠野公民館さんが、卒業式に合わせて、チューリップとヒアシンスのプランターを並べてくださいました。秋に植えた球根が冬の寒さに耐え、しっかりと芽を出しつぼみが膨らんできました。花が咲くのが楽しみです。笠野子を思う地域のお心に感謝です。ありがとうございます。

↑季節外れの雪で笠野の校庭が白くなりました。6年生は、休校のためにできなかった学習をしっかりしましたので、晴れて、明日小学校を卒業できます。

他の学年も久しぶりの学校で、いろいろ先生の話を聞きました。

↑ 初めての卒業式練習を1時間実施しました。凛々しい姿です。いよいよ卒業です。

↑ 教室で荷物を整え、校長室で記念写真を撮り、玄関へと向かいました。すると、…懐かしいお客様です。卒業生へお祝いのメッセージを届けに来てくださいました。

  

↑ 卒業生が、入学したときの校長先生、中田 一朗 先生です。大きくなったねと、成長をたいへん喜んでくださいました。

↑ 歴代校長先生のお写真と一緒に写真撮影をさせていただきました。心温まる、メッセージをありがとうございました。

↑ お世話になった方々や先生方からたくさんのメッセージが届いています。本校の先生方からのメッセージも黒板に書かれています。明日ご覧ください。

↑ 式場は準備万端です。いよいよです。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ご来賓の皆様にはご列席を見合わせていただき、保護者の皆様には、人数の制限があります。津幡町で同一の対応を取らせていただきましたので、何卒ご理解のほどをお願いします。なお、学校前での見送りには、よろしければ、おじいちゃん、おばあちゃんもご一緒にどうぞ。

 

0

3月3日(火)より休校いたします

にっこり

↑↓ 明日から休校となります。いつもの集団登校もしばらくお休みです。

↓ 足元では、美しいキンポウゲとおおいぬのふぐりが春の訪れを知らせてくれています。林の中からは、うぐいすが「ホーホケキョ、春ですよ」と教えてくれています。

↑今年度最後の給食です。ランチルームでは、3年生以上が背中合わせで、1.2年生は各教室で食べています。食事中による感染拡大を防止するためです。

↑ 休校中の生活や健康管理のお話を聞きました。栄養と睡眠をたっぷりとって、免疫力を高め、うがい手洗いをしっかりして、ウィルスを寄せ付けないように十分注意してください。外出を控え、家庭学習をすすめ、規則正しい生活をお願いします。

 

↑笠野っ子35人で元気な挨拶をし、午後は授業カットで下校しました。しばらく会えませんが、体調管理をしっかりして健康を維持し、自分の力で学習を進めてください。今度会う日を楽しみにしています。

0

新型コロナウィルス感染拡大防止

新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた措置について、本日児童に文書を配付しました。ご確認ください。

新型コロナウィルス感染拡大防止のための休校.pdf

↑ 今朝の笠野はうっすらと雪化粧です。

↑ 来週から休校となりますので、全学年で、まとめのテストを実施しました。

0

6年生との最後の「話そうタイム」

↑ 山からの日の出が美しい笠野の丘からの眺めです。日の出の時刻が、少しずつ早くなり、今朝は6時30分よりも早い、6時27分でした。

↑ 大熊区の甲斐崎神社を案内していただきました。石川県文化財(天然記念物)で有名なアカガシの原生林があり、歴史を感じさせる巨木の数々に深く感動しました。

↑ 2年国語 「スーホの白い馬」の学習です。全文を通して、登場人物のしたことを読んでいきました。

↑ 1年 「どうぶつの赤ちゃん」教科書に出てくる動物の赤ちゃんで学習したことを、次は、自分が選んだ図書館の本で自分で学んでいます。すると、確かな力となっていきます。

↑ 次々と熱帯魚のグッピーの赤ちゃんが生まれています。保護者の皆様、飼育されたい方は、お譲りできますので学校までお知らせください。

↑ 6年生との「話そうタイム」は今回が最終となります。〈1年のまとめにどんなことを振り返るとよいかな〉「できるようになったこと」それとも「できなかったこと」それぞれが理由をしっかりつけて話し合いました。どの意見にも、「納得」できる説得力が増してきました。

↑ 5.6年生 薬物乱用教室 津幡警察署から講師をお招きし、薬物の怖さを学びました。身近な薬物であるタバコやお酒、そして、危険ドラッグの害を知り、誘われても断る勇気が大切であることが心に響いたと思います。自分と周りの人を大切にするために、今日の学びを忘れないでください。津幡警察署の講師様、本日はありがとうございました。

 

 

0

最後のクラブ活動

↑ 梅の花香る、穏やかな朝です。

↑ 長休みは体育委員さんが楽しい障害物リレー大会を企画してくれました。後片付けは誰かが声をかけたわけではないのですが、自分から自然に動き出し協力する姿に感心しました。

↑5年理科 振り子の振れ方のきまりを見つけています。

↑ 1年生活科 入学してから1年間、どんなことがあったか振り返りをしています。夏にはプールで思いっきり水遊びをし、秋にドングリを見つけて、ドングリごまをつくり、冬には6年生を送る会で大きなかぶの劇をしました。たくさんできた思い出から特に心に残った出来事を絵日記に残しました。

↑ 2年生 生活科 「自分アルバム」を友達に紹介しています。小さいころどんなことがあったのかな。友達の小さい頃のお話を聞き、質問をしてもっと詳しく知ることができました。

↑ 6年社会 日本とつながりの深い国を調べて新聞にまとめました。

↑ 3,4年生体育 ネット型ゲームで、ソフトバレーボールに挑戦です。チームワークを大切にして、なんとか相手チームにボールが入るように頑張っていました。

↑ 今日は最終のクラブ活動で、ボールに当たらないで相手陣地を駆け抜けて宝を奪うゲームを楽しみました。4年生から6年生で今年もたくさんの活動を楽しむことができました。

↑野菜たっぷりのスープにチーズオムレツ、フライドポテトは人気でした。

0

次の学年に向けて

温かな朝です。金曜日は、6年生を送る会にご来校いただきありがとうございました。この会の準備、練習の過程を通して、どの学年も一段と成長しました。学年のまとめをしっかりして、次の学年へジャンプしていきたいと思います。

↑3年生の図工です。動物の紙版画をつくりました。いろいろな色での印刷を試しています。

↑ 2年生 算数 2分の1とは、どんな大きさかな?2年生で分数を学びます。色紙を切って、いろいろな2分の1があることを学び、「2分の1」とはどんな大きさか考えました。

↑ 昼休みは、西尾先生に校歌をご指導いただきました。あごを引くこと、人の歌声を聞くこと、息を下に向かって吐くこと、すると、きれいな歌声が響くと教わりました。5限目は、6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」をご指導いただきました。9人の響きがとてもきれいだとほめていただき、さらに意欲が高まりました。いよいよ、卒業式練習です。

↑ 5,6年習字 6年生の言葉は「旅立ちの朝」卒業式当日の気持ちを思い浮かべて、心を込めて書きました。

↑ 2年道徳 キャンディチャートという思考ツールを用いて、行動の奥にある思いを考え話し合いました。さらに、昨年体験した「声掛けボランティア」のことを思い出し、声をかけることは人の役に立ったのか、その理由を生活と結び付けて考えることで、やっぱり、避難所で声をかけてあげたいという思いを確かなものにすることができました。

↑ 今日の給食です。はたはたのから揚げは、香ばしく、骨まで柔らかくておいしくいただきました。

0

6年生を送る会、本番!


↑ 今朝も晴天でしたが放射冷却で冷え込み、霜が太陽にキラキラ輝いていました。氷も張っていましたが、以前よりもずいぶん薄い氷でした。春が近づいています。

↑「白い光の中に 山なみは萌えて…」「旅立ちの日に」の歌詞を思わず口ずさみたくなります。今日はいよいよ「6年生を送る会」です。5年生がリーダーシップをとり、1年生から5年年生で心を込めて準備してきました。保護者の皆様、地域の皆様ご来校ありがとうございました。

↑ 6年生入場です。6年生一人一人へのコメントがすばらしくぴったりで、大いに盛り上がった入場でした。

↑ 開会のあいさつ 堂々とはっきりと話し、会が引き締まりました。

↑ 各学年ごとの出し物です。トップバッターは、3.4年生による「木登りおさるの月山ダンス」リズムにのって、速いテンポでダンスを踊りました。「木登り」「おサル」の「月」「山」の意味が、やっと分かりました。よく工夫した振り付けで、元気いっぱい踊り、会場中を湧かせてくれました。会場の飾りつけも心がこもっていて素敵でした。

↑ 次は、1年生による劇「大きな かぶ」です。大きなかぶになったのですが、1年生は4人しかいないことに気づき、どう考えても「犬」までしか役になる人はいません。「困ったなあ」「これまで助けてくれた6年生は卒業してしまうし・・・」「でも、いつも絶対助けてくれる6年生の力をもう一度借りて、…とうとうかぶはぬけました。」「めでたし、めでたし」1年生の張りのある声に驚きました。1年生はこの1年間、6年生にたいへんお世話になり、ここまでたくましく成長しました。これからは、新しい1年生のために、力を発揮してください。

↑ 2年生による、笠野でんでこ太鼓「ひびけ!つなげ!かさのの音」 6年生が奏でる太鼓の響きを受け継ごうと、2年生7人が力を合わせて練習してきました。美しい笛の音と小太鼓のリズミカルな響き、そして、太鼓の勇ましい響きがうまく調和し、笠野の響きを見事に披露してくれました。6年生にとっても思い出がいっぱい詰まった「かさのでんでこ太鼓」です。大きくなったら、またこの笠野で一緒に「でんでこ太鼓」を演奏する日が来ることを信じています。ご指導いただきました七黒先生、ありがとうございました。

↑ 6年生が自作の劇を披露してくれました。「みんな知ってる?6年生の日常」です。地域の人に礼儀正しくあいさつをして登校し、授業を一生懸命頑張り、休み時間は委員会の仕事をし、放課後は、楽しいトークをして1日を振り返る、そんな中で、責任感が育ち、みんな以前よりもずいぶん変わったそうですよ。

↑ 全校からの6年生へのプレゼントです。メッセージを心を込めて書きました。ゆっくり読んでください。一人一人が、6年生への思い出の言葉もプレゼントしました。「暑い夏、登校の時にお水を飲ませてくれてありがとう」「マラソン練習の時、一緒に走ろうと声をかけてくれて、うれしかったよ」たくさんの思い出をありがとうございました。6年生からも心温まる言葉をいただきました。

↑ 先生たちも秘密練習の成果は存分に発揮したつもりです。温かいご声援、ありがとうございました。

↑ 全員で「栄光の架橋」を歌い、6年生にエールを送りました。間奏では、絶妙のタイミングで5年生からの温かなメッセージがあり、在校生の心を歌にのせて届けました。6年生はその思いをしっかりと受け止めてくれたことでしょう。

↑ 閉会の言葉です。これからは5年生7名が力を合わせて、笠野小学校のリーダーを受け継ぐと、決意を述べました。複式学級でしたので6年生の手本がいつも同じ教室にありました。だから5年生は6年生の思いをしっかりと受け継いでくれることでしょう。よろしくお願いします。

↑ とうとう、6年生が退場します。地域の方々に感謝の気持ちを伝え、いっぱいの笑顔で6年生を送りました。6年生は栄光の架橋へと一歩ずつ一歩ずつ確実に踏み出していきました。
みんなから信頼され、慕われ、あこがれる存在の6年生でありました。だからこそ、心から6年生に喜んでもらいたいという在校生全員の思いが送る会を成功へと導きました。本当に感動する会でした。支えていただいた皆様に心より感謝申し上げます。

↑ 緑の少年団の退団式を行いました。お世話いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。団長の引継ぎ式を行い、この活動は、来年度の笠野小学校に引き継いでいきます。みどりいっぱいの笠野小学校だからこそ、環境を守る心を活動につなげていきましょう。

↑ 6年生を送る会を大成功に導いた後、放課後学習でもさらに力を付けている5年生です。

0

6年生を送る会リハーサル


↑ 広大な笠野の景色は、日々新しい景色を見せてくれます。通学路を歩くと蝋梅(ロウバイ)がつややかな香りを感じることができます。

↑ 1年算数 この問題は間違えやすかったです。まだ4時にはなっていませんので、正解は、3時55分でした。

↑ 比例を基にして考えました。論理的に考え、考えをノートに書くことで、自分の考えの不十分なところがはっきりしてきます。学校で学び合うからこそ、深い学びとなっていきます。そして、話し合いの後、自分の考えを加除修正して、書ききることで確かな学びとなっていきます。
0

梅にうぐいす


↑ 雪ではありません。笠野の野に咲き誇る梅の花です。「6年生の旅立ちへのはなむけ」のように、また、「今の学年をしっかりと締めくくり、次の学年への向けて力を付けてください」との応援のようにも感じられます。見事な梅が、一斉に咲きだしました。そして、「ホーホケキョ」、今朝今シーズン初のうぐいすの鳴き声を聞きました。春はもうすぐそこまでやってきています。

↓ 今朝の笠野の森は、昨日とは異なり、雪がずいぶん融けました。眺めは最高です。里山探検隊です。

↓56年複式算数 5年生は観覧車で回る一周分のきょりを求めました。考えの根拠を示し、理由をノートに書き、説明して学び合いました。

↓ 6年生は、組み合わせの問題です。5種類のケーキから3種類の選び方を考える問題です。重なりがないように、いろいろな考え方で求めました。

↓ 4年社会 「特色のある地域と人々の暮らし」について調べ学習を進めています。各自が調べたい地域を選び、調べ新聞にまとめています。一人一台タブレット端末を教室で使い、各自がインターネットを操作して調べたい情報を教室ですぐにキャッチできる教育環境が整っています。笠野小では、ICTを必要に応じて活用して授業を進めています。

↓ 2年生 6年生を送る会の出し物練習です。地域の太鼓の先生から「笠野でんでこ太鼓」を教えていただき、練習を進めています。いよいよ本番間近となり、最終調整を行っています。本番当日までには、さらに磨きがかかることでしょう。

↓長休みは、体育委員さん主催のみんなで遊ぼうタイムで、今日はドッジボールをしました。6年生も全員参加で、みんなで楽しく運動しました。6年生はさすが迫力がありました。

↓ 石川県県央農林総合事務所農業振興部の皆さんによる「エアリーフローラ教室」を昼休みに実施しました。エアリーフローラの香りが学校中に漂い一気に春の訪れを感じさせてくれました。

↑ 出来上がったエアリーフローラの花束は、メッセージカードを添えて、お家の人にプレゼントします。また、6年生からは地域でお世話になった方に感謝の気持ちを込めてプレゼントする予定です。石川県が独自で開発した自慢の「エアリーフローラ」です。花束をプレゼントするときに、選びたいなあと思いました。

↑ 3年生から5年生が力を合わせて「6年生を送る会」の会場づくりをしました。お世話になった6年生に喜んでもらいたいからこそ、一生懸命頑張りました。

↑ 今日の給食は、大きなハンバーガーでした。
0

今年一番の雪

↓ 一面の雪野原となりました。なんと美しい雪景色でしょう!

↓ 子供たちは、雪の感触を足の裏で感じ、肌で冬の空気の冷たさを感じ、目で真っ白な雪景色を楽しんでの登校です。歩くことで、五感に刺激を受け、脳が活性化されます。セロトニンの分泌が盛んになり、夜には質のよい睡眠が得られ、寝起きがよく、自律神経が調子よく整います。今日も素晴らしい朝です。

↓ 雪遊びもしたくなりますね

↓ 美しい笠野の雪景色です。

↑ 今シーズン一番の積雪で、約15cmありました。笠野の森へ行ってみました!

↑ 朝日を浴びた雪景色、本当にすごいでしょ!この美しさを皆さんにお届けしたいです。(写真なので、実際の凛とした空気がどれだけ伝わるか分かりませんが)

↑ 1年生たちもやってきましたよ。

↓ 大きな「オラフ」も作りました! 朝休みは、雪遊びの絶好のコンディションでした。

↓ 熱帯魚のエサやりにも興味いっぱいの1年生です。エサやりのお手伝いをしました。

↓ 朝は全校合唱、6年生と一緒に歌う「栄光の架橋」です。

↑ 5年生は反省会をして、よりよくするために、次につないでいます。

↑ 国語 「資料から分かることを筋道を立てて話そう」という、話す・聞く学習です。お互いの発表を聞き合い、よかったところやアドバイスをして学び合いました。

↑ 5.6年生の図画工作 お話から感動した場面を想像して描いています。出来上がった作品を紹介します色の塗り方を工夫し、感動がよく伝わってきます。

↓ 1,2年体育 跳んだり、越えたり、回ったり・・・

↓ 今日の給食は、春雨サラダにコーンの入ったシュウマイとあんかけ汁の豆腐の中華煮でした。野菜をたくさん食べることができ、あんかけ汁で体がぽかぽか温まりました。

↓ 卒業式の歌練習です。どのように歌えばよいか、話し合い楽譜に書き込みました。

↓ 一人一人の力を最大限に伸ばそうと放課後学習に取り組んでいます。(5年生、4年生、3年生)
0

6年生を送る会招待状

 今週は雪だるまマークも現れ、今朝は風の冷たさも感じましたが、春を感じる花が野に咲き始めています。



↑ 6年生との登校も、あとわずかとなりました。名残り惜しいです。6年生に感謝の心を伝えましょう。

↑ 地域の方の左義長の力でしょう、太くて勢いのある字を書くことができました。

↑ 今日は1年生が「6年生を送る会」の招待状を6年生に届けに行く日です。1年教室で何度も何度も練習しました。そして、心を込めて作った飛び出すカードの仕掛けのある招待状です。6年生は喜んでくれたことでしょう。ずっと、宝物にしてくれると思いますよ。

↑ 2年生が心を込めて作った飾りです。6年生を送る会で伝えたいキーワードを全校が見える玄関に掲示しました。図書館前も模様替えをして明るくなりました。

↑ 5.6年生 バスケットボール 攻撃の練習です。巧みにパスをつなぎ、シュートが決まった時は、大歓声です!

↑ 午後には雪が降り、あっという間に真っ白になりました。が、あっという間に融けました。

↑ 今日の給食は、野菜がいろいろ入った大きな肉団子に、里芋とゴボウの絶妙の組み合わせのみそ汁、枝豆の和え物でした。栄養バランスよく食べて、免疫力アップしたいものです。
0

年長さんを迎える会

月齢21の月です。3日前より、南側の南西の方角に、月が残り、東の方角には、柔らかな日の出が見られました。



↑ 今朝の気温は6℃、ずいぶん温かな朝になりました。「三寒四温」ですね。

↑ 今朝の白山も柔らかな感じです。

↑ 全校合唱の練習をしました。5年生が中心となって進め、終わった後は、反省会をして、次につなげます。「6年生を送る会」の準備過程を通して、5年生は最上級生の階段を上っていきます。

↑6年生を送る会の合言葉です。

↑ 3月1日の資源回収のお便りを届けに校区に出かけました。宮田の丘から見える笠野小学校です。青々とした麦畑が一面広がっていて、自然の豊かさに感動しました。

↑ 「年長さんを迎える会」に、来年度の入学予定児童が笠野小学校に来てくれました。1年生は、一生懸命準備をして、心を込めてお迎えしました。

↑ 練習して上手になった歌と鍵盤ハーモニカをご披露しました。先生のお話を聞くときは、いつも横で寄り添っている1年生です。

↑ 「授業体験」では、図画工作をして、1年生がお手伝いしながらフリスビーをつくりました。素敵に仕上がりました。後で体育館で遊びます。

↑ 学校を案内しました。2年や3.4年生の授業の様子も見学しました。体育館では、プレゼントした竹トンボや図画工作で作ったフリスビーをして遊びました。飛ばし方のコツも一生懸命説明しました。年長さんも、みるみるうちにコツを覚え、楽しんでくれたようです。



↑ 「大きな かぶ」の劇を披露しました。

↑ 年長さんも力を貸してくれたようです。

↑ 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。2か月後には、すっかり新1年生になっていますね。待っていますよ。

↑ 今日はハートがいっぱいのバレンタインメニューでした。

↑ 秘密?練習です
0

町学力調査Ⅱと校内学力調査


↓ 「雨水」:「雪が解け始める頃」は、今年は2月19日ですが、今年は、「雨水」の気配を感じる今日この頃です。



↑熱帯魚も卵を次々と生んでいます。

↑全学年学力調査を実施 どれだけ力がついたかな。
0

全校合同学活

 西の空には月が残っています。月齢19の月です。

↓ 東の空は…何とも言えない美しい朝焼けです。太陽が昇ってきました!

↓ 今朝は放射冷却で、一面に霜が降りて、真っ白な朝です。

↓ 白山も真っ白く輝いています。通学路から見える白山です。

↓ 朝は氷点下でした。

↓ あと2か月で桜は満開になるでしょう。笠野の森からの眺めです。

↓ 朝休み、サッカーをしたり、氷を発見したり、寒い中ではありますが、楽しいことがいっぱいの冬の朝です。

↓ 3年 理科 磁石でのおもちゃ作り 工夫した磁石のおもちゃで対戦しました。

↑ これは、お散歩ペンギンです。磁石の同じ極同士の反発する力で、ペンギンをお散歩させています。

↑ これは、磁石ごま 空中でくるくる回し、長く回っている方が勝ち、どうして回り続けるのかな?

↑ 長休みは、体育委員さんが全校遊びを企画してくれました。宝のバドミントンの羽を奪いに走りますが、途中で敵が投げたボールに当たると、初めからやり直しです。宝をもって、無事、陣地にたどり着いたら1点です。敵が投げてくるボールに当たらないように、素早く逃げて、必死に宝ゲットを目指して競いました。楽しくて、運動量もあり、体も温かくなり、そして、大いに盛り上がった長休みでした!体育委員さん、ありがとうございました。

↑ 1年 「大きな かぶ」の練習です。大道具も立派に仕上がりました。うまく抜けるでしょうか。

↑ 6年社会 世界の国々について、自分のテーマに沿って新聞づくりを進めています。
全校合同学活をしました。互いに協力してよいところを見つけ合うためのプログラムです。

↑ 説明を聞いて、相談・練習タイムです。一人1枚ミラクルマットがもらえます。しかし、このミラクルマットは、誰かとつながっていないと、たちまち、ワニ沼に落ちてしまします。チームで相談して、向こう岸までたどり着かなければなりません。さあ、スタートです!

↑ 男女関係なく、互いに助け合い、声を掛け合って、ワニに食べられず?見事向こう岸へたどり着きました。

↑ ランチルームへ行って、この活動を振り返って話し合いをしました。この活動中で自分がよかったところと、こうしたらよかったことを順番に話し、その後、チームのメンバーからよかったことを伝えてもらいます。「どうしたらいい?と聞いてくれてよかった。」「落ちそうになった時、助けてくれてうれしかった」「ミラクルマットを工夫しておいてくれて助かった」など、互いのよいところを見つけて伝え合う話し合いです。この経験を生かして「互いのよいところを見つけて伝えると、互いに楽しい関係になりますね。」実践していきましょう。
0

理科授業研究



↑ 今朝は、校庭や通学路に、いろいろな足跡が残っていました。どんな動物だったのでしょうか?

↑今朝も氷点下の気温でした。

↑ 1年生4人が力を合わせて「大きな かぶ」の大道具を作成中です。色を混ぜて、明るい黄緑を作り出しました。

↑ 5.6年バスケットボール 攻める練習です。シュートが1回決まれば、チームごと交替し、パスをつなぎ攻撃の体制を整える練習をしました。

↑ 豚肉のくわ焼き、ごまあえ、かきたま汁です。今週も3.4年生が給食当番です。手際よく盛り付けが進んでいきます。

↑ 1,2年生合同で跳び箱をしました。タイミングをつかみ、踏み台で調子よく弾みをつけて、跳び越し体制をつくって跳び越える練習をしました。

↑〈水はどのように温まるのだろうか〉予想を立て、温められると青からピンク色に変わる試薬を用いて、温まり方を実験しました。
実験結果を基に、水の温まり方を考察し、図に表しました。
最後に、氷で冷やすとどうなるか、熱したときを比較し、さらに深い学びとなるよう導きました。

↑ 授業の後は、石川県教育委員会金沢教育事務所の理科の指導主事を招聘した研修会です。来年度から新学習指導要領が本格実施となり、「主体的・対話的で深い学び」が授業の中で一層求められます。そのためには、授業づくりにおいてどのようなことに留意しなければならないのか学びました。今回は、刈安小学校や萩野台小学校の先生方と共に学ぶことができました。
0

美しい雪景色です!

2月7日(金)今年一番の冷え込みで、午前7時30分の気温はマイナス5.5℃を記録しました。

太陽の光で雪がキラキラ、一面がダイヤモンドのように輝いています。

↑通学路からの白山連邦の眺めです。太陽を浴びて気高く輝いています

↑一面、雪景色、真っ白な美しさに感動します。

↓校庭には氷が張っています。土も凍って、運動場は固くなり、水たまりは凍って、天然のスケートリンクとなっていました。

↓ 笠野の森に行ってみました。

↑ 笠野の森の木々は「雪綿帽子」をかぶっています

↑↓ 笠野の森の頂上からは、白山連邦を眺めることができます。すがすがしい雪の朝を満喫できる笠野です

↓ 朝から雪上サッカーで笠野っ子は元気に遊んでいます

↓ このところの温かさで、熱帯魚が産卵を繰り返しています。親に食べられないように稚魚は、隔離して育てています。校務士さんが、愛情深くお世話してくださっています。

↓ 2年算数 テープ図を用いて、お話問題を解いています。テープ図に言葉や数字を書き込み、理解を深めています。

↓ 1年 「大きな かぶ」様子を思い浮かべ、劇に表現しています。

↑ このくらいの大きなかぶだったのでしょうね。

↑ 5年理科 電磁石の学習です。コイルの巻き数による電流の大きさの違いや電気が流れる向きを、簡易検流計で測定して確かめます。

↑今日の給食は、揚げ鶏のレモンあえ、豚肉と野菜の炒めもの、味噌汁でした。和食料理は、子供たちに好き嫌いはないようです。全員時間内に終えることができました。
給食を食べながら、1年生の道徳で学んだお話をしました。ミツバチは花から蜜をもらっていますが、花はミツバチに花粉を運んでもらい助かっています。ワニチドリはワニの歯についている食べ残しを餌としていますが、ワニはワニチドリに口の中の掃除をしてもらい、助かっています。よいことをしてもらっているのですが、それを口に出して伝えないと、役に立っているとは相手に伝わらないことがあります。
「誰かのおかげでうれしかったこと、ありがたかったことは、相手に伝えましょう」と、生徒指導のお話をしました。学校でも取り組んでいきますので、ご家庭でも一緒に、言葉で伝えることを意識してみませんか。子供たちの自己有用感の向上に役立つこと間違いなしです。
0

アクセス数40万回!


↑ 本日、笠野小学校のHPのアクセス数が40万回を突破いたしました。令和元年5月27日に「300263」をカウントし、それから10万回アクセスをいただいているということになり、皆様のご愛読を大変うれしく思います。今後とも、「児童一人一人を大切にする教育」を進めてまいりますので、皆様のご理解ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
0

真っ白な雪景色です!


↑ 美しい雪景色です。二宮尊徳さんの像も雪綿帽子をかぶりました。

↑ 桜の枝も雪の芸術です。

↑ 子供たちは雪の景色や足元の感触を楽しみながら、元気に登校してきました。今朝の笠野はマイナス2℃の冷え込みでした。雪も粉雪で、氷も張っています。

↑寒い中も、毎朝、地域の方の見守り、ありがとうございます。どうぞ足元にお気をつけてください。

↑雪を楽しんでいます

↑雪の日の朝の笠野の森探検に行ってみました

↑待ちに待った雪、笠野っ子は大喜びです

↑雪上サッカーです

↑1年生が作ったかわいい雪だるまです

↑ 1年は、生活の時間「冬山たんけん隊」となって、笠野の森に出かけました。さらさらの粉雪の雪景色は、何とも言えず美しいものでした。真っ青の空に白い雲、白い雪、澄んだ空気で凛とした雰囲気の笠野の森でした.

↑ 中庭に雪ダルマができました。

↑今日は鶏ごぼうチラシでした。ごはんにかけて食べます。食欲が出て、しかも、ゴボウで食物繊維が摂れるメニューです。

↑ 5年生が仲良し遊びを企画してくれました。6年生がもうすぐ卒業してしまいますので、全校でのなかよしタイムは、今日が最後になります。しっぽとりをして、楽しみました。
0

2月5日(水)


↑ 今朝はずいぶん冷え込みましたが、まだ雨です。空気の冷たさを感じる朝です。

↑ 5.6年体育 半コートで、得点が入ったら交替しながら、攻める動きを学びました。

↑ 1年生算数 4個少ない数を求める計算の仕方を考えました。4人みんなが黒板に図を描いて説明できました。

↑ 3年理科 磁石を切ると、不思議、磁石が出来上がりました。方位磁針で確かめても磁石になっています!

↑ 長休みは、体育委員さん主催の「バナナおに」で、全校が体を動かして遊びました。捕まったら「バナナ」になり、助けを求め、助けてくれたら、もう一度逃げることができます。思いっきり逃げて、追いかけて、体がほかほかになりました!体育委員さん、楽しい企画をありがとうございました。

↑ 2年生 笠野でんでこ太鼓練習 6年生を送る会で、笠野の響きの伝統を受け継いでいる姿を見てもらおうと、練習しています。通しの練習がすでにできるようになりました!

↑ 5年生理科 電磁石の性質を確かめています。コイルに電流を通すと、電流の流れる向きはどうなるか、簡易検流計を用いて測定しました。

↑ 1年生が年長さんを迎える会のリハーサルをしています。これは、年長さんに学校を案内し、説明をしてあげるリハーサルです。会を成功させるために、準備や練習を頑張っている頼もしい1年生です。

↑ 今日の給食は、クラムチャウダーで体の中からも、温まりました。ブロッコリー入りのリボンマカロニサラダで、ビタミンもとることができ、免疫力もアップです。給食を食べながら、今晩のメニューは、クリームシチューに決まり!と思いました。

↑ 午後は、6年生が津幡中学校に向けて出発しました。2か月後の入学を前に、新1年生が一堂に会した説明会が開かれます。もうすぐ中学生なのですね。
0

立春です


↑ 今日は立春、いよいよ春となり、暦通り、陽気な1日となりました。桜のつぼみもこれから一段と膨らみ、あと2か月後には美しいピンク色の花を咲かせてくれることでしょう。

↓ 2月の全校集会に先立ち、表彰式を行いました。まず、1月に行われた校内書初め大会金賞の皆さんです。きっと、たくさん練習したのでしょうね。おめでとうございます。これからも引き続き、美しい文字となるよう日頃から心がけていきましょう。

↓ 次に、津幡町英語スピーチコンテスト、プレゼンテーション部門での優秀賞を表彰しました。思いを伝える英語での表現力は素晴らしかったです。今回の受賞を自信にして、これからも英語の勉強を楽しんで進めてください。

↓ そして、津幡町の防火標語の表彰です。最優秀賞の6年生の標語は「火の用心 意識すること 第一歩」、そして、優秀賞の4年生の標語は「地域でね 協力し合い 火災予防」です。この標語を唱え、火災予防を心がけたいと思います。受賞おめでとうございます。

↓ 私からは、感謝の気持ちはどのように表したらよいのかというお話をしました。「左義長に参加させていただいた感謝の気持ちは、どのように伝えればよいのでしょう、直接ありがとうを伝える、字が上達するようにきれいに書く、地域の行事に進んで参加する、地域の方に毎日の挨拶を伝える・・・いろいろあります。ありがとうの気持ちを言葉で伝えるだけでなく、その人の思いを受けて、自分がどのように行動したらよいかを考えて行動することも感謝の気持ちを表すことになります。2月は、お世話をいただいている方々へどのように感謝の気持ちを伝えるか考え、行動してみしょう。」

↓ 学習のお話です。3学期からメディアは1時間まで、読書は1日30分、意識して進めているでしょうか。ノートには話し合った後に、もう一度自分で書いた文を読み返し、直しや付け加えをしていきましょう。

↓ 生活のお話です。「ふるさとをはぐくむ道徳いしかわ」にでている「見まもりたい」お話から、地域の方が好意でしてくださっていることを当たり前と思わず感謝する気持ちを大切にしてほしいというお話をしました。

↓ 周りの人の素敵なところをみつけて「いいこと見つけカード」を増やしていきましょう。

↓ 2年生 でんでこ太鼓の練習です。6年生を送る会で披露してくれます。楽しみです。

↓ 4年理科 今日は液体の温まり方の学習です。どのように温まっていくのでしょうか。試薬を使って実験しました。

↓午後は、津幡町教育委員会さんが学校訪問に来校されました。子供たちが真剣に考える姿を見られて、たくさんほめてくださいました。

↓ 業後は、本校の「いじめ対応アドバイザー」の先生をお招きし、ぬくもりのある学校、学級にするための研修会を行いました。いじめをしない子に育てるためには子供たちのよいところをしっかり見て、本人に伝えていく、まずは先生と保護者から実践することが最も重要であるというお話をいただきました。子供たちが居心地がよいと感じる環境でこそ、子供たちは育っていきます。教育の根本を再確認することができました。
0

授業参観を実施しました


↑ 今朝の笠野は、美しい雪化粧です。

↑ 所々にある雪を踏みしめ、感触を楽しみながらの登校です。
本日は授業参観です。お寒い中、たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

↑ 1年道徳 「二わの小とり」の教材文を読んで、友達ならどうしてあげたいか、考えを深めました。

↑ 2年生は国語の授業です。自分がもっとおもしろくするために工夫した「おにごっこ」を発表し、質問に答えたり、実際にしてみたりしました。

↑ 3年 理科 磁石の学習です。くぎは、磁石に変わることがあるのだろうか。予想を立て、その証拠を見つける方法を考え、実際に磁石になったと言える証拠とわけを考えました。

↑ 3年道徳 「たまちゃん、だいすき」という教材で、相手の気持ちや立場を考えると「互いにわかり合う」ことにつながるという学習をしました。表情カードで表したり、心の中でどんなことを考えているのか想像したりしました。

↑ 4年理科 物の温まり方の学習で、今日は金属の温まり方を考えました。予想を立て、サーモテープで実験するための安全な使い方を学習し、いざ実験です。結果から、どういうことが言えるのか考察しました。

↑ 5.6年道徳 卒業まであと29日となりました。「バトンをつなげ」という教材文で、集団の中の自分の役割はどういうものなのか、改めて考えてみました。6年生はこの29日、バトンを受けつないでもらうためにどうするのか、5年生はバトンを受け継ぎ、よりよい学校を創るためにはどのような思いが大切なのか、複式学級で5,6年生が共に過ごしてきた笠野小学校だからこそ、思いはひとしおです。

↑ 2時間目はNECソリューションイノベーターの講師を招聘し、「親子で学ぶ情報モラル教室」で、インターネットの安心安全な使い方を学びました。心を傷つけるような書き込みをすると、誰が書いたのかわからないと思っていても、専門家が調べるとすぐにわかること、ネットでのいい情報は「疑って見る」こと、そして、ルールを決めて使うことなど、そして、保護者はネットから子供を守る義務があり、子供はネットの危険から守られる権利があることなどを学びました。笠野小学校では、平日はメディアに触れる時間は1時間以内を推奨します。お家の方と協力して進めていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

↑ 3時間目は「マーチャニーバンド」のみなさんによる音楽会を開催いたしました。肖像権はないということで、HPの掲載をご了承いただいておりますので、正面からアップで撮影させていただきました。どれも聴いたことがある音楽ばかりで、それを生演奏で聴かせていただきまして、息遣いまで間近で感じることができました。木琴は笠野小学校にある木琴です。こんなに美しく響く楽器なのだとびっくりしました。ドラムは迫力満載で、かっこよかったです。トランペットの響き、サクスフォーンの響き、そして、ピアノの音色、どれも心の琴線に触れました。

↑ 美しい音楽を聴かせていただいて、学期クイズに挑戦し、歌って踊って、あっという間の素敵な時間でした。心がとても豊かになりました。マーチャニーズバンドの皆様のますますのご活躍をお祈りしております。素敵な音楽会のプレゼントをどうもありがとうございました。

↑ 4時間目は子供たちは授業ですが、保護者の皆様と今年度最後のPTA委員会を開催しました。令和元年度もPTA会長さんをはじめ、執行部の皆様、部長の皆様のリーダーシップのもと、皆さんの協力のおかげをもちまして、充実した活動ができましたことに心より感謝申し上げます。子供たちの笑顔がたくさん広がりました。そして、来年度の組織作りもつつがなく進めることができました。引継ぎもどうぞよろしくお願いいたします。本日は土曜日にもかかわらず、たくさんお集まりいただきましてありがとうございました。
0

雪が降りました


↑ 今朝は、朝霧が立ち込めるみずみずしい笠野です。

↑ 写真ではよくわかりませんが、子供たちが待ち焦がれていた雪が降りました。でも、「積もらないねえ」と子供たちは残念そうです。一番右の写真は雪ではなくて薄桃色の美しいキャメリア(椿)です。

↑ 長休みにスポチャレいしかわの8の字跳び大会を行いました。1.2年生は前回にもましてリズム感とスピード感を掴み、3分跳び続け、記録は170回と大幅に回数が増えました。

↑ 3.4年年生も、軽々とリズミカルに跳び続けました。声を掛け合って、チームワークもばっちりでした。

↑ 5.6年 貫禄の5.6年生の8の字です。チームワークでリズミカルに大繩を跳びぬけて次へつなげる姿はさすがです。

↑会を企画して進めてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。外は雪ですが、みんな熱く、暑くなりました!

↑ 3.4年生体育 ボール運動で、バスケットボールに挑戦です。

↑ シュート対決をしたり、バスケットボールでドリブル鬼ごっこをしたりしました。

↓ 5年理科 電磁石の性質について学んでいます。どのような性質があるか予想し、確かめました。

↓ 1,2年生音楽 木琴の響きを楽しみ、みんなで演奏できました。
0

消防署見学


↑ 朝は霧が立ち込めていましたが、10時ごろには、青空になりました。そして、久しぶりに大きな「くじらぐも」がやってきました。↓

↓ 3.4年生が社会科の学習で津端消防署に見学に行ってきました。笠野小学校の卒業生が勤務されていて、感動的な出会いがありました!

↑ 初めて見る消防署には、たくさんの発見がありました。見学途中、実際に救急車の要請が入り、緊張感が走る場面もありました。笠野小学校の卒業生が凛々しく働いている姿にあこがれを感じました。地域を守る仕事について、今日の見学を生かしてさらに学びを深めていきたいと思います。お仕事中にもかかわらず、丁寧に説明をしていただき、ありがとうございました。

↑ 5年算数 割合の学習です。今日は、30%引きの値段と、30%の値段と、さらには、30%増えた値段を比較して考えました。図に描いて、しっかり考えて、説明し、理解を深めていました。

↑ 6年算数 堆積の単位の仕組を図を見ながら考えました。

↑ 2年算数 2年生は、30cmの4つ分の長さを考えました。1mは、生活の中でもよくつかわれている長さで、cmとmの仕組を理解しました。

↑ 1年算数 大きな数の計算の仕上げをしました。できた人から、先生に見てもらい、どんどん進めていきました。

↑全国学校給食週間が始まっています。今日は石川県の献立で、中島菜の入った緑色のうどんでした。中島菜のいろいろな食べ方があるので驚きました。
0

見える景色


↑ 今日は曇り空なのに、白山連邦がくっきりと通学路から見えました。感動しました。毎日同じ場所なのに、見える景色は日々違うのです。驚きです。

↑優美な姿に感動です。

↑ 1,2年生体育 8の字跳びをリズミカルに跳んでいます。みんなで大きな声で数えて、大いに盛り上がっていました。

↑ 放課後は、県教育委員会から指導主事を招聘し、社会科の授業の仕方について研修会を開催しました。今、「主体的・対話的で深い学び」の授業となるようにと願って授業に取り組んでいます。どうすれば深い学びとなるのか、笠野小の研究と重ねながら教えていただきました。今日の学びを明日からの授業に生かし、子供たちに返していきたいと思います。
0

英語スピーチコンテスト

1月25日(土)津幡町の英語スピーチコンテストがシグナスで行われました。このコンテストには、5年生の部、6年生の部、中学生の部、そして、プレゼンスピーチ部門があり、笠野小学校からも代表者が出場しました。このコンテストに向けて、冬休み前から準備をして練習を重ねてきました。

↑ 5年生の部スピーチ ALTとフレンドリーに会話をしました。体育が好きでバレーボールが楽しいこと、兄弟のこと等すらすらと自己紹介をして外国の人ともすぐに仲良くなれそうな、すばらしいスピーチでした。

↑6年生の部スピーチ お互いのヒーローについて会話をしています。炎鵬関やラグビー日本代表チームにあこがれるわけを、クリアな発音で流暢に話すことができました。二人の表現力とコンビネーションは最高でした。

↑プレゼンテーション部門 学校で調べた津幡町の特産物であるマコモダケについての思いを英語で語りました。平安時代から存在している歴史のあるマコモダケの素晴らしさ、たくさんの人に知ってもらいたいという自分の思いを熱く語りました。聞いている心の中に訴える、力のあるプレゼンテーションでした。

↑ プレゼンテーション部門で見事、優秀賞をいただきました。5年生、6年生のスピーチ部門でも、学校代表として堂々としたスピーチでした。大きな自信となったことでしょう。これから語学力はますます必要となっていきます。今後の成長が楽しみです。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
0

朝霧の里



↑今朝の笠野小学校です。濃い朝霧に包まれています。

↑ 笠野の里も朝霧が立ち込めました。雲の中にいるようで、みずみずしさを満喫できました。このすばらしい景色、美しい朝です。

↓ 朝霧の中、子供たちは登校してきました。うっすらとした中から、徐々に近づいてきます。

↓ 6年算数 単位の換算の仕組みを考えました。意味を理解すると、単位換算も楽になります。

↓5年算数 割合の学習です。数直線を描くと、内容をはっきり理解できます。



↓1年音楽「みどみどみそそ ふぁれれ みどど・・・」指番号を確かめながら、鍵盤ハーモニカの練習をしました。

↑5年社会 情報化した社会とは、どのような様子なのかそれぞれが考える情報化を出し合って整理しました。

↑ 5,6年生の英語です。5年生は、My hero    6年は、My dream  それぞれ、自分の思いを英語で話しました。

↑ 明日の英語スピーチコンテストのスピーチやプレゼンテーションリハーサルをみんなの前でしました。また、下校時には職員室で先生方にも聞いてもらい、激励をうけました。

↑ あと、一晩練習して、明日は自信をもってベストを尽くしてください。笠野小学校みんなで応援しています。
0

1月23日(木)


↑ 今日は1日、雨模様でした。

↑ 英語スピーチコンテストもあと数日となりました。笠野小の代表者が朝練習に励んでいます。このコンテストを機会に、ますます英語スピーチに興味を持って練習に励み、グローバルな社会で活躍できる人になってほしいと願っています。

↑ 6年生は、小学校最後の思い出に、6年生で相談して企画し、準備を進めています。

↑ 2年道徳 どんな人のお世話になっているかな 感謝する気持ちについて話し合いました。「クラゲチャート」を用いて、自分の思いを語るアイテムとしました。いろんな人にお世話になっていると感じています。その理由を語ることで、感謝の思いを共有することができました。

↑ 午後は津幡町の学校保健委員会がありました。津幡町の実践報告は、本校の養護教諭が代表で行いました。右前で発表をしているのが本校の養護教諭です。PTAの家庭教育部会からのご参加もありがとうございました。大人が歯を磨く姿を子供に見せていくことで、意識が高まるということが心に残りました。本校では、給食後、先生も子供も一緒になって歯磨きタイムを実践しています。小規模校ならではの実践だと思いますので、継続して進めていきたいと思います。
 ご講演いただきました新潟大学の先生のお話から、「噛いんぐ3〇運動」やフロスや歯間ブラッシ使用の大切さを実感し、さっそく実践してました。学校でも子供たちが実践できるように指導していきたいと思いました。
0

今年一番の冷え込みです

1月22日(水)、素晴らしい日の出です。大寒に入って、さすがに寒さを感じる朝となりました。笠野の野は霜で一面真っ白です。



↑ 子供たちは霜をサクサクと踏みながら、登校してきました。

↑ 草や野菜にもすっかり霜が降りていました。美しい自然の芸術です。

↑ 朝焼けの素晴らしい雪を頂いた白山連邦です。空の色が何とも言えない美しい色です。

↑ 今朝の冷え込みは、なんとマイナス1℃でした!。

↑ 朝休み、1年生がおはじき遊びをしていました。朝の光を浴びて、おはじきがこれまた何とも言えず、美しく輝いています。

↑ 2年生が、さっそく外に出て冬見つけです。運動場が凍っていました。バリバリと氷の感触を楽しんでいます!

↑ 1年生が、大きな大きな丸いお皿のような氷を持ってきました!透き通っていて、ひらひらのフリルのような模様が周りにある氷のお皿です。

↑ 中庭にも氷が張っているかな?あった!あった!、氷のアートです!氷の模様があるんだよ!と、大発見の連続です!

↑ 畑にも氷が張っていました!こんな大きい氷だよ!冷たい!、お花にも霜が降りていました!

↓ 氷に、なんと霜柱が立っていましたよ!ダイヤモンドのような霜柱です。

↓トナカイのそりのような形の氷だね。想像力は膨らみます。



↑ フリル付きの氷の大皿です。運動場の土全体が凍って堅くなっていました!


↑ 1年生は今度は凧あげです!天高く風に乗って舞い上がれ! 手作り凧あげを作って遊びました。冬を楽しむ生活科の学習です。

↓ 寒い冬も、凧あげでほかほかになりました。

↓ 

↑ 2年生が朝の氷の体験を、さっそく言葉に表現して、詩を作りました。その詩を校長室で聞かせてくれました!五感をフル回転して感じたことを言葉で表すと、自分ならではの世界に一つの詩になりました。素敵感性に思いっきり拍手です。

↑5,6年生のマット運動です。自分の課題を意識して練習に取り組み、それぞれの技に磨きをかけています。
0

読む読むディー


↑ 大寒に入りました。冬の寒さの中ですが、桜の大木は枝を悠々と伸ばしています。子供たちも寒さの中ではありますが、大地に根っこをしっかり張り、幹となる骨格の部分を正しく伸ばしていってほしいと思います。

↑ 元気に登校しています。

↑ 火曜日は「読む読むディー」、中学年で今日で貸し出しが100冊達成した児童がいました。3学期も目標冊数目指して、心にも読書の栄養をあげましょう。

↑ 3年生へのブックトーク、科学読み物です。国語の「ありの行列」で「問い」から「答え」までの考えの進め方を段落とのつながりに気を付けて読む学習を進めています。この学習では観察したり、実験したりしてわかったことを書いた「科学読み物」を読んでいきます。その本選びにとても参考になるものがこのブックトークです。「読んでみたい!」気持ちが膨らみます。

↑ 1年算数 30+5、35-5等の計算の仕方をブロックを使って考えました。ブロックで動かし、説明すると、計算の仕組みがはっきり理解できました。

↑ ローマ字打ちを担任と交互に行っています。実際に言葉を入力しながら、ローマ字の仕組みを理解しています。

↑ 5.6年生 マット運動 自分ができるようになりたい技が、できるようになるために場を選び、練習に励んでいます。

↑4年国語 冬の景色を手紙に書いて、読み返しています。

↑ 今日の給食です。肉団子と、ヤーコンのきんぴらがありました。ヤーコンはキク科の根菜で、南米のアンデスが原産だそうです。シャキシャキした食感で、オリゴ糖やポリフェノール、食物繊維、ミネラルを豊富に含んでいて、最近注目されています。家でも料理に使ってみたくなりました。
0

手品を作ったよ


↑ 雨雲がくっきりと見えます。空が広いです。

↑雨の音を楽しみながら歩いていることでしょう。元気に登校してきました。しかし、今日はインフルエンザでの欠席が増え、今日予定していました「避難所開設時の声掛けボランティア」訓練は、2月下旬に延期いたしました。ご準備されていた方々、申し訳ありませんでした。次回、ご都合がよろしければご参加をどうぞよろしくお願いいたします。

↑ 1年生が図工で、手品ワールド?を作りました。積み木やおはじきケースを並べ橋や囲いを作り、そのコースに青いビー玉を転がすと、なんと、出てきたのは黄色いビー玉!に変わっていました。その仕掛けを考え、何度も何度も試行錯誤して成功するように微調整する1年生に頼もしさを感じました。みんなでアイディアを出し合い、協力する姿も素敵でした。

↑ 2年生は、言葉のイメージを膨らます学習です。これらのイメージから生まれた言葉を生かして詩を作ります。

↑ 3年生理科 映像を見ながらこれまでの学習の復習をしました。

↑ 4年生の理科です。北の空の星座の動き方を考えました。

↑ 河北郡市の高学年の力作が展示されています。絵を描いた児童の思いを想像しながら鑑賞させていただきました。

↑ 5年・6年の家庭科の学習です。5年生は買い物について話し合いました。目的に合った買い物とはどのようなものか、具体例を出して話し合っています。6年生は家族に喜んでもらえる献立です。材料選びも調理の一つで、地産地消も意識して考えました。

↑ 1.2年生体育 新しい縄跳びの技にチャレンジしています。
0

インフルエンザにご注意を


↑笠野から見える日の出と白山の山並みは、感動的です。心がすがすがしくなります。

↑6年生がこの通学路を歩むのもあと40日となりました。周りの景色を楽しみ、この豊かな自然を楽しんでください。

↑5年理科 人の誕生の過程を調べ、記録していきました。

↑ 1年算数 何十ひく何十の計算の仕方を考えました。10の束の数を考えて計算するとわかりやすいことを発見しました。

↑ 2年国語 見たこと、感じたことから思いを広げる学習です。感じたことや思ったことをシートに書き込み、思いを膨らませていきました。

↑ 今日の給食は中華料理でした。熱々のマーボ豆腐に、餃子、小松菜の磯部合えと元気モリモリ、メニューです。
栄養のある食事と十分な睡眠をとり、うがい・手洗いの励行で、インフルエンザや風邪にかからないよう気を付けてお過ごしください。
0

PTA役員会

1月16日午後7時30分から役員会を開催しました。事業報告と今後の活動の確認、来年度の活動の方向性を検討しました。子供たちの笑顔のために、保護者の方々も和気あいあいとPTA活動に取り組んでいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。事業報告の後は、来年度の主な組織作りを行いました。遅い時間までありがとうございました。
0

みんなで話そうタイム


↑ 久しぶりの青空と輝かしい朝日です。

↑西の空には、下弦の月が残っていました。午前7時30分の月です。月齢は21日です。11時22分に西の空に沈みます。

↑白山の山並みは、荘厳で優美です。今日はくっきりと見えました。

↑ こんな豊かな自然に囲まれて、子供たちは元気に登校してきました。

↑長休みには、全校で縄跳びカードに取り組んでいます。取組を初めて1週間がたちましたが、かなり進んでいます。今年の目標は何級かな?みんなで体力づくりに取り組んでいます。

↑ 感謝の気持ちを伝えようと、3・4年生が相談しています。それぞれが自分の考えを出して、それに関する思いを伝え、対話が成立していました。

↑こちらは、6年生の家庭科です。お家の人に感謝の気持ちを伝える献立を話し合っていました。栄養バランスも考えて、喜んでもらえるメニューを考えていました。

↑5年生の家庭科では、買い物名人になるにはどんなところに気を付ければよいか、話し合っていました。使えるものがあるのに新しいものを買い足すのはいかがなものかと子供たちから意見が出ていました。物を大切にすることは、環境にも優しいということですね。

↑ 1月のみんなで話そうタイムのテーマは「どちらの挨拶が気持ちがいい?」です。「自分から先に挨拶をする」と「相手から先にあいさつしてもらう」ときと比べて考えました。心情円盤を使いながら、それぞれの理由を話していました。最後に全体で心に残った話を紹介してもらいました。すると、「先にあいさつされると、先を越されたなという感じになる」、「上級生だから、先にあいさつをしないと下級生のお手本にならないと思う」、「挨拶をして、返ってこないと挨拶するのが怖くなるから、相手にそのような思いをさせてはいけない」、「挨拶が返ってくると、相手に認められているという感じでうれしくなるから、自分も笑顔で挨拶を返したい」等、挨拶への思いを語り合いました。明日からの挨拶に今日感じたことを生かしてくれることでしょう。

↑ 今日の給食です。今日はいわしのごま味噌煮、酢の物、鶏団子の塩鍋でした。塩鍋なのに、甘さを感じ、とてもおいしかったです。

↑手作り紙飛行機を楽しむ1年生です。
0

左義長 

楽しみにしていた左義長に今年も招待していただきました。笠野公民館主催の左義長は素晴らしいです。笠野っ子は本当に幸せです。

天まで上る勢いで燃え上がりました。子供たちの成績成就、間違いなしです。いただきましたぜんざいは、おもちは粘りが強く、小豆は柔らかく、とてもおいしかったです。健康に今年も過ごせます。ありがとうございました。

お世話いただきましたした地域の皆様、笠野公民館の皆様、本当にありがとうございました。これからも、子供たちの健やかな成長のために何卒よろしくお願いいたします。
0

3連休、充電できましたか


↑ 未だ小寒で、これから大寒になり、雪は降るのでしょうか。今日は小雨でしたが、穏やかな3連休明けです。

↑ 4年理科 冬の星座の学習です。オリオン座は夏の星座では出てこなかった星座です。雲の晴れ間から実際の冬の星座を見て観察してみましょう。

↑ 6年国語 学校司書さんの、ブックトークをお聞きしました。「自然に学ぶ暮らし」の教材文を通して、筆者の考えをとらえ、自分の考えと比べる学習を進めていきます。ブックトークのおかげで、自然が生活の中にどのように生かされているのか、興味関心が高まりました。自然に関する本の読書を進めてほしいと願っています。

↑ 1年生 図工 牛乳パックから紙飛行機を作りました。丈夫でよく飛びそうな飛行機が完成しました。手作りおもちゃで遊ぶのが楽しみです。

↑ こちらは3年生へのブックトークです。国語で「ありの行列」の学習をしていきます。科学読み物に興味を持ってもらいたいと思っています。教科書の「この本読もう」を読んで、国語の授業に役立てていきます。

↑ 昼休みのアフターランチタイム研修は、今日は授業で役立つ思考ツールの研修をしました。実際に国語で使えそうな場面を見出し、教材研究をしました。3学期の授業に即役立てたいと思います。
0

3学期も学習を頑張ります


↑今朝は穏やかで、一段とみずみずしい笠野です。

↑ 1年国語 ものの名前の学習です。「くだもの」や「やさい」、「おもちゃ」等は、一つ一つのものの名前をまとめた名前です。

↑2年国語 詩の学習です。詩を読んで好きなところを話し合いました。

↑ 3.4年 体育 縄跳びカードを進めています。冬も縄跳びで体力アップです。

↑ 5年理科 人の誕生の学習です。赤ちゃんがどのような仕組みで誕生するのか、学んでいきます。

↑ 6年社会 国会の働きについて学びました。選挙権は18歳以上となり、選挙は子供たちにとって一段と身近なものとなっています。
0

校内書初め展


↑ 校内書初め展をしています。早速、登校した児童が見入っていました。どの作品も力作が勢ぞろいです。冬休み頑張って練習したことが伝わってきます。

↓ 1年算数 いよいよ3桁の大きい数の学習です。100とはどんな数か、図を見て説明しました。

↓ 2年生 学活 パソコンで3学期のめあてを作成しました。廊下のズックの並べ方が大変気持ちいいです。

↓5.6年 道徳科 〈個性を伸ばすことってどんなことか〉ピカソの絵に対する思いの教材を基に話し合いました。

↑ 周りの意見に耳を傾け、考えながらも、やはり自分らしさを出す、自分が持っているものを伸ばすこと、それは何かを続けることであったり、時には貫くことであったりする。それは、未来につながることなんだと、一人一人が一生懸命、個性を伸ばすことについて考えました。
0

3学期スタート


↑ 新年明けましておめでとうございます。今年はねずみ年。朝日小学生新聞の令和2年1月1日版に掲載されていた「ねずみ」を紹介しました。「ヤマネ」は国の天然記念物、「カヤネズミ」は日本一小さいネズミ、「アカネズミ」、「ヒメネズミ」は日本だけに生息するネズミだそうです。ドングリを巣穴にたくさんため込むそうです。笠野の森にもすんでいるかもしれませんね。世界にじまんできる自然を支えているのがねずみだそうです。ねずみは、「スタート、始まり」「栄える」という意味があるそうです。新年に自分の目標を決め、それに向かって努力をスタートさせましょう。
 2学期までの児童の授業アンケート「できたかなカード」の集計を紹介しました。「自分の考えを書いている」「ならった漢字を使って文章を書いている」は1学期末の7月は、それぞれ91%、83%の笠野っ子ができていると回答していましたが、2学期末の12月には、なんと100%の笠野っ子が「できている」と回答しました。素晴らしいことです。引き続き、3学期もがんばりましょう。
 また、「根拠や証拠、理由をつけて考えを考えを伝えている」は、1学期末は、54%の児童しかできると答えていませんでしたが、2学期末には91%の児童ができると回答しました。これまた、素晴らしい成長です。伝えたり、教えたりすることで理解が深まります。3学期もみんなで学び合って成長していきましょう。

↑ 1月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」のお話をしました。相手が気持ちよくなるあいさつはどんなあいさつか、児童の意見を聞いてみました。「相手の目を見てあいさつをする」「名前を付けてあいさつをする」「先にあいさつをする」「えがおであいさつをする」等、しっかり分かっていました。1月はこの挨拶をみんなで実践し、あいさつの輪をさらに広げたいと思います。

↑ 最後に津幡町の英語スピーチコンテストに笠野っ子の代表として出場する5,6年生の英語スピーチを聞かせていただきました。笠野っ子は「このように英語を話せる人になりたい」と憧れをもって聞いていたことでしょう。スピーチを披露してくれた皆さんは、きっと、冬休みも継続してたくさん練習したことでしょう。とても滑らかな英語でした。みんなで今年も外国語の学習を楽しく頑張りましょう。

↑ 教室には先生方からのメッセージがありました。すてきな年にしましょう。
↓ 始業式の後、教室で一斉に書初めを行いました。心を落ち着けて、すがすがしい気持ちで紙に向かいました。

↑3.4年生書初め 

↑ 5,6年生書初め

↑2年生書初め

↑ 登校後、すぐにワックスがけのために廊下に出ていた机などを教室に入れました。感心したことに、自分の教室以外の近くの教室の手伝いに進んで参加していることです。素敵な心をありがとう。
0

令和2年の幕開けです


新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様のますますのご多幸を心より祈念致しております。
 令和2年は、「挑む」年にしたいと思います。2020東京オリンピックのトップアスリートの意気込みを自分の中にも取り入れていきたいと思います。笠野小学校の教育にご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

教室には既に今年の抱負が書かれていました。

目標をしっかり持って挑み、飛躍の年にしましょう。
0

2学期終業式


↑ 2学期の終業式を行いました。2学期は一番長い学期でした。8月(葉月)、9月(長月)、10月(神無月)、11月(霜月)、12月(師走)実質は9月からですが、本当は8月1日から2学期が始まっていました。私からは、2学期みんなで成長できたことを振り返りました。それは、①「協力する心が高まったこと」協力とは自分の力を出し切ることで、運動会で学んだ協力を学校生活に生かしました。②「真剣な目で学習できたこと」真剣な目での学習で、できることがたくさん増えました。③「人権を意識できたこと」すべての人が幸せに生きる権利があることを理解して自分の言動を見直すことができました。
2つ目のお話は、冬休みも成長を続けてほしいことです。目標を達成するためには、「ふんばりの滝」や「大きな岩」を乗り越えなければなりません。また、一休みしながらも決して「あきらめの坂」にはいかないことです。続ければ本物になります。読み書き計算、新聞や読書の感想、式の意味を理解する自学など紹介しました。
3つ目のお話は「自分の命を自分で守る」ことです。用水やため池に近寄らない、飛び出さない、火遊びはしない、そして「ストップ病気」これは、ゲーム依存症もふくみます。安全で成長し続ける冬休みをお過ごしください。

↑ 引き続き笠野っ子集会です。6年生が国語で学習している狂言「柿山伏」を披露してくれました。セリフをすべて暗唱し、節をつけて謡うまでには、ずいぶんと練習したことでしょう。柿山伏についての説明もとても分かりやすかったです。日本の伝統芸能を味わうことができました。1年生から5年生が6年生になった時、この発表を思い出すことでしょう。素晴らい発表でした。

↑ 表彰伝達を行いました。津幡町子ども会卓球大会6年男子の部、3位という輝かしい成績でした。また、笠野チームとして出場した選手の皆さんの健闘を称えました。

↑ 2学期までに目標読書冊数を達成した皆さんを表彰しました。読書により心が豊かになり、読む力も集中力も培われます。いいことばかりですので、この調子で本を読んでください。

↑ 今日は今年最後の給食、クリスマス給食です。ピラフにモミの木型のハンバーグ、スープ、そしてお楽しみケーキと楽しみなメニューでした。

↑ 生徒指導の先生から、すくぐん調査結果から、ゲームについての「怖いお話」をお聞きしました。すくぐん調査から、ゲームをしたいだけしている人が、1週間のうち後半の曜日になるにつれて、多くなっていることが分かりました。スマホやタブレットでゲームを1時間する毎に、算数のテストの点数が低くなっているという実態調査があります。また、怖いことに、ゲームをしすぎると、脳が変形してくるそうです。冬休みゲームをたくさんしようと思っている人は、今日のお話を受けて、ぜひ考えてほしいと思います。

↑ 2年生が九九カードを持って校長室にやってきました。九九5秒から6秒ですらすら上手に言えて、上達ぶりにびっくりしました。がんばっていますね。

↑ 5.6年生の作品です。ミラクルミラーは不思議な世界が広がります。紙粘土は将来の自分を思い描いて作りました。10年後は、きっと10年後の夢に向かってチャレンジしていることでしょう。
0

冬至が過ぎました

昨日は冬至、1年で一番昼の長さが短い日でした。かぼちゃを食べてビタミンAを摂り、ゆず湯に入りました。これで、風邪もひかないでしょう。「一陽来復」、このあとは日がどんどん長くなり、春に向かっていきます。今日は、「冬至が過ぎた!」と感じるぽかぽかな日差しの一日です。

↑ 朝は幾分、寒かったです。

↑ 日直代行員さんが、生けてくださいました。お正月を感じます。さりげないお心遣いで気持ちよく1日がスタートできます。ありがとうございます。

↑ 見事な枝ぶりが見えるのも、冬ならではの光景です。

↑ 3.4年生音楽 ハンドベルで「ジングルベル」を演奏しました。テンポが難しいところもあったのですが、練習の成果で最後まで止まらず演奏することができました。

↑ 各学年、2学期の学習のまとめを繰り返し、粘り強く行っています。

↑ 1年生は図画工作の作品の後片付けをしました。お家の方に見ていただけることを楽しみにしています。

↑ 3年生の森のアートです。

↑ 1年生の作品です。

↑ 今年の給食もあと2回です。1年生はとても手際よく給食当番をしています。5年生のサポートも上手なのでしょうね。

↑ 今日は大掃除最後です。隅々まで協力してきれいにしました。もちろん、学校への感謝の気持ちを込めて。
0

12月19日


↑ 毎日新しい景色を見せてくれる笠野です。

↓ 1年生がマジックを披露してくれました。

↓ 朝休みに元気にサッカーで、脳も活性化されます。学習に集中できます。

↓ 夏の花が今も美しく咲いています。穏やかな12月です。

↓ 3年生国語 冒険物語を作ろう 表紙を作成中です。登場人物はどんな冒険をするのでしょうか。楽しみです。

↓ 4年生の冬の俳句です。互いの作品を鑑賞して、コメントを贈りました。

↓ 3年生の冬を詠んだ作品です。

↓ PCで、広報用のリーフレット作成中です。読んでもらいたくなるような書き方を工夫しています。

↓ 1年算数 自分の考えを出し合い、理由を説明しています。どれが正しいか、納得できたでしょうか。ICT活用も効果的です。

↓ 今週の掃除は大掃除です。窓ふきやごみ箱洗いなど、よく頑張っています。

↓ 5年家庭科 ご飯とみそ汁の調理実習です。ごはんを鍋で炊き上げています。火加減をしっかり調節しています。

↑ 炊けたようです。部屋中においしいご飯のにおいが漂っています。手際よく混ぜています。手の空いた人は、自分から仕事を見つけ、目立たない仕事も進んでみんなのためにしています。↓

↑ 試食タイムです。担任曰く、水加減と火加減のあんばいが大変よく、これほどよい炊き具合になることは、めったにないということでした。確かにお米がふっくらと立って、ちょうどよい炊き具合で、さらに、おこげが少しあって香ばしく、ごはんってこんなにおいしいのかと改めて感動しました。味噌汁は、大根のいちょう切りと油揚げの短冊切りが美しく、だしの煮干しは頭や内臓がきれいに除去され、上品なうまみのあるものに仕上がりました。5年生のチームワークと丁寧さ、そして、頼もしさを感じる調理実習でした。ごちそうさまでした。

↑6年生も一口試食させてもらいました。5年生の頃を懐かしく思い出したことでしょう。

↑ 2年生国語 「わたしはおねえさん」自分と比べて話せる場所を選んでいます。
0

雨など降るもをかし


↑ 「雨など降るもをかし」情緒あふれる12月の笠野です。

↑ 雨のしずくの のれん

↑ 雨も楽しんで歩いていますか。

↑ 交通推進隊の皆さん、止まってくれたドライバーの皆さん、ありがとうございます。

↑3年国語 宝島の冒険物語を作っています。事件が起き、それを解決する物語です。出来上がりが楽しみです。

↑ 6年算数 関係性を見つける学習です。表を書いたり、図から式を考えたりと、考えを自分で説明できるようにしています。

↑ 長休みは体育委員会主催の仲良し遊びです。今日は「氷おに」つかまって凍っても、仲間が助けに来てくれるので、助かります。わずかな時間の運動ですが、暑くなりました。みんなで遊べるところが楽しいです。

↑ 2年生 生活科 畑の先生からいただいたサツマイモでおせち料理の「きんとん」を作りました。洗って、切って、ゆでて、つぶして、盛り付けました。いいこといっぱい集まってきますように。

↑ 1年生 生活科 手作りすごろくで冬を楽しみました!

↑ 3.4年生書初め練習です。今日はいよいよ本番の大きさの紙で練習しました。バランスを考えて力強く書きました。

↑今日の給食は、皿うどんと肉まん、珍しいメニューに大喜びです。
0

あと1週間


↑ 今日は穏やかな朝です。「笠野っ子健やか憲章」昨日はできたかな。今日も一日元気に過ごしましょう。

↑ 5.6年マット運動 コツをアドバイスしながら練習しました。手の動き、頭の付ける位置、足を伸ばすタイミング等、いろいろ見つけたようです。

↑ みんながいるから遊べます。長休みも寸暇を惜しんで元気にサッカーです。今日は比較的温かいので?半そで?

↑校務員さんは、外の大掃除をしてくださっています。窓がピカピカになりました。ありがとうございます。

↑ 5・6年図画工作 「6年生は12年後のわたし」夢を追い続けている姿、社会で活躍している姿を思い描き創りました。すごく伸びる紙粘土です。絵の具を混ぜて、着色も工夫しました。↓5年生は、針金アートです。ペンチを使って、針金を曲げたり、丸めたりタワーや夢の木等、想像力を働かせて創りました。

↓ 4年国語 プリントでまとめの学習です

↓ 火曜日の昼休みと掃除時間は「読む読むデー」、30分間、読書の世界に入り込みました。学校中がしい~んとしています。昼サポートさんの見守りに感謝します。ありがとうございます。

↓ 3年社会

↑ 3年社会 昔の道具の移り変わりは一目でわかる学習のまとめが出来上がりました。
0

放射冷却の朝


↑東の空には輝かしい朝日、南西の空には月齢19の下弦の月が輝いています。

↑今朝は、草木の息吹で真っ白に霜が降り、その霜に朝日が当たり一面ダイヤモンドの輝きの里となっています。

↓一段と白く輝く白山です

↓ 自然のエネルギーをいっぱいに浴びながら登校する笠野っ子です。地域の方々の見守りありがとうございます。

↓ 休み時間には、太陽を浴びて元気にサッカーです。

↑ 太陽の光を浴びての運動が、セロトニンの分泌を促し、心の安心につながります。そして、集中して学習ができます。

↑ 1年図画工作 絵の具での色の塗り方を工夫しました。

↑ 2年算数 かける数が2けたの時はどのように求めるのか、考えました。

↑ 金沢森林組合の皆さんが、土日の間に、みかんの木に冬囲いをしてくださいました。霜が葉に当たると、木が弱ってしまうそうです。今朝の霜に間に合ってよかったです。ありがとうございました。


↑ 市谷米で手巻き寿司づくりです。コメの分量を量り、適量の水を入れて、上手に炊きました。炊き上げたごはんを混ぜ返し、湯気を飛ばし、ホカホカごはんの出来上がり。そこに具を入れて、手巻きずしの出来上がり!試食させていただきました。とにかくごはんがおいしくて、どの具を入れても、とても合いました。特に手作り卵巻きはまろやかさを増しました。3年生全員でいただき、会話も弾みました。

↑ 今日の給食です。かみかみメニューで30回意識して噛んで食べました。

↑ 1週間の健康チェックの結果を見て、規則正しい生活について考えました。メディアとの付き合い方を考えなければならないという課題が浮かび上がってきました。めあては笠野っ子が決めた「笠野っ子健やか憲章」です。ゲームについつい大事な時間を奪われては、健康にも学校生活にもいい影響は出ません。各自が考えなければならない課題です。

↑ 今週の放課後校長塾は1年生でした。20分ですが集中してプリント4枚びっしり頑張っていきました。頼もしい1年生です。
0

週末読書


↑穏やかな冬の朝です。

↑ 1年生算数 形づくりの学習です。三角と四角の板を組み合わせて、紙に書いてある形づくりにチャレンジしています。

↑ 3,4年体育です。Tボールゲームです。守りはボールを掴んで全員1列に並んで座ると、攻める側はもう走ることはできません。攻める側は守りのいないところに打つ、守る側はすばやくボールを掴んで1列に並んで座ります。広い体育館で思いっきりプレーできました。

↑1.2年音楽 「こぎつね」の歌を様子を思い浮かべながら歌いました。冬の山のこぎつねのようすを歌で表現しました。

↑ 長休みは週末読書の本を借りました。週末は読書をして、心に栄養を与える時間を作りましょうね。

↑ 魚の香味揚げや切り干し大根の炒め煮はごはんとよく合い、今日も残債ゼロでした。モリモリ食べて、体力も気力もアップです!

↑ そして、昼休みは外で太陽の光を浴びて元気にサッカーです。セロトニン分泌を促すことができました。運動場に行くと、「〇〇さん、こっちチームね」とすぐに声をかけてくれます。誰もが自由に入れるサッカー遊びで楽しいです。

↑ 5年外国語 What would you like ?

↑ 6年外国語 英語で1年の思い出を語りました。紙を見ないで、はっきりしっかり笑顔でスピーチで来て、wonderful !

↑ 3.4年図工 森のアートが進んでいます。

↑ 2年生の図画工作の作品が仕上がりました!「はさみのアート」、ちょきちょき紙を切って、いろいろな形をつくり、できた形から想像を広げ、作品に仕上げました。創造力が培われます。
0

自然ふれあいタイム


↑年末交通安全県民運動が始まっています。交通推進隊の皆様、地域の皆様、子供たちの見守りをありがとうございます。

↑ 規則正しい生活ができているか、毎朝自分自身を振り返っています。健康サイクルを作り、学校での学びを充実させましょう。

↑ 校務士さんが、窓ガラスの掃除と、下駄箱のすのこの修理をしてくださいました。環境と安全に気を配ってくださっています。ありがとうございます。

↑ 1年国語 「へ」「え」「お」「を」「わ」「は」のつかい方を復習しました。

↑5.6年総合的な学習 課題について追求してきたことを発表し、よりよくするアドバイスをもらいました。これは、津幡名産まこもグループの発表です。

↑ こちらは市谷ブランド米です。どこがブランドと言われる所以なのか、わかりやすく説明できました。聞き方も、それぞれの反応があり、話しやすい雰囲気となっているところがすてきでした。

↑ 自然ふれあいタイム、昼休みと掃除時間を利用して、自然と触れ合いました。人気のターザンロープや天然トランポリン、幹の1本道や落ち葉集めをして冬の森を楽しみました。

↑今週は、1年生が放課後学習を頑張ています。引き算足し算練習を集中して継続して頑張っています。
0

見ましょうタイム2


↑ 今朝は、一面朝霧の笠野です。毎日新しい情景を見せてくれる自然に畏敬の念を抱く毎日です。

↓ 笠野の森です。今日は金沢森林組合さんが、階段の整備とベンチが長持ちするようにと塗装作業に来てくださいました。

↓2年算数 かけ算の1の段の意味を考え、式で表しています。

↓ 給食当番 1年生の給食当番です。2週間目に入り、手際よく配膳をしています。今日はクラムチャウダーとフィッシュバーガーとキャベツのソテーでした

↓給食の時間に図書委員会さんが、2学期の読書目標冊数達成の呼びかけをしました。低学年は144冊、中学年は63冊、高学年は54冊が目標です。読書は心の栄養となるばかりではなく、読解力の基本となります。ゲームではなく読書に親しむ生活を楽しみませんか。

↓自学ノートを「見ましょうタイム」今日は1年、3年、5年生のノートを見て、よいところを見習い、コメントを書きました。

↑ 1年生も上手に日記を書けるようになりました。書き続けることで、慣れてきます。継続は力なりです。

↑ 5年保健 不安や悩みがあるとき、どうすればよいのか、話し合いました。

↑6年生は、病気の起こり方の学習です。風邪はどんなときにひくのか話し合い、予防策を考えました。

↑ 笠野塾で川岸先生と低学年が学習しました。繰り返し根気よく学ぶことで、力がついてきます。川岸先生、ありがとうございます。
0

見ましょうタイム


↑ 今朝も素晴らしい天気です。朝霧が幻想的な雰囲気をさらに引き立てています。

↑白山も晴天の銀世界でしょう。

↑ 笠野からのご来校も素晴らしいです

↑ クリスマスが近づき、緑がひときわ美しく感じる12月です。

↑ 桐の木です

↑ 笠野の森の新しいベンチから見える景色です。

↑ 校務員さんが、中庭のイノシシ除けの以前の緑のネットの後片づけをしてくださっています。いつも学校の環境を整備していただきありがたいです。

↑習字の先生が1年生と2年生の書写指導に来てくださいました。↓



↑ 給食後、全校で自学ノートの「見ましょうタイム」を実施しました。今日は2年、4年、6年の自学ノートを見て、学び方を学びました。どこが良いかを理由を付けてコメントを書きました。自学にもねらいと振り返りが書かれているものが多く、いいなあと思いました。ねらいには〈水溶液のまとめをしよう〉、〈公式を確認しておこう〉、〈間違えを直そう〉、〈式の意味を考えながら解こう〉等、今日は何を学ぶのかをはっきりさせて自学に取り組んでいました。振り返りには、その感想や大事だと思うところが書かれています。よい学び方を参考にして、自学のレベルアップをみんなで目指していきましょう。
0

輝かしい朝です

12月、晴天になるとこんなに気高い光景が見られる笠野です。雪を頂いた白山が朝日に輝いています。

↓ 放射冷却で一面の霜です。

↑ 今朝7:30の笠野は1℃でした。

↑ 2年図画工作 先生のモデルの作品はフルーツいっぱいのデコレーションケーキのすごろくです。動物ランドのすごろくやスポーツランドのすごろくを作っていました。出来上がりが楽しみです。

↑ 6年国語 狂言「柿山伏」の音読練習です。伝統文化を楽しみ、狂言独特の言い回しから、昔の人のものの見方や考え方、感じ方を学んでいます。椅子の上に乗っているのは、山伏が柿を食べようと、柿の木に上がっている所を表現しています。

↑3.4年道徳 親切について学習しました。授業のはじめでは、親切な人とは「すぐに助けてくれる人」、「優しくしてくれる人」、「食べ物をくれる人」などと話していました子供たちですが、授業の最後では、「親切は自分が親切な心で接すると、相手も変わってくる、お互いの心のふれ合いが大切なのだ」という気持ちに変わっていました。

↑総合の「市谷米」グループがPRパンフレットを見せに来てくれました。「市谷米」を知らない人にも是非食べてみたいと思ってもらえるようにと願いを込めて作っています。

↑ 6年家庭科 重ね着の保温効果の実験です。90℃のお湯を入れ物に入れ、一枚重ね、2枚重ね着、3枚重ね着させて、温度計でお湯の温度変化を実験しました。結果は、5分後にはもう明らかでした。重ね着無しは、5分後には20℃も温度が下がったのに対し、3枚重ね着のお湯は7℃下しか下がりませんでした。つまり、寒い冬は重ね着による保温効果は大きいということです。いま、環境問題が叫ばれています。重ね着をすることで、暖房によるエネルギー石油エネルギーの消費を少なくすることができます。重ね着をして保温し、暖房設定温度を1℃下げることで、世界の環境問題に大きく貢献できると思います。実践してみませんか。
0

力を結集!卓球大会

笠野小も全員の力を結集させ、練習に励み当日を迎えました。4年生がいないところは3年生が4年生として出場しました!団体戦は3人一チームですが、2人1チームでも果敢に攻めていきました!試合に向けて練習を頑張るということ、練習の成果を発揮するため集中力を高めて挑むということ、そして、笠野 ONE TEAMとして結束するということ等、今後につながるよい経験ができました。お世話いただきました育成部の皆様、保護者の皆様、教えてくださいました地域の卓球の先生方、そして、運営にかかわってくださいました皆様に厚く御礼申し上げます。










↓ 個人戦6年男子3位決定戦 おめでとうございます。4年生の時初めて出場し、負けて悔しかった!それから毎日、毎日練習を積み重ね、とうとう手にしたメダルと賞状です!悔しさをばねにして、努力したいと思い、それを本当に実行させるところにたくましさを感じました。これからの人生に生かしていってください。

↓ 笠野チームは、1番に整列、よき態度で閉会式に臨みました!
今日までの練習と今日のよき経験を、これからの人生に生かしていってください。

↓ 長年津幡町子ども会育成委員としてお世話いただいた功労者表彰が大会に先立って行われました。笠野からも表彰されました。長年のご労苦に敬意を表し、厚く感謝申し上げます。

ありがとうございました。
0

あったらいいなこんなもの


↑ 通学路にはつややかな「椿」が咲いて、冬の訪れを告げています。

↑ 午前中はうっすらと雪がに積もりました。緑の苔や茶色の里山ハウスの屋根が、白くなりました。

↑朝休み、雨が降ってもサッカーをしたい!元気な笠野っ子です。一緒にシュート練習をしました。

↑ 2年生が考えた「あったらいいなこんなもの」を1年生を招待して、はぴょう会をしました。なぜ、これがあったらいいのかわけを話し、その働きについて説明しました。聞いている人はイラストを見ながら聞くことができたので、イメージが広がりました。それぞれに工夫があって、よく考えたものだと感心しました。聞いている人も質問や感想をたくさん伝え合うことができました。

↑ 長休みは、週末読書の本を借りました。2学期の目標冊数は達成できましたか。目標冊数達成者は、2学期終業式で表彰されます。週末は読書をゆっくりしてください。

↑本を借りたら、さっそくドッジボールです。遊びたい子はだれでもみんな一緒に遊びます。

↑ 6年理科 前時は金属を塩酸に溶かしました。今日は、塩酸に溶かした金属(アルミニウムや鉄)をもう一度個体に戻しました。さて、溶けて戻った個体は、もとの金属(アルミニウムや鉄)と同じ性質なのかどうか調べました。色やつや等を比較しました。

↑ 今日の給食は、ゆかりごはん、甘えびのかき揚げ、もやしときゅうりの酢の物、あんかけうどんです。うどんがあんかけになっており、食べやすくそして、温まりました。
月曜日から「健康サイクルチェック」が始まります。「夜ご飯までに宿題を終わらせる」「夜10時までにはねる」「宿題はテレビのない静かな部屋でする」など、朝来たらセルフチェックをしていきます。規則正しい生活で元気に過ごすエネルギーが湧いてきます。笠野っ子みんなで取り組みましょう。笠野っ子が決めた「笠野っ子すこやか憲章」に、ご家族の皆さんもご協力よろしくお願いいたします。

↑ 今週は1年生と5年生が給食当番でした。5年生はお手本をしっかり見せ、やさしく教えていました。1年生はしっかりと仕事をしてくれました。

↑昼休みは、寒さは関係ありません、サッカーを楽しみました!

↑ 3.4年図画工作 森のアートがずいぶん進みました。笠野の森から集めた自然の材料を加工して工作に使っています。自然の木にはエネルギーとぬくもりがあります。

↑ 6年英語 思い出の文章を英語でつくりました。

↑ 5年英語 What would you like ? 家族の好きな食べ物を伝え合いました。
0

租税教室

↓ 朝霧が立ち込める朝です。

↓ 1年生が自分で作ったおもちゃを見せに来てくれました。シーソーです。発想力が素敵です。

↓今日は石川県法人会連合の金沢法人会の先生から税について学ぶ機会をいただきました。税金がなかったらどのような社会になるのか、挿絵でわかりやすく説明してくださいました。

↓ みんなで話そうタイム 12月の生活目標「規則正しい生活をしよう」から、今日のテーマは「お正月3が日は10時までに寝る?」です。

↑ 「見たいテレビがあるから、遅くまで起きている」「親戚の人が来るので遅くまで起きている」という意見や「1年の計は元旦にありだから、年の初めから守れないと、1年間ずっと規則正しく生活しないようになる」、「毎日続けることが自分の健康のためだから、お正月も10までに寝る」「お正月だからこそ次の日は元気に過ごしたいので10時までに寝る」等、意見を交流しました。話し合っていろいろな意見にふれ、さらに自分の考えを再考しました。さて、来年のお正月3日間は、実際何時に寝るのでしょうか。いろいろな意見を聞くのが楽しくなる「みんなで話そうタイム」です。
0

初雪です!


↑ 笠野に初雪です。今朝、積もっていました。昨晩降った雪でしょう。いよいよ冬到来です。

↓ 3年理科 どうしたら豆電球に明かりがつくか、予想を立てて実験しました。乾電池の数によって、明るさが違うことも発見しました。


↓ 校務員さんが、取れにくい廊下の汚れをこすって、きれいにしてくださっています。黒い点のような汚れを見つけて、拭いてくださっていました。学校はかなりの年月はたっていますが、心を込めて掃除をすることで、美しく磨き上がります。大切に使っていきましょう。ありがとうございます。

↓ 4年社会 石川県の特徴を学習しています。方角、地形、形等、大まかな県の様子を見つけました。

↓ 5年国語 説明の仕方の工夫を見つける学習です「天気を予想する」

↓ 2年生 国語 「あったらいいなこんなもの」の発表練習です。相手に伝わりやすいように工夫しています。

↓ 長休みは体育委員会さん主催の、シャトルボールです。シャトルボールは、石川スポチャレ種目の一つで、学年ごとに決められた距離を(低学年は5m、中学年は7m、高学年は9m)離れて、ボールを投げて相手の人がそのボールをキャッチします。うまくキャッチできれば2点、バウンドなどがあれば1点得点が入ります。時間は3分間です。

↑ 結果は、低学年チームが82回で1位で、低学年は大喜びでした。また学年で練習し、対戦しましょう。

↑ 1年生活科 冬をマッピングであらわし、どんなことをしたいか、学習の見通しを持ちました。冬も楽しく過ごしましょう。

↑ 今日の給食は米粉バターロール、チキンナゲット、きのこのクリームソテー、野菜スープにリンゴゼリーでした。1年生が給食当番、5年生と一緒に後片付けを一生懸命しています。

↑ 1.2年生音楽 鍵盤ハーモニカのテスト?でしょうか、一人ずつ演奏していました。1年生もずいぶん上達しました。

↑各委員会に分かれて活動の振り返りをして、今後ますます良くするための方策を話し合っています。

↑ 笠野塾です。今日は1年生と2年生が計算や国語の文章問題に取り組みました。1時間半、集中して頑張りました。
0

12月3日 力試し


↑ 12月3日(火)冬らしい空模様です。
↓今日は力試しの日です。県の評価問題、津幡町の学力調査、校内の力試しを全校一斉に行いました。1限目は国語、2限目は算数です。

↑ 時間内の中で、一生懸命取り組んでいる1年生から6年生です。

↑ 1,2年合同でボールを使った運動です。これは、「トライゲーム」といって、本校のS教諭が開発したゲームです。タグラグビーのようなアメリカンフットボールのような「トライゲーム」です。ボールが苦手な子も得意な子も関係なく、お互いにはりきって掛け声を掛け合い、大変盛り上がっていました。とっても楽しいゲームです。

↑ 5,6年図画工作 設計図を描いて想像を膨らませています。鏡に映るミラクルミラーステージとLEDライトが中に入ってライトが醸し出す美しさを表現する作品作りです。

↑4年理科 水は冷やし続けるとどうなるのだろうか、温度は?体積は? 冷やし続けると、0℃でこおりはじめ、0℃で氷になったということです。はじめはぐんぐん温度は下がりましたが、0℃の時間はおよそ6分ほどあったそうです。その後、マイナス9℃まで下がり続け、氷になったので体積は増えたということでした。実際に実験をしながら水の変化について学びを深めています。

↑ 火曜日は昼休みと掃除の時間を利用して読書タイムです。今日は、地域の「金のがちょうさん」をお招きして、お話会を開いていただきました。「これは、6年生が1年生の時に読んだ絵本ですよ」と話してくださり、6年生は大変懐かしく聞いていました。長年読み聞かせをしていただき、子供たちの心は栄養たっぷりで成長しています。これからもよろしくお願いします。6年生は自主的に部屋の後片付けに動いてくれます。

↑ 5.6年と3.4年 習字の先生をお招きして、書初め練習をしました。筆遣いを実際に見せていただき、「そり」や「はらい」のコツを学びました。書初めは日本の伝統文化です。美しい文字を目指して、お手本を見て練習していきましょう。

↑5.6年音楽 「曲想を味わう」学習です。旋律の反復や変化、速度、強弱に気をつけて演奏しました。
0

12月全校集会


↑ 12月全校集会 まず、県硬筆書写コンクールの会長賞、特選賞、入選賞、校内入選賞、図画工作展校内入選賞を表彰しました。これからもお手本を見て字が上達するように、また、創造力を膨らませ、粘り強く丁寧に絵を描くように頑張ってください。おめでとうございました。

↑ 今日は人権週間にちなんで、人権についてお話しました。笠野小の校訓「愛語」は人権尊重につながります。

↑ 「笠野っ子すこやか憲章」が出来上がりました。先日の学校保健委員会を受けて、睡眠の質を上げ、学校生活を充実させるためには、どのような生活をすればよいか、健やか委員会で話し合い、児童会に提案しました。子供たち自身で決めた憲章です。守れるようにご家庭のご協力をお願いいたします。12月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」です。↓

↓ 長休み、2年生が校長室に来て、頑張った九九を聞かせてくれました。タイムを測ると、5秒台、4秒台とすらすらに暗記しています。ここまで覚えるのに、たくさん練習したことでしょう。努力を大いに称えたいです。

↓今日の給食です。鶏肉の美味だれ、レンコンと小松菜の塩炒め、つみれ汁で温かくなり、そして、パワーが付きました!
0

卓球練習


↑ 11月29日(金)午後7時から午後8時まで、密度の濃い練習をしました。今日はサーブ練習を中心に行いました。後、1週間です。健康に気を付けて練習に励んでください。
0

初霜


↑ まぶしい朝日です。雪を頂いた白山連邦をこんなにくっきりと眺めることができました。

↓ 田んぼには薄氷が張っています。

↓ 真っ青な空に桐の木の幹や枝が映えます。

↓ 放射冷却で冷え込みました。今朝は初霜です。

↑ 霜が降りて、一そう、植物の息吹を感じます。

↑ 不審者侵入対応訓練を実施しました。これは、訓練後、全校で実際の訓練の様子をビデオに撮って映像で振り返っているところです。津端警察署の警察官から訓練の講評をいただきました。

↑ 子供たちは、素早く避難し、職員がさす股を持って、不審者への対応を行っています。

↑ 「いかのおすし」を確認し、まず大きな声を出して助けを求める練習をしました。それから、防犯ブザーが鳴るか確認しました。電池が切れていたり、ついていなかったりした児童もいましたので、ご家庭で確認をお願いします。それから、いざというとき、ランドセルを素早く肩から外して、逃げ去る訓練も実施しました。

↑ 郡市図画作品展(低学年)に展示されている本校児童の作品です。表情がとても素晴らしいです。色づかいも濃淡があり、とてもいいですね。

↑ 5.6年英語です。5年生は道案内、6年生はいろいろな人の思い出を聞き取る学習です。

↑ 3.4年生図画工作 笠野の森で集めた自然の素材でアートです。
0

自然ふれあいタイム


↑ 河北郡市の図画作品展(低学年)が展示されています。迫力のある力作が勢ぞろいです。地域の方が鑑賞に来られました。

↑ 昼休みと掃除の時間を利用して、今日は自然ふれあいタイムを実施しました。出来立ての真新しい杉の木のベンチです。杉の香りがして、何とも言えず心地よいベンチです。みんな輪になって座ることができます。森の中での活動がいろいろできるようになりました。贅沢な環境です。

↓ 体育委員さん主催の「宝さがし」です。宝は30個隠されています。みんなで探しました。

↓ 宝さがしの後は、10分間森の中で自由遊びをしました。舞い落ちる木の葉をキャッチ!幸せキャッチ!

↓ 木登りやターザンロープ、木の幹ジグザグロードや木の幹アート等、自然の中でたっぷり遊びました。

↓ 今日の「子連れ参観」、3.4年生が5.6年生の道徳を参観に来ました。発言の仕方、友達の意見の聞き方、グループでの話し合いの仕方等を高学年から学びます。高学年は、自分の経験を根拠にして、本時のテーマ〈信頼関係はどうしたら築けるのか〉、考えを深めていきました。特に6年生は、もう数か月で卒業です。よい学び方を下級生に伝えたいという思いで、授業を見せてくれたことでしょう。
0

冬支度


↓ 通学路の落ち葉を校務員さんがきれいにしてくださっています。子供たちが歩きやようにしてくださっています。ありがたいです。冬じたくという感じがします。

↓ 1年国語 外国のお話がたくさん載っている挿絵です。どんなお話を知っているか話し合いました。お話を読んで、内容を伝え合う学習です。2学期の目標冊数は達成できそうかな。

↓ 2年算数 6の段のお話問題をつくる学習です。図を描くことで、確かな学びとなります。

↓ 3年国語 パソコンでローマ字打ちの練習です。ICTサポーターの先生に、正しい指づかいを教えていただきました。目標タイムを設定し、早打ち練習を何度もして、上達してきました。

↓ 長休みは体育委員会主催の「みんなで遊ぼうタイム」です。中にはで、「手つなぎおに」や「バナナおに」をしました。ジャングルジムのてっぺんでのバナナスタイルもありました。「早く助けに来て!」わずかな時間ですが、みんなで楽しく元気に運動遊びができました。

↓ 5年理科 今日はミョウバンは水の温度によって溶ける量は変わるか実験をしました。食塩と比較すると、気づいたことがあるでしょうか。

↓ 1年 ICTサポーターによるHPを開く学習。生活科で自分の成長を振り返る学習で、4月からの学校生活をHPを見て振り返りました。自分が写っていることに歓声を上げて、「こんな学習したね」、「懐かしい」、「先生、見てください!」と学校生活を振り返りました。HPが役に立ち、うれしいです。

↓通学路の安全点検をしましたところ、数か所、横断歩道の白線や停止線が消えかかっているところが数か所ありました。今日は、さっそく、現地調査をしてくださいました。よろしくお願いします。

↓3年国語 読み方は同じでも、意味が違う漢字はいろいろあります。整理して、正しく使えるようにしています。

↓ 今シーズンも、除雪車が町から届きました。今年も出動することがないように願いたいです。

↓ 3.4年生の授業を1.2年生が見せていただきました。発表の仕方、説明の仕方、意見の聞き方等、上級生から直接学びます。また、上級生は、下級生の授業を見にいって、説明の仕方や発表の仕方をアドバイスします。「子連れ参観」と言って、先生だけではなく子供同士が学び方を互いに学び合うよい学習の場となっています。

↓ 笠野塾 先週に引き続き1年生が、じっくり学びました。後半は3年生が教えていただきました。川岸先生、ありがとうございます。
0

卓球練習


↑ 午後7時から8時30分まで卓球練習です。白熱しています。スマッシュや、サーブにキレが出てきました。フットワークも軽く、めきめき上達しています。地域の皆様、保護者の皆様、ご指導やお世話、ありがとうございます。
0

学習の深まり


↑ 季節の移り変わりを日々実感できる笠野です。

↑ 4年理科 水を沸騰させたときに出る泡と空気の泡を比較しました。水を沸騰させたときに出る泡は、冷えると水に変わりました。空気の泡は冷えても水にはなりません。水蒸気、湯気、沸騰の学習をしました。この3つのキーワードを使って、自分でまとめられると本物の力となります。

↓ 1年生活科 「ひろがれ えがお」どうしたら、家族の人たちに喜んでもらえるかな。できることがどんどん増えている1年生です。家でも、お手伝いをたくさんして、喜んでもらっているようです。

↓ 2年国語 組み立てを考えて発表する学習です。あったらいいなあと思うことを考え、その「わけ」や「はたらき」、「形や色、大きさ、手ざわり」等を伝えていきます。どんなものを考え出すのか、楽しみです。

↓ 3年社会 「古い道具と昔の暮らし」昔の道具はどのようにして使われているのか調べ、昔の人々の願いを考え、深めていきました。

↓ 5年算数速さ 考えの根拠として、数直線を描いて説明するということを再確認しました。すると、確かな学びとなります。

↓ 長休み 1,2年生は本を借りました。今日は「読む読むデー」です。

↓ 体育館では、クラブ活動での説明練習をしています。次回のクラブはバレーボールをするそうです。

↓ まだまだ、運動場でサッカーをして遊べます。たくましい笠野っ子です。中庭のどうだんつつじです。まだまだ紅葉真っ盛りです。

↓ 1.2年生合同体育 ボール投げ&キャッチの練習です。そして、ボールキープゲームでジグザグドリブルをしてボールを使った運動に慣れました。

↓ 5,6年ベースボール型ゲーム です。 大空めがけて、思いっきりかっ飛ばしました。守備もなかなか手ごわかったです。

↓ 昼休みはALK(アフターランチタイム研修)で、食物アレルギーについて学びました。養護教諭から資料の提供があり、緊急の場合も適切な行動がとれるように毎年研修を実施して再確認をしています。

↓ 地域の昼サポートさんが来て下さり、給食の後片付けを見守ってくださっています。

↓ そして、アフターランチタイム研修の間の「読書タイム」の見守りもしていただいています。子供たちは、火曜日の昼休みから掃除時間は、じっくりと読書の世界に入り込みます。

↓ ズックに付いた運動場の砂が玄関にあったところ、さっときれいにしてくださいました。地域の力に感謝の毎日です。

↓夕日を浴びた紅葉です。黄金に輝いていました。
0

紅葉のじゅうたん


↑ 昨晩からの雨風で、美しい紅葉の絨毯となっていました。今日は、紅葉の絨毯の上を歩いての登校です。

↑ 自然がつくってくれた絨毯です。

↑ 校庭のイチョウの葉も、ずいぶん少なくなりました。

↑ 地域の菊名人さんのご厚意で、菊を楽しませていただきました。秋を楽しむことができました。ありがとうございました。

↑ 石川平和の緑づくり事業で、笠野の森に新しいベンチが入りました。杉でつくられた立派なベンチです。木のよい香りが漂います。

↑ 2年生図画工作 黒と白の世界を、切り絵で表現しました。

↑ 細かい作業も丁寧に行われています。

↑ 6年社会 災害が起きたとき、国や県や町はどのような対策をしているのか楽手しました。国や県や市町の対応を調べていくうちに、共通していることが見えてきました。共通していることを話し合うことで、今求められている深い思考をすることができました。

↑ 1年国語 箱を使った工作 宝箱を開けると、じゃあん!メッセージが飛び出しました!工夫いっぱいの1年生の工作です。

↑ 2年算数 かけ算 6の段の九九をつくりました。作り方のまとめをキーワードをもとに自分でノートに書いています。自ら学ぶ力がついています。

↑4年理科 熱したときに出る湯気は、空気と同じか予想を立てました。これは空気でビニル袋が膨らむ様子です。次の実験では湯気との違いを見つけていきます。
0

実りの秋


輝かしい朝です。冬至まで1か月となり、影法師がずいぶん長くなりました。

↑遠くの山がくっきりと見える朝です。

↑みずみずしい朝つゆが朝日を浴びてキラキラ輝きます。

↓ 2年生 生活科 笠野自慢のでんでこ太鼓を練習しました。笛にも挑戦です。

↓3年 2学期の漢字をしっかり覚える練習をしています。継続は力なり。

↓5年算数 距離と時間が違うときの比べ方を考えました。 速さの学習です。

↓1年道徳 「親子の手紙」の教材文を用いて、物を大切に使う心について話し合いました。「新しいもの」ではなく、「使えるものは大切に使う」ことに価値を見出し、自分の生活を振り返っていました。

↓2年国語 動くおもちゃの作り方の説明書を書く学習です。「わかりやすい順序で書く」、「絵や写真と合っている文章を書く」などに気を付けて書いています。

↓ 6年図工 テープカッターがだいぶ仕上がってきました。木の切り方もいろいろあります。使う楽しさも味わえる作品です。


0

人権人形劇


↑ 笠野の里は紅葉が真っ盛り。杉林の中にも美しい紅葉が見られます。

↓ 雨が当たると、一段とつややかな紅葉です。

↑ 四季折々の美しい景色が満喫できる笠野です。

↑ 今日は「お話の家」の皆様をお招きし、人権意識を高揚するために人形劇をしていただきました。まずは、「しりとりレストラン」や手遊び歌で、ウォーミングアップです。フエルトでの手作りで温かなメニューが並んでいました。

↑ あっという間にお話の世界に引き込まれました。手作りのステージにスライド、そして、ぐっとお話の世界に引き込ませる表現力に感動が湧きおこりました。

↑ 子供たちは感想をお伝えすることで、感謝の気持ちを表すことができました。「お話の家」のFさんのご自宅は図書館でもあり、地域の皆様が本を借りにいらっしゃるそうです。その家で育ったお子さんは、赤ちゃんの頃からいろいろなお話を耳にし、たくさんの本を読み、心豊かで、お話がとてもお上手な大人へと成長されました。そして、今、本校で教鞭をとっておいでです。本日は、心温まる時間を笠野っ子にいただき、ありがとうございました。ずっと心に残る貴重な1時間でした。

↑ 今日の給食です。大きなフライドチキンは食べごたえがありました。

↑5年理科 水の量によって食塩の溶ける量が違うのか実験しています。食塩を溶かすと、溶けているのに水のかさが増えてきました。

↑ 2年算数 かけ算のお話問題作りです。イラストを見て考えました。

↑ 4年国語 リーフレットの仕上がりが近づいてきたようです。

↑ 1.2年合同外国語活動。色を英語で話すゲームが盛り上がっていました。

↑昼休みの様子です。

↑ 1年生も今日から「笠野塾デビュー」です。しっかり集中して学習しています。3年生は校長室で活用問題に挑戦です。
0

11月19日(火)卓球練習


↑ 夜7:00~8:30まで、卓球練習に励んでいます。素振りは、本当に球があるつもりで、フォームを整えるために行います。

↑ 地域の先生や卓球クラブの方がご指導くださいます。お父さんやお母さん方も見守り、練習の相手をしてくださっています。

↑ そのおかげで、子供たちは上達が早いです。
0

冬の訪れ


↑ 今日は一気に季節の移り変わりを感じる朝です。昨日の風で、木々も冬らしくなってきました。

↑3年生社会 古い道具と昔の暮らし 昔の生活の様子を描いた資料から、昔の暮らしを想像しました。 

↑ 6年国語 「この絵をどう読むか」自分の読みの視点を明らかにして、自分の読みを紹介しました。

↑ 1年 図画工作 さらにいろいろ増えました。ただのイカではなくダイオウイカだそうです。子供の作品は大人にはまねができない表情があり、面白いです。

↑ 1年算数 縦の長さは長いけれども、横の長さは短い、このような場合広さを比べるにはどうしたらよいのでしょうか。

↑ これなら比べられるかな。

↑ 5年生のパズルが仕上がりました。今日は友達のパズル遊びを体験し、鑑賞しました。

↑ 6年生はテープカッターのデザインはできたので、組み立てに入っています。

↑ 4年生国語 クラブリーフレット作りです。説明の仕方を学んでいます。内容ごとに段落に分ける、内容に合う写真をそえる、具体例を挙げることをリーフレットに取り入れています。
0

石川県平和の緑づくり事業~笠野の森~


↑ 素晴らしい朝日に迎えられ、今週がスタートしました。セロトニンがたくさん分泌され、集中力も高まる朝です。

↑ 今日は「石川県平和の緑づくり事業」の式典を行いました。これは、石川県の緑化推進事業であり、株式会社平和堂さんによる、有料レジ袋収益金による協力を得て行われているものです。記念式典には、石川県緑化推進委員会の事務局長様や平和堂の店長様や総務部の方々、金沢森林組合の皆様、そして、地域の方々にもご参加いただき、記念植樹やしいたけの植菌作業、整備された笠野の森のご披露などを行いました。

↑ これに先駆けて、午前中に植樹する2本の立派なミカンの木が届きました。大きなみかんがたわわに実っています。しいたけの原木は、笠野の森で間伐した「こなら」の木です。20年近くたっている木で、でんぷんの層が豊富で、道管もしっかりしているので、植菌には最も適している状態だそうです。

↓ まずは、ミカンの木の記念植樹です。春には、ジャスミンに似た香りのかわいらしい白い花を咲かせ、秋には、たわわに実るみかんの木です。みんなでお世話したいと思います。


↓ 次は、しいたけの植菌作業です。2回夏を過ぎたら、収穫できるそうです。楽しみです。

↓ 高学年が優しくリードし、植菌を進めていきました。

↓ 次は、笠野の森へ向けて出発です。

↓ずいぶん広く、明るくなりました。笠野の森で集会もできそうです。

↑ 整備された笠野の森で、体育委員さんが中心になって「だるまさんころんだ」の全校遊びをしました。その後、自由に探検し、自然を堪能しました。

↑ たくさんの児童が感想を伝え、感謝の気持ちを表現しました。ご協力いただき、ありがとうございました。今後、ベンチを新しく設置し仕上がります。豊かな森が学校の横にあることで恵まれた教育環境となっています。この森を貸してくださっている鳥越の地域の方に大いに感謝しています。今後とも有効に活用していこうと思います。

↑ 3.4年道徳 日本の文化について考えました。日本の素晴らしい食べ物を知ってもらえることをきっかけに、外国の人とも友達になれそうだ等、日本の文化のよさについて考えを深めました。

↑ 1年図工 大きな紙に、海や動物園、水族館、町の様子など、思い思いに工夫を凝らしてつくり上げていました。創造力が素晴らしいです。
0

津幡町PTA大会


↑ 令和元年11月16日(土)津幡町PTA大会がシグナスで行われました。その中で,長年PTA活動に貢献していただきました方々の表彰式が行われました。笠野小PTAからは3名の方々が受賞されました。津幡町教育委員会表彰は、昨年の笠野小PTA会長さんに、また、津幡町PTA連絡協議会会長表彰は、昨年度まで長年に渡りご尽力賜りましたお二方に授与されました。笠野小は、PTAの方々の温かく、そして、熱い思いでのご協力によって豊かな活動が成り立っています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。今日は、誠におめでとうございました。今後とも、私たちの活動をどうぞ見守りください。笠野小PTA会員を代表して感謝申し上げます。

家庭教育部の皆さんには、裏方で支えていただきました。お世話ありがとうございました。↑
0

卓球大会練習

町の子供会の卓球大会に向けて、練習に励んでいます。地域の先生、保護者の皆様、ご指導や準備等いろいろありがとうございます。

↑まず、準備運動と素振りです。基本が大切です。

↑ 卓球の先生からの今日のめあてのお話をお聞きし、さあ練習開始です。昨年より格段に上達していてびっくりです。子供は上達が早いです。

↑ 練習後は、保護者の方に教えていただいた体幹を鍛える運動をみんなで楽しみました。地域の方に丁寧にご指導いただき、コミュニケーション力が自然と培われています。笠野っ子には、感謝の気持ちを常に忘れず、卓球の練習をしてほしいと願っています。
0

晩秋


↑ 今朝は西の空に、大きな虹がかかっていました。空の大きさに感動しました。

↑ 雨が当たり、紅葉にもみずみずしさを感じます。

↑ 6年 算数 紙を折って切ることで、どのような形になるか想像力を働かせる学習です。予想通りになったでしょうか。

↑ 5年生は単元末の「力を付ける問題」に取り組んでいました。単位量当たりを求める問題です。もう一度自学で解いてみると、さらに力が付きますよ。

↑ 1年国語 漢字の学習です。ICTを活用し、書き順や「とめはらい」に気を付けて練習しました。

↑ 2年国語 おもちゃの作り方を説明する文章を書く学習です。「しかけカードの作り方」の学習を生かして説明書を書いていきます。

↑ 5年理科 物のとけ方 食塩は、どれだけでも水に溶けるのでしょうか。予想は、「時間がかかるけれども溶ける」という考えと「どれだけでも溶けるわけではない」の2つの意見が出ました。50mlの水を測りとり、実験をして確かめました。結果は?

↑ 3.4年体育 40m折り返しリレー どうしたらタイムを縮まるか考え、練習しました。
0

ピュアキッズスクール


↑ 今朝は雨傘が開く笠野でした。地域の方々、毎朝見守りありがとうございます。

↑ 歩道の壁面にモンキチョウが雨宿りしていました。落ち葉と同じ色で見分けがつきにくいですが。

↑学校に到着ごろには雨も上がり、元気にサッカーをしています。

↑ 3年社会 昔の道具の移り変わりを見ています。洗濯機は、どのように変わったのでしょうか。今から50年前は、ローラー式で脱水ができる洗濯機でした。懐かしさがこみあげてきたので、年齢が明らかになりそうですが…4つの洗濯機は全て知っていますので移り変わりはよくわかります。今は、乾燥までボタン一つ、ずいぶん便利になりました。

↑ ピュアキッズスクールは、石川県警の警察官がゲストティーチャーとなって、社会のルールを守る人になるための授業です。毎年、2年生と56年生が行っています。万引きをしてしまうと、どうしてだめなのかという発問については、初めは「怒られるから」と答えていた児童ですが、「では、見つからなければいいのでしょうか」という問い返しで、児童はさらに深く考え始めました。
 家族に迷惑がかかる、自分の大きな傷となる、一生消えることはない傷である、後悔が一生残る…等、なぜいけないのかしっかり考えを出し合いました。「見張りをしているだけで万引きをしていないので罪にはならない」と思っても、それは大きな間違い、共犯者となり、犯罪となってしまいます。社会のルールをしっかり守るということについて、今日は一生心に残る授業となったことでしょう。
 輝かしい未来のためにルールを守る人になりたいという思いを高めました。

↑ 2年生も友達のものを、取ってしまうことがどうしていけないのか考えました。これも犯罪となり、一生自分に傷がついてしまいます。「とっていない」と嘘をついてしまうことは「虚偽申告罪」となり、これも犯罪となってしまうのです。「これくらい大丈夫」と思うのは、大きな間違いで、社会のルールに反し、犯罪となってしまします。正直に明るく輝かしい人生を送るために、してはならないことを警察官からしっかり学びました。本日は貴重な授業をどうもありがとうございました。

↑ 3.4年複式学級の外国語活動です。「ほしいものは何ですか」との質問に自分が欲しいものを言えるようにする学習です。歌を歌いながら会話に慣れ、実際にほしいものを応答を何度も練習してみました。実際に役立ちそうです。

↑ 3年生は、カラーと形の学習です。I want  two pink triangles.ゲームをしながら、形を渡し合いました。

↑昼休みと掃除の時間を利用して「みんなで話そうタイム」です。今日は、「整理整頓は誰のためにしますか?~自分のため?みんなのため?~」心情円盤を用いて自分の考えを交流しました。「自分のため」の理由は、「整理すると、場所が広く使えるから」「探し物の時間が無くなり効率が良いから」…「みんなのため」は「自分が探し物をしていると、みんなを待たせてしまい迷惑をかけるから」「一人が整理整頓ができていないとお客様に整理整頓ができない子が多い学校と思われ全体に迷惑をかけるから」等、思い思いに交流しました。最後に聞き方のよかたっ所を先生が紹介しています。回を重ねるごとに笑顔での交流が増えてきました。継続は力なり。
0

霜月


↑ 11月の笠野は、なんと素敵な光景なのでしょう。朝日と朝露、この恵まれた自然環境に喜びを感じる毎日です。


↑ 見事な紅葉の笠野の森です。1年生は秋のリースづくりの材料集めに奮闘しています。くずのツルは、とても頑丈で使い勝手がよさそうです。

↑ 「いしかわ平和の緑づくり事業」今日は、畑の周りのイノシシ除けの網を張っていただきました。前校長先生がきちんと張ってくださったおかげで、それにならって張り替えをすることができました。皆様のおかげで環境整備ができています。ありがとうございます。

↑ 5年算数 単位量当たりの大きさの学習です。深めの問題では、1㎢あたりの人口密度を求める問題です。単位量は1㎢です。自分で解決できるか学んだことを活用して取り組みます。

↑ 5年理科 「物のとけ方」食塩の粒の様子を観察しています。水に溶けるとこの粒はどのようになるのでしょうか。

↑ 3.4年生の体育です。大空に向かって、大きくジャンプ! 今日はリズムよく助走し、力強く踏み切ってジャンプすることをねらって走り幅跳びの学習をしました。

↑ 1年生のリースの途中経過です。うまく輪に丸めることができましたね。これからどんな飾りをつけるのでしょうか。楽しみです。

↑ 2年生活科 季節は秋から冬に変わりつつあります。町はどこが変わったのでしょうか。

↑ 長休みは全校で、「スポチャレいしかわ 40m走」にチャレンジしました。これは、40mの折り返リレーで、合計タイムを人数で割って、一人当たりのタイムがどれだけになるか競う競技です。短い時間でしたが、全校で体を動かし、応援することができました。

↑ 今日の給食は、かほっくり入りのシチューです。カリフラワーとブロッコリーサラダも人気でした。

↑ 3.4年複式の算数です。3年生は重さの学習です。ランドセルの重さを量りました。1㎏ばかりでは重量オーバーで量れなかったので、2㎏ばかりで量りました。1めもりは何gか、確認しています。

↑ 4年生はその間、自分たちで学習を進めています。広さを比べる方法を話し合いました。陣取りゲームで勝ったのは誰でしょうか。比べ方を交流しています。

↑放課後学習 3年生は放課後学習と笠野塾で、2学期の復習に一生懸命取り組んでいます。低学年は笠野塾で、2学期の復習を頑張りました。川岸先生、ご協力ありがとうございます。
0

小春日和


↑ 冬至が近くなったせいでしょうか、朝の影がずいぶん長く感じます。

↑今朝は、朝霧が一面に立ち込め、一段と幻想的な光景が醸し出されていました。

↓ 「いしかわ平和の緑づくり事業」 イノシシが入らないように周りの木を剪定し柵を打ち直しました。そして、新しい網を張りました。

↓ 笠野の森は間伐され、小春日和の柔らかな日差しが、差し込んでいます。

↓ 校務員さんが、畑のマルチに使用したマルチ留めをきれいに洗ってくださいました。子供たちの学習を支えてくださっています。ありがとうございます。

↓ 4年理科 「温めると体積は変化するのか」についての学習です。アルコールランプの点火の仕方、消し方を何度も練習し、だんだん慣れてきました。


↑ マヨネーズの容器をお湯で温めると、容器は大きく膨らみました。このことから、空気は温めると体積は大きくなると考えました。

↑ 3年社会 古い道具と昔の暮らしの学習です。洗濯板を使って洗濯を体験しました。冬の水の冷たさ、たくさんの量の洗濯だとどうなるかなど、想像を働かせながら汚れたハンカチ1枚の洗濯を体験しました。

↑ 5.6年図画工作 木材を使って工作をしています。5年生はパズルを、6年生はテープカッターを作成中です。宇宙や海の中の世界等、思い思いのデザインを描きこみ、糸鋸ミシンで切って作品作りに精を出しています。

↑ 5.6年複式の保健の授業です。6年生は病気の原因について考えました。例えば風邪は、調和のとれていない食事や適切な睡眠がとれていないとき、体温調節ができなかった時にひきやすいと、自分の経験から語っていました。

↑5年生は心の発達についての学習です。3歳の頃の心と、11歳の心では何が違うのでしょうか。3歳の頃は、すぐ泣いて我慢ができなかったことも、今では周りのことを考えて我慢ができるようになっています。


↑2年国語 説明文「しかけカードの作り方」の学習です。わかりやすく説明するためにどのような説明の工夫があるのか考えながら読みました。

↑ 昼休みはアフターランチ研修です。今日は、来年度2020年からスタートする外国語科の授業づくりについて、教頭先生による資料提示で学習会を進めました。現行の外国語活動では、話すこと、聞くことが中心でしたが、来年度からは、5.6年生は、外国語による「聞くこと」「話すこと」に加え、「読むこと」「書くこと」の言語活動を通して、コミュニケーションを図る基盤となる資質・能力を育成することになります。その概要を確認し、先行研究をしている学校の外国語科の授業づくりについて学びを深めました。

↑火曜日の昼休みは「読む読むデェー」、学校司書を一緒に自分の読書の世界に入り込みます。

↑ 「いしかわ平和の緑づくり事業」午後の作業で、中庭の周りをイノシシ除けのネットで頑丈に囲みました。針金も入っているので、雪が降っても大丈夫ということです。

↑笠野の森のターザンロープも新しくしていただきました。豊かな森で子供たちの遊び場や学習の場に最適な環境です。
0

河北郡市図画作品展(中学年)


↑ 紅葉が進んでいる笠野の里です。

↑ 1年生と2年生がサッカーをして元気に遊んでいます。

↑ 山の方は今日は濃淡のグラデーションがくっきりしていました。

↑ 5年理科 てこの学習です。支点・力点・作用点を確認し復習をしました。

↑ 1年 図工 ケーキ屋さんのケーキをはじめ、いろいろ作りました。

↑ 2年 算数 3の段に入りました。3の段も頑張って覚えています。

↑ 河北郡市の中学年の図画作品展です。ダイナミックな構図、工夫した技法、みんなで鑑賞しました。笠野小からも2名の作品が展示されています。丁寧な描き方、工夫した技法、子供ならではの表情で、心が温かくなります。

↑ 5.6年家庭科 エプロン作り いよいよ大詰めです。ポケットに取り掛かかっています。ほつれないようにしっかりつけました。

↑ 今日の給食は「かみかみメニュー」でした。このシクラメンは、津幡高校さんからいただいたものです。冬の訪れを感じますね。
0

いよいよ立冬です


↑ 本日は立冬、空も幾分冬空です。でも、朝日の光の筋が笠野を照らしていました。

↑ 3,4年図工 木工作をしています。木の素材を楽しみながら想像を膨らませて作業を進めていました。

↑ こちらは5.6年外国語活動です。5年生はWhere is  the  mouse ? It's on the desk.
 / It's  under the bed./ It's by the picture. 等、どこにあるか英語での受け答えを学びました。

↑ 6年生は英語のテストのようです。

↑今日は週末読書の本を借りました。土日、読書の秋を楽しんでください。
0

学校公開・授業参観


↑ 学校保健委員会では、朝日を浴びて歩くこと、これがセロトニン分泌に効果があると学びました。朝日を浴びていることを意識して歩くとさらに効果がアップします。今朝は、笠野川のあたりに朝霧が立ち、素晴らしい光景でした。日によって朝霧の立ち方が異なります。自然現象の不思議さを感じます。

↑ 3年理科 風の力で動く車の実験です。どこにどのような風を当てたら遠くまで進むか実験をしました。予想は当たったでしょうか。

↑ 1年道徳 がんばる心について考えました。なかなかいい音が出ないこぐまくんの「もうやめたいな」という気もちに共感していた子供たち。「でも、どうしてやめずに続けたのかな」と尋ねると、「小鳥さんたちにアドバイスをもらえたから」、「音楽隊の他の動物たちに悪いから」、「一緒にいい演奏をしたいから」、「やっぱりいい音を出したいから」等、がんばる心になるひみつを考え話し合いました。

↑ 2年道徳 生命のつながりについて話し合いました。生き物はみなつながっている、生命のつながりを意識して食事をすると、生命をいただいているということを強く感じることができると話し合いました。

↑ 学校保健委員会を行いました。まず、児童の意識調査の報告を健やか委員さんが発表しました。朝起きるのが苦手と思っている児童は、「寝足りない」と思っている子もいました。朝起きるのが得意と思っている児童に早く起きる秘訣を尋ねると、「宿題を早く終わらせること」「テレビやゲームなどのメディアとふれ合うルールを作ること」などが挙げられました。また、家庭教育部の保護者の方からは、保護者アンケートでも、「お子さんは睡眠が十分とれている」「まあまあとれている」を合わせると半数は超えるものの、「十分にとれていない」と答えている割合が一番高いことが問題提起されました。

↑ 講師の先生は、金沢医科大学の先生です。子供が興味を引く分かりやすい実験をしながら、睡眠の重要性について教えていただきました。睡眠が十分でないと、集中して見たり記憶に残したりすることがうまくいきません。また、反射神経も鈍くなります。棒を落としてどこをキャッチするかによって元気度が分かるという体験はとても分かりやすかったです。
集中力を高め、記憶力を働かせ、反応をよくするためには、成長ホルモンがしっかり出るように、暗くして眠ること、朝日を浴びること、リズミカルな運動をすること、朝ごはんにはセロトニンを分泌しやすい豆腐や納豆等バランスのよい食事をとることを教えていただきました。
良質な睡眠にするためには、寝る前2時間は、強い光の刺激は避けた方がよいということです。睡眠は、生活リズムを健康に保ち、学習のために大切であることを学ばせていただきました。先生、学び多き時間をどうもありがとうございました。
0

わくわくパーティー


↑ 素晴らしい朝日です。

↑低いところに朝霧がかかっています。朝露もみずみずしいです。気温が低くなると、これが霜になるのでしょう。11月は霜月、初霜はいつごろでしょうか。

↑太陽に温められ、空気が膨張し、自然に出来上がったシャボン玉。石鹸水のボトルです。4年の理科の実験と同じことが生活の中で起きていました。

↑ 光の芸術です。朝の1年教室です。



↑ わくわくパーティーのサツマイモスイーツ作りです。畑の先生のお礼や新1年生の皆さんにプレゼントします。心を込めて作りました。

↑ 河北郡市作品展書写(高学年)の準備です。力作が勢ぞろいです。↓



↑ 踊りを披露しました

↑笠野っ子音頭の和踊りも披露しました。

↑お客様と一緒に、サツマイモスイーツをいただき、会話を楽しみました。

↑ いろいろな掲示物や授業を見ていただきました。ご来校ありがとうございます。

↑ 秋の学校を楽しんでいただけましたでしょうか。
0

石川県平和の緑づくり事業


↑ 笠野の森の整備がスタートしています。今日は、階段が朽ちていたので、間伐した気を用いて、歩きやすいように階段を整備してくださいました。下草が刈られ、間伐され、笠野の森の木漏れ日がさらに気持ちよくなりました。

↓ 真っ青な空にふわふわの雲、柔らかな秋の日差しに包まれた11月です。

↓ 4年生 理科 液体は温度によって体積は変わるか、実験方法を考え実験しました。氷とお湯につけたときでは、体積は大きく変化しました。

↓ 朗読の学習です。どのように読むと、伝えたい気持ちが伝わるか、理由も考えたことで、自分自身も聞いている児童も深まりました。

↓ 今日は「読む読むデー」長休みにみんなで本を借りました。2学期の目標冊数に近づいているでしょうか。「毎日15分でも読書をすることは、心の安定にとてもいいのですよ」と公民館の主事さんが話してくださいました。実践してみましょう。

↓ 4年算数 計算の決まりを図を描いて考えることで、( )の意味がはっきり分かり、納得していました。

↓ 3年生は小数の計算の意味を考えました。それぞれが自分の考えをしっかり説明し、納得できました。

↓ 5,6年生は津幡ブランドのまこも料理に挑戦しました。器用な手つきで皮をむき、炒めて、「鶏肉とまこものオイスターソース炒め」の出来上がり!子供たちのおすすめ料理です。今後、これをパンフレットに載せ、PR活動を進めていく予定です。

↓ 1年生 虫食い算に挑戦!いろいろな計算を繰り返すことで、数の操作に慣れてきます。根気よく続けましょう。

↓ 地域の菊名人さんの作品をたくさん学校に飾らせていただきました。ご来校の際には、どうぞご鑑賞ください。
0

津幡町子ども会作品展

第48回津幡町子ども会作品展がサンライフ津幡で行われていました。皆様ご覧になられましたか。私も11月3日に鑑賞してきました。力作が勢ぞろいで、豊かな気持ちになりました。

↑ 本校にも菊を飾ってくださった地域の菊名人さんの作品がずらりと並んでいました。立派な菊に感動しました。

↑ 津幡町表彰式に参加してきました。本校の卒業生がテニスで優秀な成績を収め表彰されました。おめでとうございます。
0

タウンミーティング

11月4日(月)、石川県教育委員会金沢教育事務所主催のタウンミーティングに出席しました。
いしかわ道徳教育推進事業の推進校の発表の後、本校PTA会長が意見発表をしました。

↑ 「保護者の方で道徳の授業参観をされたことありますか」と尋ねられ、本校のPTA会長さんが高々と挙手され、笠野小での道徳の授業参観のお話をしてくださいました。5.6年の4月の道徳授業参観で保護者の方も意見を言ってくださったことや、2年生の正直の授業で、保護者の方も一緒にグループに入って対話してくださったことを話されました。ご家庭と学校が連携して心を育てることができるよい学校だと大ホールで意見を発表されました。参加者は、金沢市、白山市、野々市、河北郡市の全小中学校のPTAと学校からの代表者2名の参加という大勢の中でご発言いただきました。ありがとうございました。

↑講演では、「子供は何歳になっても、困ったり、つらいことがあったりしたら戻って来る場所があるという見通しを持たせるアタッチメントが必要なのです」という、安心基地の必要性を数々の実証実験から分かりやすく教えていただきました。PTA会長さんと一緒にお聞きでき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
0

いしかわっ子駅伝交流大会


↑ 第14回いしかわっ子駅伝大会に出場しました。笠野っ子はどの競技でも常に全員が選手です。駅伝交流大会も、6年男子全員でたすきをつなぎました。
7時30分には、ウォーミングアップでコースの下見と体ならしをしました。

↓ 大勢の中でも物おじせず、笠野っ子らしく、しっかりとした姿勢で、話を聞いています。北は珠洲市から、南は加賀市に至るまで、男子は97校、女子は93校がら各学校の代表選手が一堂に会し、それぞれのたすきをつなぎました。

↑ 開会式です 真っ青に晴れ渡り、雲は一筋の飛行機雲だけです。

↓ 「チームのために各自が全力を出す」円陣を組んで信頼の絆を誓い、スタート地点に立ちました。

↓ スタートの合図で各学校の代表97名が一斉に第1走者が駆けだしました。

↓ 第2走者にたすきが渡りました!

↓ そして、第3走者に。

↓ 第4走者に、たすきが渡りました!

↓ そして、アンカー第5走者にたすきが渡りました!

↑ 場内で1人抜かし、さらにリードを広げます

↑ 1500mを走りきって、戻ってきました。ゴール!笠野小の5人で1500m×5人の駅伝を見事に全力で走りぬきました。

↑ 閉会式、笠野小、整列完了 NO.1 お疲れさまでした。自己ベストタイム、チームのタイムも昨年より縮まり、順位もUP、チームの絆と信頼感は一生の宝物となることでしょう。努力は無駄にならない、これからの人生に生かしていきましょう。応援ありがとうございました。
0

11月全校朝会


↑つゆの玉が付く、みずみずしい朝です。

↑ 私からは、笠野っ子の「真剣な目」についてお話をしました。授業中の笠野っ子の眼差しが素晴らしいのです。
真剣に話す人の方を見て、黒板を見て、自分のノートを見ています。その真剣な眼差しを写真で紹介しました。真剣な目で聞くと、一生懸命、脳を働かせて聞いているので、発言が増えるのです。11月はもう今年のまとめの月に入ります。しっかり聞いて勉強してかしこくなりましょう。
そして、夏休みの各種作品や2学期に努力した書写や読書感想文、校内マラソン、標語などの表彰を行いました。自信にして、さらに磨きをかけてください。

↓ 11月の生活目標「整理整頓をしよう」について、3.4年生が調査結果を報告しました。机も、筆箱も、廊下も、ロッカーも整理整頓されていると使いやすいだけではなく安全でもあり、勉強も進むということです。みなさん、心もスッキリしますので、ぜひ、整頓する時間をとってください。

↓ 「石川県平和の緑づくり事業」の一環として、本日は笠野の森の藪草刈りや危険樹木の伐採作業を行いました。笠野の森の整備を進めていきます。

↓ 1年生が「秋」を使って、わくわくパーティーのプレゼントづくりをしています。工夫をして、畑の先生に喜んでもらおうと、思いを込めて作っています。

↓ 農事組合法人市谷の方々が市谷米を笠野小学校にプレゼントしてくださいました。田んぼ笠野塾で収穫されたお米です。これは、なんと「はさ干し」のお米で大変貴重で特別においしいお米です。市谷のきれいな水と肥沃な大地、豊かな太陽の恵みをたっぷり受けて育った自慢のお米、児童に配付しますので、各ご家庭で味わってください。市谷農事組合法人の皆様、JAかほくの皆様、ありがとうございました。

↓ 学校の玄関のまこもが実っています。総合的な学習の一環として、まこも料理に挑戦するそうです。津幡ブランドまこもをおいしくいただく予定です。

↓ 1年算数 計算カードの練習です。繰り返し繰り返し、また繰り返し計算練習してください。すると、計算博士になれます。

↓ 2年生はかけ算を作っていました。今日は5の段です。

↓ 3年生対4年生のサッカーゲームです。先生方も加わっています。さて、どちらが勝ったのでしょうか。得点方法に工夫があるようです。

↓ 親子歯磨き教室 歯科衛生士さんと町の保健師さんに、歯の健康を維持する方法と歯の磨き方を教わりました。

↑ 1週間で虫歯になって穴が開くこともあるそうです。昨年むし歯を完治しても、生活習慣の影響で1年後に虫歯になることも往々にしてあります。鏡を見て、口の中に関心を持ちながら磨くことが大切ということでした。11月8日は「いい歯」の日。ご家族で歯の健康に関心をもって、正しい習慣になっているか見直しましょう。
0

人と地域を生かした道徳教育講座

10月31日(木)錦秋の候、本校ではいしかわ道徳教育推進事業「人と地域を生かした道徳教育講座」公開研究発表会を行いました。
多数の皆様にご参会いただき、貴重なご意見を頂戴いたしましたことに心より感謝申し上げます。また、石川県教育委員会の皆様には手厚く丁寧に継続的にご指導いただき、津幡町教育委員会の皆様には常に温かくご支援を賜りましたことに重ねて感謝申し上げます。頂戴いたしましたご意見を励みに、職員一丸となってさらに研究を進めて参ります。引き続きご指導をよろしくお願い申し上げます。

↓ 学び合いタイムでは、ご参会の皆様から、貴重なご意見を頂戴いたしました。

↓ 公開授業では、 重点1「問題意識を高める工夫・思考ツールでの対話の活性化」、重点2「深い議論へといざなう思考を深める発問」について提案させていただきました。

↑ 1年 うそをついた主人公に言ってあげたいことを役割演技で引き出し、対話を活性化しました。

↑ 2年 地域に伝わる伝統文化や生活に親しもうとする心情を育てる学習です。たいこを大人の人はどのような思いで教えているか、ゲストティーチャーのお話を聞いてさらに深めました。

↑ 3・4年道徳 インタビュー形式で対話を活性化しました。福祉施設でどのような思いで働いているのか、施設の方になり切って答えています。実際に総合的な学習で見学させていただいた「愛の風」で働いていらっしゃる、その方でなくては答えられないゲストティーチャーの思いを直接伝えていただき、深めました。

↑ 友達ってなんだろうということについて、じっくりと考えました。ずっと、先生と一緒に深めていく姿は、先生との信頼関係の証です。考えやすくするために、表情カードや言葉カードを選択しながら深めていきました。

↑ 5・6年公開授業 男女仲よくすることは、本当に必要なのか考えました。教材文の「すみ子」は、周りからはやし立てられても、「たかし」に「ことばのおくりもの」を書きました。どんな思いが込められていたのでしょう。また、「よけなことするな」という「一郎」や「はやしたてる」「たかし」と「すみ子」の言動はどこがちがうのか考えを深め、男女仲よくすることは本当に必要なのかそれぞれの思いを交流しました。

↑ 講師による師範授業。誠実な生き方について考えました。はじめは、大劇場よりもその男の子のために手品をしてあげたいという思いに共感していた児童であるが、「大劇場で手品をすることが夢なんだよ、そんなに簡単に夢をあきらめてもいいの」という問い返しに、多数の児童は、やはり大劇場で手品をする方に考えを変えました。この手品師は、どんな思いで男の子の前で手品師をすることを選んだのか、考えを深めていきました。

↑ 研究主任から研究概要をご説明いたしました。まだまだ研究半ばではございますが、私たちの研究をまとめました紀要とリーフレットをご覧ください。

↑ PTAの皆様には、たくさん助けていただきました。駐車場の誘導や受付、そして後片付けに至るまで教職員を支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今大会での学びを、笠野っ子のよりよい成長の指導に生かしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
0

朝もや


↑ 今朝の笠野は、水墨画のような濃淡のある朝靄がかかています。



↑ 地域の菊づくりの名人の方が、明日の公開発表会の激励に、笠野小学校に菊を届けてくださいました。黄色いのは、「金山」、赤いのは「国華卒寿啓」と命名されていました。ご来校の際には、ぜひ鑑賞してください。

↑ 長休みは、体育委員会さん主催の仲良し遊びです。今日はお天気が良く、運動場でサッカーをして遊びました。広い運動場を思いっきり走りました。
0