笠野っ子ニュース2014~2019

R元年度笠野っ子ニュース

あと1週間


↑ 今日は穏やかな朝です。「笠野っ子健やか憲章」昨日はできたかな。今日も一日元気に過ごしましょう。

↑ 5.6年マット運動 コツをアドバイスしながら練習しました。手の動き、頭の付ける位置、足を伸ばすタイミング等、いろいろ見つけたようです。

↑ みんながいるから遊べます。長休みも寸暇を惜しんで元気にサッカーです。今日は比較的温かいので?半そで?

↑校務員さんは、外の大掃除をしてくださっています。窓がピカピカになりました。ありがとうございます。

↑ 5・6年図画工作 「6年生は12年後のわたし」夢を追い続けている姿、社会で活躍している姿を思い描き創りました。すごく伸びる紙粘土です。絵の具を混ぜて、着色も工夫しました。↓5年生は、針金アートです。ペンチを使って、針金を曲げたり、丸めたりタワーや夢の木等、想像力を働かせて創りました。

↓ 4年国語 プリントでまとめの学習です

↓ 火曜日の昼休みと掃除時間は「読む読むデー」、30分間、読書の世界に入り込みました。学校中がしい~んとしています。昼サポートさんの見守りに感謝します。ありがとうございます。

↓ 3年社会

↑ 3年社会 昔の道具の移り変わりは一目でわかる学習のまとめが出来上がりました。
0

放射冷却の朝


↑東の空には輝かしい朝日、南西の空には月齢19の下弦の月が輝いています。

↑今朝は、草木の息吹で真っ白に霜が降り、その霜に朝日が当たり一面ダイヤモンドの輝きの里となっています。

↓一段と白く輝く白山です

↓ 自然のエネルギーをいっぱいに浴びながら登校する笠野っ子です。地域の方々の見守りありがとうございます。

↓ 休み時間には、太陽を浴びて元気にサッカーです。

↑ 太陽の光を浴びての運動が、セロトニンの分泌を促し、心の安心につながります。そして、集中して学習ができます。

↑ 1年図画工作 絵の具での色の塗り方を工夫しました。

↑ 2年算数 かける数が2けたの時はどのように求めるのか、考えました。

↑ 金沢森林組合の皆さんが、土日の間に、みかんの木に冬囲いをしてくださいました。霜が葉に当たると、木が弱ってしまうそうです。今朝の霜に間に合ってよかったです。ありがとうございました。


↑ 市谷米で手巻き寿司づくりです。コメの分量を量り、適量の水を入れて、上手に炊きました。炊き上げたごはんを混ぜ返し、湯気を飛ばし、ホカホカごはんの出来上がり。そこに具を入れて、手巻きずしの出来上がり!試食させていただきました。とにかくごはんがおいしくて、どの具を入れても、とても合いました。特に手作り卵巻きはまろやかさを増しました。3年生全員でいただき、会話も弾みました。

↑ 今日の給食です。かみかみメニューで30回意識して噛んで食べました。

↑ 1週間の健康チェックの結果を見て、規則正しい生活について考えました。メディアとの付き合い方を考えなければならないという課題が浮かび上がってきました。めあては笠野っ子が決めた「笠野っ子健やか憲章」です。ゲームについつい大事な時間を奪われては、健康にも学校生活にもいい影響は出ません。各自が考えなければならない課題です。

↑ 今週の放課後校長塾は1年生でした。20分ですが集中してプリント4枚びっしり頑張っていきました。頼もしい1年生です。
0

週末読書


↑穏やかな冬の朝です。

↑ 1年生算数 形づくりの学習です。三角と四角の板を組み合わせて、紙に書いてある形づくりにチャレンジしています。

↑ 3,4年体育です。Tボールゲームです。守りはボールを掴んで全員1列に並んで座ると、攻める側はもう走ることはできません。攻める側は守りのいないところに打つ、守る側はすばやくボールを掴んで1列に並んで座ります。広い体育館で思いっきりプレーできました。

↑1.2年音楽 「こぎつね」の歌を様子を思い浮かべながら歌いました。冬の山のこぎつねのようすを歌で表現しました。

↑ 長休みは週末読書の本を借りました。週末は読書をして、心に栄養を与える時間を作りましょうね。

↑ 魚の香味揚げや切り干し大根の炒め煮はごはんとよく合い、今日も残債ゼロでした。モリモリ食べて、体力も気力もアップです!

↑ そして、昼休みは外で太陽の光を浴びて元気にサッカーです。セロトニン分泌を促すことができました。運動場に行くと、「〇〇さん、こっちチームね」とすぐに声をかけてくれます。誰もが自由に入れるサッカー遊びで楽しいです。

↑ 5年外国語 What would you like ?

↑ 6年外国語 英語で1年の思い出を語りました。紙を見ないで、はっきりしっかり笑顔でスピーチで来て、wonderful !

↑ 3.4年図工 森のアートが進んでいます。

↑ 2年生の図画工作の作品が仕上がりました!「はさみのアート」、ちょきちょき紙を切って、いろいろな形をつくり、できた形から想像を広げ、作品に仕上げました。創造力が培われます。
0

自然ふれあいタイム


↑年末交通安全県民運動が始まっています。交通推進隊の皆様、地域の皆様、子供たちの見守りをありがとうございます。

↑ 規則正しい生活ができているか、毎朝自分自身を振り返っています。健康サイクルを作り、学校での学びを充実させましょう。

↑ 校務士さんが、窓ガラスの掃除と、下駄箱のすのこの修理をしてくださいました。環境と安全に気を配ってくださっています。ありがとうございます。

↑ 1年国語 「へ」「え」「お」「を」「わ」「は」のつかい方を復習しました。

↑5.6年総合的な学習 課題について追求してきたことを発表し、よりよくするアドバイスをもらいました。これは、津幡名産まこもグループの発表です。

↑ こちらは市谷ブランド米です。どこがブランドと言われる所以なのか、わかりやすく説明できました。聞き方も、それぞれの反応があり、話しやすい雰囲気となっているところがすてきでした。

↑ 自然ふれあいタイム、昼休みと掃除時間を利用して、自然と触れ合いました。人気のターザンロープや天然トランポリン、幹の1本道や落ち葉集めをして冬の森を楽しみました。

↑今週は、1年生が放課後学習を頑張ています。引き算足し算練習を集中して継続して頑張っています。
0

見ましょうタイム2


↑ 今朝は、一面朝霧の笠野です。毎日新しい情景を見せてくれる自然に畏敬の念を抱く毎日です。

↓ 笠野の森です。今日は金沢森林組合さんが、階段の整備とベンチが長持ちするようにと塗装作業に来てくださいました。

↓2年算数 かけ算の1の段の意味を考え、式で表しています。

↓ 給食当番 1年生の給食当番です。2週間目に入り、手際よく配膳をしています。今日はクラムチャウダーとフィッシュバーガーとキャベツのソテーでした

↓給食の時間に図書委員会さんが、2学期の読書目標冊数達成の呼びかけをしました。低学年は144冊、中学年は63冊、高学年は54冊が目標です。読書は心の栄養となるばかりではなく、読解力の基本となります。ゲームではなく読書に親しむ生活を楽しみませんか。

↓自学ノートを「見ましょうタイム」今日は1年、3年、5年生のノートを見て、よいところを見習い、コメントを書きました。

↑ 1年生も上手に日記を書けるようになりました。書き続けることで、慣れてきます。継続は力なりです。

↑ 5年保健 不安や悩みがあるとき、どうすればよいのか、話し合いました。

↑6年生は、病気の起こり方の学習です。風邪はどんなときにひくのか話し合い、予防策を考えました。

↑ 笠野塾で川岸先生と低学年が学習しました。繰り返し根気よく学ぶことで、力がついてきます。川岸先生、ありがとうございます。
0