笠野っ子ニュース2014~2019

R元年度笠野っ子ニュース

朝顔が咲きそろいました


↑ 青田に涼やかな風が吹いています。さわやかな朝です。

↑今朝は、涼しそうな色の青い朝顔、紫色の朝顔も咲きました。赤紫色の花と並んで、朝顔が勢ぞろいで咲きました。

↓ 5,6年 歯磨き教室を実施しました。どこに、磨き残しがあるかよく知って、正しい歯磨きとフロスを用いて歯間もきれいに磨く練習をしました。これらは、歯周病予防ともなりますので、実践していきましょう。

↓ 5.6年習字 6年生は漢字とは違うひらがなの始筆に気を付けて書きました。5年生は、漢字のバランスや留め払いに気を付けて書きました。



↑ 児童には、電気柵には決して近づかないことを指導しました。ご家庭でも、ご指導お願いします。
↓ 石川県教育委員会の道徳担当の指導主事をお招きして、道徳の授業を見ていただき、ご指導ご助言を戴きました。子供たちの、まっすぐな心、一生懸命考える学び方、子供同士の温かな人間関係、先生と子供たちの温かな人間関係をたくさんほめていただきました。

↑ 1年生は、ありがとうを言いたい人がいろいろいました。初めに出てきた人は、集団登校でお世話になっている6年生、そして、クラスのお友達でした。

↑ お話に登場する動物や魚、虫さんなどになって、どんなありがとうの会話をしているか、役割演技をしました。ペープサートを動かしながら、思い思いの言葉を言うことができました。

↑ 担任の先生も、ありがとうを言いたい人がいるそうです。それは、1年生の皆さんです。いつも、元気に登校して、一生懸命に勉強したり、お話したりしてくれるからだそうです。だから、ますます勉強を頑張って教えようと元気が出るからだそうです。今日の帰りに、1年生に「授業頑張っていましたね」というと、すぐに「ありがとうございます」と元気いっぱいの声が返ってきました。道徳の授業がとても充実していたことが、すぐにわかりました。

↑ 授業の後は、先生たちで授業の整理会を行いました。今日の授業を振り返って、子供たちがよりよい自分の生き方を主体的に考えることができる授業づくりを目指して、学び合いました。
0

朝顔が咲いたよ


↑ 朝顔が初めて今日咲いたよ。赤むらさき色の朝顔が2つ咲いたよ。1年生は大喜びです。

↑ 1年生の創造的な作品です。発想が豊かです。

↑ 長休みは、体育委員会さんが企画してくれたドッジボール大会でした。当たっても、当たらなくても、みんなで体を動かせる楽しいスポーツです。

↑ 2年生が一生懸命作っているのは、1年生に遊んでもらう手作りおもちゃです。自分で試しの動きをして、性能を高めていました。1年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。

↑ パンもおかずも完食です。給食の後は、自学ノートを見合おうタイム、今日は6年生と2年生の自学を全校で見合いました。参考にしたいこと、頑張っていることなどをメッセージに書きました。↓

↑ 2年生の自学ノートです。細かく、丁寧です。

↑6年生の自学ノートです。図やイラスト、年表なども工夫して書いています。

↑これからの自学ノートに生かしてください。次回は、3,4,5年生の自学を見ましょうタイムです。

↑ 3年生です。道徳と算数の学習です。集中しています。

↑5,6年 プール開き以来の今年初めてのプール学習です。息継ぎとクロールの腕の動かし方を練習しました。

↑最後は、バタ足タイトルマッチをしました。1勝1敗での3回戦は、熱き戦いでした。

↑放課後は、2・3年生の笠野塾です。川岸先生に来ていただき、漢字や算数の1学期の補充学習をしました。1時間20分、集中して頑張りました。

↑夜は、PTA役員会を行いました。これまでの事業報告や、今後の活動の協議をしました。遅くまでありがとうございました。
0

温かい心で


↑ 通学路でキジの親子を見ました。キジは国鳥となっていますが、その理由は、キジはヒナへの愛情が深く、ヒナを連れて歩く様子は家族の和を象徴しているという理由もあるそうです。まさしくその通りで、心温まる情景でした。

↑ 「弁護士によるいじめ防止講座」を5,6年教室で行いました。

↑ いじめの4層構造を分かりやすく教えていただきました。プロレスの技かけごっこ、あだ名で呼ぶ、無視する、これらはグレーゾーンで、いじめになる場合があることを知っておかなければならない、周りで見ている人は、見ているだけで何もしなければ、いじめをしている立場と同様になることを再度学びました。ストレスは、コップに水がたまるようなもので、満杯になった時に、突然な状況として心や体にあらわれる、ストレスを減らしてあげる側の人間になりたいと、子供たちは感想で話していました。弁護士さん、本日は貴重な学びの場をありがとうございました。心に残る時間となりました。

↑ 3年生が育てたキュウリでサラダを作りました。ドレッシングも手作りです。とれたてキュウリに、まろやかドレッシングで、一緒にいただいたのですが、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。

7月1日、笠野のすもう練習開始です。今日は、まず、土俵づくりからスタートしました。溝を掘って、俵をはめ込み、土俵際の土を固めて整えました。


↓ これから、今シーズンの相撲練習を始めます。ご指導いただく森山先生、育成部の皆さん、保護者・地域の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
0

7月スタートです


↑ 子供たちの登校の様子を青サギや白サギも見守ってくれています。

↑ 7月の全校集会を行いました。私からは、6月に行われた4年生の町器械運動交歓会と町音楽会を通して、仲間との信頼感を高め目標をもって挑戦したことの素晴らしさを称えました。本番で大勢の前で堂々と表現できたことをこれからの自信にしていってください。

↑学習からは、みんなに伝わる話し方「三角で話そう」と、聞いた後に行動「聞いてアクション」すると学び合えるというお話です。実際に「バッタのすみかはどこでしょう」という発問に対して、三角で話すということについて実際にやってみました。学校全体で、授業で共通実践していきたいと思います。

↑ 生活目標「廊下を安全に歩こう」の取組について、元気委員会さんが特集番組を作成して、全校に伝えてくれました。実際に危険だった場面の撮影、インタビュー、解説等、とても分かりやすかったです。

↑ 廊下を安全に歩けると、1年間有効期限のある安全歩行免許書がもらえるそうです。最後は、今月の歌を元気よく歌いました。

↑ 早速教室で、くわしく話し方の学級指導が行われていました。

↑ 5.6年複式授業 6年算数 複雑な形の体積の求め方を考えていました。色付けしての説明は、とても分かりやすかったです。別の考えの児童のところに集まって、説明を聞き、自分も同じと反応を返しながら聞き合いました。

↑ 3,4年生のプールの学習です。今日は、歩きながら潜って息をパッと吐く息継ぎ練習もしました。だんだん水と仲良くなっていきました。

↑ 1年 図画工作 絵の具を使いました。水の量も筆遣いもばっちりで、きれいな虹ができあがりました。

↑ 5.6年生は、シャトルランに挑みました。昨年と比べるとどうだったでしょうか。

↑ 4年生 暑くなると、どのような変化が起きているか、観察に出かけました。ヘチマもずいぶん大きくなっていました。

↑ 1,2年生のプールの学習です。もぐったり、ういたり、楽しそうに頑張っています。

↑業後は、研修会を開催しました。本校の「いじめ対応アドバイザー」の先生をお招きし、いじめが起きにくい学級づくりについて、学びました。整理整頓は基本であり、共感的人間関係、発見的人間関係を構築するために大切なことをたくさん教えていただきました。大切なことばかりで、すぐ実践したいです。一番心に残ったことは、「ありのままを愛する」、これが基本だと職員みんなで再確認しました。温かな人間関係づくりに学校あげて取り組んでいます。
0

6月もよい月でした


↑ 雨が大地を潤してくれます。これは、桐の実です。

↑ 短冊に願い事を書いて飾りました。笹のよい香りがします。

↑ 昼休みも、飾りつけを楽しみました。

↑ 昼サポートさん、ありがとうございます。本の貸し出しのお手伝いもしてくださいました。図書委員会さんが新しいイベントを企画してくれました。どんなお話が本の中に広がっているでしょうか。読書をして、心を豊かにしましょう。

↓ 今日の給食です。ゆかりご飯は大人気です。図書委員さんがイベントのお知らせをしてくれました。今日も完食です。

↓ 5年 社会 友達の考えを聞いて、つなげて、自分の考えを言える児童が増えてきました。自分の言葉で話すと、はっきり理解できます。庄内平野は米作りに適しているところか、資料を基に考えました。

↓ 3,4年 総合的な学習 福祉について考えています。高齢者の方が住みやすいために町にはどんな工夫がされているのでしょうか

↓ 1,2年生合同で鍵盤ハーモニカの練習です。指使い、タンギングを確認して、楽しい演奏ができました。

↓ 図工の作品を見せてくれました。ふわふわで、しっぽにも工夫があり、かわいい猫です。
0

津幡特産まこも教室


↑ あじさいロード 梅雨の蒸し暑さを癒してくれます。

↑ 笠野公民館の主事さんが、山から笹を切って、笠野小学校子供たちにプレゼントしてくださいました。この笹は、「真竹(まだけ)」という種類で、日本古来からある品種だそうです。よく見ると、笹の花が咲いていたところがありました。笹の花は、「100年に一度だけ咲く」ともいわれるほど、珍しいものだそうです。そっそく、階段に笹を飾り付けました。今年の七夕は、お天気はどうでしょうか。わし座のアルタイル、こと座のベガ、そして、はくちょう座のデネブを天高く仰ぎ見ることができるといいですね。

↓ 津幡まこも生産組合長の森山さんとJA石川かほくの皆様のご協力により、本日は5,6年生が総合的な学習でまこもについて学ぶことができました。

↓ 初めにケーブルテレビで放映されたまこもに関する番組を視聴しました。

↑ まこもは、腰までつかるくらいの水分がふんだんにあるところで栽培していることを初めて知りました。

↑まこもは、いろいろな料理に適した食材であることがよくわかりました。

↑ 疑問に思っていることをそれぞれに質問しました。まこもは、無農薬できれいな水で栽培されているので、安全でおいしいというわけが分かりました。

↑津幡ブランド「まこも」を子供たちが、知り、発信し、「津幡ブランドまこもを育てて」いってほしいと願っています。本日は、貴重な学びの場をいただきありがとうございました。

↑ 6月の全校で話そうタイム 昼休みと掃除の時間を活用して考えを聞き合う活動をしています。6月のテーマは「自分のよいところをたずねられたら、」「なるべく言わないようにする?」「言うるようにする?」でした。

↑ 「言わないようにする」の理由は、自慢しているように思われる、嫌われるかも、恥ずかしいなど、自分よりも人の目を気にするところが理由のようでした。「言うようにする」の理由は、言うことでそんな自分になろうと勇気が湧いてくるから、自分のよいところがわかり元気が出てくる、積極的な生活を送ることができる、自分のよいところを見つけてくれた人に対しても思いやりがある等、ポジティブな考え方が理由でした。人の考えを聞くことで自分の考えが変わることも多いので、だから、話し合う(対話)って、おもしろいですね。

↑3,4年生 畑の手入れをしました。このところの雨と暑さで、雑草も負けじと伸び放題でしたが、スッキリしました。

↑ 業後、道徳の授業づくりの研究を行いました。今回は1年生の道徳の授業です。担任が作成した指導案をもとに、どんな手立てをとると、4人の子供たちが、考えを出し合うことができるか、先生もみんなで意見を出し合って考えました。その結果、より良い案が色々出され、最後に担任が、取捨選択し再構築して授業を行います。よりよいものを目指して、先生方のチームワークもバッチリです。
0

新体力テスト実施


↑ 通学路にある実のなる木、これはカラタチの木だそうです。みずみずしさを感じます。秋には黄色く実ることでしょう。昨日、4年生がミカンの木にアゲハの幼虫がいないか探していました。自然いっぱいの笠野の通学路です。

↑ 葉緑素をエタノールで抜いた後の液です。ジャガイモの葉の光合成の実験を朝から6年生が行っていました。

↑ アルミホイルをかぶせてあったジャガイモの葉の葉緑素を抜き、ヨウ素溶液を垂らしたところ、反応はありませんでした。ということは、でんぷんは作られていません。

↑ 6年算数 四角柱の体積をどのようにして求めるか、5年生の体積の求め方を思い出し考えました。考えを交流し、「底面積×高さ」で求められることにたどり着きました。自分たちで公式を導くことができた、「主体的」な学習です。

↑ PTA育成部の方が、相撲場の仕切り線を描く作業をしてくださいました。仕切り線の間は70㎝だそうです。中心を測って、下描きをし、そこに、アクリルペンキを流して作成してくださいました。ありがとうございます。

↑ 長休みは、体育委員会さんが企画した外遊びデー!短い時間でしたが、元気よく鬼ごっこをしました。

↑ 3時間日光に当てたジャガイモの葉のでんぷんについて調べました。ところどころ、ヨウ素溶液により青紫に染まっています。日光が当たり、でんぷんができ出しているということが分かりました。1日中日光に当たった葉はもっとでんぷんができているのでしょうか。

↑ こちらは、5年生の理科、メダカの観察です。なんと、水草に卵がついていました。顕微鏡で見ると、黒い眼がはっきりと見えました。何日でメダカの赤ちゃんが生まれるのでしょうか。

↑ 昼サポートさん、ありがとうございます。今日は新体力テスト実施のため、低学年だけの掃除となり、大変助かりました。ありがとうございました。

↑ 新体力テスト実施、立ち幅跳びです。弾みをつけて、思いっきり前に跳びました。

↑ 上体起こしです。足が浮かないように、補助の児童が測定者の両ひざをおさえて、30秒間に何回上体起こしができるか数えます。

↑ 長座体前屈です。体の柔軟性をみるテストです。膝を伸ばして、どれだけ両手を前に伸ばすことができるでしょうか。

↑ 握力調査です。鉄棒やうんていをすると握力も鍛えられます。

↑ 反復横跳びで、敏捷性の調査です。20秒間で中央線をまたいで左右2本のラインまでのサイドステップの数を数えます。低く速く移動するように心がけていました。

↑ ソフトボール投げです。M先生の60m超えにはかないませんが、なかなか健闘していました。体重移動を使って、ボールに体重を乗せ、45度の角度に向かって思いっきり投げました。結果が楽しみです。毎日運動することを心がけ、運動能力をさらに伸ばしていきましょう。

↑ 放課後の笠野塾です。川岸先生のお力をお借りして、低学年の児童が基礎と活用の力を継続的に育んでいきます。冷房の部屋は快適で、頑張ることができました。
0

東京から道徳の先生をお招きしました。


↑ 雲の芸術、何に見えますか。「雲のしゃちほこ」(左)のように見えました。

↑ 通学路の山北集会場のアジサイです。

↑ 笠野公民館前のアジサイです

↑ 1年生が見つけた学校横のアジサイです。アジサイも、いろいろあります。

↑ 10月31日、笠野小学校で行われる「人と地域を生かした道徳教育講座」で師範授業をしていただく東京学芸大学の附属小学校の道徳の先生に本日お越しいただきました。3限目には、道徳の授業を参観していただき、4限目は学活で、5,6年生の顔合わせのおしゃべりタイムを行いました。「パンとごはんでは、どちらが好きですか」、「どこでもドアがあったら、過去へ行きたいですか、未来に行きたいですか」「道徳の授業はどんな時間だと思いますか」など、先生とみんなで話しました。話し合うことで、先生とすぐに仲良くなり、楽しい一時を過ごすことができました。

↑ 給食の時には、全校に紹介して一緒に給食を召し上がっていただきました。

↑ ランチタイム研修では、先生のご実践や東京学芸大学での道徳研究の理論のお話を聞かせていただきました。

↑ 10月31日には、たくさんのお客様が来られますので、体育館で師範授業をしていただく予定です。子供たちも慣れるために、本日は体育館で授業をしていただきました。友達同士のすれ違いってどうして起こるのか、そんなときどんな状況になっていくのか、どう解決できるのか、役割演技をしながら、子供たちが話し合って考えていきました。初めての出会いの授業でしたが、子供たちは、一生懸命との道徳の授業に挑んでいました。
 次回お会いできるのは、十月です。「4か月後、一段と成長した皆さんに会うのが楽しみです」と東京への帰途につかれました。本日は、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

↑ 3限目の道徳の授業です。教材文を読んで、生命のつながりとはどういうことか考えました。血のつながりだけではなく、「思いや願いも受けついているんだ」、そして、自分の考えを、周りの人や、次の世代に受け継いでいく、生命のつながりについて新たな発見ができた時間でした。

↑ 4年生 理科 日時計を確認し、夏、暑くなるとどうなっているのか、その変化を探しに出かけました。

↑ 3年社会 校区の様子を、絵地図にまとめています。土地の使われ方がはっきりしてきました。

↑ 2年 テストをしています。廊下では図工の作品が、にじいろにゆらゆらゆれて、まさしく「光のプレゼント」でした。
0

夏近し

朝、大きな入道雲が出ていました。夏空です。

↑ 遠くから「おはようございまーす」と挨拶をしてくれます。今日も元気だなあとうれしくなります。

↑ 4月の頃食べごろだったわらびが、こんなに大きく開いていました。わらびからも夏を感じます。

↑ プールバックを持っての登校ですが、水温23度で、気温もあまり上がらず、今日はプールには入りませんでした。

↑ 1年生の朝顔につぼみができていました。何色の花が咲くのでしょうか。楽しみです。

↑ 3年 算数 1から9までのカードを使って4桁の数字を作って、ひっ算をしました。

↑ 4年算数 前の授業との違いは、もとになる大きさがわからず、それを求める問題です。お話問題を数直線で表し、4人の考えのを見比べて、気づいたことを話し合いました。わからないもとになる大きさを□とすると、□×6=72と、かけ算の式もできることにも気づきました。4人で考えを深めることができました。

↑1年 図工 初めての絵の具を使った授業です。まず、使い方の説明をしっかりと聞くことができました。

↑ 2年 算数 数直線で表された数の大きさを読んでいます。1めもりの大きさを正しく読むことが、正解の秘訣です。
0