.津幡町立笠野小学校
笠野っ子ニュース2014~2019
2020年1月の記事一覧
雪が降りました
↑ 今朝は、朝霧が立ち込めるみずみずしい笠野です。
↑ 写真ではよくわかりませんが、子供たちが待ち焦がれていた雪が降りました。でも、「積もらないねえ」と子供たちは残念そうです。一番右の写真は雪ではなくて薄桃色の美しいキャメリア(椿)です。
↑ 長休みにスポチャレいしかわの8の字跳び大会を行いました。1.2年生は前回にもましてリズム感とスピード感を掴み、3分跳び続け、記録は170回と大幅に回数が増えました。
↑ 3.4年年生も、軽々とリズミカルに跳び続けました。声を掛け合って、チームワークもばっちりでした。
↑ 5.6年 貫禄の5.6年生の8の字です。チームワークでリズミカルに大繩を跳びぬけて次へつなげる姿はさすがです。
↑会を企画して進めてくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。外は雪ですが、みんな熱く、暑くなりました!
↑ 3.4年生体育 ボール運動で、バスケットボールに挑戦です。
↑ シュート対決をしたり、バスケットボールでドリブル鬼ごっこをしたりしました。
↓ 5年理科 電磁石の性質について学んでいます。どのような性質があるか予想し、確かめました。
↓ 1,2年生音楽 木琴の響きを楽しみ、みんなで演奏できました。
0
消防署見学
↑ 朝は霧が立ち込めていましたが、10時ごろには、青空になりました。そして、久しぶりに大きな「くじらぐも」がやってきました。↓
↓ 3.4年生が社会科の学習で津端消防署に見学に行ってきました。笠野小学校の卒業生が勤務されていて、感動的な出会いがありました!
↑ 初めて見る消防署には、たくさんの発見がありました。見学途中、実際に救急車の要請が入り、緊張感が走る場面もありました。笠野小学校の卒業生が凛々しく働いている姿にあこがれを感じました。地域を守る仕事について、今日の見学を生かしてさらに学びを深めていきたいと思います。お仕事中にもかかわらず、丁寧に説明をしていただき、ありがとうございました。
↑ 5年算数 割合の学習です。今日は、30%引きの値段と、30%の値段と、さらには、30%増えた値段を比較して考えました。図に描いて、しっかり考えて、説明し、理解を深めていました。
↑ 6年算数 堆積の単位の仕組を図を見ながら考えました。
↑ 2年算数 2年生は、30cmの4つ分の長さを考えました。1mは、生活の中でもよくつかわれている長さで、cmとmの仕組を理解しました。
↑ 1年算数 大きな数の計算の仕上げをしました。できた人から、先生に見てもらい、どんどん進めていきました。
↑全国学校給食週間が始まっています。今日は石川県の献立で、中島菜の入った緑色のうどんでした。中島菜のいろいろな食べ方があるので驚きました。
0
見える景色
↑ 今日は曇り空なのに、白山連邦がくっきりと通学路から見えました。感動しました。毎日同じ場所なのに、見える景色は日々違うのです。驚きです。
↑優美な姿に感動です。
↑ 1,2年生体育 8の字跳びをリズミカルに跳んでいます。みんなで大きな声で数えて、大いに盛り上がっていました。
↑ 放課後は、県教育委員会から指導主事を招聘し、社会科の授業の仕方について研修会を開催しました。今、「主体的・対話的で深い学び」の授業となるようにと願って授業に取り組んでいます。どうすれば深い学びとなるのか、笠野小の研究と重ねながら教えていただきました。今日の学びを明日からの授業に生かし、子供たちに返していきたいと思います。
0
英語スピーチコンテスト
1月25日(土)津幡町の英語スピーチコンテストがシグナスで行われました。このコンテストには、5年生の部、6年生の部、中学生の部、そして、プレゼンスピーチ部門があり、笠野小学校からも代表者が出場しました。このコンテストに向けて、冬休み前から準備をして練習を重ねてきました。
↑ 5年生の部スピーチ ALTとフレンドリーに会話をしました。体育が好きでバレーボールが楽しいこと、兄弟のこと等すらすらと自己紹介をして外国の人ともすぐに仲良くなれそうな、すばらしいスピーチでした。
↑6年生の部スピーチ お互いのヒーローについて会話をしています。炎鵬関やラグビー日本代表チームにあこがれるわけを、クリアな発音で流暢に話すことができました。二人の表現力とコンビネーションは最高でした。
↑プレゼンテーション部門 学校で調べた津幡町の特産物であるマコモダケについての思いを英語で語りました。平安時代から存在している歴史のあるマコモダケの素晴らしさ、たくさんの人に知ってもらいたいという自分の思いを熱く語りました。聞いている心の中に訴える、力のあるプレゼンテーションでした。
↑ プレゼンテーション部門で見事、優秀賞をいただきました。5年生、6年生のスピーチ部門でも、学校代表として堂々としたスピーチでした。大きな自信となったことでしょう。これから語学力はますます必要となっていきます。今後の成長が楽しみです。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
↑ 5年生の部スピーチ ALTとフレンドリーに会話をしました。体育が好きでバレーボールが楽しいこと、兄弟のこと等すらすらと自己紹介をして外国の人ともすぐに仲良くなれそうな、すばらしいスピーチでした。
↑6年生の部スピーチ お互いのヒーローについて会話をしています。炎鵬関やラグビー日本代表チームにあこがれるわけを、クリアな発音で流暢に話すことができました。二人の表現力とコンビネーションは最高でした。
↑プレゼンテーション部門 学校で調べた津幡町の特産物であるマコモダケについての思いを英語で語りました。平安時代から存在している歴史のあるマコモダケの素晴らしさ、たくさんの人に知ってもらいたいという自分の思いを熱く語りました。聞いている心の中に訴える、力のあるプレゼンテーションでした。
↑ プレゼンテーション部門で見事、優秀賞をいただきました。5年生、6年生のスピーチ部門でも、学校代表として堂々としたスピーチでした。大きな自信となったことでしょう。これから語学力はますます必要となっていきます。今後の成長が楽しみです。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
0
朝霧の里
↑今朝の笠野小学校です。濃い朝霧に包まれています。
↑ 笠野の里も朝霧が立ち込めました。雲の中にいるようで、みずみずしさを満喫できました。このすばらしい景色、美しい朝です。
↓ 朝霧の中、子供たちは登校してきました。うっすらとした中から、徐々に近づいてきます。
↓ 6年算数 単位の換算の仕組みを考えました。意味を理解すると、単位換算も楽になります。
↓5年算数 割合の学習です。数直線を描くと、内容をはっきり理解できます。
↓
↓1年音楽「みどみどみそそ ふぁれれ みどど・・・」指番号を確かめながら、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
↑5年社会 情報化した社会とは、どのような様子なのかそれぞれが考える情報化を出し合って整理しました。
↑ 5,6年生の英語です。5年生は、My hero 6年は、My dream それぞれ、自分の思いを英語で話しました。
↑ 明日の英語スピーチコンテストのスピーチやプレゼンテーションリハーサルをみんなの前でしました。また、下校時には職員室で先生方にも聞いてもらい、激励をうけました。
↑ あと、一晩練習して、明日は自信をもってベストを尽くしてください。笠野小学校みんなで応援しています。
0
1月23日(木)
↑ 今日は1日、雨模様でした。
↑ 英語スピーチコンテストもあと数日となりました。笠野小の代表者が朝練習に励んでいます。このコンテストを機会に、ますます英語スピーチに興味を持って練習に励み、グローバルな社会で活躍できる人になってほしいと願っています。
↑ 6年生は、小学校最後の思い出に、6年生で相談して企画し、準備を進めています。
↑ 2年道徳 どんな人のお世話になっているかな 感謝する気持ちについて話し合いました。「クラゲチャート」を用いて、自分の思いを語るアイテムとしました。いろんな人にお世話になっていると感じています。その理由を語ることで、感謝の思いを共有することができました。
↑ 午後は津幡町の学校保健委員会がありました。津幡町の実践報告は、本校の養護教諭が代表で行いました。右前で発表をしているのが本校の養護教諭です。PTAの家庭教育部会からのご参加もありがとうございました。大人が歯を磨く姿を子供に見せていくことで、意識が高まるということが心に残りました。本校では、給食後、先生も子供も一緒になって歯磨きタイムを実践しています。小規模校ならではの実践だと思いますので、継続して進めていきたいと思います。
ご講演いただきました新潟大学の先生のお話から、「噛いんぐ3〇運動」やフロスや歯間ブラッシ使用の大切さを実感し、さっそく実践してました。学校でも子供たちが実践できるように指導していきたいと思いました。
0
今年一番の冷え込みです
1月22日(水)、素晴らしい日の出です。大寒に入って、さすがに寒さを感じる朝となりました。笠野の野は霜で一面真っ白です。
↑ 子供たちは霜をサクサクと踏みながら、登校してきました。
↑ 草や野菜にもすっかり霜が降りていました。美しい自然の芸術です。
↑ 朝焼けの素晴らしい雪を頂いた白山連邦です。空の色が何とも言えない美しい色です。
↑ 今朝の冷え込みは、なんとマイナス1℃でした!。
↑ 朝休み、1年生がおはじき遊びをしていました。朝の光を浴びて、おはじきがこれまた何とも言えず、美しく輝いています。
↑ 2年生が、さっそく外に出て冬見つけです。運動場が凍っていました。バリバリと氷の感触を楽しんでいます!
↑ 1年生が、大きな大きな丸いお皿のような氷を持ってきました!透き通っていて、ひらひらのフリルのような模様が周りにある氷のお皿です。
↑ 中庭にも氷が張っているかな?あった!あった!、氷のアートです!氷の模様があるんだよ!と、大発見の連続です!
↑ 畑にも氷が張っていました!こんな大きい氷だよ!冷たい!、お花にも霜が降りていました!
↓ 氷に、なんと霜柱が立っていましたよ!ダイヤモンドのような霜柱です。
↓トナカイのそりのような形の氷だね。想像力は膨らみます。
↓
↑ フリル付きの氷の大皿です。運動場の土全体が凍って堅くなっていました!
↑ 1年生は今度は凧あげです!天高く風に乗って舞い上がれ! 手作り凧あげを作って遊びました。冬を楽しむ生活科の学習です。
↓ 寒い冬も、凧あげでほかほかになりました。
↓
↑ 2年生が朝の氷の体験を、さっそく言葉に表現して、詩を作りました。その詩を校長室で聞かせてくれました!五感をフル回転して感じたことを言葉で表すと、自分ならではの世界に一つの詩になりました。素敵感性に思いっきり拍手です。
↑5,6年生のマット運動です。自分の課題を意識して練習に取り組み、それぞれの技に磨きをかけています。
↑ 子供たちは霜をサクサクと踏みながら、登校してきました。
↑ 草や野菜にもすっかり霜が降りていました。美しい自然の芸術です。
↑ 朝焼けの素晴らしい雪を頂いた白山連邦です。空の色が何とも言えない美しい色です。
↑ 今朝の冷え込みは、なんとマイナス1℃でした!。
↑ 朝休み、1年生がおはじき遊びをしていました。朝の光を浴びて、おはじきがこれまた何とも言えず、美しく輝いています。
↑ 2年生が、さっそく外に出て冬見つけです。運動場が凍っていました。バリバリと氷の感触を楽しんでいます!
↑ 1年生が、大きな大きな丸いお皿のような氷を持ってきました!透き通っていて、ひらひらのフリルのような模様が周りにある氷のお皿です。
↑ 中庭にも氷が張っているかな?あった!あった!、氷のアートです!氷の模様があるんだよ!と、大発見の連続です!
↑ 畑にも氷が張っていました!こんな大きい氷だよ!冷たい!、お花にも霜が降りていました!
↓ 氷に、なんと霜柱が立っていましたよ!ダイヤモンドのような霜柱です。
↓トナカイのそりのような形の氷だね。想像力は膨らみます。
↓
↑ フリル付きの氷の大皿です。運動場の土全体が凍って堅くなっていました!
↑ 1年生は今度は凧あげです!天高く風に乗って舞い上がれ! 手作り凧あげを作って遊びました。冬を楽しむ生活科の学習です。
↓ 寒い冬も、凧あげでほかほかになりました。
↓
↑ 2年生が朝の氷の体験を、さっそく言葉に表現して、詩を作りました。その詩を校長室で聞かせてくれました!五感をフル回転して感じたことを言葉で表すと、自分ならではの世界に一つの詩になりました。素敵感性に思いっきり拍手です。
↑5,6年生のマット運動です。自分の課題を意識して練習に取り組み、それぞれの技に磨きをかけています。
0
のはらうた
0
読む読むディー
↑ 大寒に入りました。冬の寒さの中ですが、桜の大木は枝を悠々と伸ばしています。子供たちも寒さの中ではありますが、大地に根っこをしっかり張り、幹となる骨格の部分を正しく伸ばしていってほしいと思います。
↑ 元気に登校しています。
↑ 火曜日は「読む読むディー」、中学年で今日で貸し出しが100冊達成した児童がいました。3学期も目標冊数目指して、心にも読書の栄養をあげましょう。
↑ 3年生へのブックトーク、科学読み物です。国語の「ありの行列」で「問い」から「答え」までの考えの進め方を段落とのつながりに気を付けて読む学習を進めています。この学習では観察したり、実験したりしてわかったことを書いた「科学読み物」を読んでいきます。その本選びにとても参考になるものがこのブックトークです。「読んでみたい!」気持ちが膨らみます。
↑ 1年算数 30+5、35-5等の計算の仕方をブロックを使って考えました。ブロックで動かし、説明すると、計算の仕組みがはっきり理解できました。
↑ ローマ字打ちを担任と交互に行っています。実際に言葉を入力しながら、ローマ字の仕組みを理解しています。
↑ 5.6年生 マット運動 自分ができるようになりたい技が、できるようになるために場を選び、練習に励んでいます。
↑4年国語 冬の景色を手紙に書いて、読み返しています。
↑ 今日の給食です。肉団子と、ヤーコンのきんぴらがありました。ヤーコンはキク科の根菜で、南米のアンデスが原産だそうです。シャキシャキした食感で、オリゴ糖やポリフェノール、食物繊維、ミネラルを豊富に含んでいて、最近注目されています。家でも料理に使ってみたくなりました。
0
手品を作ったよ
↑ 雨雲がくっきりと見えます。空が広いです。
↑雨の音を楽しみながら歩いていることでしょう。元気に登校してきました。しかし、今日はインフルエンザでの欠席が増え、今日予定していました「避難所開設時の声掛けボランティア」訓練は、2月下旬に延期いたしました。ご準備されていた方々、申し訳ありませんでした。次回、ご都合がよろしければご参加をどうぞよろしくお願いいたします。
↑ 1年生が図工で、手品ワールド?を作りました。積み木やおはじきケースを並べ橋や囲いを作り、そのコースに青いビー玉を転がすと、なんと、出てきたのは黄色いビー玉!に変わっていました。その仕掛けを考え、何度も何度も試行錯誤して成功するように微調整する1年生に頼もしさを感じました。みんなでアイディアを出し合い、協力する姿も素敵でした。
↑ 2年生は、言葉のイメージを膨らます学習です。これらのイメージから生まれた言葉を生かして詩を作ります。
↑ 3年生理科 映像を見ながらこれまでの学習の復習をしました。
↑ 4年生の理科です。北の空の星座の動き方を考えました。
↑ 河北郡市の高学年の力作が展示されています。絵を描いた児童の思いを想像しながら鑑賞させていただきました。
↑ 5年・6年の家庭科の学習です。5年生は買い物について話し合いました。目的に合った買い物とはどのようなものか、具体例を出して話し合っています。6年生は家族に喜んでもらえる献立です。材料選びも調理の一つで、地産地消も意識して考えました。
↑ 1.2年生体育 新しい縄跳びの技にチャレンジしています。
0
インフルエンザにご注意を
↑笠野から見える日の出と白山の山並みは、感動的です。心がすがすがしくなります。
↑6年生がこの通学路を歩むのもあと40日となりました。周りの景色を楽しみ、この豊かな自然を楽しんでください。
↑5年理科 人の誕生の過程を調べ、記録していきました。
↑ 1年算数 何十ひく何十の計算の仕方を考えました。10の束の数を考えて計算するとわかりやすいことを発見しました。
↑ 2年国語 見たこと、感じたことから思いを広げる学習です。感じたことや思ったことをシートに書き込み、思いを膨らませていきました。
↑ 今日の給食は中華料理でした。熱々のマーボ豆腐に、餃子、小松菜の磯部合えと元気モリモリ、メニューです。
栄養のある食事と十分な睡眠をとり、うがい・手洗いの励行で、インフルエンザや風邪にかからないよう気を付けてお過ごしください。
0
PTA役員会
1月16日午後7時30分から役員会を開催しました。事業報告と今後の活動の確認、来年度の活動の方向性を検討しました。子供たちの笑顔のために、保護者の方々も和気あいあいとPTA活動に取り組んでいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。事業報告の後は、来年度の主な組織作りを行いました。遅い時間までありがとうございました。
0
みんなで話そうタイム
↑ 久しぶりの青空と輝かしい朝日です。
↑西の空には、下弦の月が残っていました。午前7時30分の月です。月齢は21日です。11時22分に西の空に沈みます。
↑白山の山並みは、荘厳で優美です。今日はくっきりと見えました。
↑ こんな豊かな自然に囲まれて、子供たちは元気に登校してきました。
↑長休みには、全校で縄跳びカードに取り組んでいます。取組を初めて1週間がたちましたが、かなり進んでいます。今年の目標は何級かな?みんなで体力づくりに取り組んでいます。
↑ 感謝の気持ちを伝えようと、3・4年生が相談しています。それぞれが自分の考えを出して、それに関する思いを伝え、対話が成立していました。
↑こちらは、6年生の家庭科です。お家の人に感謝の気持ちを伝える献立を話し合っていました。栄養バランスも考えて、喜んでもらえるメニューを考えていました。
↑5年生の家庭科では、買い物名人になるにはどんなところに気を付ければよいか、話し合っていました。使えるものがあるのに新しいものを買い足すのはいかがなものかと子供たちから意見が出ていました。物を大切にすることは、環境にも優しいということですね。
↑ 1月のみんなで話そうタイムのテーマは「どちらの挨拶が気持ちがいい?」です。「自分から先に挨拶をする」と「相手から先にあいさつしてもらう」ときと比べて考えました。心情円盤を使いながら、それぞれの理由を話していました。最後に全体で心に残った話を紹介してもらいました。すると、「先にあいさつされると、先を越されたなという感じになる」、「上級生だから、先にあいさつをしないと下級生のお手本にならないと思う」、「挨拶をして、返ってこないと挨拶するのが怖くなるから、相手にそのような思いをさせてはいけない」、「挨拶が返ってくると、相手に認められているという感じでうれしくなるから、自分も笑顔で挨拶を返したい」等、挨拶への思いを語り合いました。明日からの挨拶に今日感じたことを生かしてくれることでしょう。
↑ 今日の給食です。今日はいわしのごま味噌煮、酢の物、鶏団子の塩鍋でした。塩鍋なのに、甘さを感じ、とてもおいしかったです。
↑手作り紙飛行機を楽しむ1年生です。
0
左義長
楽しみにしていた左義長に今年も招待していただきました。笠野公民館主催の左義長は素晴らしいです。笠野っ子は本当に幸せです。
天まで上る勢いで燃え上がりました。子供たちの成績成就、間違いなしです。いただきましたぜんざいは、おもちは粘りが強く、小豆は柔らかく、とてもおいしかったです。健康に今年も過ごせます。ありがとうございました。
お世話いただきましたした地域の皆様、笠野公民館の皆様、本当にありがとうございました。これからも、子供たちの健やかな成長のために何卒よろしくお願いいたします。
天まで上る勢いで燃え上がりました。子供たちの成績成就、間違いなしです。いただきましたぜんざいは、おもちは粘りが強く、小豆は柔らかく、とてもおいしかったです。健康に今年も過ごせます。ありがとうございました。
お世話いただきましたした地域の皆様、笠野公民館の皆様、本当にありがとうございました。これからも、子供たちの健やかな成長のために何卒よろしくお願いいたします。
0
縄跳びタイム
↑ 今朝は昨日より寒さを感じました。今日は小正月、笠野公民館行事の左義長にも招待されています。楽しみです。
0
3連休、充電できましたか
↑ 未だ小寒で、これから大寒になり、雪は降るのでしょうか。今日は小雨でしたが、穏やかな3連休明けです。
↑ 4年理科 冬の星座の学習です。オリオン座は夏の星座では出てこなかった星座です。雲の晴れ間から実際の冬の星座を見て観察してみましょう。
↑ 6年国語 学校司書さんの、ブックトークをお聞きしました。「自然に学ぶ暮らし」の教材文を通して、筆者の考えをとらえ、自分の考えと比べる学習を進めていきます。ブックトークのおかげで、自然が生活の中にどのように生かされているのか、興味関心が高まりました。自然に関する本の読書を進めてほしいと願っています。
↑ 1年生 図工 牛乳パックから紙飛行機を作りました。丈夫でよく飛びそうな飛行機が完成しました。手作りおもちゃで遊ぶのが楽しみです。
↑ こちらは3年生へのブックトークです。国語で「ありの行列」の学習をしていきます。科学読み物に興味を持ってもらいたいと思っています。教科書の「この本読もう」を読んで、国語の授業に役立てていきます。
↑ 昼休みのアフターランチタイム研修は、今日は授業で役立つ思考ツールの研修をしました。実際に国語で使えそうな場面を見出し、教材研究をしました。3学期の授業に即役立てたいと思います。
0
3学期も学習を頑張ります
↑今朝は穏やかで、一段とみずみずしい笠野です。
↑ 1年国語 ものの名前の学習です。「くだもの」や「やさい」、「おもちゃ」等は、一つ一つのものの名前をまとめた名前です。
↑2年国語 詩の学習です。詩を読んで好きなところを話し合いました。
↑ 3.4年 体育 縄跳びカードを進めています。冬も縄跳びで体力アップです。
↑ 5年理科 人の誕生の学習です。赤ちゃんがどのような仕組みで誕生するのか、学んでいきます。
↑ 6年社会 国会の働きについて学びました。選挙権は18歳以上となり、選挙は子供たちにとって一段と身近なものとなっています。
0
学校便り1月号です
学校便り1月号です。どうぞご覧ください。
笠野小学校便り1月号.pdf
笠野小学校便り1月号.pdf
0
校内書初め展
↑ 校内書初め展をしています。早速、登校した児童が見入っていました。どの作品も力作が勢ぞろいです。冬休み頑張って練習したことが伝わってきます。
↓ 1年算数 いよいよ3桁の大きい数の学習です。100とはどんな数か、図を見て説明しました。
↓ 2年生 学活 パソコンで3学期のめあてを作成しました。廊下のズックの並べ方が大変気持ちいいです。
↓5.6年 道徳科 〈個性を伸ばすことってどんなことか〉ピカソの絵に対する思いの教材を基に話し合いました。
↑ 周りの意見に耳を傾け、考えながらも、やはり自分らしさを出す、自分が持っているものを伸ばすこと、それは何かを続けることであったり、時には貫くことであったりする。それは、未来につながることなんだと、一人一人が一生懸命、個性を伸ばすことについて考えました。
0
3学期スタート
↑ 新年明けましておめでとうございます。今年はねずみ年。朝日小学生新聞の令和2年1月1日版に掲載されていた「ねずみ」を紹介しました。「ヤマネ」は国の天然記念物、「カヤネズミ」は日本一小さいネズミ、「アカネズミ」、「ヒメネズミ」は日本だけに生息するネズミだそうです。ドングリを巣穴にたくさんため込むそうです。笠野の森にもすんでいるかもしれませんね。世界にじまんできる自然を支えているのがねずみだそうです。ねずみは、「スタート、始まり」「栄える」という意味があるそうです。新年に自分の目標を決め、それに向かって努力をスタートさせましょう。
2学期までの児童の授業アンケート「できたかなカード」の集計を紹介しました。「自分の考えを書いている」「ならった漢字を使って文章を書いている」は1学期末の7月は、それぞれ91%、83%の笠野っ子ができていると回答していましたが、2学期末の12月には、なんと100%の笠野っ子が「できている」と回答しました。素晴らしいことです。引き続き、3学期もがんばりましょう。
また、「根拠や証拠、理由をつけて考えを考えを伝えている」は、1学期末は、54%の児童しかできると答えていませんでしたが、2学期末には91%の児童ができると回答しました。これまた、素晴らしい成長です。伝えたり、教えたりすることで理解が深まります。3学期もみんなで学び合って成長していきましょう。
↑ 1月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」のお話をしました。相手が気持ちよくなるあいさつはどんなあいさつか、児童の意見を聞いてみました。「相手の目を見てあいさつをする」「名前を付けてあいさつをする」「先にあいさつをする」「えがおであいさつをする」等、しっかり分かっていました。1月はこの挨拶をみんなで実践し、あいさつの輪をさらに広げたいと思います。
↑ 最後に津幡町の英語スピーチコンテストに笠野っ子の代表として出場する5,6年生の英語スピーチを聞かせていただきました。笠野っ子は「このように英語を話せる人になりたい」と憧れをもって聞いていたことでしょう。スピーチを披露してくれた皆さんは、きっと、冬休みも継続してたくさん練習したことでしょう。とても滑らかな英語でした。みんなで今年も外国語の学習を楽しく頑張りましょう。
↑ 教室には先生方からのメッセージがありました。すてきな年にしましょう。
↓ 始業式の後、教室で一斉に書初めを行いました。心を落ち着けて、すがすがしい気持ちで紙に向かいました。
↑3.4年生書初め
↑ 5,6年生書初め
↑2年生書初め
↑ 登校後、すぐにワックスがけのために廊下に出ていた机などを教室に入れました。感心したことに、自分の教室以外の近くの教室の手伝いに進んで参加していることです。素敵な心をありがとう。
0
所在地
津幡町立笠野小学校
〒929-0464
石川県河北郡津幡町字山北ワ116番地
TEL:076-288-8651
FAX:076-288-8652
Mail:kasano-es@m2.spacelan.ne.jp
※ 送信する際には,@(アットマーク)を
全角から半角へ変更してください
全角から半角へ変更してください
最新ニュース
アクセス数
1
6
3
7
9
2
2