ブログ

2025年5月の記事一覧

かさのっ子タイム

5月30日(金)

 今朝のかさのっ子タイムでは、「生活目標のふりかえり」や「元気委員会からのお知らせ」、「4年生津幡町器械運動交換会の動画鑑賞」がありました。元気委員会からは、元気になるためのポスター(歯をしっかり磨こう・手をしっかり洗おうなど)を作製したという紹介がありました。器械運動交換会の動画から4年生ががんばりが全校に伝わり「自分も来年の器械運動交換会をがんばりたい」や「緊張する中、最後までがんばってすごい」、「4年生の演技が見られてよかった」などの感想が伝えられました。

生活目標のふりかえり

元気委員会さんから

器械運動交換会動画鑑賞

3~6年 体力テスト

体力テストをしました

 3~6年生が体力テストをしました。3年生は初めての挑戦です。種目は「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅とび」「長座体前屈」「握力」「上体おこし」「反復横跳び」「20mシャトルラン」(シャトルランは後日)です。昨年度の自分の記録と比べて、成績がよくなった種目が多く喜んでいました。体力がつきましたね。

 

 

 

4年生 津幡町器械運動交換会 

きびきびとした動きの演技

 津幡町の4年生が中条小学校に集まり、津幡町器械運動交換会が開催されました。笠野小は刈安小・萩野台小の3校合同で演技をしました。しーんと静まりかえった体育館で、跳び箱・鉄棒・マットの演技は、緊張したと思います。練習の成果を発揮でき、全員が見事に成功しました。きびきびとした演技でした。

 

 

 

 

1・2年生 がっこうたんけん(職員編)

学校の職員にインタビュー

 1・2年生が学校の職員ともっとなかよしになるためにインタビューに来ました。「どんなお仕事をしていますか」(これは全員に)や「すきな食べものは何ですか」、「すきな本を教えてください」など、自分たちで考えた質問でした。最後になかよし握手をしました。

 

 

6年 租税教室

6年 租税教室

 金沢法人会の方が来校して租税教室がありました。クイズをしながら税金のことを楽しく学びます。世界のある国にはポテトチップス税が、昔の日本にはしょうゆ税があったそうです。税金が町の中でどのように使われているかを学びました。小学生1人あたり1年間に、なんと約92万円の税金が使われていることを知り驚いていました。最後に、1億円を実際にもたせてもらいました。「あっ思ったより重い・・・。」

1年生 中庭すな場で

すなやつちとなかよし

 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、すな場で造形遊びをしました。穴をほったり、山をつくったり、掘った穴に水を入れたりと、思い存分にすな遊びをしました。どんどん穴は大きくなり、とても楽しそうです。

4年生 器械運動交換会 校内発表会

校内発表会

 4年生は28日(水)の町・器械運動交換会に向けて練習を重ねています。今日は本番と同じように全校に発表しました。4年生が披露した「鉄棒、マット運動、跳び箱運動」の技は、力強く上手でした。練習を始めたころは、難しくできなかった技をたくさん練習してできるようになりました。1年生から6年生に「すごい・がんばってね」などのことばをたくさんもらいました。笠野小みんなで応援しています。

感想発表

 

かさのっ子タイム

5月23日(金)

 1年生はかさのっ子タイムで、国語科で学習した詩を発表しました。詩を覚えて大きな声で発表できました。2年生~6年生は「1年生は詩を全部を覚えていて大きな声ですごい。」や「1年生の時を思い出した。自分が1年生の時よりすごいな。」などと感想を伝えました。1年生自身も「発表をがんばれた。2人でいっしょに発表できてよかった。」など発表しての感想を伝えました。また、6年生は国語科で学習したことをいかして、笠野小のよいところの紹介がありました。よいところは「仲がよいところ」でした。まさにそのとおりです。

 

クラブ活動

工作ジェスチャーゲーム

 出されたお題を絵や工作などで表して、それをあててもらうゲームを行いました。お題は「海鮮丼」や「映画館」、「笠野の森」などです。海鮮丼がお題の時は、絵や発泡スチロールでご飯をつくって工作で表していました。とても楽しく、笑顔がたくさん見られました。見ているだけで、楽しい時間でした。

 

5・6年生 英語スピーチ

自分の宝物

 5・6年生が「自分の宝物」について英語で発表しました。発表することを覚えて、宝物を見せながら、大きなジェスチャーをつけ堂々と発表しました。実際にキューブを6面合わせることを見せたり(6面そろった時は、歓声があがりました)、ぬいぐるみやメダル、くつを見せたり工夫をしていました。1年~4年生が発表を見て、「英語が上手。ジェスチャーをつけていてすごいな。」と感心していました。とても表現ゆたかでした。