最新ニュース

6月1日のトピックス

いよいよ6月に入りましたね。今日は衣替えの基準日。暑い日が続き,とっくに夏服になっていた児童も多くいるのですが,いよいよ夏になった!という感じですね。
朝,保護者による挨拶運動がありました。ありがとうございました。これから11月まで,毎月はじめに保護者による挨拶運動があります。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。
掃除の時間の前に,そうじ集会がありました。今日から掃除の仕方が変わる(ほうきモップとぞうきんモップを児童数購入した)ので,いつも以上に覚えることが多い集会となりました。
現在の運動場です。先日の除草作業でとてもすっきりしました。学校前を走る車の運転手さんから,「美しくなったね。運動会があるの?」と言われたりもしました。児童たちも喜んで運動場に出ています。(放課後に陸上練習をしている児童も喜んでいます。)保護者・地域の皆様,改めてありがとうございました。

  

PTA校庭除草・資源物回収

快晴に恵まれたこの日,たくさんの地域・保護者の方々のご協力の下,無事,校庭除草と資源物回収を行うことができました。8時(実際は7時位)に始まった校庭除草では,昨秋の除草以降伸び放題だった雑草を,20台ほどの刈り払い機でどんどん刈り尽くしました。集まってくれた児童たちも,刈った雑草を熊手で集めたり,孤輪車(農作業用一輪車)でそれらを運んだりしてくれました。9時30分には作業が全て終し,校庭はとてもすっきりしました。

  

その後,1週間かけて回収させていただいた資源物(空き缶,新聞紙,ペットボトル,」一斗缶)を資源回収業者さんのトラックに乗せました。(瓶は,翌火曜日に市内の酒造店さんに渡しました。)収益は合わせて10,048円でした。このお金は,児童の教育活動に有効に使わせていただきます。保護者・地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

  

不審者対応避難訓練

  

不審者対応避難訓練を行いました。本校としては数年ぶりに,不審者が校内に侵入したという設定でした。大きくニュースになったのでご存じの方も多いとは思いますが,2ヶ月前に埼玉県で,不審者が中学校に侵入し,ナイフで教員を切りつけるという事件がありました。また半年前には,大阪府で相次いで小学校に不審者が侵入しています。本校は,児童・職員が玄関を出入りする際に必ず施錠するようにしていますが,それでも侵入される危険がないとは言い切れません。児童だけでなく職員の安全のためにも,不審者対応避難訓練は重要です。今後も,児童の安心・安全のため,各種避難訓練を実施していきます。

町探検1・2年

町探検にいきました。学校から横地八幡神社、粉川寺、伊勢神社までを探検してきました。学校の裏側から山道に入り八幡神社まで行きました。八幡神社はのと里山海道の開通工事のための移築工事後の改修も完了して、拝殿、本殿ともにとても綺麗になっていました。次に粉川寺に行きました。とても大きな仁王像がありました。子どもたちもその大きさにとても驚いていました。「粉川寺のミズシ」伝説や「ツトナガシ」の行事が行われているそうですが、私自身勉強不足で、とても歴史あるお寺が学校の近くにあることを初めて知りました。最後に、伊勢神社に行きました。伊勢神社には県指定天然記念物の大きな杉の木と願掛けの石?がありました。正しい方法か分かりませんでしたが、お願い事をそれぞれに(欲張りさんもいましたが)しました。たくさん歩いて疲れてしまうかと思いましたが、子どもたちはとても元気で、出会った人にはしっかり挨拶をしたり、探検先でもいろいろなことに興味をもっていました。来週は、学校から河原田川をはさんで反対側の方面を探検しつつ、シフォンケーキのtamagoさんを見学する予定です。(田中丈)

  

  

さつまいもの苗植え5・6年

5・6年生が,SDGsの取組の一環で,4種類のさつまいも(五郎島金時,安納芋,紅あずま,パープルスイート)の苗植えをしました。食べるものは自分たちで作ろうという取組です。食糧自給率が37%しかない日本は,SDGsの17の目標のうち,2番について,しっかり取り組むべきではないか。5・6年生はそう考えました。マルチも,ビニールではなく藁を使いました。この学習では,近くで農業を営む菅原明さんと外美さん(菅原唯先生の祖父母)に指導を仰ぎました。今後もお世話をお願いしています,菅原さん,よろしくお願いします。

  

5月上旬のトピックス

1日,新任のSSS(スクールサポートスタッフ)である八木和子さんの紹介式を行いました。今後,毎週水曜日と金曜日に本校で勤務します。(別の日は,三井小または鵠巣小)よろしくお願いします。
2日,全校集会があり,今年度前期代表委員会会長となった6年K君が,「今月のめあて」を発表してくれました。よりよい学校にするために,半年間,頑張って下さい。
9日,1・2年生が図工で,砂場で造形活動をしました。とても大きな山ができました。

  

田植え5・6年

今年度も,昨年度同様,東中尾の上清広さんの御厚意で米作り体験をすることができることとなり,この日の午後,田植えを行った。昨年同様とてもいい天気で,児童たちは皆笑顔で田植えに参加した。はじめに表令子さんに田植えのやり方を教わり,上礼子さんと表さんに手伝ってもらいながら,上手に苗を植えていった。6年生は昨年度に引き続いての体験ということもあり,とても上手だった。次は稲刈り。それまでは,上さんにお世話をお願いすることになります。よろしくお願いします。上さん,表さん,この日は誠にありがとうございました。

  

  

3校合同歩き遠足

三井小と鵠巣小と合同で歩き遠足を行いました。目的地は石川県健康の森。三井町の茅葺きの家までスクールバス等で行き,そこから徒歩です。かなり長い距離を歩くことになるのですが,みんな頑張りました。健康の森では,各校の準備したゲームで盛り上がりました。たくさん友だちもできたようで,良かったですね。

  

  

4月後半のトピックス

17日から21日にかけて,5・6年生が玄関前で挨拶運動を行い,1~4年生に,いい挨拶の手本を示してくれました。
21日,5・6年生が体育で体つくりの運動を行いました。皆元気いっぱい。いい運動ができました。
27日,3年生が社会科で町探検を行いました。たった一人の3年生ですが,しっかり学習していました。

  

研究授業1・2年

今年度初めての研究所業を行いました。1・2年の算数でした。1年は「なかまづくりとかず」,2年は「ひき算のひっ算」。1年生はまだ複式授業を体験し始めたばかりということもあり,先生が2年生の指導に行っても,分からないことがあると,つい先生に話しかけてしまうことがありました。でも2人とも学習はしっかり理解でき,これからが楽しみになる1年生でした。

  

地震・津波避難訓練

5月5日に珠洲市を震源とする震度6強の大地震がありました。輪島市でも震度5弱でした。すぐに保護者の皆様にメールを出し,その後,実際に電話で児童の安否確認をさせていただきました。幸い,児童も校舎も何事もなくすんだようで良かったです。その直前の4月27日には,地震・津波避難訓練を行いました。児童の避難行動がとても良く,大いに褒めたところです。この訓練の成果が今回の地震の際にも生かされていたのであれば幸いです。

  

交通安全教室

9時から自転車点検をしました。中上自転車さんのご協力を仰ぎました。ありがとうございました。13時30分からは交通安全教室。場所は輪島総合自動車学校。本校のお向かいです。はじめに田中吉栄自動車学校長さんから挨拶をいただき,次に鰐渕先生から交通安全のお話があり,最後に交通安全教育DVDを観ました。たっぷり学習した後,いよいよ実際に自動車学校のコースへ出ての練習です。それまで降っていた雨もすっかり上がり,しっかり練習できました。1・2年生は横断歩道の安全な渡り方,3~6年生は自転車の安全な乗り方です。広いコースでは,要所要所に交通安全協会の方々(田中さん,河原さん)や自動車学校の職員の方々,そして本校職員が立ち,指導しました。とてもいい学習ができました。

  

  

1年生を迎える会

1年生3名が入学してはや半月。もうすっかり学校生活にも慣れ,立派な河原田小学校の一員です。そんなこの日,1年生を迎える会が行われました。歓迎の歌「さんぽ」の後,5・6年生が,得意にしている「8の字跳び」を披露してくれました。3分で300回を目標に跳びました。途中何度か引っかかり,もうダメかと思われた後半を一度も失敗することなく乗り切り,なんと301回跳んだのです。素晴らしかったです。次の3・4年生は,「ありとすいか」と「ようかいでんしゃ」の読み聞かせを披露してくれました。豊穣人物になりきった話し方は,とても上手でした。1年たちは,3~6年生の発表から,自分たちの目標を決めたようでした。その後,1年生へのインタビュー,ゲーム「どうぶつあてゲーム」と「しっぽ取り」と続き,楽しかった1年生を迎える会は終わりました。

  

  

記念写真

4月14日,校庭で,1年生3名を含む全校児童18名が皆元気に撮影に臨みました。残念ながら桜の花はとうに散ってしまっていましたが,児童たちにはそんなことは関係なし。いい天気に恵まれた日を選んだ甲斐あって,全員が笑顔でした。
4月21日,入学記念写真が届きました。1年生3名は,全員キリッとした表情でした。素晴らしいです。

  

授業参観の日

今年度初めての授業参観を行いました。ほとんどの保護者の方々のご参加があり,新しく本校へおいでた先生方も張り切っておいででした。もちろん児童たちも大張り切り。意欲的に学習に参加していました。授業の後はPTA総会。今年は久しぶりに学校行事がコロナ前同様にできそうです。学級懇談会でも前向きな話し合いができたとのことで,ありがたい思いでした。

  

  

新市立図書館に関するデザイン画

大徹(八井汎親)さん教えていただき,3~6年が,新市立図書館に関するデザイン画を書きました。題材がなかなか難しく苦戦する児童たちでしたが,結局,描きたい者を描けばいいことに気づき,だんだんと調子が上がりました。この作品が,新市立図書館のデザインの役に立てば嬉しいですね。

  

読み聞かせボランティア

今年度は,新たに園又範子さんをお迎えし,山花さん,三隅さんと合わせて新たな3人体制でスタートしました。3人の先生方,これからよろしくお願いします。

  

すごろくトーキング1・2年

すごろくトーキングをしました。出たマス目に書いてあることを自己紹介形式で友達に伝えました。スペシャルマスに止まったら、みんなで協力してお題に書いてあるポーズをとりました。みんなで楽しく交流することができました。ふり返りでも「友達のことをもっと知れてよかった。」と発表したお友達がいました。(田中丈)

  

4月11日のトピックス

この日から,朝の健康チェックをICT化しました。児童が玄関の非接触式検知器で体温を測り,クロームブックに体調とともに打ち込みます。その結果は職員のクロームブックでデータ化されたものを見て確認することができます。
1限目,河原田オリエンテーションをし,学校の決まりについて学びました。新1年生はもちろん,2年生以上も,新たに学校の決まりを再確認できました。
3限目,今年度のSC(スクールカウンセラー)の浅井好先生の紹介をした後,ゲームを楽しみました。浅井先生は毎週火曜日(10~11時)においでになります。これからよろしくお願いします。

  

4月7日

この日は,令和5年度新学期最初の日。新1年生3名が元気に登校してくれました。新任式,入学式,始業式,入学写真撮影,ランドセルカバー贈呈式と,行事もいろいろありました。そして,児童全員の表情が,進級して教室や担任の先生が新しくなった喜びで笑顔一杯でした。残念ながら雨が止まず,恒例の桜の下での写真は撮れませんでしたが,また来週の楽しみが増えたということで納得しましょう。保護者の皆様,お子様のご進級,おめでとうございます。今年度も,河原田小学校をよろしくお願いいたします。

  

  

グランドピアノ更新

1階ワークスペースのグランドピアノ(緑色。戦前に作られたもの。ピアノ線が何本も切れていた。)と,体育館のアップライトピアノ(正確な調律ができなくなっていた。)がこの学校を去り,代わりに比較的新しいグランドピアノが本校へやって来ました。グランドピアノは体育館に設置されました。これからいい音色で校歌等が歌えますよ。

  

離任式

今年度で本校を転出することになった教職員は,この日お休みだった方を含めて7名です。本務校ではない方を含めると,計10名にもなりました。教職員の方々には,これまで子供たちが本当にお世話になりました。新しい職場でもこれまで同様,子供たちのために頑張って下さい。保護者,地域の皆様には,これまで本当にお世話になりました。厚く御礼申し上げます。

  

修了式

今,金沢の兼六園では,桜が咲く直前だそうです。今年は3月がとても暖かかったおかげで,春もいつもの年より早く来そうですね。河原田小学校の桜も,春休みには満開になることでしょう。楽しみにしていて下さい。河原田小学校の皆さんも,今年1年間,楽しいことも,苦しいこともあったと思いますが,皆で協力して,しっかりがんばってきましたね。この1年で,人として,心も体も大きく成長しましたね。(中略)

  

それでは,春休みを迎えるにあたり,最後に1つ,お話をします。2学期の終わりに,ハニービーという金沢のハンドボールチームの選手達が本校に来て,3~6年生の皆さんにハンドボールの楽しさを教えてくれましたね。覚えていますか?そのハニービーが,3日前の試合で勝ち,日本一になったそうです。しかも,2年連続。連勝記録も,この3年間で48連勝にまでなったとか。すごいですね。MVPに選ばれた相澤選手は,「自分たちの力を出せば,勝てる自信はあった。」と言っていました。校長先生は,「自分たちの力を出せば勝てる」という自信があったということは,きっと,優勝という目標を目指して,練習を一生懸命頑張ってきたんだろうなあと思いました。だからこそ,そんな自信をもつことができたのです。みなさんも,4月から新しい学年です。また新たな目標をもち,その目標を達成するために,しっかり頑張って下さい。また新学期にお会いしましょう。

卒業式

長い冬も終わり,暖かい日々が戻ってきました。新しい春の息吹を感じる,今日のよき日。河原田小学校を巣立ちゆく4名の6年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。
今年度の卒業式も,感染症対策を行う中での実施となりました。しかし,4月1日から学校におけるマスク着用の考え方が見直されるとともに,卒業式においても,教育的な意義を考慮し,児童及び教職員についてはマスクを着用せずに出席できることになりました。

  

この一年,6年生の皆さんは,最上級生として先頭に立ち下級生を引っ張ってくれました。勉強にもスポーツにも頑張る姿は,下級生の立派なお手本となってくれました。素晴らしかったです。中学校では,楽しいことも嬉しいこともいっぱいあるでしょう。でも,時には辛い時も苦しい時もあるはずです。願いを叶えるため,最後まで諦めない下さい。
さて,卒業にあたり皆さんには,これまで皆さんを支え励ましてくれた人たちのことを,今一度,思い出してほしいと思います。絶えず温かい愛情で包んでくださったご家族,地域の皆様,そして先生方。こうした多くの人たちのお蔭で,皆さんが今日の日を迎えられたのだということを,忘れてはなりません。

  

保護者の皆様,本日はお子様のご卒業,誠におめでとうございます。立派に成長したお子様の姿を見て,感慨もひとしおのことと思います。彼らはこれから,困難にぶつかることが何度もあるでしょう。そんな時,彼らの支えとなるのは皆さんです。彼らの成長を,優しく,温かく,見守ってください。
4名の卒業に当たり,職員一同新たな門出を心からお祝い申し上げますとともに,保護者の皆様には,これまで本校の教育活動にお寄せいただいたご理解とご協力に,厚く御礼申し上げます。河原田小学校卒業生のこれからの活躍を大いに期待し,また,幸多かれと祈念し,式辞といたします。

卒業式直前

河原田小で6年生と過ごすのも明日が最後。この日は卒業式の予行練習を行い,最後に式場準備を行いました。明日は少し寒くなるようですが,今週は暖かい日が多く,児童たちは,春への期待でいっぱいでした。珍しく6年生4名がそろってブランコに乗る姿も。卒業式の練習では,大きな声が出るようになってきました。本番にさらに大きな声を期待します。

  

3月上旬のトピックス

6日から7日にかけて,体育館入り口の壁紙を貼り替えました。廊下の下を流れる小川の湿気でぼろぼろになっていたからです。卒業式を前に,とてもきれいになりました。
7日,大徹さんが,先日5・6年生が網代組の体験をして作った作品を,立派な輪島塗に仕上げて持ってきて下さいました。5・6年生には,卒業式までのシークレットです。
9日,卒業式に向けての在校生練習が始まりました。この日はとても暖かく,体育館が寒くありませんでした。本番もこのような気温であれば嬉しいのですが。

  

プランター花植え1~4年

快晴で暖かな春日和,1~4年生がプランターに花を植え,玄関に飾ってくれました。予報では,今後もしばらくは暖かい日が続くそうです。春本番が待ち遠しいですね。

  

2月28日のトピックス

前日から続いていた体育館の照明交換が終わりました。水銀灯がだめになりLED電灯へ交換したのですが,あまりにも高所であるため,そこへ届く足場がなく,金沢の業者さんに来てもらいました。さすが,余裕で届きました。
この日は本当に暖かく,春が来たのではないかと思うほどでした。雪が積もっても全く興味を示さなかった子供たちが,昼休みにどんどん外へ出て遊んでいました。運動場にうず高く積まれていた雪の山も,風前の灯火状態です。
県土木の方がお見えになり,春(5月頃)から,学校そばの斜面の工事を行うとのことでした。本校は土砂災害警戒区域にあり,その危険状態を緩和するための落石防護柵を設置(黄線内)するのです。5月~11月まで,3年ほどかけて工事を行うとのことでしたが,児童の安心・安全を第一に考えている本校にとって,大変ありがたいお話でした。

  

6年生を送る会

この日は,保護者,ご来賓の皆様におかれましては,お忙しい中,そしてお寒い中,6年生を送る会においでいただきまして,誠にありがとうございました。この日もまた,感染対策として,保護者,ご来賓の皆様には,手指の消毒,マスクの着用等,ご協力をお願いしたところです。ニュース等でご承知のことと思いますが,マスクの着用については,3月13日から,一部の例外を除き,屋内・屋外を問わず,個人の判断となりました。輪島市では,新学期となる4月1日から,児童に,マスクの着用を求めないこと,それに先だって行われる3月17日の卒業式では,その教育的意義を考慮し,児童・職員についてはマスクの着用を求めないことになりました。ただし,児童・職員が着用を望む場合は,もちろん着用しても構いません。また,お別れの言葉や歌を歌うときは,マスクを着用します。なお,保護者・ご来賓の皆様におかれましては,卒業式の間,マスクの着用をお願いすることになっております。よろしくお願いいたします。

  

児童の皆さん,この日はよく頑張りましたね。
1・2年生の発表「なかよしのともだち」。この日は残念ながら1名の欠席があり,2人での発表でしたが,仲が良いのがよく分かりました。練習の成果が出て,とっても上手でしたよ。4月からは新しい1年生のお兄さんになります。いいお兄さんになって下さい。
3・4年生の発表「いのちのオーケストラ・ミッキーマウスマーチ」。校長先生もこの曲が大好きです。この日はたいへんきれいな歌声を聴かせてもらいました。全校合唱でも頑張っていましたね。素敵でした。
5年生の発表「めだか7兄弟~合奏とクイズ~」。この日は残念ながら1名の欠席があり,大変だったはずですが,さすが5年生,立派に発表を成功させてくれました。司会・進行もご苦労様でした。4月からは6年生。今の6年生も言っていましたが,皆さんには,最高学年として,学校を引っ張ってもらうことになります。あと1ヶ月,しっかり今の6年生のことを観て,学んでおいて下さい。
6年生の発表「合奏とダブルチーズタッチ」。6年生は,この1年間,よく学校を引っ張ってくれましたね。この日の合奏やダブルタッチも素晴らしかったです。勉強もスポーツも,何でも得意な6年生。この日の発表を観て,一段とそれを感じました。4月からは中学生。河原田小学校での思い出を宝物に,中学校でも,新しい思い出をさらに積み上げて下さい。

  

河原田小学校は,これからも,児童の安心・安全を第一に,教育活動を推進していきます。保護者,ご来賓の皆様におかれましては,今後も,ご理解,ご支援の程,よろしくお願いいたします。

子どもと犬のふれあい教室

本校児童と鵠巣小児童が本校体育館に集まり,子どもと犬のふれあい教室を開催しました。はじめに,県能登北部保健福祉センターの杉浦さんに,犬と人間の関係や,犬の性質について教えていただきました。次に,県救助犬協会連合会長の松平さんに,今回のふれあい教室について教えていただきました。犬は2匹。1匹は,二口さんの飼われている柴犬のクルミ(5歳メス),もう一匹は,池田さんの飼われているトイプードルのココ(9歳オス)です。児童たち,どちらの犬とも嬉しそうにしっかり触れ合いました。クルミは,お腹に赤ちゃんがいるそうです。ココ(トイプードル)は,毛の手入れが大変なんだそうです。この日の触れ合い体験をきっかけに,児童の中に,これまで以上に,生き物をかわいがる気持ち,大切にする気持ちが芽生えてくれたことでしょう。

  

読書ボランティアさんへの感謝の会

この日は,今年度の読書ボランティアさん最後の日でした。そこで,感謝の会を行いました。ボランティアさんのうち,山下さんが今回限りで最後となります。長い間ありがとうございました。山花さんと三隅さんには,来年度も引き続きお願いすることになっています。よろしくお願いいたします。

  

  

金銭教育5・6年

M生命金沢支社野々市東営業所営業次長である日髙啓介さんをゲストティーチャーにお迎えし,金銭教育授業を行いました。これからの「人生100年時代」を生きていく子供たちに,今後待ち受ける長い人生における4つのリスク(万一のリスク,障害・介護状態のリスク,病気やケガのリスク,長生きのリスク)について伝え,そのための社会保障と,それだけで不足している分は「貯蓄」と「保険」で補う必要があることを学びました。また,長生き(57年前の平均寿命は男性68歳・女性73歳,3年前は男性82歳・女性88歳。いずれも小数点以下四捨五入。)のリスクをイメージし,人生100年時代に向けた自分の将来をイメージし,働くことと,お金を大切に使っていくことも学びました。

  

3校バスケットボール交歓会5・6年

河原田小,三井小,鵠巣小の5・6年生が,鵠巣小体育館に集まり,バスケットボールを楽しみました。3校は,普段これだけの人数でバスケットボールをすることはできないので,とてもいい機会となりました。最初にゲーム,次に準備体操,そしてチーム練習の後,試合です。5チーム総当たりで,各試合7分を4試合も行いました。新しい友だちができたり,久しぶりの友だちと交友を深めたりして,大満足の5・6年生でした。いつも体育ではおとなしい児童が大活躍するなど,環境が変わったことで力を発揮できた児童もいました。良かったですね。ちなみに,シュートの写真は,全て成功したものを掲載しました。

  

  

指導主事訪問C

この日は,年に3度の指導主事訪問でした。1・2年は国語,3・4年は音楽,5・6年は学活,のびのびは総合的な学習の時間を行いました。1・2年は,欠席児童がいたため,1年も2年も1人ずつ。どちらの児童も,相手の方に先生が行った際に,すこし相手のことが気になる様子も見えました。3・4年は,3人ずつ学年ごとに分かれ,別々の曲を合唱・合奏していました。互いの音がかなり大きく聞こえる中,しっかり集中できていました。5・6年生,のびのびも,さすが高学年。しっかりがんばっていました。

  

学校公開

本日は,1月25日の休校で実施できなかった学校行事の代替として,なわとび集会(3限)と通常授業(4限)を公開しました。代替日が決まってからこの日まで日数が短かったため,授業参観日とはせずに時間帯を限定(3・4限)した学校公開としました。急なことではありましたが,およそ半数のご家庭から保護者の方に来ていただくことができました。ありがとうございました。

  

なわとび集会は,はじめに持久跳びを行いました。低学年は2分連続,中学年は3分連続,高学年は4分連続跳び続けることが目標です。結果,多くの児童が目標を達成。しかも,10分連続達成者も2人出たのです。素晴らしい。

  

  

木地作り体験5・6年

大徹さんのご厚意で,輪島塗の木地作り体験を行いました。はじめに八井さんが5・6年生に,廃材を使って輪島塗の木地を作る意味を教えてくれました。(SDGsですね。)次に,坂尻さんが講師となり,木地(網代組)の作り方を教えて下さいました。何となくできそうだということでやってみた児童たちですが,とても難しかったようで,何度教えてもらってもまた聞くという状況。全て一からやり直す児童もでましたが,最後には全員が組み方を理解し,それぞれの作品ができました。卒業式までには立派な輪島塗となった作品をいただけます。楽しみですね。

  

  

  

プランター花植え4年

河原田公民館のご協力で花を購入。4年生がプランターに植え,玄関先に並べました。プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアン,そしてカランコエをそれぞれ3個,計9個です。これだけで玄関が春らしく華やかになりました。立春も過ぎたことですし,本当の春もそろそろですね。

  

体験入学1年

4月に入学する子供たち(河原田保育所2名,海の星幼稚園1名)が,体験入学で本校にやってきました。かわいいお客様へのおもてなしは,1年生のH君が全て一人でやってくれました。まずはじめにH君が校歌を歌った後,一緒に「チューリップ」を歌いました。そして,互いの自己紹介,H君の発表,かくれんぼ,学校〇✕クイズ,プレゼント渡し,感想発表,終わりの言葉と続きました。H君は,最後まで一人でやり遂げました。(準備までは,2年生も手伝ってくれました。)来てくれた子供たちも,とても喜んでくれました。良かったですね。

  

1月下旬のトピックス

1月20・23日,カルタ大会を行いました。20日は1~4年生,23日は5・6年生。枚数が少なくなってくると,1枚のカルタの上に数人の児童の手が重なることもありました。この正月,子供たちと昔ながらのお正月遊びをしましたか?もうずいぶん前にしなくなったというご家庭が多いのではないでしょうか。本校では,図書委員会が手作りのカルタで大会を企画してくれたり,クラブの時間で福笑い(18日)をしたりして,お正月気分を満喫しました。来年は少し覚える期間を設け,是非百人一首にチャレンジしてもらいたいと思っています。
1月24日,給食調理員さんへ感謝の手紙をお渡ししました。これは,保健給食委員会の児童たちが中心となり,全校児童が書き,一冊にまとめたものです。調理員さんは,いつも河井共同調理場にて給食を作り,冷めないように工夫して河原田小学校へ運んでくれています。児童たちは,普段なかなか調理員さんと会うことはないので,この日はいい機会となりました。
1月31日,理科室から出火したという設定で,避難訓練を行いました。時間帯は掃除時間終了時。どの掃除場所でも,高学年が低学年を引率し,無事体育館に避難できました。(積雪が多く,運動場への避難は見送りました。)児童たち,「おはしもち(意味は,児童にお聞き下さい。)」を守り,あまりに静かで整然とした避難ができたので,大いに褒めたところです。

  

断水の影響②

週明けの30日(月)も断水の影響が見通せず,27日(金)のうちに,30日は市内の小中学校全校を臨時休校とすることが決まりました。本校では,30日も25日同様オンライン朝の会を行いました。児童たちの元気な姿が画面一杯に広がりました。ご支援,ありがとうございました。(左写真と中央写真は同じ写真から切り取ったものです。朝の会中も,雪はどんどん降っていました。)

  

断水の影響①

最強寒波の余波で,輪島市では一部地域で断水が続き,この日の給食が提供できないことが分かり,授業を2時間で打ち切りました。(休校にした学校も,市内で3校ありました。)保護者の皆様には,2日前に引き続いての予定変更となり,誠に申し訳ありませんでした。

最強寒波襲来

10年に一度の最強寒波が襲来しました。そこで,強い風と寒さのため最も危険であるという予報のあったこの日を休校としました。この日は,本校にとって大きな行事が詰まった日ではありましたが,やむを得ない措置でした。(結局この日は,珠洲市を除く県内全ての小中学校が休校となりました。)幸い本校周辺では大雪にはなりませんでしたが,輪島市では多くの地域で断水となるなど,大きな被害が出ました。本校は,9時からオンライン朝の会を行い,児童の無事と健康状態を確認し,課題を伝えました。

  

1月18日のトピックス

  

8:15。今年初めての読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。4月から見て,児童たちが,より真剣な表情で聴いてくれるようになってきたと,ボランティアの方々が喜んでくれました。
10:15。今週の「スポチャレにチャレンジ」は,長縄跳びです。皆元気いっぱいに跳び,寒さを吹き飛ばしました。
14:25。クラブ活動です。4~6年生が,手作りの福笑いで楽しみました。今年が,児童にとって,笑顔いっぱいの素晴らしい年になりますように。

3学期始業式

1月10日,いつもより3日長かった冬休みも終わり,3学期が始まりました。令和5年のスタートです。干支でいうと,うさぎ年ですね。前回のうさぎ年は,東日本大震災があった年だったので,今度はいい年になってほしいですね。

1月11日,今年はじめてのスポチャレを行いました。1・2年生はこれから,3年生以上はとっても上手で,県ランキングも上位を狙えるかもしれません。全学年とも今後に期待です。

昨年末,学校玄関に防犯カメラが設置されました。24時間録画され,学校を守ってくれています。モニターは職員室にあり,直接観ることもできています。(防犯カメラは,市内全校に設置されました。)

  

新年のご挨拶

本日より,3学期の業務が始まりました。保護者・地域の皆様,昨年は誠にありがとうございました。おかげさまで,コロナ禍にも関わらず,全ての教育活動を予定通り行うことができました。今年も,感染症対策のため,いろいろとお願いすることも多いとは思いますが,教職員一同,児童の安心・安全を第一に頑張っていこうと思っています。今年もよろしくお願いいたします。

  

2学期終業式

突然の大雪でてんやわんやした2学期末でしたが,無事終えることができました。保護者の皆様には,2学期もたいへんお世話になりました。公民館の皆様も,除草,運動会,そして避難訓練と,ご協力ありがとうございました。この日は,式の前に人権集会も行われ,6年生が発表してくれました。またその後では,図書委員会による,2学期多読賞の表彰もありました。児童たちにとって,いい冬休みになりますように。

  

子どものマスク着用について

県教委から,学校生活における児童生徒のマスク着用の具体的な取組等について指示があり,これまでのマスク着用についての考え方が一部変更になりました。本校でも,学校生活における児童のマスクの着用については,,児童生徒の心情等に適切な配慮を行った上で,「マスクを外す場面を設定する」,「マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促す」といったことを通じて,引き続き,活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着用を行っていきます。また,給食の時間においては,飛沫を飛ばさないよう,机を向かい合わせにしないような座席配置を工夫し,適切な換気の確保などの措置を講じた上で,児童の間で「大声ではない会話」を行うことを認めることになりました。保護者の皆様におかれましても,学校の対応に,ご理解・ご支援をお願いいたします。

  

全校集会

この日は1・2年生の発表がありました。「あのね のねずみは」の歌と踊りの後,生活科で行った町探検について写真を使って発表しました。「クリーニング店」「動物病院」「ケーキ屋」。一人一人が感想も言うことができました。後半は,「まちがいさがし」。グループ毎に協力し,絵の中から間違いを探しました。

  

弾道ミサイル避難訓練

10月,日本のすぐ近く(海)に弾道ミサイルが落ちるという事件が起こり,日本の多くの地域でJアラートが鳴り響きました。児童たちも,怖い思いをしてニュースを見ていたことと思います。もちろん我々もこれまでそのような事案についての指導は十分にしてきましたが,今回改めて全校児童を集め,弾道ミサイル避難訓練(学習会)を行いました。Jアラートの音を聞いてもらい,「聞いたことある!」という表情の児童も多かったです。保護者の皆様も,是非ご家庭でもお子様と,Jアラートが鳴った場合の避難行動について話し合って下さい。最近自分がよく使う言葉ですが,「備えあれば憂い無し」です。

  

カニ給食6年

冬はカニが美味しい季節ですね。もちろん高価なものなのでなかなか私たちの口には入りませんが,この日の6年生は別。何と一人一杯美味しいカニを食べることができたのです。輪島港で水揚げされたこのカニは,香箱ガニ。ご存じズワイガニの雌のことです。石川県では,ズワイガニの雄のことを加能ガニ,雌のことを香箱ガニと呼んでいます。雄の加能ガニと比べ小ぶりな外見の中には,茶色の外子(そとこ)と呼ばれるつぶつぶの卵,そして味噌の部分であるオレンジ色の内子(うちこ)を持ちます。小さな分だけ味わいは濃厚で旨味もたっぷり。雌の方が保護の為禁猟期が長く,11月頭から年末ごろまでの短い期間が旬です。6年生,そんなうんちくに興味はなく,必死にかぶりついていました。良かったですね。ちなみに輪島市では,毎年この時期に,6年生だけに香箱ガニを食べてもらっています。地元の美味しいカニを給食で一度でいいから食べてもらいたいという願いなのでしょう。1~5年生の皆さん,安心して下さい。皆さんも6年生になったら食べることができますよ!

  

収穫祭5・6年

自分たちで作ったお米を食べました。(精米は前日に田中先生が学校近くのコイン精米器でやってきてくれました。)子供たちの希望により,おにぎりにしました。思い思いにいろいろなものをトッピングし,美味しくいただきました。5年生は,来年度も米作り体験を予定しています。

  

トップスポーツチームとのスポーツ教室3~6年

県県民文化スポーツ部スポーツ推進課スポーツ交流推進グループの方々にお世話いただき,金沢のハンドボールチーム「ハニービー」の選手たちをお招きし,スポーツ教室を開催しました。本物のすごさを間近で見た子供たち。きっと心に響くものがあったでしょう。時間の大半は練習。いろいろなことを教えてもらい,一生懸命に頑張っていました。子供たち,とっても上手になりましたよ。

  

  

指導主事計画訪問B

2学期の指導主事訪問がありました。4時間目に全学級で公開授業をした後,5限目に1・2年学級が研究授業(算数)を行い,本校の先生方と奥能登教育事務所の指導主事の方々が参観されました。1・2年生3名は,いつもと違う雰囲気の中で,よく頑張り,いい意見をたくさん発表していました。

  

スクールシアター5・6年

市文化会館にて行われたスクールシアター。今回は「ゲゲゲの鬼太郎」。とても面白かったそうです。シアターの後で,学校代表1名ずつが舞台へ上がり,劇の体験をしました。

  

トピックス

  

1階トイレ入り口にカーテンを設置しました。これで,男性職員・男子児童用トイレが廊下から見えにくくなりました。

寒くなりましたが,児童たちはまだまだ元気。現在,高学年の体育の授業はサッカーで,運動場で学習しています。半袖半ズボンの児童も多くおり,いつの時代も「子供は風の子元気な子」なんだなあと思わされます。

好天の日,3年生が理科で,日光を鏡に反射させて温度の変化を見る実験をしました。いい結果がでましたが,3年生にとっては,それよりも,国語の「ちいちゃんのかげおくり」に出てきた「かげおくり」が楽しかったようです。

春日用水見学4年

4年生が,社会科の学習で春日用水へ行きました。水を引き込める川がなく,日常的に水不足で苦しんでいた稲舟台地ですが,およそ400年前に塚田川を取水口とする春日用水が作られてからは,潤沢な水資源で潤っています。この日は,その春日用水の取水口と,稲舟台地に広がる田園風景を見学しました。

  

稲舟台地には,ひとつの伝説があります。今からおよそ800年前のある日,稲舟台地で百姓をしている笠原藤太という人物が,干からびた田を眺めながら,「この田へ水を入れてくれる者がいたら,一人娘をやってもいい。」とつぶやいたのだそうです。すると,一人の若者が現れ,一晩のうちに田に水を満たし,藤太の娘を嫁に欲しいと要求してきました。しかし,藤太がそれを断ると,若者は本性を現しました。なんと彼は大蛇だったのです。驚いた藤太が家に閉じこもると,大蛇が玄関の隙間から家の中にもぐり込んできました。さあ,たいへんです。しかし,絶体絶命かと思われたその時,藤太が飼っていたカニが,なんと大蛇を9つに切ってしまったというのです。9つの体に分かれた大蛇は,奥能登各地に飛び散りました。現在,奥能登には,「蛇」と名の付く池が9つ残っているそうです。水に苦労していたこの地域の暮らしがうかがえる伝説ですね。

  

春日用水の造成を指揮したのは,板屋兵四郎。彼は,輪島市の三大用水(春日用水,千枚田に水を供給している谷山用水,輪島市打越を流れる尾山用水)の造成を成し遂げた後,その功績を認められ金沢に呼ばれ,金沢城や兼六園に水を運ぶ辰巳用水を完成させたと言われています。すごい人物ですね。4年生,たくさんのことを学び,大満足で学校へ帰りました。

地震避難訓練,児童引き渡し訓練,防災学習会

  

この日は,13:30から,地震避難訓練,児童引き渡し訓練,防災学習会を行いました。最初は,大きな地震があり,3階音楽室に避難しました。この部屋は,一番上の階にあり,一番裏山から遠い部屋です。しかし,地震の規模から裏山が大きく崩れ,大量の土砂が流入する恐れが出てきたため,急遽職員で協議し,学校近くにあり危険地域でもない場所にある河原田公民館に,職員の車に分乗して避難することになりました。

  

その後,公民館で引き渡し訓練を行いました。本校からの緊急メールで,保護者の方々が公民館に駆けつけて下さいました。保護者の皆さん,ありがとうございました。そして,職員・保護者・児童で,防災学習会を行いました。講師は,金沢大学 人間社会学科 地域創造学類 准教授 青木 賢人 氏。先生は,河原田地区のデータを多く用意され,我々にとって,実際にそのまま役に立つことを教えて下さいました。最後に,職員だけ残り,防災教育研修会を行いました。青木先生,ありがとうございました。 

マラソン大会

秋晴れの空の下,マラソン大会を行いました。びっくりするほどたくさんの保護者・地域の方々が応援に来て下さいました。学校周辺特設コースを,1・2年生は1周(800m),3・4年生は2周(1500m),5・6年生は3周(2200m)走りました。結果,1・2年生部の1位は,2年K君(3分53秒),3・4年生の部の1位は,4年M君(6分21秒),5・6年生の部1位は,5年S君(9分39秒)でした。4年M君と5年S君は,11月23日に行われる輪島駅伝競走大会に,輪島学童少年野球クラブの選手として出場します。頑張って下さい。

  

  

福祉体験5・6年

社会福祉協議会と福祉の杜の方から輪島の福祉のことや高齢化の状況について教わり,車いす体験をしました。どちらも限られた時間の中で,普段できない貴重な体験をすることができました。(田中)

  

茶道教室5・6年

地域の方の計らいで,本校に隣接する「横地町ふれあいセンター」にて,茶道教室を開きました。正座に痺れながらも,甘いお菓子を味わい,美味しいお抹茶をいただく。児童たち,短い時間の中で,とても充実した時間を送りました。作法を指南して下さったのは,裏千家の旭岡宗光さん。児童は,輪島塗の器や盆,茶道具の使い方の説明を受け,自分でたてた抹茶を味わいました。最初にいただいたお抹茶と違い,自分でたてた抹茶はあまり美味しくなかったそうです。改めて,茶道の奥の深さを学んだ児童たちでした。

  

トピックス

  

全校集会で紹介した tupera tupera さんの絵本が大人気です。特に,集会で途中まで読み聞かせた「まわるよる」の続きが気になり,手にする児童が多かったとか。これが少しでも本好きに繋がってくれたらと思います。

5・6年生が稲刈り,稲架干ししたコシヒカリが届きました。何と90kg。もちろん5・6年生が収穫祭を行う際に使うのですが,それにしてもたくさんあります。余った大部分のお米は自宅へ持ち帰り,家族と食べてもらうことになると思います。それはまた楽しみですね。

急に寒くなってきましたね。しかし,暖かい日もあります。そんな日は,児童たちも外で元気に遊んでいます。一輪車もその一つ。これまで高学年男子にはあまり人気のなかった一輪車でしたが,たまに頑張っている姿も見られるようになってきました。

ランランタイム

10月17日から,校内マラソン大会(11月2日)に向けて,長休みにランランタイムを開始しました。これから毎日しっかり走り,体力をつけて欲しいと思います。

  

10月の全校集会

「校長先生のお話」では,主に,9月の学校アンケートを受けて,児童の頑張ったこと,頑張って欲しいことについて話しました。特に朝の挨拶に関しては,具体的に伝えました。また,読書をより好きになってもらいたいという願いを込め,ツペラツペラさんの本「パンダ銭湯」と「まわるよる(途中まで。続きは図書館で!)」の読み聞かせをしました。10月末まで,市立輪島・門前図書館から,ツペラツペラさんの本を計10冊お借りしてきたので,是非児童には全冊読んでほしいところです。
「学級発表」では,3・4年生が学習発表(手話による合唱)など,盛りだくさんの充実した発表をしてくれました。
「レクリエーション・紙飛行機大会」では,児童たちが,準備してきた自信作を飛ばし,距離を競いました。遠くに飛ばす2年生に驚いたり,マイナス距離を記録した児童に驚いたりと,楽しい時間となりました。

  

バス遠足1~4年

貸し切りバスに乗って,のとじま水族館へいきました。生憎の天候で,とにかく寒かった一日でしたが,雨が降らなかったのは何よりでした。8:45学校出発。10:00~14:00まで水族館に滞在しました。10:30「マダイの音と光のファンタジア」,10:40「イワシのビッグウェーブ」,10:50「アザラシのお食事」,11:00「ペンギンのお散歩」,そして11:30から,待望の「イルカ・アシカショー」。みんな大喜び。大きな拍手が続きました。ショーの後,そのままイルカプールのスタンドで昼食・おやつタイムとなりました。折角スタンドのイスがあるのに,ほとんどの児童は敷物を敷いて座っていました。この方が友だちと楽しく食べられるということでしょうか。

  

  

  

12:30からはフリータイム,複数人に分かれ,それぞれが行きたい場所に向かいました。13:30集合。記念写真を撮ってバスに乗り,一路学校へ向かいました。帰路のバスでは,ほとんどの児童が熟睡でした。15:15学校帰着。お疲れ様でした。

  

3校合同宿泊体験学習②

2日目。6:30起床。7:00朝の集い。ラジオ体操をしました。8:00朝食。9:00釣り。まだ波が高いとのことで,磯釣り(アブラメ釣り)はできず,堤防釣りとなりました。堤防ではメバルなどが釣れました。もっとも,海面を覗けばフグが泳いでいるのが見えたようで,それを釣る(針で引っかける)のが流行りました。なかなか本来狙いたい魚が釣れなかったこともあったようです。12:00昼食。13:00別れの集い。13:30自然の家出発。14:45本校到着。お疲れ様でした。

  

  

3校合同宿泊体験学習5・6年①

心配されていた天候も,何とか持ちこたえてくれそうなこの日,5・6年生が3校(三井小,鵠巣小)合同宿泊体験学習を開始しました。8:35出発。初日最初の目的地は,時国家(本家上時国家)見学(9:10~9:50)。次は,石川県柳田星の観察館「満天星」にて,プラネタリウム・天文台見学(10:10~11:10)。児童の楽しんでいる様子がよく分かりますね。この後,児童たちはそのままそこで昼食(11:10~11:40)を食べ,次の目的地へ向かいました。

  

  

12:00,真脇遺跡縄文館到着。見学(12:00~12:40)を行いました。

  

13:00,石川県立能登少年自然の家に到着。活動を開始しました。まずは入所の集い。本校6年のA君が挨拶しました。その後,それぞれが自分の部屋へ入りました。14:00,フォト推理オリエンテーリングを開始しました。本当は追跡ハイキングの予定でしたが,昨日の悪天候の余波で,まだ波が高く,予定を変更しました。

  

17:00,少し早い夕食。明日の朝まで持つのか?入浴の後,19:30に3校交流レクリエーション,20:30から学習会を行い,22:00に就寝しました。また明日が楽しみですね。

  

  

トピックス

  

9月28日に土砂災害避難訓練を行いました。本校は土砂災害警戒区域にあるため,この訓練は毎年行っています。特に現在は本校後ろの山で能越自動車道路の工事が進められている関係で山肌が一部露出しています。万が一への備えを忘れてはなりません。
怪我のため3階への移動が難しく,現在,1階の保健室にいながら,オンラインで授業に参加している児童の様子です。この日は全ての授業でオンライン参加。質問や発表などもできており,音楽で合奏(写真)もできました。
現在の1・2年教室での授業の様子です。主に2年生が3面黒板を使っています。20cm低くした黒板の使い勝手はどうでしょうか?見やすい高さで,全面をフルに使えているようなので,良かったのではないかと思っています。

豆つかみ大会2日目

この日は高学年。7人が挑戦。見事6年K君(左写真)が56個で1位でした。2位は6年A君(中央写真)の39個、3位は5年Hさんの33個でした。お世話してくれた保健給食委員会の皆さんもやりたそうでした。

  

サツマイモ収穫1・2年

本日も,表令子さんにお世話になりました。1・2年生はこれまでしっかり畑の管理をしてきました。収穫できた野菜もたくさんありました。そして,最後の野菜にして,一番多くの収穫ができました。余った蔓はリースにしました。美味しく食べる機会があると思いますので,その日を楽しみにして待ちましょう。(残念ながら,収穫中の写真はありません。)

  

豆つかみ大会1日目

昼休みに,保健給食委員会主催による全校遊び「豆つかみ大会」が行われました。これは,正しい箸の持ち方を学ぶ活動です。この日は初日で,1~4年生9名が手先の器用さを競いました。結果,1位は3年Wさん(中央写真),2位は4年M君(右写真),3位は3年Hさんでした。1年生(H君)も4位に入り健闘しました。明日は5・6年生。慌てず急いで頑張って下さい。

  

トピックス

  

夏休み中に,市内の鉄工所さんにお願いして,複式授業で使用している3面黒板の高さを低くしてもらいました。1.2年生用は20cm(写真),3・4年生用は10cm。これで,児童が黒板を使いやすくなると思います。
9月12日の週は,1・2年生による挨拶運動がありました。人数は少ないながら,しっかりと声を出して挨拶できていました。
稲刈り5日後(9月26日)の稲架の様子です。もうかなり乾燥し,脱穀を待つばかり。稲架干したお米は美味しいので,今後行う予定の「収穫祭」が楽しみになってきました。

稲刈り5・6年

上清広さんの田んぼで再び米作り体験を行いました。今回は稲刈り。5月10日に植えた苗が立派に生長し黄金のコシヒカリになっていました。昨日までの大型台風のため,少し倒れかかっていましたが,全く問題はなく,稲刈りをスタートしました。はじめに表令子さんに,稲刈りのやり方について学びました。

  

鎌で刈り取ることは上手にできるようになった児童たちですが,稲の束を藁で縛るのは難しく,悪戦苦闘しました。それでも上手に結ぶ児童も現れ,いいお手本になってくれました。束ねた稲穂は,稲架に干しました。

  

最後に,一部の束を学校へ運び,一輪車練習スタンドに架けました。これで稲穂が乾いていく様子を毎日観察できますし,5・6年生が1~4年生にいろいろ教えてあげることもできます。さあ次は収穫祭。どんな収穫祭になるのか楽しみです。稲架作りなど,稲刈りの準備をして下さった上さん,この体験をお世話下さった浅見さん,いろいろ教えて下さった表さん,ありがとうございました。

  

運動会

台風が近づき心配されていた天候も,無事運動会日和となりました。朝早くから,テントや万国旗等,運動会準備に協力下さいました地域の皆様,保護者の皆様,誠にありがとうございました。また,お忙しい中,応援に駆けつけてくださいました,ご来賓の皆様,そして河原田保育所の先生方と園児の皆さん。誠にありがとうございました。

  

運動会のスローガンは,「最後まで楽しい運動会にしよう」でした。今年の運動会は,河原田保育所さんだけでなく,3年ぶりに地区の方々も参加していただく,河原田地区合同運動会。否が応でも大盛り上がり(特に大人)となりました。
今年の団長は,赤組がA君,白組がK君。副団長は,赤組がI君,白組がM君。今年の運動会は,彼ら6年生4人を含む5・6年生11名が中心となって,全校児童を引っ張ってくれました。もちろん1~4年生たちも,応援練習やキッズソーランの練習などで,頑張ってきました。全校児童20名が力を合わせ,心を合わせてきたおかげで,今日の運動会を迎えることができたのでした。

  

プログラムは順調に流れ,保育所さんたちは,出番が終わると本校を後にされました。本校児童も元気いっぱいがんばりました。走り競争では,いつもと違う結果になったり,玉入れでは,これまでの新記録を達成したチームも出ました。逆に,綱引きはいつもの通りの結果となりました。この種目は技術ではどうにもならない部分が大きいですね。

  

最終結果は紅組の勝利で終わりました。児童の皆さん,ご苦労様でした。また,ご来賓の皆様,地域・保護者の皆様,この日は最後まで応援いただき,誠にありがとうございました。最後の片付けも,保護者の皆様にご協力いただいたおかげで,あっという間に終わりました。重ね重ね,ありがとうございました。

運動会予行②

昨日の予行でできなかった,紅白対抗リレーと閉会式を行いました。そして,余った時間で,紅白対抗玉入れと河原田キッズソーランの最終練習を行いました。玉入れは,前回の練習では,各チーム1ピリオドで10個台しか入れられませんでしたが,かごの位置を低くした今回は,各チーム30個台入れることができました。さあ,いよいよ明日が本番です。皆さん,頑張って下さい。ちなみに,本部テント(青)は,日本教育公務員弘済会石川支部から寄贈していただいたものです。ありがとうございました。

  

運動会予行①

2・3時間目に行いました。それでも時間が足りず,一部を翌日に持ち越しました。本番への課題が残りました。なお,前回の紅白対抗玉入れの練習では,かごの位置が高すぎるため,低学年を中心に一玉も入らなかった児童が何人も出ました。そこで思い切って40cmほど竹棒を切り,かごの位置を低くしました(写真)。これで当日は盛り上がるのではないでしょうか。

  

運動会練習③

この日の練習は,開会式,河原田キッズソーラン,応援合戦。キッズソーランは終盤の振り付けが新しいものになっています。当日をお楽しみに。

夏休み中に,市教委がジャングルジム・雲梯・登り棒のペンキを塗り直して下さいました。児童たちも喜んでいます。

  

運動会練習②

この日は曇天。暑さも和らぎ,練習日和でした。紅白対抗リレー,紅白対抗綱引き,70・140メートル走を行いました。競技の進め方の確認が主で,児童も勝負にこだわっていないように見えました。さあ本番ではどのような結果になるでしょうか?

  

運動会練習①

今週から,運動場での練習を開始しました。この日は,河原田キッズソーランと紅白対抗玉入れを練習。暑い中ではありましたが,児童たちは運動場で練習できることが嬉しそうでした。本番もいい天気ならいいですね。

  

2学期はじめのトピックス

8月30日,2学期が始まりました。ほとんどの児童が元気に登校し,始業式が行われました。9月1日,そうじ集会を行いました。養護教諭の井上先生から,掃除の仕方についてのお話がありました。9月2日,運動会に向けて河原田キッズソーランの練習を始めました。高学年児童が低学年児童に丁寧に教えてくれました。

  

水泳記録会

この日は全校登校日。全校集会にて校長による「平和の話」を聞いた後,暑すぎず雨や風もなく,この数日の中では最もよい環境の下,水泳シーズンを締めくくる水泳記録会が行われました。種目は7つ。①距離自由形(6名出場),②25m平泳ぎ(2名出場),③25m自由形(13名出場),④距離ビート板(7名出場),⑤50m自由形(12名出場),⑥25mビート板(17名出場),⑦100m個人メドレー(1名出場)です。どの児童も水泳が大好き,一生懸命。そんな気持ちが伝わる水泳記録会でした。記録会ということで全員のタイムや距離を記録したので,2学期はじめに児童に伝えたいと思います。今回は,(決して順位を競ったわけではないのですが,)それぞれの種目の3位まで紹介します。

  

①距離自由形(6名出場)   1位 5年T君 14m20,2位 4年S君 9m80,3位 3年Hさん 8m80
②25m平泳ぎ(2名出場)  1位 6年K君 27秒92,2位 5年H君 34秒44
③25m自由形(13名出場) 1位 5年S君 19秒82,2位 6年K君 20秒10,3位 5年H君 21秒97
④距離ビート板(7名出場)  1位 2年K君,3年Hさん,4年S君,5年T君 ともに50m

  

⑤50m自由形(12名出場)    1位 6年K君 46秒66,2位 5年H君 55秒09,3位 5年S君 55秒10
⑥25mビート板(17名出場)   1位 5年K君 27秒01,2位 5年S君 28秒32,3位 5年H君 28秒97
⑦100m個人メドレー(1名出場) 1位 6年K君 2分20秒84

オンライン登校日

この日は,本校初めてのオンライン登校日。8:30~9:00という短い時間でしたが,全児童がトラブルなく,しっかり参加できました。自宅からの接続10名,学校の様々な場所に分かれての接続10名(児童クラブに来ている子供たち)。自宅から接続した児童の中には,保護者の方に支援してもらった児童もいたはずです。ご支援下さった保護者の皆さん,ありがとうございました。オンライン登校日では,はじめに私が全校児童に挨拶した後,各学級に別れ,学級活動を行いました。どの児童も順番に出番があり,元気な声が聞こえました。

  

  

プール開放

とても暑い日となったプール開放初日。午前中の水泳教室で疲れたのか,やってきた児童は6名でした。それでも監視の方々(4名)は緊張して児童の安全を見守って下さいました。なお,監視の方々の健康のために,プールの四隅にテントを新規購入・設置させていただきました。これは,PTA特別会計から,PTA会長の承認をいただいて購入させていただいたものです。ありがとうございました。この日,監視員の方は,児童の休憩時間に,プールに浮いていた虫を網で漉くって下さいました。なお,翌日は児童数が10名を超え,その翌日は14名(右写真)と,児童数が増えてきました。プール開放は,8月9日までの11日間行います。

  

水泳教室

初日のこの日はとても暑い日となりました。今年はサンプルルで5日間学んだこともあり,児童たち,最初から絶好調。どんどん上手になっていきました。この日を入れて,水泳教室は4日間。その後には校内水泳記録会もあります。児童の皆さん,頑張って下さい。

  

三夜踊り練習

7月25日から,27日を除いた4日間,学習会と水泳教室が行われています。初日の25日は,学習会の時間の一部を使って,三夜踊りの練習も行いました。指導して下さったのは,輪島市指定無形民俗文化財三夜踊保存会の中島会長と,リーダーの谷内さんを含む5名。4年生以上の児童たちは以前教えていただいたことがあるため,すぐに上手になりました。1~3年生も,指導されている方々の動きを目で追いながら,一生懸命踊りました。8月15日の20時~20時30分が市内小中学生が踊る時間に指定されています。保護者の皆様,是非児童とともに三夜踊りに参加して下さい。なお,会場は。今年からマリンタウンに変更となりました。大屋根があるので,雨天でも開催できるからだとか。よろしくお願いします。

  

PTA救急救命講習会

輪島消防署の奥村さんに,いざという時のために,心臓マッサージの仕方とAEDの使い方を教えていただきました。翌日からプール開放があり,監視員4名のうち3名を保護者の方々にお願いしています(あと1名は職員)。この日はそれも睨んだ貴重な学習の場となりました。参加下さった皆様,ありがとうございました。

  

終業式

終業式で児童にお話ししたことの一部を紹介します。

  

校長室の窓に,現在,蛙(かえる)が一匹くっついています。窓の向こうだからなのか,近づいても逃げる気配がありません。蛙は,運動場の方を見ていました。もしかして,「世界は広いなあ。」と考えていたのかもしれません。そんな蛙の姿を見て,ある諺(ことわざ)を思い出しました。「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」。井戸の中で育ち,ずっと井戸の中で生きてきた蛙は,世界は広く,そこに大きな海が広がっていることを知りません。おそらくこれからもずっと知らずに生きていくのでしょう。

2日前,本校の児童代表が,県陸上に出場しました。その中の一人であるI君は,走り高跳びと80mHに出場しました。I君は,最初の種目である走り高跳びで,自己新記録の1m20を成功させました。(次の1m23は失敗。)そしてサブグラウンドに戻ってきました。当然,次の種目である80mHの練習をするのかと思ったら,再び,走り高跳びの練習を始めたのです。すごい選手が県内から集まった県陸上の走り高跳びでは,1m20を遙かに超える高さに,何人もの選手が成功していました。それを目の当たりにしたI君は,まだまだ高く跳びたいという,自らの目標を見つけたのです。彼に聞いたところ,中学生になったら陸上部に入るとのこと。この大会は,彼にとって,「大海」を知った,意義あるものとなりました。

児童の皆さん,この夏休みにいろいろなことを経験,体験して下さい。2学期の始業式には,一回り大きくなった皆さんと会えることを,楽しみにしています。

自転車県大会中止決定

本日,輪島警察署から,4日後に迫った県大会が中止になったとの連絡を受けました。もちろん,最近のコロナの拡大傾向からの判断だということも理解はできますが,それでもたいへん残念でした。児童たち6人中5人が5年生以下。来年があります。今回の練習の成果を来年に繋げてほしいと思います。

翌日,輪島警察署の皆さんから,児童6名全員に,写真のような自転車運転優良証明カード(免許証?)をいただきました。児童たちは大喜びで,これまでお世話になった4名の方々にお礼の手紙を書きました。皆さん,とても喜んで下さいました。6人の手紙から,それぞれほんの一部を紹介します。「ぼくが失敗してしまった時,はげましの言葉でやる気がでました。6年M君」,「教え方もやさしくて分かりやすかったです。5年S君」,「ジグザグ走行では,アドバイスをくれたおかげで初めてできたのでうれしかったです。5年H君」,「いただいた免許証は,学校に行く時いつもポケットにいれています。5年Wさん」,「来年は県大会に出場したいです。4年O君」「来年はもっとうまくなりたいです。4年S君」

自転車安全走行コース完成

本番の図面を基に,体育館をフルに使って,安全走行コースを作成しました。(このために,養生テープを10本使いました。)輪島警察署からは信号機を4台お借りし,これ以上は望めない安全走行コースの完成です。この日は技能走行は封印し,繰り返し,安全走行を練習。最後には,みんなとても上手になり,満面の笑みになりました。本番まで,あと5日。

  

  

石川県小学生陸上競技大会

金沢西部緑地公園陸上競技場にて石川県小学生陸上競技大会が行われました。県陸上としては珍しく,暑すぎることもなく雨も降らないという絶好のコンディション。本校は,サブグラウンドにてテントを張り,サブグラウンドでの練習及び児童の疲労軽減に努めました。児童たちは,持てる力を振り絞りました。

   

 9:00 開会式。本校は,出番の遅いK君が代表として参加しました。
 9:30 男子コンバインドA 走り高跳び 6年I君  1m20(自己新記録),5年S君 1m10(自己新記録)
10:20 女子コンバインドA 80mH  5年Hさん 20秒74(自己新記録)
10:30 男子ジャベリックボール投げ決勝 6年K君  7位入賞 37m69(自己新記録)
13:00 女子コンバインドA 走り高跳び 5年Hさん 1m00(自己新記録)
13:30 男子コンバインドA 80mH  6年I君  16秒23(自己新記録),5年S君 16秒95(自己新記録)

  

  

  

コンバインドA結果
6年I君  11位(80mH568点,走り高跳び919点,計1487点)
5年S君  12位(80mH445点,走り高跳び803点,計1248点)
5年Hさん 15位(80mH100点,走り高跳び688点,計 788点)
児童の皆さん,全ての種目での自己新記録,おめでとう。この結果を自信と今後への意欲につなげて下さい。会場で応援して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

水泳・自転車・一輪車

7月14日,5回目となるサンプルルでの水泳がありました。とっても上手に泳げるようになった児童たち。ご指導して下さったサンプルルの先生方,ありがとうございました。今度は,夏休みに学校のプールでたくさん泳いで下さいね。
この日,自転車練習で記念写真を撮りました。だんだん手応えが出てきた児童たちです。いつもご指導下さっている皆様,ありがとうございます。
15日,体育で3・4年生が一輪車を学習しました。先生も上手に乗っていました。素晴らしい。これからも練習,頑張って下さい。

  

自転車練習そして陸上練習

本日は5時間で授業が終わる水曜日。そこで,14:30~15:30まで,体育館で自転車練習(技能走行)と陸上練習(走り高跳び)を同時に行いました。自転車はだいぶ上手になってきました。学科の方も,毎日の昼休み勉強会(左写真)で少しずつ学んでいます。陸上練習は,15:30~17:00に市マリンタウン競技場に場所を移し,80mハードルとジャベリックボール投げの練習を行いました。市マリンタウン競技場での練習はこれが3回目。県陸上にてその成果が出ることを願っています。

  

自転車練習開始

本校が,7月24日に金沢で行われる「交通安全子供自転車石川県大会」に輪島市代表として出場することになり,11日から練習(昼休みは学科,放課後は実技)を始めました。本来であれば5月位から練習したかったところですが,急にお話をいただいたので,どうしようもありません。短い期間で,できることをするまでです。(来年度は5月から始めたいですね。)この日は初日ということもあり,放課後練習の際に,輪島警察署交通課の米澤さんと山田さん,輪島交通安全協会の田中会長さんにおいでいただき,児童たちの指導をお願いしました。はじめにDVDで自転車安全走行・技能走行についての基礎を学んだ後,体育館で自転車に乗りました。町中の子供たちと違い,普段そんなに自転車に乗ることが多くない児童たちにとって,技能走行はとても難しく,どの種目も悪戦苦闘しました。しかし,どの児童も笑顔で一生懸命。私にとっても久方ぶりの自転車クラブの指導です。(昔,河井小で6年間指導していました。)いろいろな思いが溢れ,少々力が入ってしまいました。本校の選手は6名おり,大会にはこのうちの4名が出場できます。6名の皆さん,これからの2週間,大会出場を目指し頑張って下さい。輪島警察署交通課の皆さん,輪島交通安全協会の皆さん,今後もよろしくお願いいたします。

  

  

考古学教室6年

県埋蔵文化財センターから田村専務理事さんを含む3名の方々と輪島市役所から担当の方1名においでいただき,6年生が考古学教室を行いました。社会科で縄文・弥生時代について学習したばかりの児童たちにとって,たいへん興味深い内容ばかりでした。中でも最後に行った「曲玉づくり」は,昔ながらの方法で作業したのですが,みんなとても上手に作業し先生方を驚かせていました。金沢からお越し下さった埋蔵文化財センターの皆様,誠にありがとうございました。

  

  

星に願いを

本日は七夕。梅雨が明けたこともあって,久しぶりに七夕の夜に星空を観ることができるかもしれませんね。児童たち,短冊に願いを書き,嬉しそうに笹に縛っていました。願いは児童それぞれでしたが,特に多かったのが,コロナ関係とロシア・ウクライナ関係でした。自分のことより,日本,そして世界の人々のことを大切に思っている気持ちが素晴らしいと思いました。(昨日のクラブ活動で作った)七夕飾りも素敵でした。笹は,SSS(スクールサポートスタッフ)の逢坂さんが朝早くに切ってきてくれたものです。児童の喜ぶ様子が楽しみでお世話したくなったのだとか。ありがたいです。

   

  

オンライン交流授業(Meet)本番

3・4年生が,三井小学校・鵠巣小学校の3・4年生とオンライン交流を行いました。内容は,それぞれが総合的な学習の時間で調べたことの発表です。自分の学校の地域と関わる行事について発表した学校もあれば,輪島の特産物,行事について発表した学校もありました。それぞれの発表の後は,他校から質問や感想がたくさん出ました。このような機会があれば,児童は恥ずかしくない発表をしなければならないことから,いつも以上に真剣に調べ学習に取り組むことができたり,相手意識を持って分かりやすく伝える力がついたりします。また,他校の発表を聞いて,たくさんのことを知ることができます。中学校へ行けば同級生。それまでに仲の良い友だちを増やしておくことも,とてもいいことですね。いい時間を過ごすことができた3・4年生。また次の機会が楽しみですね。中心になってお世話下さった三井小学校の長井先生,ありがとうございました。

  

オンライン交流授業(Meet)練習

7月4日,本校と三井小学校,鵠巣小学校の3・4年生が,クロームブック(Meet)を使ってオンライン交流授業を行うことになり,この日,3・4年生が1・2年生相手に練習。地域で学んだことについて発表しました。映像も音声もとってもクリア。本番への期待と自信が膨らみました。

  

ソフトボール投げ5・6年

新体力テストの種目であるソフトボール投げ。5・6年は,スポーツテストの日に行えなかったこの種目を,この日行いました。1時間目というのに,史上最速で梅雨が明けたばかりのこの日はとても暑く,WBGT値において,外での活動がギリギリ行えるという状況でした。しかし,児童たちはたいへん元気。マスクを外し,思いっきり投げ,自己新記録を次々に出していました。

  

一輪車環境整備完了

4月から始めた一輪車整備ですが,このほど完了しました。一輪車13台とそのラック,一輪車練習スタンドなどがその一部です。これまで高学年女子がよく遊んでいましたが,最近は中学年男女もよく練習しています。たくさんの児童に取り組んでもらい,乗れる児童が一人でも多く出てほしいと思います。

  

砂防教室5・6年

奥能登土木総合事務所河川砂防課地すべり急傾斜地係の方々に「砂防教室」を開いていただきました。本校は土砂災害警戒区域の中にあります。そこで,土砂災害についてしっかり知ることが大切です。本来は全校児童に聴いてほしいほどですが,5・6年生には,いざというときに全校児童の先頭に立って,立派な行動をしてほしいと期待しています。昨年度に引き続いて砂防教室を開いて下さった地すべり急傾斜地係の皆様(特に,昨年度に引き続いての山田健介様),ありがとうございました。

  

食品加工工場見学3年

3年生が,社会科で,地域にある食品加工会社に行き,お魚を真空パックにする作業を見学しました。会社の方々も児童たちの見学を大歓迎。笑顔で説明して下さったり,簡単な仕事を体験させて下さったりしました。社長さんによれば,(このようなことはめったにないことから)従業員のモチベーションも大きく上がったとか。お世話下さった皆様,ありがとうございました。