~令和3年度

過去のニュース

読み聞かせボランティア

  

7月の読み聞かせボランティアさん来校日でした。

マスクをしていて、きっと読みづらいと思いますが、子どもたちのために思いを込めて読んでくださいます。

低学年は、お話の展開に大きな反応をしながら聞いていました。

中学年は、静かにお話の世界に聞き入っていました。

高学年は、お話の深い意味を感じながら聞いていました。

ボランティアの皆様、足元の悪い中、どうもありがとうございました。

0

5・6年生SABOキッズスクール

 

県土木部砂防課から3人の先生をお迎えし、「土砂災害」「砂防」について学習をしました。

土砂災害には「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」があります。

「砂防」は「土災害による被害をぐ」ということだそうです。

現在、九州地方熊本でも大変な災害が起こっています。ニュースで見るたび心が痛みます。

輪島市でも大雨警報が出ていて、大変身近に感じる学習でした。

「家に帰ったら家族と話し合いたい。」「避難に必要なものを準備したい。」などの感想が聞かれました。

早くこの雨がおさまりますように…。これ以上被害が大きくなりませんように…。

足元悪い中、この輪島の地までお運びいただいた砂防課の皆様、どうもありがとうございました。

0

1・2年生保育所訪問

  

3日(金)、1・2年生が「学校の近くの施設について」の学習で、保育所を訪問させていただきました。

所長先生からお聞きしたことを、しっかりメモしている姿が見られました。

保育所の子どもさんたちと交流させていただいたり、遊具で楽しませていただいたり…。

とても楽しい見学でした。

保育所の所長様、先生方、お子さんたち、どうもありがとうございました。

0

全校集会

  

昨日は、7月の全校集会がありました。

初めに6月の挨拶名人が表彰されました。

校長先生は「学年に1人表彰されましたが、他にも気持ちの良いあいさつをする人がたくさんいます。」と言っていました。

次に、7月の生活目標「時間を大切にしよう」について、担当の先生から話を聞きました。

自分のため、周りの人のため、時間を大切にしたいですね。

そして、委員会からのお知らせに続き、6年生が早口言葉の発表をしてくれました。

その後のチャレンジでは、1年生がたくさんしていました。

0

朝の読み聞かせ

  

毎朝8:15~8:25は読書タイムです。自分で静かに読書をしています。

今日は7月の校内の先生方による読み聞かせの日でした。

ソーシャルディスタンスでちょっと後ろの人は見えにくいかもしれません。

それでも、しっかり声で届けています。

お話の世界が子どもたちに届きますように….

 

0

児童委員会

  

 

今日は月に1回の児童委員会の日でした。

先月の反省をして、今月の目当てや活動について話し合い、準備をします。

どの委員会も熱心に活動していました。

全校が過ごしやすいように、委員会の仕事を頑張ります!

0

雑巾がけリレー⑤

 

雑巾がけリレーの大トリは6年生。

今日は雨模様のせいか、雑巾が滑らかに進みません。

転んでしまう人もいました。

それでもお互い声を掛け合い、最後まで力いっぱい頑張りました。

さすが、6年生!

0

雑巾がけリレー④

 

今日は高学年5年生の部リレーです。

応援がすごかったです。応援歌も出ていました。

おかげで、膝をつきながらも最後まで頑張っていました。

応援NO.1音楽

0

プール開き

  

  

天候にも恵まれ、無事プール開きが行われました。

校長先生から、期間限定の学習。けがや病気をしないように気を付け、できるだけたくさんプールに入り、たくさん泳げるようになりましょう。そして、今年はお友達と2mの間隔を意識しましょう。と話がありました。

みんな楽しそうに、泳いだり遊んだりしていました。

1年生からは、保育所や幼稚園のプールより広い。さいこー。と声が聞こえました。

遊ぶより泳ぎたい!という人もいました。

一人一人が、より水泳好きになり、より上達しますようにキラキラ

0

考古学教室

  

6年生対象の出前考古学教室がありました。

年表を見ながら、縄文時代は遠い昔だということが分かりました。

黒曜石を使って紙を切ってみました。角度によって切れたり切れなかったり…。

その後、マイ勾玉づくりをしました。

私たちは柔らかい石で作ったけれど、時間がとてもかかりました。

縄文人はもっと固い石で作っていたから大変だっただろう…と実感できました。

みんなマイ勾玉を首にかけ、嬉しそうに帰って行きました。

県埋蔵文化財センターの先生、ありがとうございました。

0