最新ニュース

地震避難訓練,児童引き渡し訓練,防災学習会

  

この日は,13:30から,地震避難訓練,児童引き渡し訓練,防災学習会を行いました。最初は,大きな地震があり,3階音楽室に避難しました。この部屋は,一番上の階にあり,一番裏山から遠い部屋です。しかし,地震の規模から裏山が大きく崩れ,大量の土砂が流入する恐れが出てきたため,急遽職員で協議し,学校近くにあり危険地域でもない場所にある河原田公民館に,職員の車に分乗して避難することになりました。

  

その後,公民館で引き渡し訓練を行いました。本校からの緊急メールで,保護者の方々が公民館に駆けつけて下さいました。保護者の皆さん,ありがとうございました。そして,職員・保護者・児童で,防災学習会を行いました。講師は,金沢大学 人間社会学科 地域創造学類 准教授 青木 賢人 氏。先生は,河原田地区のデータを多く用意され,我々にとって,実際にそのまま役に立つことを教えて下さいました。最後に,職員だけ残り,防災教育研修会を行いました。青木先生,ありがとうございました。 

マラソン大会

秋晴れの空の下,マラソン大会を行いました。びっくりするほどたくさんの保護者・地域の方々が応援に来て下さいました。学校周辺特設コースを,1・2年生は1周(800m),3・4年生は2周(1500m),5・6年生は3周(2200m)走りました。結果,1・2年生部の1位は,2年K君(3分53秒),3・4年生の部の1位は,4年M君(6分21秒),5・6年生の部1位は,5年S君(9分39秒)でした。4年M君と5年S君は,11月23日に行われる輪島駅伝競走大会に,輪島学童少年野球クラブの選手として出場します。頑張って下さい。

  

  

福祉体験5・6年

社会福祉協議会と福祉の杜の方から輪島の福祉のことや高齢化の状況について教わり,車いす体験をしました。どちらも限られた時間の中で,普段できない貴重な体験をすることができました。(田中)

  

茶道教室5・6年

地域の方の計らいで,本校に隣接する「横地町ふれあいセンター」にて,茶道教室を開きました。正座に痺れながらも,甘いお菓子を味わい,美味しいお抹茶をいただく。児童たち,短い時間の中で,とても充実した時間を送りました。作法を指南して下さったのは,裏千家の旭岡宗光さん。児童は,輪島塗の器や盆,茶道具の使い方の説明を受け,自分でたてた抹茶を味わいました。最初にいただいたお抹茶と違い,自分でたてた抹茶はあまり美味しくなかったそうです。改めて,茶道の奥の深さを学んだ児童たちでした。

  

トピックス

  

全校集会で紹介した tupera tupera さんの絵本が大人気です。特に,集会で途中まで読み聞かせた「まわるよる」の続きが気になり,手にする児童が多かったとか。これが少しでも本好きに繋がってくれたらと思います。

5・6年生が稲刈り,稲架干ししたコシヒカリが届きました。何と90kg。もちろん5・6年生が収穫祭を行う際に使うのですが,それにしてもたくさんあります。余った大部分のお米は自宅へ持ち帰り,家族と食べてもらうことになると思います。それはまた楽しみですね。

急に寒くなってきましたね。しかし,暖かい日もあります。そんな日は,児童たちも外で元気に遊んでいます。一輪車もその一つ。これまで高学年男子にはあまり人気のなかった一輪車でしたが,たまに頑張っている姿も見られるようになってきました。