最新ニュース

PTA親子バス遠足

前日や翌日が雨天だった中,幸運にもこの日は,時折晴れ間ものぞく曇天。雨具を使用することなく全日程を終えることができました。学校を9時に出発。最初の目的地「時を運ぶ船」には9:50に到着。赤い毛糸が織りなす幻想的な空間を堪能しました。

  

「スズ・シアター・ミュージアム」には10:30に到着。5人のアーティストが奏でる,海賊船の中のような雰囲気を楽しみました。外には「潮騒レストラン」や「石の卓球台第3号」,「松雲海風艀雲(マツクモウミカゼハシケグモ)」もありました。松雲海風艀雲は,児童にとっては大型の遊具でした。寒い中,みんなとても元気に遊んでいました。途中,「 自身への扉」を車窓から眺めました。実物の鳥居が装飾で施され,きらびやかでしたが,参加者の多くは,その後方に見える「ゴジラ岩」に興味があるようでした。そして外浦を後にし,大谷峠を越え,珠洲市街地へ向かいました。

  「物語るテーブルランナー in 珠洲2」には11:30に到着。手の込んだ立体的なテーブルランナー(テーブルの中央に敷くことが多く,実用性よりも装飾性を求めたアイテム)の世界を楽しみました。テーブルランナーに引き続いて「いいよ,いいまち,いいだまち」を体験しました。ここは自由行動。全員が専用ハガキを手に商店街を回り,スタンプを押しました。押してみないとどんなスタンプか分からないので,みんなドキドキし,押された文字を見て歓声を上げていました。

  

その後は昼食。借りてあった「ラポルトすず」の市民ホールでお弁当を食べたり,「シーサイド(スーパーマーケット)」のフードコートで食べたりと,それぞれに楽しい昼食時間を過ごしました。ラポルトすずを13:05に出発。後半の部が始まりました。「 おはなしの駅 すず」には13:10に到着。参加者全員が順番にお話を紡ぎ,一つの壮大なストーリーが完成しました。題して「サメの生き返り(児童考案)」。そのお話は,駅長さん?によって一枚の絵として表現され,そのまま駅に展示されました。

  

「Something Else is Possible なにか他にできる」は,時間の関係で,車窓から眺めました。後方に懐かしい「のと鉄道」時代の車両がありました。最後の目的地「秘境」には14時に到着。旧線路をまたぐ三角形のアーチをくぐりました。14:10,学校へ向けて出発。思い出の詰まった珠洲を後にしました。たいへん寒い日ではありましたが,どの会場でもスタッフの方々がたいへん親切で,心が温まりました。学校には15:05に到着。参加された皆様,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。

  

収穫祭5・6年

5・6年生が,米作りでお世話になった表さんを招き,収穫祭を行いました。田植え・稲刈り・稲架干ししてできたお米(コシヒカリ)を使ってご飯を炊き,おにぎりを作りました。畑で作ったさつまいもも,大学いもやスイートポテト,豚汁の具として使いました。その他,かぼちゃのおやき等もあり,バラエティーに富んだメニューができました。私もおよばれしましたが,本当に美味しかったです。今回来れなかった上さんにも,来年度は来ていただきたいです。本当にありがとうございました。

  

  

春日用水見学4年

4年生が,社会科の学習で春日用水へ行きました。水を引き込める川がなく,日常的に水不足で苦しんでいた稲舟台地ですが,およそ400年前に塚田川を取水口とする春日用水が作られてからは,潤沢な水資源で潤っています。この日は,その春日用水の取水口と,稲舟台地に広がる田園風景を見学しました。取水口ですが,残念ながら昨年は大雨の影響で塞がっていましたが,今年はそんなこともなく,無事見学することができました。

  

稲舟台地には,ひとつの伝説があります。今からおよそ800年前のある日,稲舟台地で百姓をしている笠原藤太という人物が,干からびた田を眺めながら,「この田へ水を入れてくれる者がいたら,一人娘をやってもいい。」とつぶやいたのだそうです。すると,一人の若者が現れ,一晩のうちに田に水を満たし,藤太の娘を嫁に欲しいと要求してきました。しかし,藤太がそれを断ると,若者は本性を現しました。なんと彼は大蛇だったのです。驚いた藤太が家に閉じこもると,大蛇が玄関の隙間から家の中にもぐり込んできました。さあ,たいへんです。しかし,絶体絶命かと思われたその時,藤太が飼っていたカニが,なんと大蛇を9つに切ってしまったというのです。9つの体に分かれた大蛇は,奥能登各地に飛び散りました。現在,奥能登には,「蛇」と名の付く池が9つ残っているそうです。水に苦労していたこの地域の暮らしがうかがえる伝説ですね。

  

春日用水の造成を指揮したのは,板屋兵四郎。彼は,輪島市の三大用水(春日用水,千枚田に水を供給している谷山用水,輪島市打越を流れる尾山用水)の造成を成し遂げた後,その功績を認められ金沢に呼ばれ,金沢城や兼六園に水を運ぶ辰巳用水を完成させたと言われています。すごい人物ですね。4年生,たくさんのことを学び,大満足で学校へ帰りました。

あきまつり

授業参観の時,保護者・職員を招いてあきまつりを行いましたが,今度は保育所の3~5歳児さんを招いて行いました。好天に恵まれ,みんな元気に来校してくれました。ゲームは8つ。1・2年生は,笑顔でそれぞれのゲームについて説明しました。一度授業参観で練習したので余裕が出てきたようです。最後に記念写真を撮りましたが,その自信に満ちた表情が,とても立派でした。

  

  

  

全校集会

この日は,3・4年生の学級発表がありました。内容は,「三びきのこぶた」のペープサートでした。次々に食べられるこぶたたち。最後に残った3番目のこぶたは,無事オオカミを退治することができるのでしょうか?その他,校長からは,「秋の活動を振り返る」というプレゼン,生徒指導主事の鰐渕先生からは,「ここが河原田っ子の弱点だ!」というプレゼンがありました。

  

ピュアキッズスクール5・6年

輪島警察署の林さんから,ネットトラブルについてや,正しい使い方について学びました。児童たちはこれまでも様々な機会でネットトラブルについて学んできたのですが,今回改めて専門家から,ネットは便利だけど危険もいっぱいあること,トラブルを未然に防ぐにはどうしたらいいかなど,大切なことをたくさん学びました。

  

授業参観

6月以来となる,久しぶりの授業参観でした。保護者もほとんどの方々が来校して下さいました。1・2年生(すくすく学級も交流学習で参加)は生活科を,3・4年生と5・6年生(のびのび学級も交流学習で参加)は道徳を行いました。

  

授業参観の後,教育懇話会があり,多くの保護者が参加してくださいました。本校と市教委が,それぞれプレゼンテーションで発表しました。保護者の皆さんからも,質問や意見をいただきました。ありがとうございました。

学校保健委員会

学校公開期間の中,「姿勢専科KCSセンターのと」の池端克彦先生をお招きし,児童全員が参加して,学校保健委員会を行いました。保護屋の皆さんも参加してくださいました。姿勢が悪いと自覚している児童が多く,先生のお話をしっかり聞いてくれました。我々職員や保護者の皆様にも参考になるお話も多かったです。参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

   

マラソン大会

学校公開初日。2限目にマラソン大会を行いました。快晴の秋空の下,児童はこれまでのランランタイムでの練習の成果を存分に発揮し,新記録続出の大会となりました。応援して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

  

   

篠笛演奏会

クラブの時間に,篠笛うさぎ会の方々に来ていただき,6人の方々にたくさんの曲を演奏していただきました。(クラシックギターの方もおいでました。)ほとんど全ての曲が児童が知っている曲ばかりだったので,児童もとても喜んで聴いていました。途中,希望児童に,篠笛を実際に吹かせて下さいました。なかなか音が出ず,やってみるととても難しかったようでした。最後の曲「ふるさと」を演奏して下さった時は,児童全員がいっしょに合唱しました。とても大きな声で歌う児童の姿を見ると,この時間が児童にとって本当にいい時間だったことが,改めて実感できました。篠笛うさぎ会の皆さん,ありがとうございました。

  

芋掘り1・2年

1・2年生が,5・6年生の植えたサツマイモを掘らせてもらいました。5・6年生は,1・2年生のために,たくさん残しておいてくれました。1・2年生,とても喜んで芋掘りを体験しました。5・6年生の皆さん,ありがとう。

  

地層見学会5・6年

5・6年生が本校裏手にある能越道工事現場に歩いて行き,重機で削ったばかりの地層を見学しました。6年生は,理科で地層の学習を,5年生は,流れる水の働きの学習で関連する内容を学習したということもあり,とても興味深げに調べていました。このような生きた教材が身近にあり,そしてそれを見学できる。ありがたいことですね。本来であれば入ってはならない工事現場であるのに,快く見学をお世話くださった国土交通省の皆様,ありがとうございました。この学習の様子は,北陸朝日放送のローカルニュースや,北國新聞,北陸中日新聞で紹介されました。

  

  

  

上4枚が北陸朝日放送,中央下が北陸中日新聞,右下が北國新聞です。 

ランランタイム

11月1日(水)にマラソン大会がありますが,その日にいい記録を出すために,10月16日から練習を始めました。晴れた日は運動場で,雨に日は体育館で。雨にも負けず風にも負けず頑張っています。大会当日は,応援よろしくお願いいたします。

  

ちなみに,水曜日はスポチャレに挑戦しているので,ランランタイムはお休みです。現在はシャトルボールに挑戦(右写真)しています。

バス遠足1~4年

3校合同でバス遠足に行きました。目的地は門前町です。8:40学校出発,9:30總持寺祖院到着。座禅体験,拝観,33観音巡りを行いました。

  

  

11:00門前児童館到着。遊んだりお弁当を食べたりしました。12:40角海家到着。その後,黒島天領北前船資料館へ行きました。13:20琴ヶ浜到着。14:20学校帰着。お疲れ様でした。

  

  

お天気にも恵まれ、元気いっぱいでバス遠足に行ってくることができました。総持寺の拝観・座禅体験・三十三観音めぐりのスタンプラリーでは、初めての体験を楽しんでいるようでした。スタンプを全部集めると、しおりをもらうことができました。それぞれ違う観音様の絵が描かれていて、「何あたった?」とお互いに興味津々でした。児童館では、他の小学校の子たちと一緒にお弁当やおやつを食べたり、遊んだり、交流したりしている様子が見られました。角海家や北前船の資料館では、ガイドさんがいろいろと説明をして下さり、新しいことを知ることができました。琴ヶ浜(鳴き砂の浜)では、残念ながら砂が鳴くことはありませんでしたが、それぞれに砂浜で楽しく遊ぶことができました!(滝本)

修学旅行5・6年

5・6年生は,宿泊体験学習と修学旅行を3校合同で隔年で行っています。今年は修学旅行。担当校は本校の番だったので,私(浅見)も同行しました。2日間とも天候に恵まれ,絶好の修学旅行日和でした。

  

初日,7:55学校出発。10:30いしかわ動物園到着。諸注意の後,活動班に分かれて行動しました。いろいろな動物がいて児童たちも大喜びでした(特に猿が印象に残ったという児童が多かった)が,児童たちが一番熱心だったのはお土産選びだったかもしれません。売店に入った児童たちは,なかなか出てきませんでした。可愛いお土産が多く売っていたとのことで,早くもお小遣いを使い果たした児童が続出しました。

  

14:00サイエンスヒルズこまつ到着。プラネタリウムで3Dアニメ映画「宇宙エレベーター」を鑑賞しました。次に「サイエンスマジック」を見ました。科学の手品ですが,本当に不思議の連続。最後に全ての手品の種を明かしてくれました。児童たちはそれでも不思議そうでした。身近な科学の不思議に触れ,知的好奇心を揺さぶられた児童たちでした。その後の自由時間では,児童たちの数名が,「ヒルズ」と名のついた語源となった丘のような屋上に上がり,ボルダリングに夢中になっていました。

  

17:00キゴ山ふれあい研修センター到着。津幡町立井上小学校の5年生たちが先着していました。17:15出会いのつどい。今回お世話していただく泉先生のお話を聞きました。17:20夕べのつどい。ベッドメイキングを含む研修センターでの生活について学びました。18:00夕食。井上小と一緒でした。19:00きもだめし。児童が大いに期待していた行事で,一部を除き,お化けを全く怖がりませんでした。20:00入浴。22:00就寝。楽しかった初日が終了しました。

  

2日目。6:30に起床し,7:00に井上小の皆さんと朝のつどいを行いました。それぞれの学校紹介の後,ラジオ体操をしました。7:45朝食。8:00部屋点検(写真)。どの部屋の片付けも合格をもらいました。8:35の別れのつどいの後,思い出の詰まった研修センターを後にしました。

  

  

9:00兼六園到着。徽軫灯籠(ことじとうろう)前で活動班ごとに記念写真を撮った後,班ごとに自由活動をしました。次に,金沢城公園を通り「茜や」へ徒歩移動。10:40から加賀友禅(きんちゃく染め分け)を体験しました。次に,「大友楼」へ徒歩移動。12:00から昼食をいただきました。児童たちは,由緒・歴史ある豪華な建物に目を丸くしていました。

  

13:00石川県立図書館到着。新しく立派で素敵な図書館に,児童が興味津々。あまり多くの時間はありませんでしたが,思い思いに新しい図書館を満喫していました。16:15学校到着。楽しい修学旅行は無事終わりました。

全校集会

今回は,読書の秋ということで,児童に読書の楽しさを新たな観点で伝えたいと思い,自分が読書好きになったきっかけとなった本について伝えたり,星野道夫さんの写真集や星野富弘さんの詩集について,「2人の星野さん」と題してプレゼンテーションしました。新しい県立図書館のことも紹介しました。

  

学年発表では,1・2年生が「スイミー」の劇を発表をしました。井上夏奈先生もマグロ役で参加してくれました。歌ったり踊ったり,低学年らしくとても可愛い劇でした。

稲刈り5・6年

5・6年生が稲刈りを行いました。いつものように,上さんと表さんに支援していただきました。田んぼは,児童は刈る作業を中心に行い,上さんたちは縛る作業を中心に行って下さいました。田んぼでは,児童の刈る分の稲だけがきれいに残してありました。作業はどんどん進み,みるみるうちに,コシヒカリの束が山になっていきました。最後に児童は,その束を稲架に干し,稲刈りは終わりました。上さん,表さん,ありがとうございました。収穫祭は11月に予定しています。どんな調理をするのかは,まだ計画中です。自分たちで手がけたお米です。美味しく食べてほしいですね。

  

  

運動会

開始前はパラパラと降ってきたりと心配されていた天候も,始まるころには運動会日和となり,無事運動会を行うことができました。朝早くから,テントや万国旗等,運動会準備に協力下さいました地域の皆様,保護者の皆様,また,お忙しい中,応援に駆けつけてくださいました,ご来賓の皆様,そして河原田保育所の先生方と園児の皆さん。誠にありがとうございました。

  

今年は,新型コロナウイルス感染症流行以来,久しぶりの制限のない運動会となりました。スローガンは「勝っても負けても悔いがない運動会にしよう」。

  

今年の団長は,赤組が,Sさん,白組が,Hさんです。副団長は,赤組が,K君,白組が,H君です。今年の運動会は,彼ら6年生4人を含む5・6年生10名が中心となって,全校児童を引っ張ってくれました。
もちろん1~4年生たちも,応援練習やキッズソーランの練習などで,頑張ってきました。全校児童18名が力を合わせ,心を合わせてきたおかげで,今日の運動会を迎えることができたのです。

  

この日は,応援合戦で白が勝ち,トータルでは赤が勝つという接戦でした。最後のリレーで勝敗が決まったのですが,児童たちの本気が満ちあふれた,本当にいい運動会でした。

読み聞かせ

9月の読み聞かせは,事務補助員の河原さんが1・2年生,私(浅見)が3・4年生,加代先生が5・6年生を担当しました。どの児童も真剣に耳を傾けて聴いてくれました。もうすぐ「読書の秋」です。いい本をたくさん読んで下さいね。

  

始業式の日

児童たちが学び舎へ元気に戻ってきました。2学期の始まりです。2学期はすぐに運動会があり,10月にはバス遠足や修学旅行があります。児童にとって,楽しみがいっぱいの2学期です。1時間目に夏休みの作品を提出し,始業式に臨みました。まだまだ暑い日が続きますが,熱中症に気をつけて頑張りましょう。