~令和3年度

過去のニュース

就学時健診


 

 来年度入学する児童のための就学時健診がありました。

 保護者の皆様には、子どもたちの生活や持ち物についての説明、「子育ては脳育て」の話などがありました。

 生きるために必要な機能をする「からだの脳」、言葉や運動、細かい作業、思考などに働く「おりこうさん脳」、怒りや不安などを感じた時、周りの状況を考えて自分がとるべき行動を判断するという高度な機能をつかさどる「心の脳」の順に発達していくそうです。

 小学生から、この脳の発達に大切な時期になります。
   
 そのために、「早寝、早起き、朝ご飯」がとても大切になります。
0

8の字跳び

  

  10月から、また、スポチャレに挑戦が始まりました。

  「8の字跳び」に挑戦です。長休みに全校で取り組んでいます。

  今日は先週の記録と比べて、どの学級もアップしました。

  記録が伸びると子どもたちも、先生たちもうれしいです。
0

合唱練習


  

 今月19日の「合唱の集い」に向けて、全校で練習しています。

 だんだん歌声が出てくるようになりましたが、まだまだかな…?

 声を響かせて歌えるようにこれからも練習していきます。

 お風呂でも練習してみてね。  
0

ランニング

  

 運動会も終わり、次は25日のマラソン大会に向けて、朝のランニングが始まりました。

 少しずつ長距離のタイムも上げていきます。

 応援してください。
0

学校訪問


  

 5限目、4年生の算数の授業を、石川県教育委員会、輪島市教育委員会、輪島中学校からお客様が参観にいらっしゃいました。
 
 4年生は同じ商になるわり算の式のひみつについて考えました。

 見つけた”ひみつ”を使って式を簡単にして商を出すことができますね。
0

三校合同宿泊体験

    

 5・6年生は25日~26日にかけて、鵠巣小学校、三井小学校の5・6年生と一緒に、能登少年自然の家で宿泊体験をしてきました。

 満点星でプラネタリウムをみたり、川でカヌーに乗ったり、夜の肝試しをしたり、海洋ふれあいセンターで海の生き物観察をしたり…。

 たくさんの楽しい活動をしてきました。

 みんなで食べた自然の家の食事もとってもおいしかったです。
0

1~4年生バス遠足

      

  曇り空でしたが、七尾・能登島方面へ、バス遠足に行ってきました。

  縦割り班で、4年生がリーダーとして、下級生をお世話しました。

  能登島大橋は歩いて渡りました。風が肌寒く感じました。

  和倉昭和博物館とおもちゃ館では、レトログッズに囲まれ、タイムトラベルを感じました。

  水族館では、ペンギンと歩いたり、イルカショーを楽しんだり…。ショーに参加した人も…。

  疲れたけれどとっても楽しかったです。
0

河原田小学校・地区合同運動会

     

  本日は天気にも恵まれ、無事合同運動会を実施することができました。

  保護者の皆様、地域の皆様には、早朝から、準備に駆けつけていただき、スムーズに進行することができました。

  子ども達も「全力!協力!体力UP!!チームの仲間を信じてがんばろう絵文字:笑顔」のスローガン通り、頑張っていました。

  その結果、紅白同点で、両チームが優勝でした。

  計画、準備、その他たくさんの面で支援をいただきました、公民館長様はじめ、皆様、どうもありがとうございました。
0

運動会予行練習


   

  暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい感じの気温の中、運動会の予行練習ができました。

  当日も、このような気候だとよいのですが…。

  先日は、草刈り作業が中止になったにもかかわらず、児童のご家族の方や、地域の方が晴れ間に草刈りをしてくださいました。

  心より感謝申し上げます。
0

読み聞かせボランティア

      


       今日は、読み聞かせボランティアさんが来校される日でした。

  夏休み明け、久しぶりの読み聞かせでした。

  どの学年もしっかり聞いていました。

  ボランティアの皆様、ありがとうございました。
0