~令和3年度

2019年11月の記事一覧

保健給食委員会




 27日(水)のお昼休み、図書室で児童会保健給食委員会の皆さんが、全校に向けて紙芝居をしてくれました。

 題名は「せなかまるたろうくん」です。

 役になり切って読んでくれる人もいて、楽しく聞くことができました。

 聞きながら自分の姿勢を直している人もいました。

 「これから姿勢に気をつけよう」という感想も聞かれました。

 保健給食委員の皆さん、伝えたかったことがしっかりみんなに伝わりましたね。

 たくさん練習した成果ですね。ありがとう!
0

クラブ

  

 4~6年生が参加しているクラブ活動。

 今月のクラブはクッキングでした。「カルメ焼き」づくりに挑戦。

 砂糖水を125度に温めて、重曹と卵白を混ぜておいた紙コップに注ぎ、かき混ぜます。

 膨らんでくると「お~!」「ふくらんだ~!」と感激の声があちこちから聞こえてきました。

 中には思ったほど膨らまず、残念な人もいたようです。

 楽しいクッキングクラブの時間でした。
0

保育所訪問

  

 6年生が河原田保育所へ行ってきました。

 保育所のお子さんたちに喜んでもらえるよう、計画・準備をしていきました。

 ペットボトルボーリング、だるまさんがころんだ、保小対抗玉入れ、魚釣りゲーム、をしました。

 「もう一度やりたいなあ。」等、幼児の皆さんが喜んでくれ、6年生もうれしくなって帰ってきました。

 気持ちよく受け入れてくださった保育所の先生方、幼児の皆さん、ありがとうございました。
0

読み聞かせボランティア

  

 今日は12月の読み聞かせボランティアさん来校日でした。

 寒い朝ですが、早くから来てくださいました。

 低学年には面白い中に、大事なことがつまっているお話。

 中学年には科学的好奇心をくすぐるお話。

 高学年にはちょっと考えさせられるお話。

 学年に合わせて選んでくださいました。

 ボランティアの皆様、本日も子ども達のためにありがとうございました。
0

3・4年生見学


 

 3年生は社会科の輪島塗工場見学、4年生は輪島塗に関する作品作りのために、輪島塗工房を見学させていただきました。

 初めに、たくさんの工程があり、それぞれ専門の職人さんが担当していることをお聞きしました。

 どの工程一つでも抜けてしまうと輪島塗の作品ができなくなることが分かりました。

 その後、展示されている作品も拝見し、さすがにたくさんの手間暇がかかっているので、高級であることも納得です。

 3年生はたくさんの疑問に答えていただき、4年生は自分が描きたい場面を選んで帰ってきました。

 お忙しい中、子ども達の見学を受け入れ、親切に説明してくださった皆様、どうもありがとうございました。
0

指導主事訪問



 今日5限目、指導主事の先生や校内の先生方が2年生の授業を参観においでました。

 2年生は、一生懸命自分の考えを話したり、話している人の方を向いて話を聞いたり、友達と考えを比べながら聞いたりしていました。

 指導主事先生からも褒めていただきました。

 これからも、自分の考えをしっかり話したり、友達の考えと自分の考えを比べながら聞いたりしたいと思います。

 指導主事先生、ありがとうございました。
0

縦割り読書




 今朝は縦割り読書の日でした。今回は青組です。

 木曜日の朝は、「縦割り読書」や級外職員による「校内読み聞かせ」をしています。

 子ども達が読書に親しんでくれるように…という取組です。

 どの子も、学級とは違うメンバーと一緒に自分の好きな本を選んで静かに読んでいます。
0

社会科見学


  

 4年生が社会科見学で、輪島警察署へ行ってきました。

 教科書で勉強したことを実際に目で、耳で、手で…、確認してきました。

 とても丁寧にわかりやすく教えていただき、教科書だけではわかりにくいところもよく理解できました。

 特に、持ち物を見せていただいたり、パトカーに乗せていただいたり…は、子ども達の目がキラキラに輝いていました。

 お忙しい中、親切に教えていただき、ありがとうございました。

 これからも、市民の安全のために、よろしくお願いいたします。
0

共同調理場見学

  

 1・2年生が共同調理場の見学に行ってきました。

 大きな釜や大きなじゃもじ…。とってもびっくりしました。420人分作っているそうです。

 今日は僕たち、私たちが作って掘ったさつまいもを給食に使ってくださいました。それを鍋に入れるところも見ることができ、大興奮!

 色々な質問にも丁寧に答えていただき、大変満足して帰ってきました。

 見学にご協力してくださった、場長様、栄養教諭様、調理員の皆様、本当にありがとうございました。

 教の給食はいつもにも増して、皆、残すことなく完食でした。
0

施設訪問

   

 これまでいろいろな方々と交流してきた子ども達。

 「次は年齢を重ねた皆さんと交流してみたい」ということで、市内の施設で交流させていただくことができました。

 音楽で学習した歌を歌ったり、体育で頑張っている8の字跳びをしたりしました。

 一緒にお手玉をしたり、握手をしていただいたり…。

 そして、車いすに乗ったり、押したりの体験もさせていただきました。

 皆さんが喜んでくださったお陰で、子ども達もと~っても嬉しそうに帰ってきました。

 ご協力いただきました施設利用の皆様、職員の皆様、心より感謝いたします。
0

学校公開

    

 学校公開日でした。

 朝から、ご家族の皆様、地域の皆様、教育委員会の皆様、たくさんの方々に参観していただき、ありがとうございました。

 5限目の道徳では、おうちの皆様にも話し合いに参加していただいたり、手紙を書いていただいたり…。たくさんのご協力をありがとうございました。



 「ネット・スマホ安全教室」では、自分で考えること、自分の心を自分でコントロールすること、が大事であると教えていただきました。

 便利なネット、使い方を誤ると自分の命や周りの人を危険にさらしてしまいます。

 現実でダメなことはネット上でも絶対ダメであることを学びました。

 「子ども達にもとってもわかりやすかった。」「再度見直しをしたい。」など保護者の皆様からも感想をいただきました。

 河原田っ子のためにお話してくださったICT支援員の先生、どうもありがとうございました。
0

花植え


 

 しばらく空になっていたプランター。

 2年生が、パンジーやビオラの花を植えました。

 プランターを運んだり、土を入れたり、苗を植えたり…。

 みんなで仲良く優しく作業をしました。

 大きくなってたくさんの花をつけてくれるのが楽しみです。
0

三校合同バスケットボール大会

  
 鵠巣、三井、河原田の三校合同バスケットボール大会がありました。

 最初は、三校合同学年別で試合をし、次に学校対抗で試合をしました。

 5年生も6年生も18対22でBチームが勝ちました。

 学校別では、①鵠巣 ②三井 ③河原田でした。

 勝ち負けに関わらず、皆楽しく試合ができました。

 「負けたけど、三校合同で試合ができて楽しかった。」「三校でパスを回せたのが良かった。」など、楽しかったという感想がたくさんありました。

 お忙しい中、審判や指導をしてくださった橋田先生、ありがとうございました。

 応援してくださった各校のご家族の皆様、ありがとうございました。
0