~令和3年度

2018年6月の記事一覧

本を借りよう

  

  昼休みは、図書貸し出しの時間です。特に毎週金曜日の昼休みは、週末読書に向けての貸出時間になります。

  毎日2冊まで借りることができます。さあ、今日は何を借りようかな?

  児童達は、本バッグを持って、図書館に向かいます。

  今週末は、涼しそうなので、落ち着いて読書ができそうです。
0

輪島市小学生陸上大会

  

  輪島市陸上大会に本校の6年生も全員参加しました。

  曇りで少し肌寒い日でしたが、力いっぱいがんばりました。

  教育長様からは、「競技の結果、うれしかった人もがっかりした人もいるかも知れないが、何か好きなスポーツをこれからも楽しんでほしい。」とお話がありました。

  大会実行委員長様からは、「最後まで力いっぱいがんばること、ルールをまもること、礼儀・マナーを大切にすることの3つが大事です。」と話していただきました。

  今後も楽しくスポーツに親しんでいきたいと思います。
0

なわとび練習


  

  火曜日の朝は、8の字跳びの練習をすることにしました。

  22日(金)の親子ふれあい活動の中で、8の字跳びがあるからです。

  縦割班で跳びますが、1年生は練習を始めたばかりなので、特別に学年で練習しました。

  3分間で30回跳べました。これからもがんばります。
0

あいさつ運動


  

  今週はあいさつ運動週間です。今月のあいさつは4年生が担当します。

  あいにくの雨の中ですが、雨に負けないように元気にあいさつをしました。

  いつでも、どこでも、だれにでも…気持ちの良いあいさつができる人になってほしいですね。
0

ちびっ子オリンピック


      


  マリンタウン陸上競技場において、輪島ちびっ子オリンピックが開かれました。

  時々、雨が降ってくる肌寒い日でしたが、本校からも4~6年生16名が参加しました。

  練習する時間がなかなかとれない中で、少しずつ練習してきました。持てる力をいっぱい発揮しがんばりました。

  輪島市内の小学生といっしょに力を試す良い機会になりました。

  送迎、応援などご協力をいただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
0

全校集会


  

  6月の全校集会がありました。

  今月の生活目標、「友達を思いやり、仲良くしよう」について「思いやり」と「ふわふわ言葉」の話が担当の先生からありました。

  5・6年生は、総合の時間に調べたことを発表してくれました。

  私達は、当たり前に学校へ通って、ほしいものを買ってもらっているけれど、世界には学校へ行きたくても行けず、文字を読めない人たちがいることを知りました。

  感想には「もっと世界の国について、知りたいと思った。」「ニュースなどにも興味をもって聞きたい。」などがありました。

  世界に目を向ける機会をつくってくれた発表でした。
0

4年生社会科見学


         

  昨日、4年生が、社会科見学で輪島市のクリーンセンターに行ってきました。

  はじめに、宅田分場に行きました。紙・空き缶・空きビン・ペットボトルなどが運ばれてきます。

  輪島市で一年間に出すアルミ缶を横につなげると約536kmで、輪島市から北海道の距離、縦に積み上げると宇宙ステーションの高さに達すると聞きました。

  具体的な例をあげて説明してくださり、とても分かりやすかったです。

  次に、美谷の焼却処理場と埋め立て処分場へ行きました。燃やせるゴミと燃やせないゴミの処分について教えていただきました。

  ゴミを減らすことの大切さを学びました。

  輪島市環境対策課の皆様、クリーンセンターの皆様、どうもありがとうございました。
 
0

スポチャレに挑戦


      

  木曜日の長休み時間は、スポチャレに挑戦です。始めは、8の字跳びです。

  一年生は、本当にはじめたばかり…。ちょっとこわいなあ…。それでもがんばっています。

  そのうち、跳び方のコツを覚えて回数も増えることでしょう。
0

ランニングタイム


  

  恒例、火曜日朝のランニングタイム。

  9日(土)は輪島市ちびっ子オリンピック、12日(火)は輪島市小学生陸上競技大会があります。

  ここに参加する児童にとっては、大会に向けての調整も兼ねています。3分間で走る距離が伸びてきた子もいます。

  がんばってきた成果が発揮できますように…。良い天気になりますように…。
0

教室ツアー


  

  隔週金曜日には、職員で各教室を周り、学校全体で共通の取り組みができているか確認をしています。

  教室の掲示物、児童の持ち物や置き場所など、違っていると子ども達も戸惑うかも知れません。

  できるだけ子ども達がどの教室へ行っても戸惑うことがないように…と考えています。
0