理数科生物野外実習が行われました。

72526日(木、金)、理数科1年生の生物野外実習が行われました。

日程

7月25日(木) 
6:15 学校集合・荷物積み込み
6:30 学校出発
10:00~11:00 のと海洋ふれあいセンターにて海洋生物採集 
13:00 ウニ発生実験・顕微鏡観察①
(のと海洋ふれあいセンター実習室)
 20:00 ウニ発生顕微鏡観察②
(能登少年自然の家実験室)
 22:00 ウニ発生顕微鏡観察③
(能登少年自然の家実験室)

  1日目は午前中、海に入って海洋生物採集をしました。これから人工授精させるウニとその他の海洋生物を班ごとに採取しました。みんなウェットスーツを着用し、一生懸命海に潜り、班員が協力し合って採取していました。午後からは、ウニの人工授精を行い発生の様子を夜までずっと顕微鏡観察しました。


      海洋生物採集の様子

    ウニの人工授精実験の様子

       野外炊飯の様子

   ウニ発生の顕微鏡観察の様子

7月26日(金) 
6:15 学校集合・荷物積み込み
6:00 ウニ発生顕微鏡観察④
(能登少年自然の家実験室)
9:00 ウニ発生顕微鏡観察
(のと海洋ふれあいセンター実習室)
 
13:00 海洋生物観察(のと海洋ふれあいセンター実習室) 
18:00学校到着・後片付け・解散

 2日目は午前中ウニ発生観察を継続して行いました。午後は前日に採取した海洋生物の観察と同定を行いました。また、のと海洋ふれあいセンターの坂井恵一先生に棘皮動物についての講義を受けました。棘皮動物の性質や構造について詳しく説明して頂き、棘皮動物に親しみが生徒達は前日に自分達で採取した生物だったため、興味も思い入れもあり、とても大切に扱いながら熱心に観察していました。


      海洋生物観察の様子

 能登少年自然の家での集合写真