2022年4月の記事一覧
遠足(辰口丘陵公園)を行いました
爽やかな天候の下、遠足を行いました。
【自転車で来た生徒もかなりいました → 上って左の方へ行くと集合場所です → 集合の様子です】
予備日日程のため、例年の1年生と異なり、辰口丘陵公園で過ごしました。
【各クラス2チームが出場しました ※密を避けるため、例年に比べ、跳ぶ人数を絞って行いました】
クラス対抗大縄跳び、ボートや自転車、サイクルトレインやバッテリーカーなど、童心に帰って遊んだり、しゃべったりと思い思いに自由な時間を過ごしました。ちょっと疲れが出る時期ですが、気持ちをリフレッシュさせ、クラス・友人との結びつきも更に強まったようです。
今日(4/28)は遠足日和、辰口丘陵公園には本校1年生以外に多くの団体(小学生)が来場していました。いいお兄さん・お姉さんの姿は見せられたのかな?
クラス対抗大縄跳びの結果
1位 14H 2位 13H 3位 12H・18H
一度に一番多く跳んだクラス 18H( 40回 )でした。
来週から、また頑張りましょう!
探究基礎オリエンテーション(普通科) と 1年生に対する防犯・交通安全教室
☆「探究基礎オリエンテーション」
普通科の生徒は、1限目に「探究基礎 オリエンテーション」がありました。
SSH企画推進室の宮村先生より、小松高校SSHのテーマ「正答のない問題に粘り強く取り組み、解決することができる探究力をもった人材の育成」が示され、「正答のない問題」とは、「粘り強く」とは、「探究力」とは、それぞれ解説がありました。
コロナ禍のため、現在は「ディベート小論文」という形で「探究力の育成」を図っており、
「高校でも給食を導入すべきである」という論題で、担任の先生による「モデルディベート」が行われました。
【肯定側立論】 【否定側尋問】 【否定側立論】
【肯定側尋問】 【否定側第1反駁】 【肯定側第1反駁】
【否定側第2反駁】 【肯定側第2反駁】
「立論」、「尋問」「反駁」という聞き慣れない言葉もあったようですが、解説や生徒自身が考え話し合う時間を取りながら「ディベート」について理解を深めました。
さて、「肯定」側、「否定」側、どちらが勝ったでしょう?
☆「1年生に対する防犯・交通安全教室」
7限目のLHの時間は、講師に小松警察署の池森敬一氏(交通)、澤田邦広氏(防犯)をお迎えしました。
池森氏からは主に「自転車の安全利用」について、澤田氏からは「SNSトラブル ~日常に潜む危険性~ 」のお話を聴きました。
自転車・スマートフォンともに、高校生にとって日常的なものになっていますが、便利で必要なものであるが故に、使用する生徒に利用に伴う責任や自覚を促す講話でした。
講話後、大丸谷先生から1年生全体に対し、
「気持ちは見えない。発信や行動といった見える形で周囲から認められる自律(自立)した大人に成長して欲しい。」というアツい期待が寄せられ、改めて気を引き締めた生徒も多く見られました。
それぞれのLH(ロングホーム)
LHの時間に講話・講演があてられることの多い1年生ですが、今日のLHはクラスごとのフリー企画でした。
「トーキングすごろく」、「ビジュアルトレーニング」、「 ?? 」…と、楽しく和気あいあいと過ごしました。
月曜のオリエンテーションからフルに過ごした1週間でしたが、土日でリフレッシュして、18日(月)からも元気で頑張りましょう。月曜日には部活動登録もありますよ。
新入生オリエンテーション終了しました
オリエンテーション2日目は、各クラスで国語・英語・数学の教科オリエンテーション、午後は生徒会オリエンテーションおよび部活動紹介、個人写真撮影+LH(ホーム役員決め)を行いました。
「文」の中心である授業、「武」の中心である部活動と、1日の大半を小松高校で過ごす彼らにとって重要な説明を含め、小松高校生の歩き方のプログラムは終了しました。
明日からは通常授業が始まります。
放課後は体験入部や見学など、それぞれ積極的に活動していました。
新入生オリエンテーション(小松高校の歩き方)が始まりました。
本日より、小松高校生の生活が本格的に始まりました。
講堂(第一体育館)で、副校長→教務課→進路指導課→生徒指導課→SSH→保健環境課→相談室→学年からの説明(お話)を聞きました。しっかりとメモをとる生徒も多く見受けられました。
昼食を挟みながら、国語→英語→数学の課題テスト、その後は「エンカウンター+LH」の時間でした。教室内、青雲の小径、天守台など、各クラスそれぞれの場所で、新しくクラスメイトとなった仲間と楽しく過ごしました。午前の説明や課題テストの疲れ(?)を吹き飛ばすようないい表情を見せていました。