Diary

2022年6月の記事一覧

8年後の未来予想図!?

本日(6/11)の土曜ゼミの3、4限目に「キャリア行事」を行いました。

本校69回卒業生4名が、対面とオンラインで協力してくれました。

文系・理系によって、8年後の立場が異なることも実感して欲しく、文系2名のOBは社会人2年目。理系2名のOB・OGは大学院2年目という構成にしました。

文系2名は、北野真啓さん(北陸放送株式会社 報道部)、廣瀬優生さん(石川県立小松商業高等学校 教諭)。理系2名は、常楽忠宏さん(九州大学大学院工学府)、中山美涼さん(東北大学大学院理学研究科)。

司会進行を務めてくださったのは、大和映里さん(高校54回  株式会社リクルート まなび教育支援Division)です。

「OB・OGの進路選択に関する実体験を聴き、今後の進路選択において『自分なら?』を考える」という企画で会が進行しました。

こちらの問いに対する生徒の回答を受け、

 ①何を基準(元)に文系・理系を決めたか?

 ②文系・理系を選んだことが、大学の学びにどうつながったのか?

というテーマで語ってもらいました。

非常に限られた時間の中でのキャリアイベントでしたが、生徒一人ひとりが自身の視野や価値観を広げ、主体的に自らの進路を考えるきっかけとなったと思っています。

 

生徒の感想のいくつかを紹介します。

・「文理選択は別の生活を送る人間になるターニングポイントだと実感し、決めるのがこわくなりました。だからこそ、たくさん考えて勇気を出せるほどの理由も自分の中で探してみつけていきたいです。どんな人生も楽しそうだと思ったけど、まずは人としてのキソを作ることを最優先します。」

・「私は、普段『自分が考えること』は何だろうと振り返ってみて、自分に、文系理系のどちらの思想が自分に合っているか、ということを考えたいなと思いました。また、本当に自分がやりたいことは何なのか、もし、その分野をやりたいのなら、私が伸ばさなければいけない部分は何なのかを考えたいです。好きなのか、得意なのかなど様々な観点から物事を考え、自分に適した文理を選びたいです。」

・「いろんなものに取り組んで、いろんな経験をして、自分に合っているもの、自分の好きなものを見つけていきたいです。自分はどっちかというと、目標決めて、それに向かって頑張るタイプなので、しっかり目標を立てて先を見据えて、努力していきたいと思います。」

・「僕は『時間をかけることで興味がわいてくる』という言葉が印象に残った。この言葉を胸に、これからの勉強でつまずいた時、『あと少ししがんばろう』と思って、何度も立ち上がっていきたいと思う。