日誌

2024年6月の記事一覧

1年生 図工「おってたてたら」

1年生は、図工で「おってたてたら」の学習をしていました。

「下の部分を丸くしたらたたない」と気づき、「下の部分をまっすぐにすればいい」と直していました。 

おいしそうなりんご!

完成が楽しみです!!

 

不審者対応訓練

6月5日(水)不審者侵入を想定した対応訓練を行いました。

「教室棟へ行かないように説得しても応じないため、不審者として対応する」という訓練です。

児童生徒は安全な場所に避難しています。

中学校の先生方も応援に駆けつけます。

連絡を受けた警察が確保に来てくれました。

そのあと体育館で「ランドセルをつかまれた時の身の守り方」について教えていただき、練習しました。

中学生は腕をつかまれた時の護身術を習って実践していました。

いろいろな場面を想定した訓練の大切さを学びました。

 

朝読書

朝のスタートは、読書です。

静かに、心を落ち着け、集中して本を読んでいます。

 

かみかみ給食

今日は、「かみかみ給食」でした。

牛乳、カレイのからあげ、ごはん、

ハリハリサラダ、ピリからみそしる

かむことで、「脳の活性化」、「虫歯の予防」などの効果があると知り、

いつもよりよくかむ姿が見られました。

これからも続けていってほしいです。

 

授業のようす

3年生は、社会で輪島のことを調べていました。

「能登空港は輪島にあったんだ!」と発見。

輪島のオリジナルマップを作るそうです。

どんなマップができるか楽しみですね。

 

 5年生は、図工の「あの時 あの場所 わたしの思い」の学習であじさいの絵を描いていました。

 

とてもていねいに、きれいな色をつけていました。

こちらも完成が楽しみです!