ブログ

日々のできごと2024

1月26日のできごと

☆お知らせ!

【時間割】 
 0129からの時間割

【認定NPO法人カタリバ(能登町と連携協定)からのお知らせ】
 NPO法人カタリバ MY Box~子ども応援パーソナルボックス~について

【6年生保護者向け】
 R6_新入生入学説明会案内

 

☆今日の松小! 

5年生 国語 「想像力のスイッチを入れよう」の授業風景
    自分の考えたことを整理してノートにまとめる。

6年生 国語「メディアと人間社会」の授業風景
    パソコンで、筆者の主張を短くまとめる。

昼食

今日も炊き出しがありました。ご支援いただいている皆様に感謝です!

メニューは、黒毛和牛焼肉弁当とポトフでした。ボリュームたっぷりの食事でした。本当においしかったです。支給品として、桃の缶詰とポン菓子を持って帰りました。ご家庭でご利用ください。

☆毎日、たくさんのご支援に支えられて過ごすことができています。多くのご支援していただけている皆様に本当に感謝です。ありがとうございます。

  がんばろう松小! 

1月25日のできごと

1月の学校だよりを発行しました。
ID・パスワードは、保護者あてメールにて確認してください。

 1月学校だより  

 本日、自衛隊の皆さんから支援物資として歯ブラシ・歯磨き粉、タオルをいただきました。児童に配付しましたので、ご家庭で活用していただければと思います。

☆各学年の授業も本格的に始まっています!

3年生 国語 「短歌」
    短い言葉で、いろいろなことを表現できるんですね。

 

4年生・かがやき学級 図工 「まどをのぞいて」
    班ごとに、テーマ(動物園、遊園地、未来と過去、海の自然)を決めて製作中です。

 

昼食です。本日は、炊き出しのポークシチューをいただきました!とてもボリュームがあり、おいしかったです。

   がんばろう松小! 

 

 

1月24日のできごと

1月24日(水)です。

 今日は、大雪が心配されましたが、朝の通学には支障がなく、安心しました。

 松波中の生徒玄関には、小学校の下足箱がありませんでしたが、小学校から古い棚を運んで、下足箱に早変わりです。靴が、そろっていると気持ちがよいです。

1年生 生活科

あまりの寒さに、すぐに校舎へ。

2年生 算数科

かずのしくみを調べます。1が10こ集まると。

 毎日、子どもたちは元気にがんばっています。昼食も支給品で始まっており、今日は、パックご飯にレトルトカレー、ヤクルト1000でした。輸送をはじめご支援いただいている皆様方に感謝です!明日も楽しい1日になりますように!

    がんばろう松小! 

 

1月23日のできごと

2次避難を検討されている保護者様へ

2次避難検討リーフレット

 

今日からリモート授業も始まりました。
モニタを通してコミュニケーションが可能です。
休み時間には、リモートの児童と交流をはかる姿もありました。
教室の児童もリモートの児童もとても楽しそうでした。

 

体育も開始しました。限られたスペースで、体を動かします。久しぶりの体育に歓声があがっていました。

 

 

今日のお昼には、熊本県からいらした方々が炊き出しを児童・生徒・教職員のためにしてくださいました。写真は、炊き出しの豚汁です。あたたかくておいしかったです。

☆明日も楽しい1日になりますように!

  がんばろう松小!

始業式を行いました

 今日は、3学期の始業式を行いました。67名の児童が登校してくれました。元気よくあいさつをして、校歌を歌いました。校長先生は、「松波小校舎は使えず残念ですが、楽しいことをどんどん見つけて、みんなで少しずつ前に進みましょう!」と話されました。

いよいよ授業が始まりました!松波小学校3学期のスタートです!

 

余震に備えて、避難訓練も行いました。

 

久しぶりに、大勢が集まっての昼食です。

  がんばろう松小! 

1月18日のできごと

今月のうた「ありがとうの花」を全校で合唱してから始まります。


 昨日、机を運んでいただいた自衛隊のみなさんが、子どもたちを激励に来られたのでお礼のあいさつをしました。

 松波中のスペースを利用して、今日から机で学習ができるようになりました。

本当によかったです!

 がんばろう松小! 

 

 

自衛隊のみなさんに感謝です。

今日の14:00から自衛隊のみなさんが、松波小学校の机、椅子、黒板などを中学校へ搬出してくださいました。約2時間の作業でした。
全校児童分を手際よく連係プレイで、運んでくださいました。
私たちも運びましたが、「腰は大丈夫ですか」などと優しい声掛けをしてくださいました。

1,2,3年生は多目的室に机が配置してあります。
4,5,6年生は、3階廊下に並べてあります。各教室に運び入れます。

 

中学校の玄関で、毎朝挨拶と出席確認をしています。
その中で、必ず学年と名前をいった後に、「よろしくお願いします」といってから、校舎に入っていく児童がいます。
短い言葉ですが、すてきな言葉だなと毎朝感じています。
明日は、挨拶に自分なりのひと言をつけ加えてくれるとうれしいです。

がんばろう松小!

1月17日のようす

 今日は、41名が登校しました。3学期になってはじめての登校になる児童も数名いました。徐々に、松波の児童が集まってきて嬉しく思います。今日から2時間の授業になります。

 最初に、朝の会をしました。そのあと、'Let's enjoy English'と銘うって、全児童で英語・外国語活動を行いました。

国語や算数の問題に取り組みました。

この後、自衛隊のみなさんに松波小から児童の机や移動黒板を中学校に、運んでいただきます。

明日から、机に座っての学習が始まります。

 

   がんばろう松小! 

 

 

1月16日のようす

 1月16日(火)です。大変雪が降る中ではありますが、34名の児童が登校してくれました。

 全校で健康観察、朝の会をしてから体力づくりダンスや全校ゲームをしてから、各学級ごとに過ごしました。6年生は、授業形式で復習学習を行うなど、すでに学習スイッチが入っているようです。

 明日から新学期開始に向けて、9:00~11:00で行います。時間が変更されるのでご注意ください。

 本校の新学期は、順調に準備が整えば22日(月)に松波中学校で行う予定です。(松波小学校校舎の地震による被害が大きく児童を入れることができません。)また、スクールバスも運行に向けて準備を行っております。詳細などは、後日送られるメールでお知らせいたします。

 尚、ご連絡等がありましたら松波小学校電話番号にお電話いただければと思います。(校長に転送されます。)子どもたちには,大変不便をかけることになりますが、ご理解をお願いいたします。

☆感染症対策で最後に、使った教室を消毒しています。

 がんばろう松小!